2025年9月アーカイブ

二けた÷二けたの計算(4年算数)

4年の算数では、二けた÷二けたの計算を学習しています。割る数の一の位が大きい時、仮の商を立てるのが難しいので、そのやり方をクラスのみんなで知恵を出し合い、学習を深めていました。オクリンクを使い何度も予備計算がしやすいように工夫するなど、ICTの力を活かして学習を進めていました。

IMG_4439.jpgIMG_4438.jpgIMG_4441.jpgIMG_4443.jpgIMG_4444.jpgIMG_4447.jpgIMG_4450.jpg

時計の見方を学ぶ(1年算数)

1年の算数では、時計の見方、時間の表し方について学びます。これは生活経験によって、初めの段階の理解度に差がありますので、その差を埋めるために丁寧に学習を進めていっています。デジタルではなく、アナログ表記の時計を読むのは、1年の算数の中で、難しい単元です。何度も復習して理解をすること期待しています。

IMG_4427.jpgIMG_4430.jpgIMG_4429.jpgIMG_4432.jpgIMG_4431.jpgIMG_4433.jpg

80年前の惨劇を忘れない(原爆絵画展)

今週の水曜日から、原爆絵画展を校内で実施しています。実際に被爆された方がその時の様子を絵に表したものや、写真やその説明がのっているパネルを見学しました。平和学習には6年生が修学旅行を控え、取り組んでいますが、どの学年でも毎年この絵を見ることで、戦争の悲惨さを忘れないようにしています。

IMG_4424.jpgIMG_4426.jpgIMG_4423.jpgIMG_4436.jpgIMG_4437.jpg

割り切れないものを分数で表す(5年算数)

5年算数では、整数、小数、分数の相関関係を習います。小数や整数を分数で表したり、割り算の答えを小数だけでなく、分数で表したりすることを習います。この授業では、ちょうど割り切れない割り算の答えを分数で表せるところをなっていました。自分が考えた答えをみんなにわかるように説明する場面もありました。

IMG_4418.jpgIMG_4422.jpgIMG_4419.jpg

身近にあるカタカナで表すもの(1年国語)

1年の国語では、ひらがな、カタカナ、漢字と3種類の文字を習います。これは世界的に見ても珍しいことです。今日の授業では、身近にあるカタカナで表すものを,Ipadを使い写真で取ろうと活動していました。ランドセルやホワイトボード、クレヨンなど教室にあるものをたくさん見つけていました。

IMG_4412.jpgIMG_4414.jpgIMG_4416.jpgIMG_4415.jpg

いざというときのために(緊急時児童引き渡し訓練)

日曜参観終了後に緊急時児童引き渡し訓練を実施しました。事前に登録している家族の方などに児童を引き取ってもらう訓練です。1人ひとり、登録されている方を確認し、確実に保護者へ児童を引き継ぐという流れになります。地震や台風などの自然災害だけでなく、地域で凶悪事件などが発生した時も行われるものです。学校の職員と保護者の皆さんでいざというときのために訓練ができました。ご協力ありがとうございます。

IMG_4397.jpgIMG_4398.jpgIMG_4399.jpgIMG_4400.jpgIMG_4401.jpgIMG_4402.jpgIMG_4403.jpgIMG_4405.jpgIMG_4406.jpgIMG_4407.jpgIMG_4409.jpg

日曜参観(高学年)

日曜参観の高学年の様子です

IMG_4375.jpgIMG_4377.jpgIMG_4390.jpgIMG_4394.jpg

IMG_4381.jpgIMG_4383.jpgIMG_4378.jpgIMG_4392.jpg

IMG_4385.jpgIMG_4386.jpgIMG_4384.jpgIMG_4388.jpgIMG_4393.jpg

日曜参観(低学年)

9月21日、日曜参観を行いました。お休みの日なので、ご家族総出で来られている方も多く見られました。たくさんのご来校ありがとうございました。子ども達は、お家の人が来ているか横を向いたり、後ろを向いたりと気にしている様子も見受けられました。しかし、たくさんの保護者の方が見守る中、良く学習に取り組んでいました。そんな頑張る姿を見てもらえたことうれしく思います。まずは、低学年の様子からお知らせします。

