2学期も本日をもって終了です。
昨日までに6クラスが学級閉鎖になったこともあり、
今日の終業式はリモートで行いました。


校長の話の後に、鈴の音が聞こえてきて、、、
な、なんと!

サンタクロースが来てくれました!
サンタさんからは、「健康的に冬休みを楽しんで!」
というお話を中心に、冬休みの生活についてありました。

教室はこんな感じです。子ども達は大喜びです。
明日から冬休みになりますが、みなさん元気に過ごしてくださいね。
今年も大変お世話になりました。
みなさま、どうぞよいお年をお迎え下さい。
2学期も本日をもって終了です。
昨日までに6クラスが学級閉鎖になったこともあり、
今日の終業式はリモートで行いました。


校長の話の後に、鈴の音が聞こえてきて、、、
な、なんと!

サンタクロースが来てくれました!
サンタさんからは、「健康的に冬休みを楽しんで!」
というお話を中心に、冬休みの生活についてありました。

教室はこんな感じです。子ども達は大喜びです。
明日から冬休みになりますが、みなさん元気に過ごしてくださいね。
今年も大変お世話になりました。
みなさま、どうぞよいお年をお迎え下さい。
今日の業間休みに、ハンドベルクラブの発表がありました。
本当は多目的教室で行う予定でしたが、今日になって
6クラスの学級閉鎖になったため、廊下での「青空コンサート」で
行いました。


演目は「きよしこの夜」「ジングルベル」です。
ハンドベルの柔らかな音が、心に響きます。
みんなで静かに聴き入りました。
友達とタイミングを合わせて音を奏でるのは難しそうですが、
ハンドベルクラブの人たちは練習を重ねて、
素敵な演奏をしてくれました。
今日は学期に1回のセレクトデザートの日です。

みかんゼリー、三色デザート、いちごのクレープ
この3つの中から好きな物を選びます。
今日は学級閉鎖のクラスもありデザートがたくさん余ったので
おかわり権を使っての争奪戦がありました。
セレクトデザートの日が来ると、もう2学期も終わりが近づいてきた
感じがします。冬休みまであと少しです。
頑張りましょうね!
今日は、2学期最後のクラブでした。


料理クラブは、チョコクランチを作っていました。
チョコを刻んでマシュマロと一緒に溶かし、
グラノーラを入れて成型し、冷蔵庫で冷やして固めます。


運動場クラブは、外でポートボールをします。
チームでパス練習をしてから、ゲームをしました。


折り紙・掲示クラブは、卒業式や入学式に向けて
掲示物を作ってくれています。
毎月、少しずつ花が増え、まもなく完成だそうです。
出来上がりが楽しみです。


将棋クラブでは、和気あいあいと試合をしていました。
真剣そのものです。


百人一首クラブでは、先生の上の句を聞きながら
真剣に札を取り合います。バン!という音が
教室中響き渡ります。
クラブ活動も残り少なくなってきました。
次回も楽しんでくださいね。
今日は12月の児童朝会です。保健委員会と代表委員から
お知らせがありました。




保健委員会からは、保健に関するクイズがあり、
改めて大切なことが確認できました。
代表委員からは、「みんなで盛り上がって楽しく過ごせる学校」を目指し、
異学年での紙飛行機大会の提案がありました。
各クラスに説明をしに行ってくれるそうです。
楽しみにしていてください!
今日は、千里新田地区のもちつきフェスタです。
コロナ禍で出来なくなってから、5年ぶりに行いました。
今回は、もちつき体験、もちまるめ体験をして、
お餅のお土産をいただきます。
久しぶりのお餅つきとということもあり、たくさんの子ども達が
参加しました。


地域役員の方々は、朝早くから準備してくださいました。


受付を済ませたら、餅つきの列に並びます。

重たい杵を持ち、ぺったん、ぺったん、お餅をつきます。


つき上がったほかほかのお餅を、丸めます。
子ども達の笑顔あふれる楽しい地域行事になりました。
企画してくださったまちづくり協議会の皆様、PTA役員の皆様、
当日お手伝いいただきました地域の皆様、ありがとうございました!
5年生が10月に収穫したお米を使って、調理実習を行いました。
今日は学年の最後に、5年3組が行いました。
メニューは、ご飯と味噌汁です。




