2018年5月アーカイブ

 校長 小林です。

 4年生はゴミの行方についての学習をしているとお伝えしましたが、その学習の一環で、パッカー車が学校にやってきました。これは吹田市役所・事業課のご協力でおこなっているものです。街でよく見かけるパッカー車ですが、その仕組みは意外と知らないもの。学校に乗り入れてもらって身近に観察できるというようなチャンスはそうありません。普段は絶対にさせてもらえない「ごみの投入体験」をさせていただいたりしました。また、ゴミの回収のことやパッカー車の仕組みなどを図や実物、そしてコントなども交えながら楽しく教えていただきました。今度から街でパッカー車を見たら、また違った見え方がするかもしれませんね。みんなのためにゴミを一生懸命に回収してくださるパッカー車の乗務員の方をはじめ、ごみの回収に携わっているみなさんに感謝する気持ちがわいてきました。

P1070318.jpg パッカー車に変身!

P1070321.jpg ごみを入れさせてもらいました

P1070327.jpg こんなにゴミ袋が入ります

5月27日 日曜参観日

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 27日(日)に日曜参観を行いました。たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。1時間目から公開ということで朝が早かったのですが、本当にたくさんの方においでいただきました。教室に入りきらないので廊下から見ていただいたりしてご不便をおかけしましたが、熱心なご参観に子どもたちもいつも以上に張り切っていたようでした。

 また、参観後のPTA総会にも多数ご参加いただきありがとうございました。前回に引き続き「さくらんぼの会」の読み聞かせから始まり、終始、柔らかい感じで会を進めることができました。

 今回は自転車乗り入れをお断りさせていただきましたが、次の6月の参観時には希望制で(多数の場合は抽選となります)駐輪をしていただきます。希望される方は申し込みをお願いいたします。

DSCF3283.jpg

DSCF3286.jpg

DSCF3287.jpg

5月25日 集団下校訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 5月25日、今年度第1回目の集団下校がおこなわれました。風水害や不審者など子どもたちにとってリスクとなる事案が発生したときに、より安全に帰宅できるようにあるのが集団下校の仕組みです。住んでいるところで班を分けていますが、毎年、人数もメンバーも変わるので、毎年度早い時期に行うことが大切です。もちろん教職員が班の担当となり、実際に下校する際には付き添って帰りますが、実際に何か起こった時にはそれだけでは不安な場合もあるため、保護者の皆様の協力をお願いしています。この日の呼びかけに応じて多くの保護者のみなさまにご参加いただき、下校に付き添っていいただきました。当日、一部の班において部屋の急な変更があったのをお伝えできず。来ていただいた保護者の皆さまにご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。

 今後、もし集団下校をしなくてはいけなくなった場合は、ご都合が許す限りご協力をいただきますよう、お願いいたします。

DSCF3269.jpg

DSCF3273.jpg

 校長 小林です。

 先日、活動の紹介をした「さくらんぼの会」の読み聞かせ活動が始まっています。今年度は基本的に木曜日の朝の会の時間(8:30~45)に各クラスを回ってくださっています。始まった当初は、2~3人で1クラスずつ回っておられましたが、近年、活動に参加してくださる方が増えたおかげで、1度に2つのクラスで読み聞かせができるようになりました。これを楽しみにしている子も多く、様子を覗いてみると食い入るような瞳で熱心に聞いていました。素敵な本との出会いの場を設けていただいていることに感謝しています。これからもよろしくお願いします。

DSCF3253.jpg

DSCF3257.jpg

5月22日 プール清掃

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 5月22日、5年生がプール清掃を行いました。6月に入るとプール学習が始まりますので、誰かがきれいにしなくてはいけません。先日のヤゴとりの時にはとても汚れていました。そこで全校のために頑張ってくれたのが5年生。他の学校では6年生がプール清掃をすることもありますが、本校では5年生がやってくれています。それは、これから委員会やクラブなどで頑張ってもらわなくてはいけない5年生に、高学年としての自覚を持ってもらうためです。そんな期待を受けて5年生のみんなは全身ずぶぬれになりながら、一生懸命に掃除をしてくれました。それも大プール、小プールだけでなく、プールサイドやトイレなど、「隅から隅まで」きれいにしてくれました。5年生のおかげでみんなが気持ちよくプールに入れます。ありがとう!

