7月7日(金) 七夕飾り

 地域の方にいただいた笹に、今年も願事を吊るします。

校長室前に笹と短冊を置いておくと、子ども達が短冊を書いて

楽しそうに飾ってくれます。

IMG_6799.jpeg

どうかみんなの願いが叶いますように・・・・

7月4日(金)6年生研究授業

本年度2回目の研究授業です。

今回は6年生の研究授業がありました。

単元は「比」で、今まで学習をした比を使って考える授業です。

一人一人が考えたことを、子ども達の言葉を繋いでいきます。

IMG_6782.jpeg

IMG_6788.jpeg

IMG_6780.jpeg

6年生の子ども達の一生懸命に考え、伝え合う姿が見られました。

研究討議には、中部大学の樋口万太郎先生に来ていただき、

算数・数学的な見方・考え方について授業を振り返りながら

教えていただきました。

IMG_6792.jpeg

IMG_6786.jpeg

今日の学びを活かし、子ども達への授業に返していきたいと思います。

7月4日(金)3・5年生着衣水泳

 今日の午前中に、3・5年生の着衣水泳がありました。

夏休みを前にして、服をきたまま水に落ちた時の感覚を知ること、

いざという時に慌てずにどう対応したら良いかを考えることを

目的としています。

IMG_6769.jpeg

IMG_6752.jpeg

IMG_6747.jpeg

IMG_6771.jpeg

いつもの水泳の授業とはちょっと違い、服を着て水に濡れた感覚に

子ども達は驚いていました。

暑くなってくると全国的に水難事故が増えてきますが、

この体験が子ども達の命を守る行動につながることを願ます。

6月28日(土) 土曜参観

今日は土曜参観です。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

IMG_6743.jpeg

IMG_6742.jpeg

IMG_6740.jpeg

IMG_6741.jpeg

子ども達は、お家の方にみていただき、いつも以上に

張り切っていたように感じます。

お暑い中、ありがとうございました。

6月21日(土) 体育振興会バレーボール教室

 今日は体育振興会主催のバレーボール教室がありました。

1年生から6年生までの人が参加しました。

教えていただいたのは、PTAバレーボール部の皆さんです。

IMG_6732.jpeg

IMG_6730.jpeg

IMG_6733.jpeg

IMG_6737.jpeg

パスのやり方からアタックまで、丁寧に教えていただきました。

最後はゲームを行い、みんなで楽しみました。

6月18日(水)千新フェスティバル

毎年恒例の児童会行事「千新フェスティバル」が行われました。

4年生以上の各クラスがお店を出して、みんなを楽しませてくれます。

IMG_6722.jpeg

4年1組 ハッピーフェスティバル

IMG_6691.jpeg

4年2組 つらぬけ!!ストラックアウト

IMG_6690.jpeg

4年3組 モグラっ子教室

IMG_6685.jpeg

4年4組 チャレンジNo1!

IMG_6684.jpeg

4年5組 ミニゲーム

IMG_6676.jpeg

5年1組 怪物からにげろ

IMG_6677.jpeg

5年2組 ジグザッグ〜チョコチップな冒険〜

IMG_6717.jpeg

5年3組 しゃてきめいろ

IMG_6708.jpeg

5年4組 ミニゲームパビリオン

IMG_6694.jpeg

6年1組 Sensindou

IMG_6675.jpeg

6年2組 千フェスTVS62

IMG_6679.jpeg

6年3組 うちまくれ!!バッティングゲーム

IMG_6701.jpeg

6年4組 Let's Go!アスレのやりかた

千里新田こども園、ちびっこ保育園春日のお友達も

遊びに来てくれて、大変盛り上がりました。

6月13日(金) 校内研究授業①

 本年度より、校内の研究が算数となり、第1回目の研究授業が

4年3組で行われました。

IMG_6660.jpeg

IMG_6657.jpeg

IMG_6666.jpeg

IMG_6659.jpeg

IMG_6658.jpeg

小数の割り算の授業でしたが、子ども達は既習事項を活用して

自分なりの考え方をノートに表現し、互いに伝え合います。

IMG_6670.jpeg

IMG_6672.jpeg

授業後の討議会でも、様々な意見が出され、私達教員の

学びとなりました。

6月13日(金)不審者対応訓練

万が一学校に不審者が侵入した時の「不審者対応訓練」を

行いました。

今から24年前に、大阪教育大学附属池田小学校の事件が起こり、

それ以来学校では不審者対応訓練を行うようになりました。

教員もそうですが、児童も万が一の時に自分の命を守る行動を

とれるように学んでおくことが大切です。

IMG_6656.jpeg

IMG_6654.jpeg

IMG_6653.jpeg

最後に運動場に集まり、人数の確認をします。

「学校に来られた方にも、あいさつをしましょう。」と

担当の先生からお話がありました。声をかけられると悪いことを

しようとした人の気持ちに迷いが出ると言われています。

日頃から挨拶のできる習慣をつけたいものです。

6月12日(木) 5年生田植え

予定していた田植えの日が雨だったため、12日(木)に

田植えの経験をさせていただきました。

IMG_6649.jpeg

IMG_6651.jpeg

IMG_6645.jpeg

IMG_6647.jpeg

最初に田んぼに足を入れると、「キャー!」と子ども達の声が聞こえます。

何回が苗を植えているうちに、手つきも良くなってきます。

田んぼから出た時の満足そうな笑顔は、最高でした。

地主の野本さん、農業委員会の皆様に丁寧に教えていただきながら、

貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

6月9日(月)人権週間

今日から1週間、人権週間です。

朝のモジュールの時間を使って、

各クラスで取り組みを行います。

IMG_6626.jpeg

IMG_6625.jpeg

今回は、相手の気持ちを考えることをテーマに

友だちとケンカをしてしまった時について考えました。

様々な意見が出てきましたが、自分ごととして捉えることが大切です。

子ども達の行動につながることを願います。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3