今日で10月が終わりです。学校は1日公開日でした。
多くの保護者の方々が参観に来られ、
子どもたちもいつも以上に張り切って
学習に集中している様子が見受けられました。
このような機会は子ども達にも大変励みになります。
雨の1日でしたが、本日はありがとうございました。
今日で10月が終わりです。学校は1日公開日でした。
多くの保護者の方々が参観に来られ、
子どもたちもいつも以上に張り切って
学習に集中している様子が見受けられました。
このような機会は子ども達にも大変励みになります。
雨の1日でしたが、本日はありがとうございました。
4年生はパナソニックスタジアム吹田へ行ってきました。
スタジアムの中に入ったのが初めての子もいたと思います。
すごく広く感じましたね。
また施設内の備蓄倉庫の見学、ダンボールベットの体験も
させていただきました。
もちろんサッカー体験や試合の見学もあり、
こんなきれいな芝生の上でボールを蹴ることも
なかなかできない体験でした。
今日も秋晴れです。
1年生は秋見つけをしていました。
本校の運動場の周辺にはどんぐりもいっぱい落ちています。
五感をとおして、秋の自然にたっぷりと触れる姿が見られました。
2年生は校外学習で王子動物園へ出発しました。
朝からハイテンションの子も・・・、いいことです。
さて、3年生から学習でコンパスを使い始めます。
最初はうまくいかなくても回数を重ねるごとに
上手に円を描くこともできるようになります。
今日は図工でコンパスだけで絵や模様を描くことをしていました。
社会は校内の消化器や消火栓などを調べていました。
毎日何気なく過ごしている校舎も、
防火の視点から見て学ぶことで、
新たな気づきがあり視野が広がりますね。
2年生の図工、がんばった運動会の思い出を絵に描いていました。
どんな思いで描いたのか・・・仕上がりが楽しみです。
4年生の理科、ヒトのうでの「骨」と「筋肉」のしくみが
少しでもわかりやすくなるために、
わりばしやストローを使って模型を作っていました。
苦戦しながらも作っていました。
6年生は吹田市陸上大会で万博記念競技場に行きました。
今日は市内9校が集まり、約900名の児童が100m走、
ハードル走、幅跳び、高跳びを行いました。
他校の仲間と競い合いながら、
自分の力を出し切って一生懸命に走ったり、
跳んだりする姿はとても立派でした。
いい経験になったと思います。
今日は5年2組で国語「和の文化を発信しよう」の研究授業を行いました。
子どもたちは、今日までに自分が選んだ「和の文化」を紹介する文章を書きました。
今日は簡単に言えば、推敲です。
グループでの交流の中で、アドバイスや良いところを伝えあい、
さらに伝わりやすい文章へと仕上げていく活動でした。
こういった活動は日頃の積み重ねも大切です。
子どもたちはとっても集中して取り組んでいました。
先生方もそのあとの研究協議会でしっかりと学びを深めていました。
3年の社会「くらしを守る」、火事の現場の写真を見ながら
子どもたちが気づいたことや思ったことを発言しています。
友達の気づきは自分にはなかったものもあります。
この活動では聞き合うことが大切になりますね。
4年の算数「式と計算」、
ちょうどテストを返してもらった後でした。
「今までの最高得点やった!」
「97点やった。単位をつけ忘れた。」などなど、
教室に入ると子どもたちがいろいろしゃべりかけてくれました。
決して否定的ではなく前向きな気持ちが伝わりました。
間違ったことを次にいかしてくださいね。
今日は涼しいを通り越して寒いと感じる1日でした。
これで平年並みくらいかな・・。
朝は近くのことぶき保育園の運動会を参観してきました。
園児のみなさんはもちろんがんばっていました。
さて、学校も運動会が終わり、
音楽会に向けて練習をしている様子もありました。
1年生の教室を覗くと、絵の具で楽しそうに線を描いていました。
「校長先生、見て!見て!」
こういう声かけは本当にうれしいです。
会場が笑顔、元気、そして感動で包まれた運動会でした。
子どもたちのがんばり、
保護者やご来賓の方々のあたたかい声援や拍手、
教職員の子ども達への支えがあって成し遂げたものです。
いつも思いますが、
子どもたちのやりきった表情は本当に素敵です。
岸一の子たちの底力を感じた日となりました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、今日はありがとうございました。
運動会の前日準備、
4~6年生の子どもたちと教職員で行いました。
明日はいよいよ運動会です。
自分の力を信じて、仲間を信じて、
最高の運動会にしましょう!
