2025年2月アーカイブ

2月25日(火) 6年生出前授業

e-ネットキャラバンによるSNSなどの出前授業がありました。

最近、スマートフォンを持つ子どもが増え、LINEなどのSNSの

トラブルが全国的に増えています。

今日は、もうすぐ中学生になる6年生を対象に、お話をしていただきました。

IMG_6144.jpeg

IMG_6145.jpeg

文字では気持ちがうまく伝わらず、誤解を招いてしまうこともあること。

人の写真を勝手にSNSに載せない。一度載せると消すことができない

「デジタルタトゥー」であることを認識すること。

SNSでのいじめは、絶対にしてはいけない。たとえ相手が有名人であっても

不快になる書き込みはしてはいけないこと。

違法アップロードされたものを使用してはいけないこと・・・・

などなど盛り沢山な内容でした。

SNSの投稿や、メールなども送信する前に「立ちかえる」ことが

大切です。

デジタルツールは便利であるので、使い方には最新の注意を払って

上手に使っていってほしいです。

2月20日(木) ダンスクラブ発表

今日の業間に、ダンスクラブの発表が体育館でありました。

IMG_6115.jpeg

IMG_6118.jpeg

IMG_6123.jpeg

IMG_6125.jpeg

5年生・4年生・6年生と学年ごとに発表をし、

最後は全員で秋に千里山コミセンまつりで発表したダンスも踊りました。

たくさんのお客さんも入り、盛り上がった発表会でした。

2月19日(水)表現クラブ発表

今日の放課後に、表現クラブの校内の発表がありました。

演目は「夢屋」です。

IMG_6114.jpeg

IMG_6110.jpeg

IMG_6111.jpeg

IMG_6112.jpeg

たくさんの観客が見守る中、堂々と演じる姿が素敵でした。

表現クラブの演劇を見て、興味を持った3〜5年生は、

来年のクラブに是非入ってくださいね。

2月17日(月)3・5年生 大なわ大会

体育委員会の企画で、大なわ大会を行いました。

今日は、3・5年生です。

各クラス2グループに分かれて、3分間大なわの8の字跳びで

何回跳べたかを数え、2グループの合計がクラスの得点となります。

IMG_6105.jpeg

IMG_6104.jpeg

IMG_6103.jpeg

IMG_6102.jpeg

IMG_6100.jpeg

IMG_6101.jpeg

IMG_6099.jpeg

IMG_6097.jpeg

IMG_6096.jpeg

IMG_6098.jpeg

5年生の優勝は4組、3年生の優勝は1組でした。

今日の日のために、クラスで休み時間や体育の時間に

たくさん練習してきました。友だちと声を掛け合う

姿は、とっても素敵でした。

次は、2・4年生です。楽しみです♪

2月14日(金) 表現クラブ 児童文化部発表会

本校の表現クラブが、児童文化発表会に参加し、劇の発表を行いました。

演題は「夢屋」。ちょっとミステリアスなお話です。

IMG_6090.jpeg

IMG_6086.jpeg

IMG_6082.jpeg

IMG_6084.jpeg

メイシアターの中ホールで、一人一人が役になりきって演じます。

出演の前は、みんなドキドキしているようでしたが、

本番は力を発揮しました!!

最後に全員で踊ったダンスもとっても素敵でした。

19日(水)に校内でも発表します。お楽しみに!

