2019年1月アーカイブ

1月31日 4年生研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 4年生のクラスで研究授業をおこないました。今年も昨年度に引き続き国語科で研究をしていますが、国語教材の中でも物語教材に取り組んでいます。この日は「初雪のふる日」という教材で授業を行いました。いつの間にかウサギの行列に巻き込まれてどこかに連れ去られそうになった女の子が、おばあさんに教えてもらった言葉を思い出してそこから逃げ出すという、少しミステリーのような話です。この日の授業では「女の子はいつウサギの群れに巻き込まれたか考えよう」というめあてのもと、ペアやグループの交流、また音読などを通して一生懸命に考えていました。いわゆる「学び合い」のスタイルの授業展開です。指導助言にはこの「学び合い」に取り組んでおられる高槻市の小学校の先生に来ていただきました。授業後の研究協議会では子どもたちに負けないような熱い議論が交わされました。

DSCN3974.jpg

DSCN3992.jpg

DSCN3983.jpg

DSCN4017.jpg

 校長 小林です。

 好天に恵まれた1月30日、全校のトップを切って3年生がマラソン大会を行いました。朝方は冷え込んだものの、スタートするころにはポカポカと暖かい陽気でよかったです。3年生の子どもたちはみんな元気いっぱい。それぞれのペースで運動場の特設コースを駆け抜けていきました。応援に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

DSCN3946.jpg 女子レースのスタート

DSCN3950.jpg がんばれ!

DSCN3956.jpg 男子レースのスタート

DSCN3967.jpg その調子!

DSCN3951.jpg

多くの保護者の方に応援していただきました。

 校長 小林です。

 少し前のことになりますが、1月20日に吹田市総合防災訓練が行われました。阪神淡路大震災の起きた1月17日の近くの日に毎年行われています。学校でも避難訓練を行ったことは当ブログでお伝えしましたが、今回の訓練は大規模な地震が起きたときに住民の方が各避難所に避難すること、市は避難者数等の確認・集約すること、そして防災意識を高めるための催しもおこなうこと等を目的としています。この日は雨のために防災講習はおこなわれませんでしたが、昨年はDVDの視聴や毛布を使った担架づくりなどをおこないました。

 訓練は9時30分に上町断層を震源とする直下型地震(南海トラフ地震)が発生したので、各地区から避難所に避難をするという想定で行われました。あいにくの雨でしたが多くの住民の方が南小学校に避難してこられました。南海トラフ地震は今後30年以内に7~8割の確率で起きるといわれています。備えはきちんとしておかなくてはと思いました。

IMG_1545.jpg

 校長 小林です。

 突然ですが、皆さんエコな生活をされていますか?資源を大切にした生活をしなければ...と思いながらもなかなか取り組めなくて...という方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。「子どもエコ俳句」は、次代を担う「子ども」と「エコ(環境問題)」と「俳句 (国語)」 を結びつけた企画で、子どもたちが身近な事象を通じ地球環境について 関心を持ち、俳句を通じて表現するというもので「子どもの調和のとれた健全な成長」を願う趣旨で運営しているそうです今年は5万句近くの応募があったそうですが、その中で本校児童の作品が「優良賞」に選ばれましたので出席してきました。選ばれた句は「ママが持つ大根顔出すエコバッグ」というものです。以前は当たり前のように配られていたレジ袋も最近は「要りますか?」と聞かれるようになりました。ここのおうちではいつもエコバッグを持って買い物されているんですね。高いエコ意識がうかがえる句です。他にも子どもの目線からエコ意識がうかがえる句がたくさんあって、改めて「エコな生活をしなくては」と思いました。

IMG_1548.MOV_000034017.jpg

 校長 小林です。

 総合的な学習で福祉に関する学習に取り組んでいる3年生ですが、ずっとお世話になっている社会福祉協議会、地区福祉員さんにきていただき「体験授業」を行いました。今回の体験はみんなが暮らしやすい南吹田の街をデザインしてみようというワークショップ形式の授業です。高齢の方、障がいのある方、小さい子などいろいろな人が住みやすくなるためにはどうすればいいだろうということを時折、福祉員さんのアドバイスを受けながら話し合いました。電車の中で障がいのある人や高齢者が立っていたら席を譲るというような現実的なものもあれば、目の見えない人がかけたら見えるようになる眼鏡を開発する、AI(人工知能)を生かしたお助けロボットを作るというような、将来できたらいいなと思わせるものもありました。本校でも次年度はエレベーターが付きますのでいろいろな人が使いやすい学校になります。子どもたちが考えたように温かい人の心とテクノロジーの両面で住みやすい街ができていったらいいですね。