IMG_4348.JPGIMG_4347.JPGIMG_4352.JPGIMG_4355.JPGIMG_4350.JPGIMG_4351.JPG

IMG_4358.JPGIMG_4359.JPGIMG_4362.JPGIMG_4367.JPGIMG_4363.JPG

IMG_4357.JPGIMG_4370.JPGIMG_4369.JPGIMG_4372.JPG

日曜参観(高学年)に続く

野菜を湯がいて食べる(5年家庭科)

高学年の家庭科では調理実習を行います。今日、やっていたのは野菜を湯がいて食べるものでした。5年生が班で協力しながら、作業を進めていました。作るだけでなく、使った道具を洗ってしまうところまでやっていました。栄養教諭の先生にも手伝ってもらいおいしそうな野菜料理ができていました。

IMG_4345.jpgIMG_4344.jpgIMG_4346.jpg

命を守る水泳学習(5年体育)

今日は、5年生が大プールで着衣泳の授業を行いました。服を着たまま水の中に入ると水着の時と体を動かす感覚がどのように違うかを確かめました。先生からの質問に、「重い」「体が思うように動かない」といった感想が子ども達からありました。クロールや平泳ぎもやってみるとさらに、「泳ぎにくい」「沈みそう」といった感想も聞かれました。万が一の時の為ですが、こういった経験をするのは貴重で、自分で自分の命を守る行動につながることを期待しています。

IMG_4332.jpgIMG_4331.jpgIMG_4334.jpgIMG_4333.jpgIMG_4338.jpgIMG_4337.jpgIMG_4339.jpgIMG_4340.jpg

日本の食料生産について考えていました。(5年社会)

5年生では、食料生産について考える単元があります。今日は、普段よく見る食べ物から、どれだけ日本で生産できていて、どれだけ輸入されているのかを調べるところから学習を始めていました。授業の終わりには、自給率のグラフを見て気づいたことを、考えたことを班で交流していました。

IMG_4327.jpgIMG_4325.jpgIMG_4326.jpg

いろんな読み方で声に出す(1年国語)

国語では、音読をする時にいろんなやり方で読ませます。先生と1文ずつで交代して読むやり方や、列ごとに1文ずつ交代して読むやり方などがあります。同じことをしているようで少しずつ変化を加えることで、反復練習が苦にならなくなります。今日は1年生の中でそのような読ませ方をしていました。後半は、カタカナの勉強を遠足で行く動物園に重ねて、楽しみながら進めていました。

IMG_4314.jpgIMG_4315.jpgIMG_4316.jpgIMG_4319.jpgIMG_4317.jpgIMG_4320.jpgIMG_4323.jpg

実験をたくさんしています。(6年理科)

6年生理科では、単元ごとにどのように学びを進めていくか自分たちで事前に計画を立てて学習に取り組むことにチャレンジしています。今日の授業では、その単元に必要な実験の練習を行いました。班で協力して、水溶液を蒸発させ、何が解けていたのか、または何も入っていなかったのかを確かめました。振り返りをタブレットで書き、オクリンクを使って提出する作業もスムーズに行っていました。

IMG_4298.jpgIMG_4294.jpgIMG_4295.jpgIMG_4296.jpgIMG_4304.jpgIMG_4299.jpgIMG_4301.jpgIMG_4309.jpgIMG_4308.jpgIMG_4310.jpgIMG_4306.jpg

みんなが楽しみにしている一日(千一まつり)

9月17日、子ども達が待ちに待っていた千一まつりがありました。3年から6年までが趣向を凝らして、お客さんを楽しませるお店を企画し、運営します。前半と後半で店番を代わり、自分たちも楽しむよう計画されています。どのお店からも楽しそうな声が聞こえます。説明書きを画用紙だけではなく、タブレットも活用しているお店がありました。6年生は、1年生を連れてお店を回りますが、お化け屋敷の前で不安そうになっている子に優しく声をかけている姿も見られました。