ご飯は、お鍋を使って炊きました。中が見えるお鍋なので、
炊いている間のお米の様子がよくわかります。
時計と火加減を気にしながら、炊き上げました。
味噌汁は大根とネギの味噌汁で、煮干しを使って出汁を取ります。
お味噌を出し汁で溶いて、完成です。


お鍋で炊いたご飯は、少しおこげができていて、上手に炊けていました。
試食は大満足!美味しくいただきました。
今日も空気が澄んでいて、とってもいい天気です。
朝から4・5年生の朝マラソンがありました。


授業で走ったり、朝も何回か行なってきたので、
自分のペースで走れるようになってきました。
年内は20日まで行います。
今日は4年生の歯科指導です。
学校歯科医の諏佐先生が、上手な歯の磨き方を教えてくださいました。

はじめに、歯や歯磨きについてのクイズがありました。
歯についている歯垢(プラーク)は、うがいでは取れないため、
歯磨きが必要です。
歯ブラシは鉛筆持ちで、細かく横に動かすとプラークが効果的に取れるそうです。
また、歯ブラシを部分位よって向きを変え、同じように小刻みに磨くのが
良いそうです。ちゃんと歯磨きができているかを確かめるために、
色染めをしました。

色染めをして赤くなっているところを、先生に教えていただいた
磨き方で綺麗にしていきます。


いつまでも自分の歯でいることが、生涯の健康につながります。
毎日歯磨きは、是非続けていきましょうね。
朝の時間を使って、吹田朗読パフォーマー( すいろうぱ)の
皆さんによる読み聞かせがありました。
今日は、6年生です。



6年生も静かに耳を傾け、お話の世界に浸っていました。
令和6年最後の読み聞かせとなりました。
すいろうぱの皆様、ありがとうございました。
今日は吹田市小学校教育研究会の社会科部があり、
本校の6年2組で研究授業がありました。



内容は、幕末から明治時代に、
「日本はどのようにして外国と対等に戦うことができるようになったのか」を
学習課題とし、予想や学習計画を立てて、子ども達が主体的に追求する
ことを目指した授業でした。
吹田中の先生達が見ている中で、6年2組の子ども達も頑張っていました。
今日から原爆絵画展が多目的室で行われます。
79年前に原爆が落とされた広島の様子を
当時体験された方々が絵に書いて残されたものです。
子ども達の眼差しは、真剣そのものです。



取材をしている中でも、「なぜ?」を聞かれました。
絵を見ているだけでも、想像を絶するものがあります。
平和を考える良いきっかけとなるようにと、毎年行われています。
6日まで行っていますので、保護者の方もよろしければ
ご覧ください。
今日もお天気は晴れ。気持ちの良い朝を迎えました。
今日は4・5年生が朝マラソンを行います。




自分のペースで走ることが大切です。
いきなりスピードを上げてしますと、長く走れません。
たった5分間ですが、自分のペースを見つけて
走れるようにしていきましょうね。
今日の2・3時間目に、お話の会がありました。




朗読や絵本の読み聞かせをしていただくのですが、
その表現力は素晴らしく、子ども達はお話の中に
吸い込まれていきます。
子ども達にも馴染みのある絵本もあり、真剣に聞き入る姿が
印象的でした。ありがとうございました。
朝の時間を使って、6年生による修学旅行報告会がありました。






6年生が21クラスに分かれ、広島の平和記念公園で学んできたことを、
各クラスで伝えました。
下級生にわかりやすい言葉にして、戦争の恐ろしさや
平和の大切さを伝えていました。
5年生に向けては、自分たちの発表を聞いてどう感じたかを交流する
場面も見られ、素敵な姿だと感じました。
今日の吹田朗読パフォーマー『すいろうぱ』
の皆さんによる朗読は4年生でした。
題目は「嵐の夜に」です。




情景が思い浮かぶ迫力ある朗読に、
子ども達はお話の世界に吸い込まれていきます。
今日もありがとうございました。