2021年1月アーカイブ
今年度3回目の校内研究授業・研究協議会を開催しました。3年国語「モチモチの木」全10時間中の最後の10時間目の授業でした。「人にとって大切なことは・・・」という書き出しで主題を考える授業でした。主人公の豆太にとって大切なじさまを助ける勇気について語る児童が多かったようです。学級全員がノートに考えを記し、隣の友達やランダムに伝え合う場面もあり、自然体で活動できているようすがよかったです。分厚いノートには学びの蓄積があり、振り返りに使用する姿もありました。研究協議では1時間45分があっという間に過ぎ、授業の振り返り、文学の取扱い等について講師の先生から指導助言をいただきました。お話の世界には正解がなく、作者との対話、自己との対話、他者との対話を通読み深められていきます。子どもたちにはぜひたくさんの物語に出会い、心を豊かに育んでくれれば、と改めてその有用感を考えた次第です。
5時間目、2教室でiPad操作にチャレンジです。ドリルパークで百マス計算、漢字検定。わからない「石」「気」などは漢字ドリルや国語の教科書で調べて入力。〇がついて、次の問題へ。どんどん自分で進めています。一人ずつ、合格の音が鳴らないように、「設定→サウンド」で消音。全体指示をよく聞いて同時進行できています。ミライシードへのアクセスは固まってしまい、断念。昨日も市全体で不具合が生じています。目先を変え、読み聞かせのコーナーへ。絵本の表紙画面から自分でお気に入りを選択します。日々スキルアップ中です。
本日、教育委員会の指示による1/29(金)iPad持ち帰り訓練にかかる文書を配付いたしました。ご家庭におきましても動作確認や取扱いについての依頼内容をお示ししております。週明けの2/1(月)には持参します。持ち運びにはランドセルのみ使用します。ご家庭でアンケートにご協力いただき、2/1(月)に提出いただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
3年生、5年生の教室です。1/8校内の生活指導委員会にて、給食中の感染症予防対策について教員同士で再確認を行いました。特に、食事中はマスクを外すので私語をしない、とのルールの徹底についてです。今日は各学級のようすを見て回りましたが、どの学年、学級もルールに沿って、静かな食事風景が見られました。子どもたちもしっかりと協力体制を自覚してくれています。教室の窓は常時対角に開け、休み時間の換気に努めています。緊急事態宣言下で、本市の感染状況、本市小中学校についても拡がりが見られる中、本校でも気の緩みがないように粘り強く対応していきたいと考えます。ご家庭におかれましても、本校児童のみならず、同居のご家族の体調が芳しくない場合も含め、登校を見合わせるなど、念のための予防策にご協力いただければ幸いでございます。何卒よろしくお願い申し上げます。
今日は給食委員会からのお知らせを各教室で視聴しました。給食週間にちなんで、給食が始まった歴史とそのころのメニュー等、画像で紹介、説明がありました。(吹田市は牛乳の導入が近隣市より遅く、1970年大阪万博のころまで脱脂粉乳でした。)最近では大おかず、小おかずにもう一品おかずがつくこともあり、かなりメニューの幅も広がっています。おいしい給食で好き嫌いを減らし、もりもり元気をつけてほしいです。合わせて、本校バドミントンクラブが男女とも団体戦で優勝、女子は3位も獲得し、本日表彰しました。練習も様々に制限のある中でしたが、よくがんばったと思います。中学校でも続ける、との声が多くありました。片山中学校でも有望ですね。
毎年校内の体力向上部の教員が中心となり、校内研修を実施しています。今年度は春からの休業、及び体育館改修工事ででなかなか機会が取れない中、ようやく実施に漕ぎつけました。器械運動(マット・跳び箱運動)の基本的な内容を実践しながら共有しました。指導のねらい、準備運動、器械運動につながる基本の動き、基本の運動、安全面における留意点など1時間あまり、PJ投影も活用し、深めました。簡単な動きでもていねいにやってみることで、できばえが目に見えて変わります。ポイントを自覚することで同じ技でも質を高めることができます。調整力が向上します。また、安全に運動する姿勢なども身に付けることができます。技を細分化し、パーツごとにスモールステップを踏んで、ひとつひとつの段階をクリアーしていく達成感を実感し、運動の楽しさを学級で共有できる。体育が楽しいと言える子どもの育成をめざします。
5クラスあります。4時間目、算数「長さ」のまとめ問題を自力解決していました。できたら先生に〇をつけてもらいます。机間指導中でも〇つけします。国語、冬の遊びを挙手発表。みんなの得意分野ですから、たくさん手が挙がっていました。低学年図書室前にはきれいに上靴が並んでいました。さすが2年生です。図書室では大好きな本を選んで読書タイムです。生活科ではお正月遊びを時間交代制でチャレンジ。だるま落とし、木のヨーヨー、けん玉、グループでなかよく取り組んでいました。自分の好きな詩を選んで書き写したり、好きな本の紹介文を作成していました。2年生もあと少しの間です。できることがどんどん増えていきますね。本日、緊急事態宣言が発出されましたが、このように子どもたちの学びが継続されることを大事にしながら、感染症拡大防止に努めてまいりたいと考えます。朝いちばん、臨時で放送朝礼を行い、校長から全児童に改めて、「換気・手洗い・給食中は話をしない」ことを呼びかけました。ウイルスを運ばない、そんな気持ちでみんなで実行していきましょう。
3学期3日目、4時間目の様子です。しーんと静まり返った教室は、読書中でした。図書室は空調がなく、今日の寒さをしのぐには・・・でしたので、教室で図書を行ったとのことです。お隣では、国語「もちもちの木」、豆太についてわかったことを7つ、8つと箇条書きでノート一杯に書き出していました。お話のテーマについて深めていってほしいです。特別活動では「食育かるた」で、代表児童が読み上げ、グループごとになかよく楽しんでいました。最後に、理科専科の授業を教室で行っていました。棒磁石のN極、S極の動きを予想し、確かめていくところでした。明日からは3連休ですが、来週からは通常の5,6限の授業です。寒さにも負けず、がんばりましょう。
冬休みを終え、元気に登校できました。例年より3日短くなった冬休みですが、この3日間は給食がないため、4限授業です。明日から寒さがぐんと厳しくなるようですが、負けずにがんばりましょう。始業式は各教室で放送により進行しながら行いました。校歌は放送の伴奏に合わせて小さな声ですが、起立して斉唱しました。パワーポイント資料に沿い、丑年にちなんで、「干支のお話」「牛の歩みも千里」などに触れ、「1年の計は元旦にあり」と目標をもって粘り強くがんばしましょう、と呼びかけました。今月の生活目標は「外で元気よく遊ぼう」です。生活指導の担当から放送で伝えました。3学期は42日しかありませんが、有意義な学年まとめの学期になりますように願っています。