2018年7月アーカイブ

臨海学習③

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 夕食も終わり、おなか一杯になって少し休息すると、次のプログラムは夜の集いです。6年生のレク係さんたちが考えてくれたのは「踊り」を中心としたプログラム。まずは河内音頭を踊って、音楽がストップしたら近くの人とじゃんけんをするというものです。じゃんけんで負けると外の円に抜けていくので、だんだん中心円に残る子が減っていきます。椅子取りゲームのようなものですね。河内音頭を子どもたちが踊れるのか?という疑問があるかと思いますが、これは、私がたまたま少しだけ踊り方を知っていたので〝講師"としてかり出されて子どもたちに伝授したのでした。河内音頭は大阪の盆踊りならまず流されることが多いので、知っていて損はありません。そしてもう一つの踊りは「ダンシングヒーロー 盆踊りバージョン」簡単な振り付けなので誰でも踊れます。先生も子どもたちも一緒になって踊りを楽しみました。そして最後は花火大会。少し離れたところから、数十発の花火を打ち上げて楽しみました。花火大会のような大掛かりのことはできませんが、自分たちだけのために打ち上げられる花火はそれだけでも感動的でした。

IMG_1193-2.jpg みんなで輪になって踊りました

IMG_1203.jpg きれいな花火

 花火大会が終わり、各自宿舎に戻ります。布団を敷いたり歯磨きをしたり、健康チャックをしたのち消灯時刻となりました。臨海学習は体力を使うので、夜遅くまで起きているとか騒いでいるということはありません。この日もしばらくするとどこの部屋からもすやすやと寝息が聞こえてきました。

 一夜明けて2日目。6時15分に起床し寝具を整え、朝の散策に出かけました。ここ竹野浜が大阪と違うなと一番感じるのは、朝が涼しいことです。日中はかなりの高温になっても、朝方は涼しい風が吹きます。気持ちの良い散策ができました。そして宿舎に帰ると朝食をいただきます。朝食やはり食欲は旺盛であさからたくさん食べている子がいました。食べ過ぎてもいけませんが、この日は小遠泳があるのでしっかりと食べてエネルギーを蓄えておかなくてはいけません。朝食が終わり部屋の整理をしたのちに、浜へ出発しました。

IMG_1214.jpg 気持ちの良い朝の散策

IMG_1217.jpg 朝食です

IMG_1219.jpg水泳に備え朝からしっかり食べます

臨海学習②

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 この日から2日間お世話になる海に向かってみんなで「よろしくお願いします!」と大きな挨拶をし、水泳学習がスタートしました。

 海が初めてという子どももいるので、まずは海に慣れようということで浮いたり沈んだり、不意に水を飲んでもあわてないように水を含んでみたりといわゆる「水慣れ」を行いました。私は沖合からボートで監視していましたがみんなとても楽しそうでした。水慣れが終わると平泳ぎで泳いでみます。沖合に浮かぶ先生の前まで一人ずつ泳いでUターンしたり、今度はバディーで並んでUターンしたりしながら、海での泳ぎ方を身につけていきます。海は塩分があるぶんだけ比重が軽くなり、浮きやすくなります。プールでは顔を上げられなかった子も顔を上げられたり、浮き身で沈んでしまっていた子もよく浮いたりと驚くことがたくさんあったようです。あっという間にこの日の水泳プログラムも終了し、宿舎へと引き上げました。

DSCF3925.jpg 

片山小学校が待機用テントを用意してくださったのを使わせていただきました。

DSCF3939.jpg 恐る恐る海に入ります

DSCF3950.jpg 意外と浮くやん!

DSCF3964.jpg バディーでそろえて泳ぎます

 宿舎に帰ると、しなければならない仕事がいっぱいあります。まず、お風呂に入って汗を流し、続いて水着や命綱、水泳帽の洗濯、そしてそれらを干す作業をしました。全員がお風呂から上がるとお風呂の片づけや掃除もあります。そして間髪入れずに夕食の用意。これらは係の児童を中心に担当の先生とともにやりましたが、子どもたちが本当によく動いてくれました。

 体を動かしてペコペコになったおなかを夕食で満たしました。今度はお代わりもできましたので、何度もお代わりをしている子もいました。

DSCF3977.jpg この日の夕食メニュー

DSCF3979.jpg ごはんおいしい!

