「新しい学校での生活様式」に慣れるために。
1年生では黒板にイラストでわかりやすく指示しています。
学校にまず来たら...順番に行動します。
朝の会では「ひまわり学級(支援学級)」についての紹介です。
苦手なことを先生がついて頑張っているんだよ。
全クラスで実施します。
ともに学びともに育つ教育です。
昨日いただいた生花が各クラスに!
水の入れ替えもよろしくね。
1,2年生の学級園でさつまいもの苗植えです。
NPO法人の方が5名来校され、子どもたちに教えていただきました。
苗の説明です。
鳴門きんときです。
一株ずつていねいに植えました。
水やりが大切です。
雨の日以外はたっぷりあげてくださいね。
秋の収穫が楽しみです。
休み時間は距離が近くならないよう気をつけていますが...
遊具も使って元気です。
体育の授業は、熱中症対策も必要です。
マスクを外したい子どもは外して。
先生の指示は日陰で。
目いっぱい走り回ります。
6年生の音楽
楽器は使うたびにバチ等をぬれ雑巾で拭き取ります。
しばらくパンの日はコッペパンです。
全て個包装されて提供します。
「校長先生、変わった形の雲が出てるよ。見て見て!」
1年生の女の子が休み時間に。
コントラストがきれいです。
そういえば、この数か月空を見上げることがなかったなぁ...
きっと、下を向いてばかりだったのでしょう。
千たけっ子に気づかされました。
体育館の入り口横に咲いています。
自然に目を向けることの大切さを実感します。