2月13日(木)6年生薬物乱用防止教室

今日は6年生の薬物乱用防止教室があり、

学校薬剤師の先生にお話を聞かせていただきました。

IMG_6079.jpeg

IMG_6076.jpeg

IMG_6075.jpeg

大麻や覚醒剤、危険ドラッグは依存性があり、やめられなくなります。

脳の組織を壊してしまうので、元には戻りません。

持っているだけでも違法になります。

また、薬をたくさん飲んでしまうことも危険だと教えていただきました。

お酒やタバコも体によくないこともわかりました。

誘われても、きっぱり断ることが大切です。

薬物を乱用しないこと、しっかり学ばせていただきました。

2月10日(月)入学説明会

令和7年入学予定の方を対象に、入学説明会が行われました。

IMG_6074.jpeg

スクールガイドを中心に、説明させていただきました。

4月に新1年生が入学してくるのが、今から楽しみです。

2月6日(木)人権講演会

今日は人権講習会がありました。

大阪大学外国語学部教授 宮脇 聡史先生をお迎えして、

人権についてお話をしていただきました。

IMG_6052.jpeg

IMG_6055.jpeg

IMG_6044.jpeg

IMG_6061.jpeg

IMG_6056.jpeg

宮脇先生は、フィリピン語の先生で、フィリピンでの体験を通して

感じてきたことをお話ししてくださいました。

「もし明日から外国の学校に行くことになったら?」をきかれて、

子どもたちからは、「えーっ」という声が聞こえてきました。

言葉や風習、文化に慣れるのに戸惑うことはあるかもしれないけれど、

慣れてきたら楽しいし、友だちも増えるとおっしゃっていました。

「これからは日本にいても、外国からきた人がいるのが当たり前。

日本の人が外国で仕事をしたり、生活するのも珍しいことではない。

どんな時も、どこへ行っても自分に自信を持って、自分を大切にしてほしい。

みんな大切な人だから、お互いに大切にしあっていきましょう。」

子どもたちに、どう響いたでしょうか。

素敵なお話をありがとうございました。

2月5日(水)異学年交流紙ひこうき大会

今日は異学年交流Cグループの紙ひこうき大会です。

いよいよ最後のグループになりました。

IMG_6035.jpeg

IMG_6040.jpeg

IMG_6041.jpeg

班の代表がステージから飛ばします。

勝ち残った4グループで決勝です。

今年初めて児童会代表委員会が企画した大会でしたが、

「学校を盛り上げたい!」という子ども達の願いを形に

できたことは、とても素晴らしいことです。

お疲れ様でした。

2月4日(火) 異学年交流紙ひこうき大会

今日は異学年交流Bグループの紙飛行機大会が行われました。

IMG_6025.jpeg

IMG_6029.jpeg

IMG_6030.jpeg

紙ひこうきを班の代表が、ステージの上から

「3・2・1!」の掛け声で紙ひこうきを飛ばします。

残った4つの班で決勝です。

掛け声がひとつになり、みんなで盛り上がりました。

2月3日(月)2年生国際交流

2年生の国際交流がありました。

モンゴルのお話を聞かせていただきました。

IMG_2222.jpg

IMG_2224.jpg

IMG_2219.jpg

馬頭琴という楽器を見せていただいたり、

モンゴルの生活や文化、モンゴルの子ども達が

着ている服を着させてもらいました。

2月3日(月)4年生福祉体験

今日は社会福祉協議会と地域の福祉委員会の皆様にご協力いただき、

4年生の福祉体験を行いました。

車椅子体験と点字体験に分かれて行いました。

IMG_6003.jpeg

IMG_6005.jpeg

IMG_6011.jpeg

IMG_6014.jpeg

車椅子体験では、車椅子の使い方を教えていただきました。

基本的な操作はもちろんですが、押す人は乗っている人が

安心できるように、丁寧に扱わなくてはいけません。

友達を実際に乗せたり、自分が乗せてもらったりして、

感じることがあったのではないかと思います。

IMG_6016.jpeg

IMG_6017.jpeg

IMG_6019.jpeg

IMG_6023.jpeg

点字体験では、点字の成り立ちやルールについて教えていただき、

実際に点字版を使って打っていきます。

自分の名前を点字にして、点字が読める方に読んでもらいました。

指先から自分の名前を読み取ってもらった時の顔、

子ども達は驚いた顔をします。

車椅子や点字のことを、まず知ることが一歩です。

多様性の中で互いを認め合えるようになっていってほしいです。

ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。

2月3日(月) 学校朝会

今日の学校朝会は、Zoom配信で行いました。

IMG_5989.jpeg

IMG_5988.jpeg

校長の話の後は、生活指導の先生からです。

時間についてのお話がありました。

「はじまりピッタリ、こころはスッキリ」を合言葉に

みんなで時間を守りましょう!

1月

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

次のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。