IMG_4261.jpgIMG_4260.jpgIMG_4262.jpgIMG_4264.jpgIMG_4265.jpgIMG_4266.jpgIMG_4268.jpgIMG_4271.jpgIMG_4269.jpgIMG_4274.jpgIMG_4270.jpgIMG_4267.jpgIMG_4275.jpgIMG_4277.jpgIMG_4276.jpgIMG_4280.jpgIMG_4279.jpgIMG_4278.jpgIMG_4290.jpgIMG_4291.jpg

薄い色から濃い色を塗る(1年図工)

1年図工では、クレパスを使って、ユニークな太陽の顔を描いています。どの色をどこに塗るか決めて、クレパスを走らせています。塗る順番は薄い色からと教えてもらい、順々に濃い色を塗っていっています。参観には掲示できるので、楽しみにしていてください。

IMG_4257.jpgIMG_4255.jpgIMG_4256.jpgIMG_4258.jpg

低学年図書室で(2年図書)

本校には低学年図書室が設置されています。主に1,2年生が使っています。絵本や図鑑など、低学年の児童でも読みやすい本が取り揃えられています。読む本が決まった子は、丸い机で静かに読み、まだの子どもは、棚をみながら読みたい本はどれかなと探していました。

IMG_4252.jpgIMG_4251.jpgIMG_4253.jpgIMG_4254.jpg

水泳授業も終わり(4年体育)

先週で今年度の水泳授業が終了しました。(着衣泳は除く)今週から運動場や体育館での体育となります。早速4年生が体育館の中をいろんな種類の鬼ごっこをして走り回っていました。鬼ごっこは運動神経を発達させるためにはとてもよい運動だと言われています。

IMG_4249.jpgIMG_4248.jpgIMG_4250.jpg

4年国語では、「一つの花」という物語文を学習しています。今日の授業では、これまでの登場人物の心情の変化を踏まえて、今日の場面の人物の心情について考えていました。これだと思う文に子ども達は線を引いていました。

IMG_4237.jpgIMG_4238.jpgIMG_4241.jpgIMG_4242.jpgIMG_4240.jpg

今年から低学年でも着衣泳をします(2年体育)

今年度から2年生と5年生で着衣泳をすることとなりました。小プールを卒業する2年生にも服を着て水の中を入るとどうなるか体験しました。子ども達からは、思ってた以上に動きにくい、進まない、身体が重くなるなどの感想が出ていました。毎年水難事故の報道がありますが、命を守ることに今日の体験がつながることを期待します。

IMG_4218.jpgIMG_4222.jpgIMG_4225.jpgIMG_4227.jpgIMG_4229.jpgIMG_4232.jpgIMG_4234.jpgIMG_4236.jpg

自ら上がる時も体が持っていかれそうになる感覚も味わいました。

公開授業の続き(4年算数)

先週行った公開授業の内容を別のクラスで本日行いました。研究会で出された意見も踏まえて、少し修正した内容で行っていました。子ども達は、平行な辺の組み合わせを意識して、四角形の仲間分けを行っていました。

IMG_4244.jpgIMG_4247.jpgIMG_4245.jpg

平行な辺の組み合わせに注目して(4年算数)

9月12日、午後から4年生の公開授業がありました。対象のクラス以外は給食後下校し、学校の先生みんなで授業を参観し、授業方法について研究するものです。子ども達は、多くの先生が教室にいることに緊張していたようですが、活動が進むにつれて、集中して取り組んでいました。図形の特徴を平行な辺の組み合わせという点で種類分けできている子どもが多かったです。

IMG_4195.jpgIMG_4196.jpgIMG_4197.jpgIMG_4198.jpgIMG_4199.jpgIMG_4201.jpgIMG_4202.jpgIMG_4203.jpgIMG_4204.jpg

授業後、先生たちで今日の授業について振り返り、分析を行い、今後の授業づくりに活かす時間となりました。

IMG_4206.jpgIMG_4207.jpgIMG_4208.jpg

千一地区敬老会(校内ダンスクラブ)

