修学旅行報告会

6年生は修学旅行を通して、戦争や原爆について学んだことや平和への誓いなど、下学年の子どもたちに報告しました。

小グループに6年生一人ひとりが報告します。クラスの中でローテーションをしながら、複数のグループに発表しました。

DSCN8043.JPGDSCN8044.JPG

DSCN8042.JPGDSCN8038.JPG

平和記念公園の記念碑や資料館での展示など、実際に広島で感じ学んだことを報告したり、原爆投下前には普通に人々の暮らしがあったことをわかるように、写真を比較することで原爆の悲惨さを伝えたりする6年生もいました。

DSCN8045.JPGDSCN8057.JPG

DSCN8046.JPGDSCN8059.JPG

被爆体験を語ってくださった語り部さんのお話から思ったことを伝えたり、自分が考える平和、それに向けての思いやりの行動宣言をしたり、みんなはどんなことをしたらいいと思う?と問いかけている6年生もいました。

DSCN8034.JPGDSCN8028.JPG

DSCN8017.JPGDSCN8026.JPG

「ケンカしない」「仲良くする」「話し合う」などの言葉が返っていました。『戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない』ユネスコ憲章前文を思い出しました。

世界平和という大きな目標に向かって、家族や友達、先生など身近な人との関わりをあたたかなものにしていきましょう。

読書週間 ポップ募集

図書室には、読書週間の取り組みとして、ポップの募集がされています。お気に入りの本、みんなに手に取ってほしい本、感動した本などなど、一冊選んで、紹介のポップを書いています。11月7日まで、選んだ本の良さ、面白さをまとめているようです。楽しみです。

DSCN8014[1].JPG

DSCN8015[1].jpgDSCN8016[1].JPG

Happy Halloween❣ おおぞら学級の自立活動の時間に飾りを作り、掲示板に掲示しました。

DSCN8011[1].JPG

6年 修学旅行2日目

山並みから朝日が昇り、2日目が始まりました。朝の散歩をすると、タンチョウヅルが中庭で毛づくろいをしていました。

IMG_0044.JPGIMG_0041.JPG

朝食は、ビュッフェ形式です。好きな物を選ぶ子、栄養のバランスを考えて盛り付ける子、さまざまでした。

IMG_0047.JPGIMG_0052.JPG

IMG_0053.JPGIMG_0051.JPG

退所式では、実行委員の担当の子どもたちが、宿舎の方に感謝を伝えました。安心して楽しんで一泊できました。ありがとうございました。そしてバスに乗り込み、姫路セントラルパークに向かいます。

IMG_0054.JPGIMG_0058.JPG

始めは、ドライブサファリで、バスのまま動物を見ました。食事をしている動物が多かったのですが、こちらを見てくれている動物も。間近に見られて大興奮でした。

IMG_0077.JPGIMG_0091.JPG

IMG_0093.JPGIMG_0096.JPG

降車して、姫路セントラルパークへ入場。まずは腹ごしらえと、クーポンを使って昼食をとる児童がたくさんいました。

IMG_0107.JPGIMG_0108.JPG

その後、乗り物を楽しみました。絶叫系が好きな子は、同じ乗り物を何度も乗っていました。ダウンしかけている子もいました。

IMG_0097.JPGIMG_0154.JPG

IMG_0145.JPGIMG_0125.JPG

IMG_0132.JPG

楽しい思い出を胸に、学校へ帰ってきました。

IMG_0166.JPGIMG_0168.JPG

広島平和記念公園には、たくさんの海外の方、修学旅行生がいました。知ることは行動を変えるきっかけになります。語り部さんの「地球に生きている家族」という言葉に世界の人々と平和を創ってほしいというメッセージを感じました。また、友達とアトラクションを楽しみ、食べたいものを食べ、安心して遊び疲れる、これこそ平和だなと感じています。皆さんはどう感じましたか?そんな話をしました。学びをさらに伝える活動が続きます。

たくさんの実行委員の子どもたちの支えがあり、やり切った修学旅行となりました。5分前行動、子どもたち同士の声掛けなど、自分たちで考え動くことができました。6年生よく頑張りました。