臨海学習①

| コメント(0) | トラックバック(0)

臨海学習①

校長 小林です。

 6年生は7月23・24の2日間で兵庫県豊岡市竹野町に臨海学習に行きました。今日から臨海学習の様子をご紹介します。

 7月23日、出発の朝は晴天で日が昇るとぐんぐん気温が上昇しました。6年生は大きな荷物を抱え、運動場に集合しました。保護者の方もたくさん見送りにきていただき、みなさんが見守る中、私からのお話や児童代表のあいさつなどがありました。バスは8時過ぎに出発。順調に竹野浜をめざします。途中、トイレ休憩にサービスエリアに立ち寄りますが、臨海学習や林間学校にでかける学校団体のバスがいっぱい止まっていました。バスはほぼ定刻に竹野浜に着きましたが、到着直前には浜に面した道路を通ったので、青い海に子どもたちは歓声を上げていました。

DSCF3884.jpg 元気に行ってきます

DSCF3890.jpg バスに乗り込みます

 バスを降りると昼食会場に入り、カレーライスの昼食をいただきました。中には「足りない」「お代わりないの?」と言っている子もいましたが、午後からは海に入るのでおなか一杯食べるのではなく8分目程度がちょうどよいです。

DSCF3909.jpg 海の見えるレストランで昼食

 昼食が終わり。一泊二日お世話になる各宿舎へと移動しました。宿では入宿のあいさつを代表の児童が行いました。休憩ののち着替えて浜へ。宿舎の方も「今日は温度が低めですよ。」とおっしゃっていましたが、このところの高温があるので実際の浜の気温はとても気になっていました。テント下で計ると気温が33度、水温は28度ということで、気を付けながらであれば十分に水泳ができる気温・水温でした。

DSCF3916.jpg 一泊二日よろしくお願いします

DSCF3917.jpg 青い海、白い砂

1学期 終業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 今日で1学期の終業式を迎えます。1学期は140名の1年生を迎え、順調なスタートを切りましたが、大きな地震、豪雨災害、連日の高温、そして不審者といろいろな出来事に翻弄された学期でした。それでもこうして1学期の終わりを迎えられるということは本当にありがたいことです。

 実際は月曜日、火曜日に6年生の臨海学習がありますので、それを無事に終え、全員が元気に帰ってきてはじめて「1学期が無事に終わりました。」とご挨拶したいと思います。

 このようにいろいろなことがあった学期でしたが、学校はそのつど保護者のみなさまに力強く支えていただいたと思っております。特に地震の際には練習でしかしたことがなかった「引き取り」もスムーズに行うことができましたし、大雨や不審者事案の際にも付き添いや見守りにご協力いただきました。

 明日から夏休みということで、しばらくの間お子様をご家庭・地域にお返しすることになりますが、また元気な顔で二学期に会うことができるようよろしくお願いいたします。

IMG_1175.jpg 終業式の様子

IMG_1176.jpg みんなお元気で!

暑い 熱い

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 連日の高温にびっくりしています。愛知県では熱中症とみられる悲ししい出来事が起こっています。また、全国の学校でも熱中症とみられる症状で救急搬送される事案も数多く起こっているようです。このような異常高温を受けて体育等も含めた運動場の使用を原則禁止としています。学期末を迎えて「お楽しみ会」などを企画するクラスもありますが、運動場を使ったレクリエーションは変更してもらいました。6年生は臨海学習に向けての練習を行っていますが、水中にいても発汗はしていますので水分補給をこまめにするようにしています。

 朝などはセミが大合唱していますが、日中の熱い時間帯になるとシーンと沈黙しています。セミも暑さに耐えているのでしょうか...