9月14日、千一地区の敬老会がありました。地区のご高齢の皆さんの長寿をお祝いする会です。会の中でいろんな団体の出し物がありました。本校卒業生がたくさん参加している片山中学校吹奏楽部の演奏や本校からは校内ダンスクラブの演技を見てもらいました。子ども達が頑張ってやる姿に、元気をもらったというお声を聴いています。

IMG_4209.jpgIMG_4210.jpgIMG_4211.jpgIMG_4213.jpgIMG_4214.jpgIMG_4215.jpgIMG_4217.jpgIMG_4216.jpg

グラフからわかることを読み取る(6年算数)

6年算数では、度数分布やヒストグラム、最頻値などを学び、グラフから読み取れることや分析できることを通じて、統計的な問題解決の初歩を学んでいます。子ども達にとって身近な題材を使い、どのクラスが縄跳び大会で優勝するかを予想し、その根拠を上げる活動をしていました。

IMG_4190.jpgIMG_4188.jpgIMG_4191.jpgIMG_4192.jpgIMG_4194.jpgIMG_4193.jpg

来週の千一まつりにむけて(4年)

来週の水曜日に児童会行事の千一まつりがあります。3年生から6年生までがお店を準備し、子どもたち同士でお店を回る活動です。各クラスでお店をどんなものにするか、役割分担、仕事などを話し合い決めてきました。4年生の教室がちょうどその準備をしていたので、写真に撮りました。当日うまくいくようどのクラスでも頑張って準備をしています。

IMG_4180.jpgIMG_4182.jpgIMG_4184.jpgIMG_4181.jpgIMG_4186.jpg

9月に3人の教育実習生を受け入れています。3人とも本校の卒業生。教職に就こうとする人が減っている中、とても貴重な人材です。いろんな先生の授業を見せてもらったり、自分でも授業を任されて子ども達の前に立って一緒に学習をしています。ぜひ教員免許を取って、現場に帰ってきてほしいものです。

IMG_4178.jpgIMG_4177.jpgIMG_4176.jpgIMG_4179.jpg

6年社会では、戦国時代に活躍した武将について学んでいます。この授業では、豊臣秀吉を取り扱っていました。子ども達も本や動画で知ったことをみんなに共有しながら、どのようなことを成し遂げたか学習していました。

IMG_4162.jpgIMG_4163.jpgIMG_4166.jpgIMG_4168.jpgIMG_4167.jpg

文章から登場人物の行動を読み取る(2年国語)

2年の国語で物語文を勉強しています。そこで登場人物の行動の理由を考える活動をしていました。どうしてそんな行動をしたのかを自分がどこの文から理由を考えたかを発表していました。2年生になって、さらに成長した姿が見られます。

IMG_4154.jpgIMG_4155.jpgIMG_4156.jpg

2学期から交換授業が始まっています。

2学期から交換授業が始まった学年があります。いつもと違う先生に教えてもらうのは緊張もしますが、いろんな目で子ども達を見ていくことを目的に、それぞれの学年で工夫して授業を行っています。(写真は3年生の様子です)

IMG_4158.jpgIMG_4159.jpgIMG_4161.jpgIMG_4160.jpg

今年の泳力の成果を測って(4年体育)

6月から始まった水泳学習もいよいよ今週で終わります。どこまで泳げるようになったか、4年生はクロールのテストを行っていました。水泳も人との比較ではなく、自分がどれだけ伸びたかその成長をしっかりと感じてほしいです。

IMG_4152.jpgIMG_4150.jpgIMG_4151.jpg

10以上の数の合成と分解(1年算数)

1年算数では、数を分解、合成することで足し算や引き算の基礎を培っています。今日は習ったことを復習するためにプリント学習を行っていました。先生からの問いかけにたくさんの子どもが手を挙げて、あてられた子はしっかりと答えていました。

IMG_4146.jpgIMG_4147.jpgIMG_4148.jpg

1年生の教室では、AETの先生と一緒に外国語活動が行われていました。絵カードを使いゲーム形式で、ものの名前を英語でどのように表すのか、学習していました。楽しみながらいろんな言葉に親しんでいくことを期待しています。