DSCN3867.jpg

DSCN3859.jpg

DSCN3877.jpg

DSCN3878.jpg

1月23日 黒糖寒天

| コメント(0) | トラックバック(0)

 以前にお知らせしたように今週は給食週間です。いつもとは違うメニューが出てくるのですが、昨日は市内の児童が考案したメニューということで「黒糖寒天」が出てきました。リンゴ寒天とかみかん寒天は時々出てくるのですが、今回はそのようなフルーツ系ではなく「和スイーツ系」です。黒糖で味付けした寒天にきな粉をふりかけていただくのですが、見た目は「わらび餅」のような感じです。学級閉鎖で食べられなかったクラスがあり、とても残念だったのですが、せめて写真で紹介したいと思います。

DSCN3879.jpg チキンポトフ ごぼうピラフ 黒糖寒天

DSCN3881.jpg わらび餅のような感じです。

業間マラソン

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 暖かい日もありますが季節は1年のうちで最も寒い時期になっています。ともすれば寒さに縮こまってしまいそうですが、南小の子どもたちはマラソンで頑張っています。朝の耐寒駆け足だけでなく業間(20分休み)も自主的に運動場に出て走っている子がたくさんいます。昨日のブログでも書いたようにインフルエンザ予防として「外で元気に遊ぼう」という言葉がありました。丈夫な身体を作るためにも積極的に運動したいものですね。業間のマラソン練習から帰ってくる子に聞いてみるとこの日は5週走ったとのこと。タイムも昨年より上がったと嬉しそうに話してくれました。

DSCN3829.jpg

DSCN3830.jpg

 校長 小林です。

 インフルエンザがピーク期を迎えているものと思われます。今週は月曜日から4年生の1クラス、本日、火曜日から2年生の1クラスが学級閉鎖に入っています。市内でも多くの小・中学校が学級閉鎖に入っているようです。保健室の前に貼ってあったニュースではインフルエンザの感染を防ぐためには

ž さ 三食しっかり食べる

ž し 湿度を上げる

ž す 睡眠をとる

ž せ 石鹸で隅々まで手を洗う

ž そ 外で元気に遊ぶ

と書いてありました。流行期にはなかなか難しいこともありますが、こういう心がけをしていたらインフルエンザだけでなく、体が丈夫になるということですね。もし発熱や体調が悪いと感じたらすぐにお医者さんに診ていただいてください。全校的にインフルエンザが流行しており、ある日突然学級閉鎖となることもありますので、準備をしておいていただくようお願いいたします。

南SHOW

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 後期児童会行事「南SHOW」が10日(木)15日(火)、18日(金)の3回に分けて行われました。南小学校には個性豊かな子どもたちがたくさんいます。そんな豊かな個性を発信しようということで企画されたものです。内容は楽器の演奏やダンス、コントなど多種多様です。お昼休みの時間を使って実施し、見学も自由だったのですが多くの子どもたちが詰めかけて見学しました。 多くの人が見つめるステージ上は緊張するものです。それでもみんな堂々と自分の発表をしていました。おそらくたくさん練習をしたのだろうなと思います。

 見ている子どもたちも手拍子が自然に起こったり、発表の歌声が小さかったら自然に歌声が沸き上がって合唱になったりととても温かい雰囲気でした。発表する方も見学する方もいろいろなことを学んだ「南SHOW」でした。

DSCN3478.jpg

DSCN3473.jpg

DSCN3486.jpg

1月17日 避難訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 昨日117日に火災を想定した避難訓練を行いました。117日といえば阪神淡路大震災の日。朝からニュースでは鎮魂の催しの様子などが放映されていました。そのこともあってこの時期に避難訓練を行いました。今回の想定は「火災」で実施したのは授業時間ではなく20分休みでした。

 火事や地震は必ず授業時間に起こると決まっているわけではありません。阪神淡路大震災の発生時刻は午前546分、記憶に新しい昨年の大阪北部の地震も7時58分で登校時間帯でした。東日本大震災は1446分ですが、曜日や学年によっては放課後になる時間です。このようなことから教員が引率して避難する訓練だけではなく、児童自身が指示に従ったり、自分の頭で考えて避難したりするような状況の訓練も必要ということで、20分休みの実施となりました。事前予告は無しでやりましたが、警報や放送が入ると子どもたちはその時にいる場所から整然と運動場に避難してきました。かかった時間は最初の警報から全学年の点呼終了までで5分程度と、20分休みに告知なしに行って訓練としては優秀ではないでしょうか。どんなときでも「自分の命は自分で守る」「自分の頭で考えて行動する」と意識して行動することが大事ですね。

