学校も今日を入れてあと3日(登校日)で修了式です。
教室では1年間に学習で作った物を整理したり、
振り返りをしているクラスが多かったです。
この時期はなんか寂しさも感じます。
学校も今日を入れてあと3日(登校日)で修了式です。
教室では1年間に学習で作った物を整理したり、
振り返りをしているクラスが多かったです。
この時期はなんか寂しさも感じます。
今日は本校に隣接している
岸一幼稚園の卒園式に行ってきました。
20名の園児のみなさん卒園おめでとう!
歌や言葉もしっかりと覚えていてびっくりしました。
とても素敵な式でした。 小学校で待ってます!
第146回卒業式 天気も良く最高の1日でした。
まずは6年生(卒業生)が小学校卒業という
大きな節目を自分なりにしっかりとまとめ、
それを態度で表現していました。
みなさんの人生はまだまだこれからです。
もちろん挽回だってできます。
数分先の未来を大切に一歩ずつ進んでいきしょう。
卒業おめでとう!
そして在校生代表として式を盛り上げてくれた5年生、
最高学年のバトンを引き継ぎました。
これからは岸一小のトップとしてよろしく!
今日は朝から第二中学校の卒業式に行ってきました。
卒業生の答辞では中学校生活3年間の思いが
ひしひしと伝わってきました。感動的でした!
在校生代表の送辞もしっかり言えていて
素晴らしかったです。
改めてご卒業おめでとうございます。
昨日は卒業式の予行を行いました。
当日は6年生は自分のために、5年生は在校生代表
として堂々とした姿を見せてくれるでしょう。
今日は6年生の卒業式実行委員が考えた
感謝の気持ちを込めての清掃活動です。
そういえば、MLBで活躍する大谷選手が高校生の時に
書いた目標達成シートにも「感謝」がありましたね。
その気持ちを大事にすると、態度にも表れます。
4年生が作品袋に絵を描いていました。
今の学年もあと少し・・もうこんな時期なんですね。
1年が早く感じます。
隣のクラスは社会の学習で何やら発表するようで、
グループで話し合ってまとめていました。
もうすぐ5年生ですね。
東日本大震災から14年、今の小学生は当時生まれていません。
語り継ぎ、未来に繋いでいくことが大切です。
学校でも避難訓練や授業の中で学んでいます。
さて今日は3年生がホットケーキ作りをしました。
国語の「思い出づくり」の学習から
実際にやりたいことを決めて今日に至っています。
とても楽しそうでしたね!
昨日の日曜日に「岸部地区子ども野外カーニバル」が
紫金山公園、吉志部神社境内でありました。
綿菓子、焼きそば、フランクフルト、ポップコーン、
輪投げ、ビンゴ大会、スーパーボールすくい、
コイン落としゲームなどがあり、
多くの子どもや保護者、地域の方で賑わっていました。
二中の生徒もお店を手伝っていて大活躍でした。
今日も寒い1日でした。
でも休み時間に運動場で遊ぶ子どもたちが
多くいてとってもいいことです。
6年生の図工「焼き物づくり」、
数ヶ月前に作った作品を十分乾燥させ、
今日焼きました。
卒業しても大人になっても飾っておけるといいですね。
数時間後・・・、勇者が現れたようにも見えます。
5年生は卒業式練習のために会場準備をしています。
このような経験もしながら少しずつ最高学年の
実感が湧いてくることでしょう。
湧く→意識する→自覚するかな。
1年生は国語で班に机を合わせて
何やら楽しい活動をしていました。
4年生は外国語活動、二人一組で
すごろくゲームをしながら学んでいます。