学習の様子2

6年生 理科 気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の濃度を測りました。

DSCN4225.JPG

DSCN4233[2].jpg

火が燃える、消えるということはどういうことなのか、実験を通して考えました。

5年生 家庭科 お茶の実習の前に、お茶についてクイズを作って発表しました。

DSCN4240[2].JPG

次は調理実習で、実際に煎茶を煎れるそうです。お湯を適温にしておいしく煎れられるといいですね。

知っていることでも、実際にやってみたり、確かめたりする経験を通して、よりわかることががたくさんあります。やってみたら思うようにならなくて、逆に疑問が生まれることもあると思います。身の回りの様々なことに興味関心を持ち、取り組んでほしいと思います。

学習の様子

ゴールデンウイークの連休が終わりました。さあ今日から学校だ!と友達と遊ぶことを楽しみに登校してきた子どもたち、ちょっと疲れが残ったままの子どもたちなど、さまざまな様子です。切り替えて、学習に取り組んでいます。

1年生 算数 いくつといくつ はてなボックスに入っているタイルを考え、数の分解を学びました。

DSCN4195.JPG

2年生 生活科 学校探検の感想を振り返りカードに書きました。

DSCN4208.JPG 

3年生 国語 これから使う国語辞典とインターネットで言葉の意味を調べる違いについて考えました。

DSCN4188.JPG

4年生 社会 水の循環 くらしに大切な水がどのように循環しているのか予想して確かめました。

DSCN4183.JPG

5年生 特活 違いがあることについて考えました。手話や点字をわかるようになりたいという感想がありました。

DSCN4207.JPG

6年生 運動会に向けて 学年で集まり、係など役割を決めました。

DSCN4184.JPG

体育ではダンスやリレーの練習など始めています。

DSCN4201.JPGDSCN4212.JPG

給食では型抜きニンジンが入っていました。子どもたちも入っていた子がいたと思います。調理員さんありがとうございます。体調を整えて、頑張っていきましょう。

1・2年 学校探検

2年生が1年生に学校の教室などのお部屋を紹介する学校探検を行いました。

2年生は、事前に紹介する教室を決め、文を考え、グループの誰が紹介するか相談して決めていました。グループがわかるように折り紙で名札も作りました。前の日までに、1年生と顔合わせをして、今日が本番です。

DSCN4127.JPGDSCN4129.JPG

DSCN4132.JPG

1年生の教室に来て、説明をして、ペアの人そしてグループの人を確認しました。手をつないで、学校探検へ出発。

DSCN4145.JPGDSCN4144.JPG

DSCN4155.JPGDSCN4156.JPG

DSCN4161.JPG

校長室にたくさんやってきました。担当の子が、1年生に上手に紹介できました。校長室にある歴代の校長先生の写真がとても気になったようで、壁に飾ってある写真を見ている1年生が多かったです。

DSCN4169.JPGDSCN4171.JPG

記念に、校長先生とグータッチをしました。やさしくタッチできました。「パンチは高野台小学校では、絶対だめですよ」と言ったら、「はーい」と返事をして笑ってくれました。みんなで仲良く過ごそうね。

いろいろな教室を見て、1年生の教室に戻りました。「、ありがとうとこれからもよろしくね」の意味を込めて握手をしました。

DSCN4177.JPGDSCN4181.JPG

お別れの時は、名残惜しそうにバイバイをしました。これをきっかけに1,2年生がつながり、お互いをもっと知り、いろいろな活動ができるといいなと思います。

運動会に向けて、ダンスの練習を合同で取り組み始めています。これからの1,2年生のつながりがもっと素敵になることを楽しみにしています。

やまばと学級

高野台小学校には、肢体不自由児の特別支援学級「やまばと学級」があります。吹田市内の重度重複の障がいのある肢体不自由児が対象です。ワゴン車の送迎で登下校します。

朝は、みんなで車座に集まり、朝の会をしています。おうちでの様子を共有したり、体調について確認したりします。日直にあたった人がお仕事をします。

DSCN4015.JPG

自立活動では、一人ひとり自分の課題に取り組みます。シールをはがして、貼るというような指先を動かすことや物をつかんで、かごに入るように放すことも学習の一つです。

DSCN4105.JPGDSCN4103.JPG

DSCN4101.JPG

休み時間には、やまばとの友達に会いに来ている児童がいます。今日は作ったしおりを渡すんだと廊下で待っている子らがいました。

教室では、みんなと一緒に授業を受けます。先生のお話や友達との交流など、たくさんの刺激が成長につながっています。お友達が話しかけたら、じっと見て聞いていました。

DSCN4114.JPG

できることをみんなと一緒に頑張ります。

問題:学校の中で見かけた花です。名前は何でしょうか?

DSCN4121.JPG

そんなんしらんわ、そう正解!シランといいます。紫蘭と書きます。これからいろいろなところで見られると思います。

避難訓練

今年度初めての火災を想定した避難訓練を行いました。給食室が火元の想定です。火災報知器のサイレンや自動放送の声、先生からの放送など、いろいろな情報が入ってきます。そして、教室にいる先生の指示を聞き、「おはしもてや」の約束...「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・低学年優先・やまばと優先」を守り、運動場へ避難しました。

DSCN4085.JPG

煙を吸わないように、口元をハンカチなどでふさいで移動することができました。また、頭巾を取って頭を守りながら避難することができた児童も多くいました。火事でも、火の粉が飛んでくるなど、頭を守るために頭巾があった方がいいと思います。取りに戻ることはいけませんが、そばにあれば素早く正しくかぶり、命を守りたいと思います。