IMG_4142.jpgIMG_4143.jpgIMG_4144.jpgIMG_4145.jpg

大きな数の数え方(3年算数)

3年生の算数では、万以上の数の数え方を10進法も踏まえて学習しています。都道府県の人口を予想しながら大きな数の数え方、読み方を考えていました。その時に、IPAD に送られてきたカードに、いろんなアイディアを書き込み、それをクラス全体で共有しながら学習していました。

IMG_4134.jpgIMG_4136.jpgIMG_4137.jpgIMG_4139.jpgIMG_4141.jpgIMG_4140.jpgIMG_4138.jpg

今週末にあるお店の宣伝を放送で

今週末に千一まつりという児童会行事があります。3年生以上がお店を出し、回る人を楽しませます。今日は、お昼の放送で3年生が自分たちが作ったお店の宣伝をしていました。クラスを代表してきていたので、とても上手に自分たちのお店の宣伝をすることができていました。

IMG_4132.jpgIMG_4133.jpg

漢字の読みを確認してから読む(3年国語)

3年生でもたくさんの漢字を習います。教科書に載っている物語文や説明文に徐々に多くの漢字が使われてきます。文章を読むときに漢字の読みがスムーズでないと、意味理解も難しくなります。文を読む前にきちんと漢字の読み方を押さえていました。

IMG_4108.jpgIMG_4107.jpgIMG_4109.jpgIMG_4110.jpgIMG_4113.jpg

みんなで仕組みを考える(3年社会)

3年社会では、社会生活を支える110番通報について学習していました。どうして事故が起きた時にすぐに警察や消防車が現場に来れるのか、班ごとにその仕組みについて考えていました。

IMG_4100.jpgIMG_4101.jpgIMG_4105.jpgIMG_4102.jpgIMG_4106.jpg

初めての楽器に意欲的に取り組む(3年音楽)

3年生の音楽では、リコーダー中心の合奏曲を練習しています。3年生になって初めて取り組んだリコーダーですが、ひと夏を超えてものすごく上達しているのが音を聞いてよくわかりました。たくさん夏休みに練習したことが伺えます。先生の指導で、さらに演奏のレベルが上がったのを見ると、今から音楽会がとても楽しみです。

IMG_4097.jpgIMG_4098.jpgIMG_4099.jpg

気分だけでも涼しく(2年図工)

2学期に入って、2年生は図工でかき氷の絵を描いていました。9月に入っても暑い日が続くので、この絵を見ると気分だけでも涼しくなります。ただ、絵を見ているとかき氷を食べたくなるのが難点ですが。

IMG_4095.jpgIMG_4094.jpgIMG_4093.jpgIMG_4096.jpg

朝ごはんについて考えよう(2年食育)

2年生で食育の授業を行っています。本校配置の栄養教諭が担任と協力して、朝ごはんについて考える時間を持ちました。担任と一緒に寸劇を行い、興味関心を喚起して、授業を進めていました。最後には、自分がこれから気を付けることも書くことができました。朝ごはんをしっかり食べて元気に一日過ごせるようになってほしいです。

IMG_4083.jpgIMG_4084.jpgIMG_4085.jpgIMG_4089.jpgIMG_4090.jpgIMG_4092.jpg

ポイントを押さえて歌を歌う(5年音楽)

音楽会に向けた合唱練習が始まっています。今日は5年生の授業を見ましたが、先生の指導の元、どのように歌ったらいいかのポイントを押さえて、子ども達は歌っていました。うまく歌えた時のきれいな響きを覚えている途中です。

IMG_4081.jpgIMG_4079.jpgIMG_4080.jpg

3年生が6月に算数で学んだグラフについての成果物が、保健室前に張り出されています。校内で起きているけがの特徴を調べて、グラフにまとめ、掲示物を見る人へけが予防を呼びかけています。学習していることを日常生活で生かすことはとても大切です。

IMG_4077.jpgIMG_4078.jpg

2学期も各学年、月に1回程度読み聞かせに来ていただいています。今日は「さるじぞう」というお話を1年生に読んでいただきました。今の子ども達は、スマホの動画をよく見ていることもあり、音声だけ聞いて情景を浮かべることがどれだけできるかわかりませんが、文字から様子を想像するという訓練にもなっています。

