第144回 卒業式

 本日、41名の児童が卒業していきました。緊張しつつも誇らしげな顔で卒業証書を受け取り、堂々と将来への決意を述べる姿は輝いていました。

小学校・幼稚園交流

1年生ももうすぐ2年生、4月には、新しい1年生が入学してきて、おにいさん、おねえさんになります。待ち遠しくてワクワクしています。

自分たちがそうだったように、安心して入学してきてもらうために「小学校ってこんなとこ」というDVDを作って、幼稚園の園児さんに見てもらうことにしました。

人権の花運動で表彰

 今年度、人権の花運動で、11月に人権擁護委員の本田さんに来ていただき、「命を大切に、みんな仲良く」というお話をしていただきました。そして、1,2年生にチューリップとパンジーを植えてもらいました。チューリップもパンジーも大事に育ててくれて、りっぱに育ち花が咲いています。                         

 この取り組みに対して、大阪法務局、大阪府人権擁護委員会連合会より感謝状をいただきました。代表で、校長先生が受け取りました。記念品のじんけんまもるくん、とのぞみちゃんは、1,2年生の児童代表が受け取りました。

3年生博物館見学

3年生が吹田市立博物館に見学に行きました。                                  博物館では、吹田市内の3年生の社会の学習にあわせて「昔のくらしの展示」をしています。名物先生の「明りの授業」や、大正~昭和初期の生活を体験してみるコーナーもあって、子どもたちは活き活きと活動していました。

博物館の見学の後は、紫金山公園でお弁当を食べて帰りました。

6年生を送る会

今日から3月、いよいよ卒業の日が近づいてきました。

今日は、全校児童が体育館に集まって、6年生を送る会を行いました。1年生から順番に、6年生に送る言葉や歌を披露していきました。どの学年も、6年生がやさしくしてくれたこと、親切ににしてくれたことに感謝の気持ちをこめて「ありがとうございました」と伝えていました。

6年生からは、掛け合い漫才でおもしろく、感謝の言葉と、在校生へのエールの言葉が送られました。そして、歌を歌う場面では、担任の先生の独唱!?慌ててマイクを取り返し6年生の歌が始まるというちょっとした演出で楽しませてくれました。

笑顔のあふれる送る会になりました。

オープンクラブ今年度最終回

今年も、1年間講師の先生方にはお世話になりました。今日が、今年度最後のオープンクラブでした。1年間で講師の先生とも親しくなって、楽しく活動ができたようです。

1年間、お世話になりました。

児童集会 図書委員会

今年度最後の児童集会、図書委員会の発表がありました。

「図書室の本は何の順番で並べてあるでしょう?」「図書室で一番読まれている本の種類は何でしょう?」「一番本を読んでいるのは何年生でしょう?」「図書の本がやぶれていたらどうしたらいいでしょう?」など、図書室や読書に関するクイズをしました。

グローイングアップカップ大会

 課外サッカークラブの5年生以下の児童が参加できる大会が行われました。

非行防止教室 6年生

吹田警察の方に来ていただいて、非行防止教室を行いました。

子どもたちが、万引きや飲酒、喫煙といった非行行為をおこなわないように、また、犯罪にまきこまれないようにするためにどんなことに気をつけたらいいかお話を聞きました。みんな真剣に耳を傾けていました。

校内図工展開催中

今日から校内図工展がはじまりました。

1~6年生まで全員の作品が展示されています。