 まさに「暑い」というよりは「熱い」ような感じの1週間でした。明日の終業式で1学期も終わりです。

DSCF3865.jpg セミもじっとしています

DSCF3866.jpg 誰もいない運動場

 校長 小林です。

 大雨が降ったかと思うと、今度は一転、酷暑に悩まされています。お天気がいいことは水泳学習をするうえで好ましいことですが、熱中症に気を付けなければなりません。臨海学習まで1週間を切りましたので来週の今頃は臨海学習が終わっていることになります。

 プール再開後、練習も順調に進んでいます。昨日は全教職員と6年生児童との顔合わせ会がありました。臨海学習は学校行事ですので、現地に行くと宿舎での生活も水泳班も6年生の担任以外の先生に指導してもらう場面が多くなります。そこで担当の先生と顔を合わせ、信頼関係を築いたうえで臨海学習を迎えようということを趣旨に行っています。まず、体育館で児童代表の元気な「よろしくおねがいします」というあいさつで始まり、宿舎別に担当の先生と一緒に役割内容の確認等を行いました。その後、プールに移動して班別の水泳練習を行い、班担当の先生からの指導を受けました。この日は海での泳ぎを意識した「バディー泳」(バディーでスピードを合わせて泳ぐ)や「隊列泳」(隊列を作って泳ぐ)をするなど本格的な練習となりました。

 そして残念なのですが今年度の「水上大会」の中止の連絡が来ました。水上大会とは吹田市各校の6年生が片山・北千里のプールに集い、200m平泳ぎや50mクロール、リレーや様々な泳法に挑戦する「チャレンジタイム」などで日頃の学習の成果を見せ合う行事なのですが、地震の影響で、市営プールの営業が再開されないためにやむなく中止となりました。中止は本当に残念ですが、モチベーションを下げることなく臨海学習後の水泳練習にも励んでほしいと思います。

DSCF3815.jpg よろしくお願いします

DSCF3819.jpg 宿舎ごとに話し合います

DSCF3838.jpg バディーで隊列を組んで泳ぎます

DSCF3842.jpg 浮き身も上手です

 校長 小林です。

 先日のブログで紹介したように5年生が泥だらけになって植えた稲はすくすくと育っています。注ぎに田んぼに行くときは稲刈りの時なので、実った稲を見て勝手に稲が成長したように思うかもしれませんが実は多くの人間の手間暇がかかって立派な稲に生長していくのです。そんなお米つくりのことをいろいろと教えていただきました。講師になってくださったのは毎年お世話になっている西さんです。まず、みんなが植えたのは「水稲」で「うるち米」であるという基本的なことから始まり、夏の暑い時期にわざと水を断つ「中干」をおこなう意味や、「注連縄」「案山子」の読み方なども教えていただきました。どちらも子どもたちから正解が出てびっくりしました。

 ちなみに「中干」は稲が水分を探して根を伸ばすので、根をしっかりと張ることができ秋の台風に備えることができるようにという意味でおこなうそうです。また難読熟語は「注連縄」は「しめなわ」、「案山子」は「かかし」と読みます。また、お米は政府に買い上げてもらおうと思ったら厳密に14.5%の水分量でないといけないそうで、ただ「作ればいい」というわけではなく刈り取ってからの管理も大変だそうです。夏の暑い日差しを受けてみんなの稲は今後ますます育っていくことでしょう。もし近くを通るときは成長具合を見に行ってみてください。

DSCF3777.jpg

DSCF3779.jpg

7月12日 プール再開!