まずは、昨日に続いて5年生の国語
「和の文化を発信しよう」の学習の様子です。
子どもたちが本気になればなるほど、
自然と聞こうとする姿勢があらわれます。
それには子どもたち自身がどれだけ学習の意義を
理解しているかに比例するように感じます。
3年生の図工も仕上がってきています。
個々にこだわりを持って作っているところがいいです!
5年生の国語「和の文化を発信しよう」の学習です。
自分が紹介したい和の文化を決め(「和紙」「祭り」「和食」など)、
そのキャッチフレーズを考えていました。
短文に魅力を込めるのは難しいですね。
6年生の家庭科はナップサック作りです。
ミシンを使ってがんばっています。
作るのは自分、でも友達のアドバイスはOK!
修学旅行に持っていきます。
そして、運動会の予行練習、
今日は赤白引き分けですね。本番はどうなるかな・・・。
12日(日)は、岸部地区の市民体育祭が行われました。
岸一の子も、岸二の子も、中学生、地域の学院大の高校生など、
この日は大人も子どもも一緒になって楽しく活動していました。
先生方も参加してがんばっていましたよ。


運動会全体練習がありました。
開閉会式、応援、児童会種目などいろいろ行いました。
今の学年になって4月から半年が過ぎました。
いろんな意味で日ごろの成果が問われます。
あと数日、どの学年も運動会に向けて気持ちを高めていきましょう!
昔から・・・、運動会が近づいてくると、
休み時間にリレーの練習(バトンパス)をする子が出てきます。
できないことができるようになったり、
できることにさらに磨きがかかったりと・・・。
がんばっていこう!
5・6年生の団体演技も少しずつ仕上がってきています。
昨日、満月がきれいに見えました。
さて、今日は5年生が稲刈り体験をしました。
春に田植えをしたときは、まだ小さな苗だったのに、
たくさんの方の愛情と自然の力で立派に育ちました。
このような体験はもしかして
一生に一度のことになる子もいるかもしれません。
貴重な場をご提供いただいたH様をはじめ、
活動を通して支えていただいた多くの方々に感謝です。
本当にありがとうございました。

今日は中秋の名月です。
午後になって天気が良くなってきました。
お月さんを見ることはできるかな?
2年生はおもちゃランドの準備を少しずつ進めています。
1年生に楽しんでもらうために、
いろいろ工夫がいりますね。がんばっています!
そして、運動会2週間前、
今日は赤白の応援団長が放送で全校児童に呼びかけていました。
1年生の算数の様子です。
2ケタの数字をタイルで表しています。
画像は、二人で協力して答えを求めているところです。
例えば「70」、
10の束のタイルを7本並べるグループもいれば、
50の束を使って並べるグループもあり、
表し方が違うのも面白いです。
3年生は粘土工作です。
登校時にペットボトルなどを
持ってきていた意味が分かりました。
作ることをとても楽しんでいました。
そして、6年生の道徳です。
最後の画像は、子どもたちが発表した
「友達とは・・・」です。見えるかな?
今朝の空には秋らしい雲が広がっていました。
さて、6年生は修学旅行に向けて
平和学習の活動を進めています。
全校児童で折り鶴を作るのもその一つです。
6年生が各クラスに行って折り鶴を作る意義を伝えたり、
折り方を教えに行っています。
平和への願いを込めて・・・。
10月になりました。カマキリも喜んでいます。
今の学年では半分が過ぎ、後半のスタートです。
5年生の算数は学年2クラスを3グループに分けて行っています。
「分数のたし算とひき算」の学習が始まりました。
今日は既習事項を振り返ったりしていましたが、
これから約分や通分について学んでいきます。
集中!
4年生のリレーの様子、まだうまくなれます。
がんばれ!