5年プール清掃.jpg

 校長 小林です。

 今年度、第一回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は授業の一環でおこなう「課内」のものとう授業外に行う「課外」がありますが、今回活動を開始したのは「課内」の方です。4~6年生の高学年がどこかに属して活動します。今年度のクラブは「体育」「ソフトボール」「料理・手芸」「卓球」「イラスト」「図工」「音楽」「囲碁・将棋・オセロ」「ダンス」「書道」「演劇・お笑い」「昔遊び」「英語」「バスケット」の全部で14のクラブです。初回なので自己紹介やクラブの説明がまずあってからの活動でしたが、みんな楽しそうにやっていました。いろいろな学年が混じって趣味や個性を伸ばすといった活動で授業とは違った一面が見えるかもしれませんね。

DSCF3208.jpg 書道クラブ

DSCF3224.jpg 囲碁・将棋・オセロ

DSCF3225.jpg イラストクラブ

DSCF3231.jpg 体育クラブ

DSCF3212.jpg 料理クラブ

DSCF3233.jpg バスケットクラブ

DSCF3218.jpg お笑い・演劇クラブ

DSCF3228.jpg 英語クラブ

DSCF3211.jpg 昔遊びクラブ

DSCF3234.jpg 卓球クラブ

DSCF3230.jpg ソフトボールクラブ

DSCF3216.jpg ダンスクラブ

DSCF3222.jpg 図工クラブ

ongaku.jpg 音楽クラブ

5月17日 地震避難訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 近いうちに高い確率で起こるといわれている南海トラフ地震。備えは必要です。というわけで5月17日に幼稚園と合同で地震想定の避難訓練を行いました。いわゆる「ブラインド訓練」で子どもたちには事前に告知しませんでした。地震が起きたと想定したのは2時間目の授業の途中です。地震発生とともに児童らは机の下に隠れて身体を守る体制をとりましたが、東日本大震災の時には東日本全域で本震の地震動が6分間以上継続したそうです。身を隠したままの体制で6分間も耐えるのはつらかったことでしょう。そして「揺れが収まったので運動場に避難しましょう」という放送が入り、運動場に避難しました。

 と、ここまできてホッとするところなのですが、気を付けないといけないのが「津波」。東日本大震災で津波の恐ろしさは多くの人の心に残ったはずです。地震が収まり、忘れたころに時速40kmで津波はやってきます。やってきてから逃げるのは困難です。地震の直後にはすぐに近くのビルやマンション(学校なら校舎)に避難が必要ですね。この日は校内が避難可能かどうか確認したのち、全員で垂直避難しました。今回の訓練も※「おはしもて」を念頭において実施しましたが「本番」が来ないことを祈りたいものです。

※「お」...押さない 「は」...走らない 「し」...しゃべらない 「も」...戻らない 「て」...低学年優先

DSCF3196.jpg

DSCF3198.jpg

校長 小林です

 高齢者の方を学校にお招きして一緒に給食をいただく「給食交流会」を行いました。お招きしたのは各地区の高齢クラブのみなさんです。3年生のみんなと一緒に給食を食べていただきました。4時間目が終わり、給食の支度を整えて、3年生の児童たちはお招きするみなさんを呼びに行きました。一緒に教室に上がり、「いただきます」をしました。この日のメニューはご飯、ひじきの炒め煮、肉じゃが、牛乳と「和風メニュー」でしたので高齢者のみなさんにも喜んでいただけたようです。お話が弾むかな?と少し心配したのですが、子どもたちにいろいろと話しかけていただいていたようで、楽しそうにお話ししながら給食が進みました。