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 昨日、当ブログでブロック塀撤去の様子をお伝えしましたが、昨日12日にプールを再開しました。久しぶりのプール授業に子どもたちの顔もニコニコしていました。プールに入っている学年の子どもに「久しぶりのプールやね。うれしい?」と聞くとキラキラした瞳で「うれしいです!」と答えてくれました。長い間お待たせしましたが、安全を第一に考えた結果です。プールの気持ちよさ、楽しさを感じるとともに危険な壁が撤去されて安全にプール学習ができる裏には失われてしまった大切な一つの命があったことも忘れないようにしたいです。

DSCF3766.jpg

DSCF3785.jpg

DSCF3794.jpg

ブロック塀撤去工事

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月18日の地震のあとの安全点検で「建築基準法上安全性が確認できない」とされていた本校のプ-ルにあるブロック塀ですが、10日~11日の2日間の工事で完全に撤去されました。解体が始まると早いペースで作業が進み、10日の1日で南側の長いブロック塀、11日の午前中でつくし学級との間にあるブロック塀がなくなりました。業者の方にお聞きすると多くの小・中学校での工事があるため連日の作業が続いているとのことでした。暑さも加わり大変な作業であったかと思いますが、精力的に進めていただきました。施工された業者の方にも、計画を進めてくださった市役所の方にも本当に感謝です。壁のなくなった部分には仮フェンスが立っています。これが本格的なフェンスになるのは先のことになるかもしれませんが、プール授業自体は何とか今日から再開できそうなので、久々のプールを楽しむ子どもたちの笑顔が見られると思います。

IMG_1169.jpg 壁が壊され始めました

DSCF3755.jpg つくしとの境の壁も壊します

IMG_1171.jpg 撤去が完了しました

DSCF3753.jpg 

撤去跡にはフェンスが立っています(機器搬出用に一部フェンスが空いています)

 校長 小林です。

 教職員にはその経験年数に合わせて研修がありますが、吹田市では初任から二年目の先生の研修を「ステップアップⅡ研修」と呼んでいます。その「ステップアップⅡ研修」が吹田南小学校を会場に行われました。この日の研修は「先輩教員の授業に学ぶ」というテーマでICT機器を活用した授業を本校教諭が行うところを見ていただきました。5年生・算数の授業だったのですが、50人以上の教員が集まるので特別に幼稚園の遊戯室をお借りしました。ICT機器を使って視覚に訴える授業内容だったので児童らも一生懸命に取り組んでいましたが、本校が取り組んでいる「学び合い」の要素も入っていたので活発にペア交流やグループ交流をしている姿も見られました。研修に参加した教員たちにとっても大きな学びがあったようです。

DSCF3731.jpg

DSCF3735.jpg

DSCF3743.jpg

 校長 小林です。

 もうすぐ夏休み。楽しいことがたくさん待っていることでしょう。自由になる時間がたくさんあるので、友達といっぱい遊ぶことと思いますが、気を付けてほしいのは交通事故。先日も市民の方から「道路の真ん中でキックボードやスケボーで遊んでいる子がいる」とお叱りをいただいたところです。他人の迷惑になることはもちろんですが、事故になって傷つくのは自分の身体。もしかしたら大切な命を落としてしまうかもしれません。そんな交通事故から自分の身を守ってほしいと、吹田警察のお巡りさんが、南小の子どもたちにお話をしに来てくださいました。気を付けるポイントを「あおいうみ」という言葉でとても子どもたちにわかりやすく説明をしてくださいました。「あおいうみ」の内容はここには書きませんので、ぜひお子さんに聞いてみてください。

IMG_1162.jpg

IMG_1161.jpg

7月9日 久しぶりの青空

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 先週後半の全国的な豪雨は全国に大きな爪痕を残しました。被害に遭われた方には心からお見舞いを申し上げます。

 特に木・金曜日は大阪でもかなりの強い降りで金曜日は下校時に何名かの保護者の方に付き添いをいただいきました。ありがとうございました。

 明けて今日、月曜日は抜けるような青空で、このような空は久しぶりに見た気がします。この日からセミの大きな鳴き声も聞こえるようになり、本格的な夏が近いことを感じさせました。今週は気温がかなり上がるそうなので、水分の用意などよろしくお願いします。

DSCF3748.jpg


 

 今日から給食調理室の拡張工事が始まりました。将来の児童数増に対応するための工事です。子どもたちをはじめとして保護者・地域のみなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。工事の関係で、1学期の給食最終日は13日の金曜日となります。よろしくお願いします。