6年 修学旅行1日目

10月23,24日に6年生は広島へ修学旅行に行きました。出発式では、担当の子どもたちが挨拶をし、修学旅行の目的を確認しました。

DSCN7897.JPG

たくさんの保護者の方、先生方に見送られ出発しました。朝早くからの見送りありがとうございました。新幹線、広島電鉄を乗り継ぎ、平和記念公園に到着しました。

DSCN7901.JPG

平和の式典は、原爆供養塔の前で行いました。国語教材の「たずねびと」を平和学習の一環として取り組んでいたので、子どもたちも感慨深げでした。そこで、全校児童が作成した折り鶴を平和への祈りとともに捧げました。

DSCN7904.JPGDSCN7910.JPG

2025-10-23 10.49.06.jpeg

グループに分かれて碑巡りを行いました。ボランティアの方の説明を一生懸命聞いていました。

DSCN7941.JPGDSCN7925.JPG

DSCN7921.JPGDSCN7949.JPG

DSCN7932.JPGDSCN7931.JPG

楽しみにしていた広島焼。お腹が減っていたのか、あっという間に平らげていました。

DSCN7959[1].JPGいただきます.JPG

午後は追悼平和祈念館にて被爆体験の方のお話を聞きました。子どもたちに伝えたいその一心で語られていました。「(原爆は)人間らしく生きられる人間がいなくなる、原爆を人の手でなくしていくこと」を子どもたちに託しておられるようでした。

DSCN7968[1].JPG講話.JPGDSCN7971[2].JPG講話お礼.JPG

その後、資料館の見学をしました。たくさんの人がいて、前に進むことが難しく、そばに近寄ってじっくり見ることがままならなかったのです。館内が暗く、悲惨な写真や実物もありましたが、目を背けずしっかりと見ている子もいました。

DSCN7973.JPGDSCN7977.JPG

DSCN7981.JPG

広島を後にし、一路岡山へ。宿舎に到着し、入所式を行いました。みんなでおいしく夕食をいただきました。

DSCN7987.JPGDSCN7989.JPG

DSCN7990.JPGDSCN7992.JPG

DSCN7996.JPG

入浴とお土産タイム。予算内で誰に何を買うのか、友達と相談したり、1人であれこれ悩んだり...。あっさり決めて終わる子と粘り強く選ぶ子と個性が出ていました。

IMG_0010.JPGIMG_0009.JPG

IMG_0011.JPG

部屋で今日一日の振り返りをした後、班長は班長会議へ。みんなしっかり振り返りが書けているのか確認し、部屋を行き来する班長もいました。それぞれの役割を果たし、就寝しました。

IMG_0017.JPGIMG_0020.JPG

折り鶴集会

6年生が修学旅行に向けて全校児童に呼びかけて折ってもらった鶴を、広島平和記念公園の平和の子の像にささげられるようにまとめたことをオンライン集会で報告しました。

DSCN7891.JPG

広島へ行き、いろいろなことを感じ、学びたいと思います。

各学年でも、平和について考えまとめたものを掲示板に掲示しています。みんなの平和への願いが届きますように。

DSCN7872.JPG

DSCN7871.JPG

DSCN7800.JPG

DSCN7798.JPG

DSCN7799.JPG

5年 林間学習 2日目

2日目は朝6時に起床です。昨日から続いていた雨も上がり、朝の集いでラジオ体操をしました。

07朝の集い1.jpeg07朝の集い2.jpeg

朝からしっかり食べました。

08朝食.jpeg

飯盒炊さんとカレー作りを行います。薪割りから火起こし・調理や食器の準備、片付けまで、グループで協力しながら取り組んでいました。

09飯盒炊さん・カレー作り.jpeg

1日目に雨でできなかった亀山ハイキングに行くことができました。背よりも高く伸びたすすきの道を抜け、山頂まで登るハードコースと緩やかなイージーコースを選んでハイキングスタートです。

