2020年11月アーカイブ
1年生の教室からの眺めは紅葉に彩られた景色が映っています。算数で「どちらがおおいでしょう」と水のかさを比べる学習を行っています。①ものさしで高さを比べる ②コップに入れて比べる という意見があり、①については具体物を使って提示し、少ない量でも細長い容器では高さが高くなり、比べられないことを、まとめでは、同じ大きさのコップに入れると比べられる、を導き出せました。考える場面ではお隣と意見を言い合ったり、挙手発言で共有したりしながら全員参加できる手立てとしています。前で操作を行うと子供たちは真剣な眼でどうなるかを見ています。全員がノートに板書を写し、教科書の練習問題を終え、振り返りを書いて授業を終了しました。落ち着いた学びができています。(窓からの素晴らしい景色も影響しているのかと思いたくなります・・・)
5時間目には体育館で、6年生グループは発表場所に待機し、5年生グループが順々に移動していくローテーション方式でのポスターセッションを行いました。来年は5年生が現地へ赴く番です。しっかりと6年生の発表を聞いていました。1グループ約6分の発表です。修学旅行でお話を伺った、語り部の方の被爆の実体験を伝えているグループがありました。インターネット等で調べた内容とは違って、自分で体験したことです。値打ちがあります。発表後に、聞き手から質問や感想が交流できるとよかったのですが、恥ずかしいのかなかなか声が出ていませんでした。そのあたりが本校の課題でもあります。日ごろの慣れ親しんでいる教室という枠が外れた時に、いかに自然体で意見交流できるか?今後の教育では基本となるところと考えます。
全国的にも、府・本市におきましても、日々感染拡大が見られています。本日、保護者メールにも配信させていただきましたが、昨日、本市ホームページにて教育長メッセージが発出されたことを受け、本校では朝の時間に各学級にて、メッセージの読み上げとともに、再度学校における感染予防対策について確認しました。円滑な学校運営を継続していくためには、児童・教職員の自覚とご家庭でのご協力が欠かせません。また、どれだけ気を付けていてもいつ、誰が発症するやもしれない状況になっています。お互いを思いやりつつ、決して誹謗・中傷するような言動に至らないよう、十分配慮していただけましたら幸いです。本日の1年生の給食風景です。静かに整然とお食事しています。また、11月になり、保健室からのポスターで各教室に換気の励行を呼びかけ、掲示しています。
体育館での朝練は、課外バスケットクラブです。4つのリングに向かってシュート練習をしてました。やっと体育館での練習がスタートです。朝の時間には、2年生が体育館ウオッチングにでかけました。クラス順にきれいなった外観、靴箱、手洗い、トイレを観察、中に入って、全体で先生のお話を聴きながら、ぴかぴかの床を触ったり、真っ白に塗りなおされた壁、天井を見上げたり、まっさらなバスケットボードを発見したりしました。「大事にしたいね。」「うんうん。」「汚さないように、体育も楽しくがんばりたい。」など2年生なりの思いを学年のみんなの中で発表し合いました。1学期にはできなかった、跳び箱やマットを使った運動もがんばりましょう。
市教育委員会から2名参観いただきました。本校に市から配置の英語指導助手(AET・ネイティブスピーカー)と1年生担任とのティームティーチングです。「すきなどうぶつはなにかな」をテーマに10種類の動物の名前を知り、DVDに合わせて動物を模して体を動かしたり、カードゲームを楽しみました。導入ではAETの動物に関するお話を聴き、わかった単語を拾い上げる場面では、cat、dog、などを進んで発表する児童もいます。AETとの授業は3回目で、子どもたちのテンション高く、のりのりでした。AETの発音を何回もリピートし、聞いたままの発音を自分で発声します。カタカナ英語でない音を表現できるのが低学年の強み、と実感する場面もありました。小学校での英語の授業も定着してきました。
本日、2時間目、市教育委員会から指導主事訪問があり、4年生の算数を参観いただきました。習熟度指導は国加配を活用した「指導方法の工夫改善定数」として大阪府より加配教員を配置いただいています。2学級を3分割し、じっくりコース、のびのびコース、チャレンジコースとしています。少人数指導担当、両担任で指導にあたっています。今日のねらいは20のブロックで作った四角形の広さ比べから、単位あたり量の面積で比べるとよい、を導き出すことです。図にマスを引き、その数を比べることについて、自力解決し、友達にも考えを伝えあい、共有しました。学びをノートに蓄積し、進んで活動に取り組む姿がありました。少人数でのきめ細やかな指導を進めています。
本日が今年度6月から取り掛かった体育館工事の最終検査日です。この検査に合格すると、いよいよ体育館の供用がスタートします。Web朝礼で、児童会委員が代表し、体育館完成式として、きれいになった体育館の画像を取り込み、パワーポイントで紹介しました。「新しくなった体育館をみんなでお祝いしましょう!」「きれいな体育館をいつまでもきれいなままで。」「たくさんの人が工事に力を貸してくれたことも忘れずに使いたいですね。」と全校児童に呼びかけ、放送に合わせて校歌を斉唱しました。待ちに待った新しい体育館の使用は6年生の学年集会からです。大切にしていきましょう。
引き続き、課外バドミントンクラブの表彰を行いました。暑い夏休み中の練習は他校の体育館を借りて練習してきました。見事、11名の入賞があり、昨日、校長室で賞状を授与しました。次回の冬の大会に向け、新品の体育館で精一杯練習に励んでください。
毎朝、8時前には少し早めに登校した児童が下足ホールで、時計の針が8時になるやいなや階段を教室めがけて上がっていきます。今朝、職員室から階段を下りると、すすきの横の張り紙を指折り数えてながめている児童に出合いました。「5・7・5になってるのかなあ?」とつぶやきながら、「すすきのほ なびいてゆれる あきのそよかぜ」と、読み上げていました。ひと月ほど前に栗の実がついた枝をいただき、校庭の彼岸花を足して下足ホールに飾りました。第2弾は校庭に香る金木犀を、第3弾は道端のすすきです。2年生がすすきの穂の種を見て、「虫がいてる」と見間違えていましたが、「お水をあげておこう」とペットボトルからお水を差してくれました。1年生は「これ、なに?」「す・す・き。言ってごらん。」「す・す・き」と復唱。ちょうど満月の前でした。お月見とともに秋を感じてくれたら、と密かに子どもたちの反応を見ています。
2学期当初に本市教育センターより国のGIGAスクール構想に基づいたICTグランドデザインが各校に示されました。本校では本市GIGA端末の先行導入校(パイロット校)として、いよいよ今月末に児童一人1台のiPadが先行配備されます。校内から本市GIGAスクール端末利用研究会へ教員を派遣しており、当該研究員から本日放課後に研究会進捗状況について校内で情報共有を行います。また、午前中には業者により校内LAN機器設定・回線接続確認作業も進められています。教室にはすでに児童用iPadの保管庫も設置されています。本校における運用について、情報教育委員会が取扱いルールや授業利用について計画を立てていく予定です。