2025年7月アーカイブ

1学期 終業式

各クラスで宿題などが配付されました。そしてあゆみを一人ひとりに渡しました。1学期を振り返ってできたこと、がんばったことなどお話をしました。説明を聞きながら、うなずいていました。クラスで話をしたり、ゲームをしたりして時間をゆったり過ごしてました。

DSCN6795.JPGDSCN6793.JPGDSCN6792.JPGDSCN6791.JPGDSCN6799.JPGDSCN6797.JPGDSCN6809.JPGDSCN6807.JPGDSCN6802.JPGDSCN6811.JPGDSCN6804.JPGDSCN6813.JPG

終業式は体育館で集合して行いました。学校だよりがメール配信なので、児童作品の短歌を紹介しました。その後歯の表彰をしました。

DSCN6818.JPGDSCN6820.JPG

そして、生活指導の先生たちが劇をしました。計画的に学習や生活をしてほしいです。

DSCN6824.JPGDSCN6828.JPG

DSCN6830.JPGDSCN6833.JPG

DSCN6836.JPG

長い夏休みを楽しく健康に過ごしてほしいと思います。こども110番の旗の説明をしました。危ない時は旗を掲げているおうちに助けを求めてもいいことを知らせました。

71日間(1年生は72日間)の1学期が終わります。クラスの友達や担任の先生が変わって間もない4月は緊張や不安もあったと思います。運動会に向けて取り組んだ5月を経て、集団としてクラスがまとまってきました。急に暑くなり熱中症予防対策をしながらの6,7月。ご家庭でも体調管理していただきありがとうございました。終業式間際は雨や曇りで少し暑さもおさえられ、1学期を乗り切ることができました。本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。

お楽しみ会・大掃除

1学期も明日を残すのみとなりました。子どもたちで考えたお楽しみ会が開かれているクラスがありました。得意の出し物をしたり、クイズやなぞなぞを出したり、みんなで遊んだりして楽しいひと時を過ごしました。

DSCN6784.JPGDSCN6744.JPG

DSCN6761.JPGDSCN6780.JPG

DSCN6777.JPGDSCN6769.JPG

DSCN6750.JPGDSCN6734.JPG

最後は1学期使った教室や廊下など、大掃除をしているクラスがありました。使った場所をきれいにして、気持ちよく締めくくりができます。ありがとうございます。

DSCN6790.JPGDSCN6755.JPG

3年 保健

養護教諭が、「けんこうな生活」について保健の授業を行いました。

たくみさんという男の子が元気がない原因を一日の生活の様子から考えます。

DSCN6720.JPGDSCN6721.JPG

夜更かしをしてゲームをしている。お菓子を食べすぎている。運動をしていない。栄養3色の食事ができていない。早寝早起きしていない...など気が付いたことをプリントに書いていきました。

DSCN6706.JPGDSCN6712.JPG

DSCN6710.JPGDSCN6716.JPG

大切なことは、食事・睡眠・運動をバランスよくとり、規則正しい生活を送ることだと気づきました。一つが足りなくなると、それぞれにバランスが悪くなり、負の連鎖になるけれど、一つを満たすことで、あとの二つも好連鎖になることも理解をしていました。

もうすぐ夏休み。食事、睡眠、運動、バランスよい生活ができるよう、ご家庭でも話し合ってみてください。

6年 外国語

英語の挨拶でスタート。子どもたちも慣れているので、スムーズに先生とやり取りをします。ルーティーンワークとして、心ほぐしの歌の時間。英語にカタカナ表記をつけていますが、ノリノリで歌います。その後はペアトーク、今日決められた場所について英語でヒントを出し、当てあうゲームです。場所に合わせて、単語を思い出したり、これまでのプリントから言葉を探して伝えたりしました。伝わった時には、ハイタッチをし、二人で喜んでいました。

DSCN6677.JPGDSCN6673.JPG

「canを使って、考える」ことが今日のgoalです。スライドショーを使いながら、動詞の単語を発音し、プリントに書き取りをしました。

DSCN6695.JPGDSCN6678.JPG

様々な場面に応じて、canを使い、話します。「You can eat. 」「 You can touch.」

canが~してもいいという許可の意味もあると気づいた子がいました。canができるの意味は知っている子も多くいましたが、新しい気づきとなりました。日本語でも言葉には、さまざまな意味があるように、canの言葉の意味の広さを知った授業でした。

DSCN6698.JPGDSCN6700.JPG

DSCN6702.JPG

5年 特別活動

4月に決めた学級目標について、みんなにとって楽しい学校生活を送ることができる目標になっているかを話し合いました。

4つの目標の頭文字をとって、「たこやき」

た:楽しく優しく こ:個性を生かして や:やる時はやる き:協力して

ですので、今日は「たこやき会議」。

7月の達成度を、先生が提示して今の自分たちの頑張りを振り返りました。4月から比べて上がっていました。具体的な行動目標を○○の日と決めて、 毎日取り組んでいますが、4月に考えた目標の見直しをすることになりました。

DSCN6647.JPGDSCN6650.JPG

DSCN6653.JPGDSCN6656.JPG

たくさんの子どもが、自分の考えを伝え、それを聞き、みんなで話し合いました。名前を変えて新たに取り組む○○の日、そのまま残して取り組む○○の日など、活発に思いを伝え合いました。新しく付け加える○○の日は、次回の会議で話し合うことになりました。

ヒーリングウィーク

児童会の主催で、午後への授業の集中力を高め、体と心の回復を目的に、体育館でヒーリングタイムを取りました。

集まってきた子どもたちがどこでどうしたらいいかわからず、ざわざわしていたところを、児童会の子どもたちが床に横になって休んでくださいと声をかけ、少し静かになりました。

