秋晴れです。
4月からスタートして約半分、後半の始まりです。
工事中の校舎も徐々に足場が取り外され、
きれいになった校舎が顔を出してきました。
まず、1年生、いじめ予防の学習をしています。
大切なワードは「シンキングエラー」「アンバラスパワー」
先週金曜日の中秋の名月、本校からも見えました。
秋晴れです。
4月からスタートして約半分、後半の始まりです。
工事中の校舎も徐々に足場が取り外され、
きれいになった校舎が顔を出してきました。
まず、1年生、いじめ予防の学習をしています。
大切なワードは「シンキングエラー」「アンバラスパワー」
先週金曜日の中秋の名月、本校からも見えました。
中秋の名月、満月の瞬間は18時58分ごろだそうです。
さて、4年生は跳び箱運動「台上前転」、
自分の動画とプロの動画を見比べながら
改善点を探しています。 頭のつけかた、手の位置・・・、
次回に意識することが自分でわかりますね。
5年生は理科で天気の学習、2年生は道徳「水の広場」、
どの学年も学習に全集中!
明日29日は、中秋の名月。1年で一番お月さんが
きれいに見える日とも言われています。
今年も満月と重なり、美しい名月を見ることができますね。
天気予報も今のところ晴れです。
「秋の木をつくろう」自分の好きな色を選んで作りました。
一人ひとりのよさが表れています。
もうすぐ10月なのに・・・、日中は蒸し暑かったです。
今日は隣の園から園児たちが校内探検に来ました。
小学校は広いなあと思ったかな・・。
砂絵のために砂集め、防災リーフレット作りなど
今日はアップで撮ってみました。
1年生の体育「かいせんリレー」、
子どものスピードが速くてぶれてしまいます。
今週末で9月も終わりです。
1年生は入学して半年が経とうとしています。
子どもたちも入学当時から比べて、
一回りも二回りも成長しましたね。
IPadだって、グループ討議だってできるんだぜ!
今週は秋らしい清々しい朝からのスタートです。
水泳学習も終わり、6年生は高跳び・ハードル走の学習が始まりました。
10月には吹田市陸上大会があり、この2種目も行います。
小学校の最高学年だから参加できること、
自分なりに力いっぱい頑張ってほしいです。
そして、4~6年の委員会活動の日。
前期は今回で終了します。
半年間、委員会での活動を振り返りどうだったかな。
金曜日の子どもたち。
授業の画像は4年生、3年生、
そして委員会活動もがんばっています。
お知らせ
地域のお祭りでふれ太鼓を募集しています。
申し込みなど詳細は、本校の下足前の
ガラス戸に掲示しています。
〆切は9月30日です。
今日は風災記念の日。
1934年(昭和9年)9月21日に室戸台風が襲来し、
本校も校舎が倒壊、28名の児童が亡くなりました。
今日昼休みに多くの子どもたちや先生が集まって、
風災記念塔の前で慰霊祭を行いました。
今の岸一小の子どもたちの声が天まで届きましたか。
午前中は豊一小にお邪魔してきました。
本校と同じように室戸台風で教員2名、
児童51名が亡くなられました。
記念講演があるということでお話を聞いてきました。
またいろんな事実も知りました。
今の岸一の子たちにも伝えていきたいと思います。
2年生が阪急電車の正雀工場へ見学に行きました。
車両は4年たったら点検になるそうです。
その点検内容も本当に細かく念入りにされており、
お客さんのために安全第一に整備されているのがわかりました。
車両の中に入っての洗車体験は驚きでした!
お忙しい中、ありがとうございました。
将来、阪急電鉄で働きたいと思った子もいましたね。
3連休初日の16日(土)は、
本校体育館で敬老の集いが開催され、
多くの方が来られていました。
敬老の日、おめでとうございます。
今後とも変わらずのご健勝をお祈りいたしております。
さて今週は火曜日スタート、
3年生の英語の授業、楽しく活動しています。
MD先生の好きな食べ物はオムライス、
YY先生はタコスとカレーライス、
見事に正解した子もいましたね。
5年生、図工でカッターを使って上手に切っています。
算数の体積の問題は班で説明し合ったり、
別の解き方にチャレンジしたりとがんばっています。