10亀山ハイキング1.jpeg10亀山ハイキング2.jpeg

10亀山ハイキング3.jpg

退所式を終え、バスで出発する際には、施設の方が見送りに来てくださいました。

11退所式1.jpeg11退所式2.jpeg

5年 林間学習 1日目

11時半ごろ国立曽爾青少年自然の家に到着し、はじめに入所式を行いました。2日間お世話になる施設の方へみんなで挨拶をしました。

01入所式.jpeg

雨でハイキングができなかったため、曽爾青少年自然の家を巡りながら、クイズに答える「そにっとビンゴ」に取り組みました。

02そにっとビンゴ2.jpeg02そにっとビンゴ4.jpeg

館内には動物のはく製や頭骨の標本が置いてあり、興味津々さわって観察する児童もいました。

02そにっとビンゴ3.jpeg

森林の役割について施設の方から教わった後、一人ひとりヒノキの丸太をのこぎりで切ってコースターづくりに挑戦しました。

03丸太切り1.jpeg03丸太切り2.jpeg

03丸太切り3.jpeg

夕食は、ビュッフェ形式です。栄養・彩り・好きな物・お腹の減り具合、それぞれ自分のスタイルで盛り付けをしました。

04夕食.jpg

こういう部屋に泊まります。

05部屋.jpeg

お風呂の後、プレイホールに集まり、キャンドルファイヤーです。火の神様から受け取った火を見つめながら静かにお話を聞きました。その後は歌やダンスやレクを思いっきり楽しみました。

06キャンドルファイヤー1.jpeg06キャンドルファイヤー2.jpeg

06キャンドルファイヤー4.jpeg06キャンドルファイヤー3.jpeg

6年 陸上大会

吹田市内小学校8校が集まり、これまで6年間に身につけた走や跳の運動の力を発揮し、競い合い高め合うことをめあてに、万博記念競技場で吹田市小学校陸上大会が行われました。

DSCN7818.JPGDSCN7819.JPG

午前中は、100m走と50mハードルを行いました。まっすぐの100m走路を走る機会はこのような競技場でしか経験できないものです。自己新記録を更新した子もたくさんいました。

DSCN7836.JPGDSCN7827.JPG

昼食後、雨が降り出し、午後のスタートを少し遅らせることになりました。屋根のある所へ動いたり、傘をさして雨が止むのを待ちました。

DSCN7843.JPGDSCN7844.JPG

雨雲が去り、午後の部、走高跳と走り幅跳びを行いました。初めての場所で跳躍することは緊張したと思いますが、グループで動きながら、声を掛け合いながら、がんばりました。

DSCN7862.JPGDSCN7863.JPG

最後まで天候も崩れることなく、やり切ることができました。吹田市の同じ6年生たちが頑張っている姿を見て感じることがあったと思います。すれ違いにバイバイと手を振る様子も見られました。

運営に携わってくださった先生方、ありがとうございました。当日のお弁当、観覧席での応援等、保護者の方々のご協力、応援に感謝いたします。

3年 ふれあい昼食会

高野台地区福祉委員会主催のふれあい昼食会が高野台市民ホールでありました。3年生が、リコーダーと歌の披露をしました。

2025-10-15 13.08.40.jpeg2025-10-15 13.08.24.jpeg

2025-10-15 13.09.48.jpeg2025-10-15 13.09.59.jpeg

2025-10-15 13.11.53.jpeg2025-10-15 13.11.57.jpeg

音楽会に向けて、練習しているリコーダー「ブラックホール」と歌「ありがとう」の演奏をしました。たくさんの拍手をもらい、子どもたちは嬉しそうでした。この高野台地区で健やかに成長しています。いつもあたたかく見守っていただきありがとうございます。

1・2年・やまばと学級 友だち100人集会

1年生、2年生、やまばと学級の子どもたちが交流を深めるために、2年生が友達100人集会を開きました。

2年生は、早くからクラスやグループで相談をして、出し物を決め、道具を作ったりルールを考えたりしました。

2年生の実行委員の子どもたちが司会をしました。やまばと学級の一人ひとりの子どもの紹介があり、そしてグループごとの出し物を楽しみました。

IMG_6246.jpgIMG_6254.jpg

IMG_6357.jpgIMG_6351.jpg

IMG_6317.jpgIMG_6363.jpg

IMG_6296.jpgIMG_6312.jpg

IMG_6289.jpg

工夫を凝らしたゲームに1年生は大いに楽しみました。楽しかった1年生の思い出が来年こんなことしてみたいな、と2年生の目標に変わっていくことを期待しています。2年生、準備をする中で、いろいろ考えたことがみんなの笑顔になってよかったね、よく頑張りました。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 8.8.0