DSCN3601.jpg

DSCN3597.jpg

DSCN3599.jpg

1月16日 給食委員会発表

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 来週(1/21~)は給食週間です。給食週間とはこの週間に改めて給食のことを考えましょうというもので、戦時中の物資不足で中止していた学校給食が多方面からの援助で復活したことに感謝して12月24日を「学校給食感謝の日」としたのが始まりです。12月24日は冬休みに入ってしまうことから、時期をずらして例年1月のこの時期を給食週間としています。毎日おいしくいただいている給食ですが、改めて給食のことを知ったり食材を生産している方や調理してくださる調理員さんに感謝したりしようということでいろいろな取り組みが行われます。

 昨日は児童朝会の時間に給食委員会の児童が、給食についての発表をしてくれました。「こめこカレーライス」を例に作るまでの過程や苦労、みんなが知らない隠し味など、クイズ仕立てにして楽しく発表してくれました。この週間で給食に感謝し、食のことを考えるきっかけにしたいと思います。

 DSCN3553.jpg

DSCN3554.jpg

DSCN3556.jpg

給食洗浄室完成

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 給食洗浄室の新設工事が完成しました。学校だよりでもお知らせしましたが、増え続ける児童数に対応するため、従来は一か所で調理と食器洗浄を行っていたものを、調理は調理室、洗浄は洗浄室と分けるための工事です。ずっと工事が続き、運動場の一部を制限していたため子どもたちや地域の皆さまにはご迷惑をかけてきました。新しい洗浄室は配膳室が突き出すような形ですが、運動場そのものは大きくは圧迫していないのでよかったです。この場所にあった鉄棒も移設していただきました。現在は給食を提供中なので、現在の調理・洗浄室を調理専用にする工事にはすぐにはとりかかれません。来年度の1学期から2学期にかけてとなります。また、不便な思いをすることになりますが、ご理解ください。

DSCN3548.jpg

DSCN3547.jpg

 校長 小林です。

 本日からインフルエンザによる学級閉鎖が出ています。全校的にもインフルエンザによる欠席者が急増していますので、各ご家庭に置かれましては予防をしていただくようにお願いいたします。


 学校には学校薬剤師さんという方がいらっしゃいます。普段はプールの水質検査や教室の空気検査をしていただいたりするのですが、この日、学校薬剤師さんを講師に「薬物保健指導」を開きました。まずはお薬の話からはじまり、錠剤、カプセル、粉薬、塗り薬...と薬には多くの種類がありますが、それぞれの形態の特性や役割などを教えていただきました。また、服用の仕方では、3回飲むべきところを2回にしたり、2回分を1回にまとめて飲んだりするとどうなるかということを教えていただきました。指示のあった通りに飲まないと、効果がないどころか逆効果になる場合もあるそうです。そして、世の中に蔓延している違法薬物の恐ろしさでは違法薬物は人間性を破壊してしまうほど恐ろしいものであること、習慣性が強く一度手を出すとなかなか止められないということも教えていただきました。あと、タバコがいかに健康を損ねるかということにも触れていただきました。小学校6年生の今はそういうものに手を出すということはないとは思いますが、違法薬物などは正式な名称ではなくて、隠語などで呼ばれるためわかりづらいということや「みんなやってるよ」「疲れがすぐに取れる」「簡単に痩せられる」など言葉巧みに誘われるので、思わず足を踏み入れてしまう人もいるとのことでした。そういう誘いには「毅然とした態度でNOと言おう」ということも述べておられました。健康を助けるための薬、健康を害してしまう薬、薬との付き合い方をしっかりと考えていきたいですね。

DSCN3540.jpg

DSCN3544.jpg

朝のマラソン

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 めっきりと寒くなりました。特に年が明けてから冷え込んでいるような気がします。そんな寒さを吹き飛ばそうと耐寒マラソンが始まりました。低学年と高学年が一緒になって運動場を周回します。走ると暑くなるので薄着でスタートしますが、体が温まるまではとても寒いので、みんな震えています。でも走り終えて身体が温まるとすがすがしそうな表情に変わっていきます。1月の終わりころからマラソン大会が始まります。昨年より早くなるように、また、長い距離を走れるように頑張って続けてほしいものですね。