DSCN4084.JPG

上靴に名前をわかりやすく書いてもらうことで、何かあったときに誰かを見極められます。持ち帰った際には、ご家庭で確認してください。

DSCN4092.JPG

真剣に取り組めてよかったです。大切な命、みんなで守りましょう。

低学年 参観・懇談

1年生

ひらがな「お」を学習しました。空書きをしてマスのどのあたりにどの画を書くのか、考えながら丁寧に書きました。「お」がつく言葉をたくさん思いつきました。

DSCN4060.JPGDSCN4062.JPG

2年生

「あいうえ おにぎり」の詩の隠されたところの言葉をを自分で考えました。食べ物をかくところ、食べ物にあった音を書くところ、など想像して詩になるように言葉を選びました。

DSCN4045.JPGDSCN4068.JPG

3年生

「「わかる」を知る」というテーマで、グルー活動をしました。グループの一人がだけ図形を教えてもらい、その人が言葉で図形を説明してグループの友達が描くということをしました。初めは、元の図形とは違う形を描いていましたが、回数を重ねるごとに、必要な言葉を適切に使って説明できるようになりました。

DSCN4055.JPGDSCN4071.JPG

1週間の最後の時間でしたが、おうちの人に見てもらって頑張ることができました。よかったところをほめてあげてください。また、やる気が出て、頑張れると思います。

懇談には、多数ご参加いただきありがとうございました。おうちの方どうしで紹介しあったクラスもありました。子どもたち同様、おうちの方どうしも仲良くなってほしいと思います。

DSCN4076.JPGDSCN4077.JPG

DSCN4079.JPG

5月に入ると個人懇談も行います。さらに、子どもたちの健やかな成長のため、学校とご家庭と連携してきたいと思います。

高学年 参観・懇談

新年度になり、初めての参観・懇談を行いました。

直前の昼休みに オンライン集会があり、児童委員会から委員長などの紹介や目標などのお話がありました。緊張しながら放送室へ向かって、帰ってくるときはほっとした表情でした。ご苦労様。

DSCN3961.JPGDSCN3964.JPG

DSCN3968.JPG

4年生

草野心平さんの詩「魚だって○○○○〇」の伏せられた言葉をみんなで考える授業でした。詩の内容を解釈しながら、それぞれの考えを活発に出し合いました。〇に入る正解を聞いても、どういうこと?という反応がありました。

DSCN3986.JPGDSCN3994.JPG

5年生

特別活動で「先生だらけのマンション」書かれたヒントを手掛かりに、グループで話し合いながら、どこにだれが住んでいるかを考えました。「え、ちょっと待って。」「こう書いてあるから」とグループで一つの答えを考えました。

DSCN3983.JPGDSCN3981.JPG

6年生

社会「わたしたちの暮らしを支える政治」では吹田市の子育ての政策について他市の取り組みの良さを知り、吹田市の取り組みの良さを考える授業でした。

DSCN3990.JPGDSCN3997.JPG

道徳では「うそをどう解く?」でついていいうそとついてはいけないうそについて考えました。

学級懇談にも多数参加いただきありがとうございました。担任からクラスの様子、年間の見通しなど話しています。

DSCN4012.JPGDSCN4013.JPGDSCN4011.JPG

これから子どもたちとよりよいクラス、学年、学校創っていきます。お気づきのことなどありましたら、遠慮なくまず担任に伝えてください。今日はありがとうございました。

1年生 給食始まり

今週から1年生の給食が始まりました。初日は米粉カレーライス、ミックスゼリー、牛乳でした。

DSCN3911.JPG

手を洗い、エプロン、帽子、マスクををつけて、みんなで準備をしました。ワゴンは給食室に取りに行きます。

DSCN3942.JPGDSCN3894.JPG

6年生が手伝いに来てくれて、配膳の仕方など、やさしく教えてくれました。お玉をうまく使って入れることができていました。すごいです。

DSCN3895.JPGDSCN3897.JPG

DSCN3896.JPGDSCN3907.JPG

DSCN3909.JPG

「おいしい!」パクパク食べました。パックの牛乳もおいしいようで、学校の牛乳はおいしい!とのこと。みんなで食べるとおいしいね。お片付けの最後まで、きちんと教えてもらいました。給食室前は給食委員会の子どもたちが交代で当番をしていて、1年生はもちろん全学年の後片づけの声掛けなどをしています。牛乳パックの開け方、つぶし方が難しいですが、少しずつ覚えましょうね。しっかり食べて元気に過ごせるようにしましょうね。

DSCN3946.JPG

学習の様子3

担任の先生以外にも、授業を受け持つ先生がいます。音楽や外国語や理科など、いろいろな先生と一緒に学習をしていきます。

DSCN3853[1].JPGDSCN3859[1].jpg

DSCN3744[1].JPG

読書支援の先生と、図書室で一緒に勉強します。本のことについて詳しいのでいろいろ教えてもらえます。

DSCN3821[1].JPG

保健の先生は、4,5月は測定や検診で学校の子どもたちはみんなお世話になります。しんどい時やけがをしたときに保健室に来てください。

DSCN3758[1].JPG

通級指導の先生が高野台小学校にはいます。この日は1年生の教室でお話ししてくれました。

DSCN3723[1].JPG

たくさんの教職員が児童の学習、生活、健康を見守り、成長を促していきます。ご家庭とも連携しながら子どもたちを中心において、教育活動を行ってまいりたいと思います。

DSCN3831.JPG

白いタンポポ、理科の先生と観察している学年がありました。

学習の様子2

新しい友達、新しい先生との授業に慣れてきました。グループでの話し合いなど、学習の中で友達と交流する機会も増えています。

DSCN3651.JPGDSCN3741.JPG

DSCN3747.JPGDSCN3735.JPG

DSCN3753.JPGDSCN3798.JPG

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.906.2