DSCF3745.jpg

7月3日 幻想的な光

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 あすは七夕。1年に一度織姫様と彦星様が会えるかどうか... というロマンチックなお話ですが残念ながら、お天気の予報は芳しくないようですね。雨も夜は止んでくれればいいのですが。

 そんな七夕のお話を思い出すような、幻想的な光が多目的室に現れました。6年生が図工で作った作品ですが、四角い筒状にした画用紙にいろいろな模様を切り抜き、中にLEDライトを入れて模様から漏れ出る光を楽しみます。多目的室を真っ暗にして並べるととても幻想的な光景でした。

IMG_1156.jpg

7月5日 大雨

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 大雨が降りました。近年、これほどの勢いの雨は見たことがないと思うくらいでしかも長時間降り続きました。私も出勤時に乾町、上新田方面に抜ける低いガードが心配なので見に行きました。排水はできていたようですが、これだけの降りだと怖く感じた児童もいたかもしれません。

 激しい雨で、近隣市では休校になるところもあり、「今日は学校はありますか」というお問い合わせもいただきましたが、本市の場合は暴風警報、大雨特別警報のときに休校措置となりますので大雨警報では通常通りとなります。ただ、安全が第一ですから、登校が遅くなってもかまいませんので、周囲に気を付けてゆっくりと歩いたり、ご心配な場合は保護者の方が付き添っていただいたりとご配慮いただけたらと思います。

DSCF3724.jpg

DSCF3725.jpg

プールのブロック塀について

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 以前にお手紙でお知らせしたように、本校プール南側にあるブロック塀は建築基準法上の安全を確認できないということで現在使用を見合わせております。このようなブロック塀は市内の各校にあり、順次撤去していくという市の方針が出されておりますが、このほど、本校における撤去工事が来週には始まる見通しであるとの連絡が入りました。何校かが一斉に行う工事なので、本校が何日から始まって何日に工事が終わるかはわかりませんが、工事が終わり次第、プール使用が再開できる見込みです。臨海学習を控える6年生からプール使用を割り当てる予定ですが、工事が順調に終われば、他の学年も1学期中にプールに入れそうです。暑くなり水が恋しい季節となりましたが、プールに入れず子どもたちにはとても我慢を強いることになりました。しかし余震の可能性もあるなか、やむを得ない判断であると思います。ご理解ご協力をいただきありがとうございました。

 校長 小林です。

 6月29日の朝の時間を使って2年生と3年生が「ことのは交流」を行いました。ことのは交流は上の学年が下の学年に対して何かテーマを決めて説明するような形をとる「言語活動としての交流活動」です。この日は3年生が2年生に対して自分たちの作った校区地図の説明をしました。説明する側は一生懸命にわからせてあげようとしますし、聞く側もどういうことを言っているのか理解しようと努めます。言葉の持つ力を実感できる活動ですね。

DSCF3689.jpg

DSCF3693.jpg

DSCF3688.jpg

 校長 小林です。

 1年生で「ひらがな研 公開授業」が行われました。「ひらがな研」とはいわゆる「小1プロブレム」にどう対応していくべきかという視点から、この時期にしっかりとくぐっておかなければならないことをしっかりとくぐらせるような授業の組み立てを研究しているプロジェクトです。ふだんは講師先生の講話を聴いたり、実技研修をしたりすることがメインなのですが、それを授業の形にして研修しようということで開かれました。授業には府内・市内から多くの教員が集まり、教室に入りきらないほどでしたが、児童らは動ずることなく、のびのびと学習をしていました。この授業は「小1プロブレム」という言葉の生みの親で、この問題をずっと研究しておられる大学の先生にも見ていただき、指導助言をいただきました。

DSCF3695.jpg

DSCF3711.jpg

DSCF3719.jpg

このアーカイブについて

このページには、2018年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年6月です。

次のアーカイブは2018年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。