 3年生は今年度、何回か地域のみなさんと福祉交流を行います。地域のみなさんと顔見知りになってほしいですね。

DSCF3165.jpg

DSCF3182.jpg

DSCF30181.jpg

00006.jpg

 校長 小林です。

 5月15日、夏を思わせるような太陽のもと、2年生がヤゴとりを行いました。ヤゴがいるのはプールです。水泳シーズンが近づいてもうすぐプール清掃をするのですが、プール清掃の際には薬品を投入しますし、水を抜くのでヤゴは死んでしまったり流されたりします。そんなヤゴの命を救おうということと、自然に触れて生き物の観察をしようというのが行事の目的です。当日は朝の登校時から2年生は網を持って登校し、やる気満々でした。ワクワクしながら5時間目を待ち、体操服に着替え、網や水槽をもってプールに集合しました。捕獲を始める前にプールをのぞき込みましたが何匹かは確認できたものの、大量にいるようには見えなくて「子どもたちは捕まえられるかな?」と心配したのですが、始まってみるとみんなけっこう捕まえることができて、最終的には200匹を捕まえました。プールの水は抜いていなかったので、プールサイドで腹ばいになって一生懸命に網を突っ込んでいましたが、「4匹捕まえたよ!」という子もいて救出作戦は大成功だったようです。ヤゴを知らない子が結構多く、獲ったヤゴを見せて「これヤゴ?」と聞いてくる子もいました。この日の救出作戦の様子は読売新聞の記者さんと吹田市の広報課の方が取材をされ、新聞二紙に記事が掲載されました。

DSCF3143.jpg

DSCF3156.jpg

DSCF3153.jpg

DSCF3154.jpg

校長 小林です。

 以前からお知らせしていた、つくし学級の外トイレですが、建物はできたものの機器の調整のために使用開始が遅れていましたが、5月15日から使えるようになりました。中を見せていただきましたが、やはり新しいトイレは気持ちが良いものですね。体育の時間やイベント時には使用させていただくので、6年生がお掃除をしてくれることになりました。いつまでも美しく使いたいものですね。

DSCF3130.jpg

DSCF3131.jpg

DSCF3132.jpg

5月12日 チャレンジ教室

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 ここ、南吹田地域は子どもたちに対するいろいろな活動が盛んな地域で、土曜日にはいわゆる「土曜スクール活動」である「チャレンジ広場」をしていただいています。地域の方が講師になって趣味や好奇心を伸ばせるようないろいろな教室を用意してくださっています。今年度はスポーツ教室、和太鼓教室、囲碁・将棋教室、木工教室の4つの教室と、新たに英語教室、手話教室の2教室が加わり6つの教室になりました。参加人数も昨年より大幅増の200名を超えているそうです。

 12日の日は今年度初めてのチャレンジ広場の日で囲碁・将棋教室と手話教室が行われました。学校の授業とはまた違った、「好きなことにとことん打ち込める」という環境に子どもたちはとても楽しそうに活動していました。申し込みは終わっていますが、途中参加も大歓迎とのことです。(中には定員を超えてすでに抽選をおこなった活動もあります)興味がある子はぜひ参加してみてください。

DSCF3114.jpg 手話教室

DSCF3103.jpg 囲碁・将棋教室

5月15日 学校案内

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 ようやく学校にも慣れてきた1年生。行動範囲も広がっています。そんな1年生に対して2年生が「学校にはこんなところがあるんだよ。」と案内して回る「学校案内」が行われました。2時間目がその時間だったのですが、大勢の1・2年生が校内を回っていました感心したのは2年生がしっかりと1年生の手をつないで回っていたこと。2年生もお兄ちゃん、お姉ちゃんらしさを発揮してちょっぴり誇らしげでした。私がいる校長室もコースに入っていたようで、多くの子どもたちが訪れてくれました。まず「ソファーに座っていいよ。」というとみんな嬉しそうにソファーに座っていました。そして歴代校長の写真や賞状、金庫(お金は入っていませんが...)の説明をしました。運動会の優勝チームトロフィーは「優しく触るなら触ってもいいよ。」というとみんな触っていました。

 もしかすると校長室というのは敷居の高いところと思っている子もいるかもしれませんが、決して「説教部屋」ではありません。気軽に訪れてほしいものです。1年生は学校のことがこれでだいぶ分かったかな?