DSCN3463.jpg

DSCN3536.jpg

1月9日 初給食

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 昨日の水曜日から給食が始まりました。平成31年の初給食ということになります。メニューは新年らしく、かやくごはん、関西風お雑煮、ツナと小松菜の煮びたし、牛乳 でした。 特にお雑煮にはお餅が入っていて本格的なものでした。給食では餅の調理が難しいため以前は白玉団子が餅の代わりとして入っていた時もありましたが、今ではちゃんとした餅が入っています。お正月らしい純和風の品々でしたが、みんなおいしくいただいたことと思います。今日の関西風お雑煮は児童が考えたメニューで、給食週間(21日~25日)のある今月はあと二回、市内の小学生が考えたメニューが出てきます。楽しみですね。

DSCN3462.jpg

 校長 小林です。

 冬休みの間、静かだった校舎にも子どもたちの声が返ってきて3学期がスタートしました。始業式にそろった子どもたちの表情を見ても、久しぶりに友達や先生に会える嬉しさにニコニコと輝いていました。始業式のあとの教室を少しのぞきましたが、冬休みの思い出の発表や、席替え、係り決めなどを楽しそうにしていました。今年の冬休みは大阪に関していうと大きく天候が崩れることもなく比較的穏やかに過ごせたのかなと思います。始業式の昨日も暖かい方でしたが、季節はこれからどんどん寒くなっていきます。また、インフルエンザや感染性の胃腸炎も流行する季節になりますので、身体に気を付けてこれからの時期を過ごしてほしいと思います。

 また、この日の下校は「集団下校」で行いました。6月の地震の時には引き取りをお願いしましたが、地震や風水害、不審者事案の場合、状況によっては集団下校を行うこともあります。保護者の方にもご参加いただき、スムーズに下校できました。ありがとうございました。

IMG_1535.jpg 始業式を行いました

DSCN3451.jpg 集団下校班で集まりました 

02.jpg 集団下校で帰りました

12月20日 ラスト給食

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 12月20日は二学期最終の給食でした。子どもたちお楽しみの「セレクトデザート」は前日の水曜日に出ていましたが、この日もそれにも劣らない子どもたちにとっての「豪華メニュー」でした。メニュー内容はコッペパン、牛乳、キャベツソテー、かぼちゃクリームスープ、ささみフライでした。クリスマスと冬至が近かったのでクリスマス&冬至メニューなのだそうです。食事から季節がわかるというのがいいですね。二学期の間、暑くても寒くても給食を一生懸命に作ってくださった調理員さんに感謝です。明日から給食がスタートします。3学期もよろしくおねがいします。

DSCN3436.jpg

3年生 年賀状交流

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 お正月も終わり、明日から3学期が始まります。本校で福祉教育の一環として毎年行っている、年賀状の取り組みを紹介します。

 年賀状をもらうとうれしいものですが、地域の高齢者の方に年賀状を送って喜んでいただこうろうということで、地区福祉委員会から年賀はがきの提供をいただき、3年生の子どもたちが文章や絵を描いて送っています。画像のように子どもたちは気持ちを込めて一生懸命に年賀状を書いてくれました。毎年、これが届くのを楽しみにしている方も多いとか。年が明けてからは学校に返信の年賀状も届いています。年賀状を出す相手の方はお顔も知らない方ですが、はがきを通じてこのような温かい交流ができることはとても素敵なことですね。

年賀状03.jpg

年賀状01.jpg

年賀状02.jpg

 校長 小林です。

 新年、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 PCシステムのメンテナンスのために年末に更新できず、紹介できなかった内容を紹介します。

 11月に6年生は広島・宮島へ修学旅行で行きました。その時には1~5年生に託された平和の折り鶴を持っていき、原爆の子の像に供えてきましたが、その時の様子や、6年生が見たり聞いたり触れたりした広島での平和学習の様子を伝えるために、この日「修学旅行報告集会」を持ちました。まず、6年生が調べた平和学習の内容や当日、広島市立本川小学校6年生と交流する中で教わったこと、そして平和資料館、被爆体験談で学んだことの発表があり、そのあと、原爆の子の像の前で行った「平和セレモニー」の再現をおこないました。「折り鶴」を歌う場面では「みなさんも一緒に歌ってください。」と呼びかけ、全校生で「折り鶴」を歌いました。こうして6年生から1~5年生に平和の大切さを伝える「修学旅行報告集会」が終わりました。6年生だけが学ぶ修学旅行ではなく、6年生を通して全校児童が学べる修学旅行は素敵だなと思いました。

DSCN3418.jpg

DSCN3425.jpg

このアーカイブについて

このページには、2019年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年12月です。

次のアーカイブは2019年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。