イエローステージになったこともあり、感染対策を行いながら調理実習を行い
ました。6年生からお世話になった先生方へパンケーキと手紙が届けられまし
た。校長室にも届きましたよ。卒業式までちょうど2週間。体育館では、証書
授与の練習も始めました。一日一日を大切に過ごしていけたらいいですね。
イエローステージになったこともあり、感染対策を行いながら調理実習を行い
ました。6年生からお世話になった先生方へパンケーキと手紙が届けられまし
た。校長室にも届きましたよ。卒業式までちょうど2週間。体育館では、証書
授与の練習も始めました。一日一日を大切に過ごしていけたらいいですね。
東校舎・北校舎階段踊り場の掲示板が、各学年が作成した6年生の卒業を祝う
掲示物になっていますので紹介します。
朝、授業が始まる前の7時45分から8時15分まで、運動場で課外サッカー
クラブ6年生のお別れ試合を行いました。サッカークラブの子どもたち全員と
クラブ以外の先生も加わり、大人数で試合を楽しみました。
今年の6年生を送る会は体育館に全員が集合するのではなく、各学年がビデオレター
を作成しました。子どもたちは、1時間目に一斉に教室で視聴しました。6年生
への感謝の言葉と歌やリコーダーの演奏など、素敵な送る会になりました。
緊急事態宣言が解除されたので、今日から太陽の広場が再開されました。子どもたち
も太広再開を心待ちにしていたのか「超、うれしい!」とにこにこしながら教室に
飛び込んできました。
生憎、運動場がぬかるんでいて外では遊べませんが、早速宿題を始めるなどしていま
した。
月曜日の6時間目に実施している4年生~6年生のクラブ活動は、今日が今年度
最終日でした。6月から始まり今日で8回目です。月に1回の実施ですが、曲が
演奏できるようになったり、作品ができたり、子どもたちの成長を感じます。
5時間目に児童会主催の行事「なわとび大会」を運動場で行いました。児童会の
子どもたちと先生達が、三密を避けてできる行事をアイデアを出し合い考え企画
しました。この日のために兄弟学級で練習した学年もありました。
最後は「絆が深まったで賞」「がんばったで賞」など兄弟学級の表彰をしました。
今年の6年生を送る会は体育館に全員が集まるのではなく、各学年がお祝いの言葉
などを録画したものを、3月3日の送る会でそれぞれの教室で観る形となりました。
今日は、6年生が6時間目に体育館に集まり、リコーダーの演奏や在校生への言葉
を録画していました。6年生のリコーダーの演奏はさすがに素敵でした。
週末の度に暖かい春のような日が訪れ、寒暖差で体調管理が難しいですね。
1年生が植木鉢に植えたチューリップも芽をだし、大きくなってきました。
すいた体験クラブのみなさんが、1年生の畑に緊急事態宣言下のため、大人
だけでじゃがいもの種イモを植えて下さいました。
じゃがいもの収穫は6月の中頃に行います。そのときは、2年生になった
子どもたちと一緒にできることを楽しみにしていると言われていました。
今日は出前授業がいくつか重なりました。2年生は3時間目にモンゴルの方から
お話を聞きました。3年生は2時間目に4年生は3時間目に、ガンバ大阪の出前
授業を受けました。ガンバ大阪の授業は、サッカーボールを使っての鬼ごっこや
ゲームを楽しみました。
2年モンゴルの出前授業
6時間目に1年1組で研究授業を行いました。密集を避けて、1年生の教室には
講師の先生と校長・教頭だけが入り、他の教職員は別室のモニターで授業を観ました。
国語科の単元「これは なんでしょう」で、自分の考えを相手に伝えながらクイズの
ヒントの順番を考えました。