DSCF3124.jpg

DSCF31129.jpg

 校長 小林です。

 昨日、全校児童で観劇会をしました。劇をしてくださったのは劇団ポプラのみなさんです。全校一度にというわけにはいきませんので、低学年、高学年に分けて二回公演をしていただきました。演目は「ピーターパンとウェンディ」で以下のようなあらすじです。(以下、劇団HPより)


 ウェンディは寝るときに、お母さんが話してくれるお話をいつも楽しみにしています。そんなとき、時計の鐘の音でふと窓に目を向けると、一人の少年が現れます。地図には載っていないおとぎの国、ネバーランドからやってきた、ピーターパンです。ウェンディは、ピーターパンの暮らすネバーランドへ一緒に行くことになります。ネバーランドでの楽しいひとときが始まりました。やがて二人には、危険な冒険が待ち受けています。ピーターパンを捕まえようとする海賊たちが、フック船長に率いられてやってきたのです。海賊たちはピーターパンをおびきだすために、美しいインディアンの娘、タイガーリリーを人質にピーターパンを誘い出して、罠にかけようと待ち受けます。タイガーリリーを助けるために、またウェンディを無事に両親の元へ帰すために、ピーターパンの友情を結ぶ冒険は続きます。


 残念ながら私は最初の方を少し見ただけでしたが、大掛かりな舞台装置や衣装、役者さんのセリフ回しなど、とても本格的でいつも見慣れている体育館が「劇場」に見えました。子どもたちもお芝居の世界に入り込んだことと思います。ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。

DSCF3116.jpg

DSCF3120.jpg

5月10日 さくらんぼの会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 以前にも当ブログで紹介させていただきましたが、本校では読み聞かせのボランティアのみなさんに読み聞かせ活動をしていただいています。読み聞かせをしていただいているのは「さくらんぼの会」のみなさまで、1年生から6年生までの全クラスを順に回り、朝の会の時間を使って絵本や紙芝居、物語などを中心に読んでいただいています。

 活字離れ、本離れといわれるこの時代ですので、このような形で本に親しむ機会を設けていただいていることは非常にありがたいことです。このようなこともあって、放課後図書室開放もにぎわっていますし、本の貸し出しのときには列ができるなど、本が好きな子が増えてきているのかなと思います。

 さて、17日から今年度の読み聞かせが始まりますが、それに先立ってどのような本をどんなふうに読むかなどの打ち合わせ会議が行われました。今年度からPTAのサポーター活動に組み込まれることになり、人数も増えています。和やかな雰囲気の中で楽しそうに打ち合わせが進んでいました。興味がある方はPTAまでお尋ねください。

DSCF3015.jpg

5月10日 シャトルラン

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 スポーツテストのシーズンになりました。今年の体力や運動能力を測定するためにさまざまな種目に挑みます。4階のベランダから運動場を望むと4年生が「20mシャトルラン」を行っていました。シャトルランとは20mの間隔で引いた線の間を合図の音楽に合わせて往復する運動です。1999年に文部科学省の新スポーツテストの項目として採用されたものです。音楽に合わせるのですが、音楽に間に合わなくなったら終了となります。最初は楽々走れるものの1分ごとに音楽の間隔が狭まってきますので、だんだん苦しくなってきます。何ターンまでついていけたかが、その子の記録となります。小学4年生の平均的な折り返し数は男子約48回、女子約38回だそうです。最初は楽そうに見えて結構きつい競技なのです。今年は何回折り返せたかな?

DSCF3005.jpg

DSCF3007.jpg

5月9日 教育委員会訪問

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 吹田市教育委員会の方の学校訪問がありました。教育長、教育委員さんをはじめ、教育委員会各課の方が来られて授業を参観されました。すべての教室をまわって子どもたちが学習している様子を見ていただきましたが、多くのお客さんがみえても子どもたちは動じずにいつも通りに授業を受けていました。視察に見えた方々はクラスの授業の進め方や教室内の掲示を興味深そうに見ておられました。南っ子の元気にがんばる様子を見ていただけて良かったです。

DSCF3001.jpg

5月9日 いちごのいちご

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 5月のおいしいものといえば「いちご」。おいしいいちごですが、生ものは出せない給食ではお目にかかることはできません。

 給食では食べられない代わりに、いちご教室のみんなががんばって作った素敵ないちごが掲示板にたくさん並んでいました。ピンクのものや赤いものが混じっており、なかなか完成度の高い作品です。折り紙で作るのはなかなか難しかったかもしれませんが、見た目にもおいしそうないちごが並んでいました。