IMG_4069.jpgIMG_4075.jpgIMG_4074.jpgIMG_4071.jpg

中庭に自生していたアサガオの花粉を(5年理科)

5年の理科では、先生が中庭で自生したアサガオの花粉を集め、プレパラートに撮り、子ども達に顕微鏡を使ってみせていました。子ども達は、班で交代をしながら花粉の拡大された姿を眺めていました。

IMG_4067.jpgIMG_4066.jpgIMG_4065.jpgIMG_4068.jpg

力強く筆を動かす(3年書写)

3年の国語では、筆を使って習字を勉強します。1学期は道具の使い方や筆の動かし方について学びました。2学期は、簡単な指示できちんと準備し、その日の課題に正対していました。筆を立てて書けている子は時に力強さが表れていました。

IMG_4060.jpgIMG_4063.jpgIMG_4061.jpgIMG_4064.jpg

身近にいる虫について考える(3年理科)

3年の理科では、身近にいる虫について調べ、体の特徴や生態について学習します。普段から目にしているものなので、先生からの問いにも自分の経験とつなげて答えを予想しやすいようです。

IMG_4057.jpgIMG_4058.jpg

数量の感覚を養う(1年算数)

1年の算数では、初めはブロックなどの具体物を使って数や計算について学んでいきます。そうやって数量感覚を身に付けていきます。具体物からプリントの絵のような半具体物などを使い、さらに抽象感覚を身に付けるためのトレーニングもしています。

IMG_4056.jpgIMG_4054.jpgIMG_4055.jpg

地図を使って街を探す

3年の社会では、地図帳を使って、地図の見方を学習する機会があります。今日も、指定された街を地図の中から探す活動をしていました。スマホやカーナビの普及で地図帳を見る機会はあまりないですが、こうやって便利なものの元となったものについて知ることも大切な学習です。

IMG_4051.jpgIMG_4052.jpgIMG_4053.jpg

居住地交流(3年生)

本日、支援学校に在籍し、本校校区に住んでいる児童が居住地交流に来ていました。クラスの真ん中に席を作り、一緒に外国語活動を楽しみました。クラスの中にすっかり溶け込んでいて、今まで一緒に勉強してたかのよう英語を使ったコミュニケーションにみんなでチャレンジしました。

IMG_4049.jpgIMG_4050.jpg

9月児童集会

9月3日、児童集会がありました。児童議会の人が司会を務め会を進行します。放送委員会からは、お昼に流す放送についての案内と、児童議会からは今月にある千一まつりについてお知らせがありました。こうやって多くの人の前で、話をする機会は良い経験となります。

IMG_4043.jpgIMG_4044.jpgIMG_4045.jpg

最後に、教育実習に来ている学生の紹介もありました。

IMG_4048.jpg

自分たちで計画を立てて(6年理科)

6年生の理科では、それぞれの単元の初めに、どのように学びを進めていくかの計画を子ども達で立てていくよう指導しています。自分で課題を解決していく力を育成するために、一方的に教え込むのではなく、子ども達が学びの自走ができるようサポートしています。

IMG_4028.jpgIMG_4029.jpgIMG_4027.jpg

教室の掲示物について

教室には様々な掲示物が張られています。普段の学校生活で何気なく目に入る位置に、身に付けてほしい知識や生活習慣について啓発するものです。こういったものが毎日目に入ることで、知らず知らずのうちに身につくことがあります。

IMG_4026.jpgIMG_4025.jpgIMG_4027.jpgIMG_4030.jpg

保健室で聞くお話(二測定)

学期の始まりには身体の成長を確かめるために、二測定が行われます。クラスごとに行きますが、今回は2測定を始める前に保健室の先生から、健康に関するお話を聞く時間を設けています。今回のテーマは熱中症。子ども達がどんな対策をしているのか聞きながら、熱中症が起こる仕組みやそれを防ぐ対策について学ぶ時間となりました。

IMG_4022.jpgIMG_4024.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。