4年生がデジタルシティズンシップの学習のまとめとして、
ホームページ用の画像資料を作成しました。
写真や文を使ったり、
また、配慮する点は何か、
など学習したことを踏まえて
学校の紹介ページを作成しています。
「しっかり作るので掲載してほしい」
4年生の申し入れです。
力作ぞろいなので
第1弾を紹介します。
4年生がデジタルシティズンシップの学習のまとめとして、
ホームページ用の画像資料を作成しました。
写真や文を使ったり、
また、配慮する点は何か、
など学習したことを踏まえて
学校の紹介ページを作成しています。
「しっかり作るので掲載してほしい」
4年生の申し入れです。
力作ぞろいなので
第1弾を紹介します。
30日(木)31日(金)の2日間、
6年生は高野台中学校へ
クラブ体験に行きました。
高野台中学校が、高野台小・佐竹台小の6年生を対象に、
クラブ体験を実施してくれます。
2学期にも中学校で授業を体験する機会を
設けてもらったのと同様に、
6年生が中学校のイメージをもち、
近づいてきた中学校生活に
前向きな気持ちを膨らませられるようにと
企画してもらっています。
6年生はそれぞれ希望するクラブに参加して
緊張しながらも楽しんでいる様子でした。
27日(月)は3学期最初のクラブの日でした。
このはクラブ見学の日で、
3年生がクラブ活動を見学して回りました。
4年生から始まるクラブ活動のイメージをもち
楽しみに思ってくれるように実施しています。
「楽しそうだな」「やってみたいな」
同じクラブがあるとは限らないのですが
活動に対して思ってくれると嬉しいです。
学校のいろいろなところにお米のポスターが出現!
5年生が社会科などの学習や
田んぼでお米を育てる活動の
その後の学習を踏まえて
お米の魅力をポスターで伝えています。
お米のおいしさをアピールするもの、
食卓から米食が減っていることに物申すもの、
5年生の主張がポスターにこもっていて
内容もいろいろです。
「さあ、米を食べようか」
「愛情7割 土3割」
といった力のある言葉で
見る人に迫ってきます。
ごはんが食べたくなること請け合いです。
19日(日)は吹田市内で一斉の防災訓練の日でした。
9時30分災害発生の想定で
校区内の方々が避難という形で運動場に参集してこられます。
災害時、必要に応じて小学校も避難所になります。
そのため学校には避難所用の備品が備えられています。
参集した人に向けて地域の防災担当者の方から
そうした備品の紹介や実演がありました。
阪神・淡路大震災から30年。
このタイミングに合わせて地震の避難訓練を行っています。
1月17日に地震の避難訓練をすることの理由、
すばやく安全に避難でき
しかも全員ができることがとても大事なこと、
だからそのことができていてよかったこと、
地震は他の災害の避難と比べて
いつ起こるのかがわからないこと、
だからとっさのときに考えて自分で身を守る力も必要なこと
をまとめに話しました。
お家でも緊急時に身を守る方法について
話してみてください。
高野台地区福祉委員会のふれあい昼食会が
15日(水)に高野台市民ホールであり、
2年生が参加しました。
12月のふれあい昼食会には
4年生が参加予定でしたが、、
学級閉鎖が出ている状況もあり中止しました。
2年生は元気な歌声を届けました。
たくさんの拍手をもらい、
子どもたちもうれしそうでした。
年明けのこの時期、校内には高野台神社が登場します。
場所は保健室横です。
巳年にちなんで、かわいい蛇が神社にいます。
絵馬に願いを書くと、おみくじがひけます。
1週目にして絵馬がびっしりの大盛況です。
平和のこと、勉強のこと、将来のこと
それぞれの願いが書かれた絵馬が並んでいます。
願いが叶いますように。
まだの人はぜひどうぞ。
1月10日は何の日でしょう?
1月10日は「110番の日」なんです。
吹田警察署の110番の日のイベントとして、
1年生が一日署長を務めることになりました。
一日署長の役割としては、
適正な通報や犯罪被害防止、
事故防止、青パトへの感謝を伝えます。
まずは千里市民センター大ホールにて
一日署長の委嘱式があり、
吹田警察署長さんから一人ずつ委嘱状を受け取りました。
委嘱を受けた一日署長たちは、
その後、まるたす広場や駅前にて、
啓発チラシを配る広報活動を行い、
青パトの一斉出発を敬礼にて見送りました。
雪もちらつく寒い中での活動でしたが、
1年生は一日署長としてはりきりました。
子どもたちにとって貴重な機会になりました。
明けましておめでとうございます。
ブログは更新できていませんでしたが、
3学期が始まりました。
始業式は体育館の予定でしたが、
オンライン始業式に変更しました。
始業式では
転入してきた新しい仲間の紹介や
冬の体育の服装についての放送劇もありました。
各教室では、
さっそく新しい学習や、
測定があったり、
学級活動の時間があったり、
学年、時間割に合わせて
さまざまな3学期スタートの姿があります。
体調を崩さないように気をつけて
元気に3学期を過ごしましょう。
↑転入生紹介の1コマ
↑放送劇声優陣のようす