DSCN6582.JPGDSCN6591.JPG

DSCN6606.JPGDSCN6590.JPG

暑さで子どもたちも疲れていますが、一息ついて、午後も頑張ります。

2・6年 着衣水泳

今週は、着衣水泳週間です。海や川、水辺に出かけることも多くなる夏休み前に、着衣泳を実施しています。

水着の上から服を身に着けて、靴を履いた状態で水の中に入ると、服が濡れて重たくなり、水の中で動く、泳ぐことが難しくなるという体験をしました。逆に靴の浮力で足元が浮きやすくなるという感覚を持った児童もいました。

DSCN6546.JPGDSCN6551.JPG

DSCN6564.JPG

不慮の事態に遭遇した時にも、浮いて待つということを続けることができれば救助される確率が上がります。そこでペットボトルを使って浮き続けるために、どんなふうにしたらいいか、やってみました。浮きやすいポジションを試して見つけている児童もいました。「UITEMATE(ういてまて)」は水難救助の合言葉です。

DSCN6533.JPGDSCN6540.JPG

DSCN6570.JPG

6年生はエレメンタリーバックストレート、イカ泳ぎとも言いますが、平泳ぎの上向きのような泳ぎ方に挑戦しました。

DSCN6552.JPGDSCN6559.JPG

自然の中では、流れがあったり、波があったり、石や岩があったりします。プールの中で少しできたらと言って過信しないでいてほしいです。

高野台中学校生徒会と児童会合同あいさつ運動

高野台中学校生徒会の皆さんが本校に来て、児童会の子どもたちとともに挨拶運動をしました。制服姿のお姉さんお兄さんに気づき、少し恥ずかしそうに門を通ってきた小学生に、やさしく「おはようございます」の挨拶を中学生がかけてくれました。

DSCN6508[1].JPGDSCN6515.JPG

西門では、小学校の児童会の児童が2年生を挨拶で迎えていました。

DSCN6510.JPG

暑い一日の始まりでしたが、さわやかなスタートが切れました。

やまばと プール参観

やまばとタイムで、プール参観を行いました。おうちの方が見守る中、いざプールへ。

一人ひとりに、安全を守るためのグッズをつけて、先生たちが介助しながら、入りました。

DSCN6456.JPGDSCN6455.JPG

まだプールに慣れなくて、怖がっていた児童もいましたが、先生たちに浮き輪を押してもらって、大プールの中を悠々と進みました。

DSCN6461.JPGDSCN6463.JPG

ホースで雨を降らせました。顔に水がかかることは平気だったかな。

DSCN6465.JPG

いろいろな経験が心を豊かにします。

今週は、暑い中でしたが、各学年のプール参観、やまばとのプール参観にお越しいただきありがとうございました。

4年1組 研究授業

今年度も「主体的・対話的に学び合い、深く考えることを通して、自分の見方・考え方を表現できる子~算数科の力の育成~」をテーマに研究を進めてまいります。

吹田市教育センターの授業づくりUpdateプランを活用し、講師を招聘して研究授業を行いました。今回は講師に、新潟市立上所小学校の志田倫明先生をお招きしご指導いただきました。他校からの先生方もたくさん来られました。

「これ、何度?」提示された図から角度を調べます。これまでの1直角は90°、2直角、4直角の大きさは学習しているので、それを生かして、測らなくてもいける!天才!と課題に向かっていました。円の図の中に二つの角度があることに気づきました。

DSCN6408.JPGDSCN6414.JPG

DSCN6418.JPGDSCN6415.JPG

次に出てきた図は...測らないとわからない、どうやって測ったらいいか考えました。180°より大きいけど...

DSCN6422.JPGDSCN6421.JPG

DSCN6424.JPG

直線を引いて、残りを測って足す方法、360°から測った大きさを引く方法、やり方に名前を付けました。二つの角のどちらに注目するかによって、方法は違いました。でも「違うの計算式だけ」と誰かがつぶやき、(そうだな)それぞれ自分のやり方で適応問題に取り組む自信をつけました。

DSCN6432.JPGDSCN6433.JPG

「180°より大きい角度を測るなら全円分度器というのがあるよ」と先生が紹介しました。(使いやすい?)(線がいっぱいで難しい)どこに注目する、何をどのように使う、正確に測る、手順が少ない方がいい...、子どもたちの思考と試行は続きます。

たくさんの先生方が参観する中、集中して学習できました。子どもたちの姿からたくさんの学びがありました。これからも楽しい授業、わかる授業を目指して取り組みます。

1・4・5年 プール参観

1年生

2回目のプール。おうちの人がたくさん見に来てくれました。忍者ごっこでプールサイドを渡り、潜って隠れるなど、お話の中で楽しく水と親しんでいます。

DSCN6375.JPGDSCN6381.JPG

DSCN6379.JPGDSCN6388.JPG

4年生

水慣れでは、逆立ちで息を吐き、しっかり頭を下げる練習、沈むコツをつかんできました。横泳ぎでは、クロールを中心に取り組んでいます。

DSCN6365.JPGDSCN6367.JPG

DSCN6378.JPGDSCN6380.JPG

5年生

水慣れの中で、浮くこと、沈むこと、息を吐くことなど楽しみながら行っています。いろいろな泳ぎ方に挑戦しています。

DSCN6352.JPGDSCN6357.JPG

DSCN6361.JPGDSCN6362.JPG

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.906.3

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。