DSCF2998.jpg

5月8日 視力検査

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 春はいろいろな検診があります。体の成長具合を確かめたり、体にどこか悪いところがないかを調べたりととても大切な行事です。そんな検査の一つに視力検査があります。まず、学級で視力を測り、少し見えにくかった児童を抽出して保健室で再度検査をします。再度の検査で要受診と判断されたら、受診勧告を出しますので、お医者さんを受診してください。黒板の字が見えづらいと授業にも集中できません。視力が落ちている場合は座席の配慮もできますのでよろしくお願いします。

 昔は視力検査表(上から下へと少しずつ輪や字が小さくなるもの)を使っていましたが、今ではランドルト環といわれる一方が切れた輪が描かれた1枚のボードを見て切れている方向を言うという方法になっています。ランドルト環は0.30.71.0用の3枚があり、見えるボードによって「A」(視力1.0以上)、「B」(視力0.90.7相当)、「C」(視力0.60.3相当)、「D」(視力0.2以下)と判断されます。学校における視力検査については

http://osaka-ganka.jp/column/column_05/

に詳しく説明が載っています。

DSCF2992.jpg

5月7日 クラス会社

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 連休も終わり、学校生活がスタートしました。いろいろと楽しいことがあったり、ゆっくり・のんびりできたりと、有意義に過ごせたでしょうか。休み疲れなのか、ペースが戻らないのか、体調が思わしくない子もいるようです。なるべく早くいつもの生活に戻るといいですね。

 さて、クラスにはみんなが気持ちよく過ごせるように係活動があります。保健係や配り係、掲示係などが定番でしょうか。高学年のクラスをのぞくとその係活動を「会社組織」でやっているところがありました。ポスターを見ると面白かったので紹介します。

sansukaisya.jpg

算数会社 ここは算数がわからないときにお助けをしてくれるそうです。そこそこニーズがあるかもしれません。

rekisikaisya.jpg

史会社 6年生から歴史の学習が始まっていますので、興味が持てるようにいろいろな「そのお仕事をしてくれます。

情報会社 ここはなんと業務内容をマンガで紹介してくれています。これならわかりやすいですね。

jouhou.jpg

要望会社 なんとここは「人材派遣会社」です。考えましたね。まるで世の中の縮図を見るようです。

youboukaisya.jpg

以上は6年のクラスでしたが5年生ではこのようなものを見かけました。

某通販サイトを真似したものですが、送料が高すぎます。だから「ボッタ」(ぼったくり)と書いてあるのですね。でも1点でもお買い上げになると送料無料なので、結局、送料はかからないということなのでしょうか。

amazon.jpg

楽しんで仕事をしている様子がうかがえました。

5月2日 外国語学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 新しい学習指導要領には「外国語学習」が教科として組み込まれるということはご存知かと思います。現在は新しい学習指導要領を本格的に実施するための移行期間ですが、吹田市は全小学校が文部科学省の「教育課程特例校」の指定を受けて、すでに外国語学習に取り組んでいます。

 この日、1年生の教室をのぞくと英語の学習をしていました。やっていたのは「じゃんけんゲーム」で「楽しんで英語に親しむ」といったことが目標です。このゲームは英語でじゃんけん(ロック、シザーズ、ペーパー)をして勝ったほうが先に英語で自分の名前を言い(My name is~)、負けたほうが後から名前を言います。そして最後に2人でハイタッチをします。AET(Assistant English Teacher)が授業に入り、本格的は発音で話していました。1年生だと全く恥ずかしがらずに楽しんで英語を使いますので、こうして英語に慣れ親しんでいたら6年後にはどうなっているかが楽しみですね。

DSCF2985.jpg

DSCF2988.jpg

5月1日 GWです

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 ゴールデンウィークが始まりました。前半が終わりましたがリフレッシュできたでしょうか。今日から家庭訪問が始まります。お忙しいなか、対応いただくこととなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

先週末に新たな不審者情報が入ってきました。お休みの間や学校のある日の帰宅後などにはお子様の安全にはご留意いただきますようお願いします。


 

先日からお伝えしていた「回文」ですが、先週、新たな「作品」を校長室に見せに来てくれた子がいました。作品は

「泣くなママ!立ったまま泣くな!(なくな まま たった まま なくな)」

です。なかなか厳しい(?)内容ですが、文としてはよくできていますね。

DSCF2982.jpg

このアーカイブについて

このページには、2018年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年4月です。

次のアーカイブは2018年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。