続いて高学年に向けての講演会です。低学年の時とは違い、並び方は通常のまま、座ってお話を始められました。高学年からは、質問をたくさん受付け、その答えから、ご自分の体験や考えをお話しされていました。

IMG_1060.jpgIMG_1061.jpgIMG_1059.jpgIMG_1057.jpgIMG_1062.jpgIMG_1058.jpg

IMG_1069.jpgIMG_1070.jpgIMG_1065.jpgIMG_1067.jpgIMG_1063.jpg

その後、低学年の時と同じく米津さんの曲に合わせて、ダンスを披露していただき、舞台も使いながら、静から動、動から静の引き込まれる動きを見せていただきました。

IMG_1081.jpgIMG_1084.jpgIMG_1077.jpgIMG_1079.jpgIMG_1080.jpgIMG_1076.jpgIMG_1073.jpgIMG_1075.jpg

また、子ども達から質問を受けたり、昔夢中になっていたバスケットのシュートを見せていただいたり、話を進めていただきました。

IMG_1089.jpgIMG_1096.jpgIMG_1094.jpgIMG_1092.jpgIMG_1090.jpg

最後に、本校の有志で募ったダンスチームが、辻本さんが振付を考えた大阪万博2025のテーマソングのダンスを披露し、辻本さんに見てもらいました。辻本さんからはお礼を言われ、この曲とダンスが万博開催を盛り上げてくれたらうれしいとお話がありました。

IMG_1107.jpgIMG_1110.jpgIMG_1112.jpgIMG_1101.jpgIMG_1099.jpgIMG_1102.jpg

高学年に向けてお話しされた中で、ご自分が18歳からダンスを始めて、世界で認められるためにすごく努力されたこと、子ども達の年齢である10歳から12歳がゴールデンタイムであり、何かをできるために努力すれば短い時間でいろんなことが身につけられるよという話が印象に残りました。

低学年も高学年も、自分たちの先輩であり、芸術家でもある辻本さんからいろんな刺激を受けたと思います。今回の講演でもらったパワーを学校生活で生かしてほしいと願います。

本校の子ども達のために、貴重なお時間を割いてくださった辻本さん、本当にありがとうございました。

9月27日、本校卒業生であり、現在ダンサー、振付家として多方面で活躍されている辻本知彦さんをお招きして、本校児童へ記念講演会を行っていただきました。低学年と高学年の2回に分けてお話していただきました。

芸術の世界で活躍されている辻本さんの意向で、低学年の講演会は集会時のような整列している形でなく、お互いのエネルギーが行きかいやすい円形状に並んで話をしたり、ダンスを披露したりしたいということで、子ども達を動かすところから始められました。

IMG_1006.jpgIMG_1012.jpgIMG_1005.jpgIMG_1010.jpgIMG_1004.jpg

少し子ども達にお話された後、ダンスを披露していただきました。すべての曲に振付をしている米津玄師さんの曲に合わせて踊られる姿は、見ているものを引き付けていました。

IMG_1017.jpgIMG_1018.jpgIMG_1036.jpgIMG_1038.jpgIMG_1029.jpgIMG_1014.jpgIMG_1033.jpgIMG_1016.jpg

その後、また場所を移動され、子ども達に自分の体験や考えを伝えていただき、低学年の講演会を終わりました。

IMG_1053.jpgIMG_1049.jpgIMG_1044.jpgIMG_1054.jpgIMG_1047.jpgIMG_1043.jpg

自分が今までできなかったことができた時のうれしい気持ちを素直に表現することと、自慢することの違いや自分のことを素直に見ることの大切さなどを低学年にもわかるよう一生懸命お話している姿が印象的でした。

高学年編に続く。

引き取り訓練を行いました。

日曜参観後、非常時における引き取り訓練を実施しました。保護者の皆様には、放送の指示に従い、スムーズに引き取り訓練を行っていただいたこと、感謝申し上げます。少し時間がたちましたが、2018年にあった大阪府北部地震や台風21号による大きな災害がいつ起こるかわからない中、日常からの訓練がいざというときに役立ちます。今後ともご協力よろしくお願いします。

IMG_3958.jpgIMG_3962.jpgIMG_3960.jpgIMG_3955.jpg

引き取りに来る方が増えたり、変更になった場合は、学校までお知らせください。よろしくお願いします。

9月日曜参観

9月24日、日曜参観を行いました。たくさんの保護者の方に子ども達の頑張る姿を見ていただけました。低学年では、子ども達が作る作品のお手伝いをしてもらう場面もあったようで、ありがとうございました。高学年では、先生の話をしっかりと聞き、自分の考えをIPADを使って書き込む姿も見てもらえました。

IMG_3925.jpgIMG_3926.jpgIMG_3923.jpgIMG_3919.jpgIMG_3921.jpgIMG_3932.jpg

IMG_3951.jpgIMG_3936.jpgIMG_3944.jpgIMG_3934.jpgIMG_3942.jpg

今年は運動会を春に行ったため、この時期の日曜参観となりましたが、たくさんのご参加ありがとうございました。

親父の会~トイレをピカピカに~

8月19日、親父の会による校内美化活動が行われました。普段よく掃除をしてくださっているお母さん方だけでなく、たくさんのお父さんの参加による、トイレの清掃を行いました。みなさんやるからにはピカピカにするぞと真剣に掃除をしてくださる姿に感動しました。限られた時間の中で、班ごとに分かれ、小学校のすべてのトイレをきれいにしていただきました。

活動前の受付です。

IMG_3881.jpgIMG_3880.jpg

班ごとに分かれ、トイレ清掃開始

IMG_3888.jpgIMG_3887.jpgIMG_3891.jpgIMG_3883.jpgIMG_3885.jpgIMG_3889.jpgIMG_3882.jpgIMG_3886.jpg

汗だくになりながら、一生懸命磨いています。

IMG_3902.jpgIMG_3900.jpgIMG_3904.jpgIMG_3903.jpgIMG_3901.jpgIMG_3896.jpgIMG_3892.jpgIMG_3898.jpgIMG_3894.jpgIMG_3899.jpg

時間ギリギリまで、とことんきれいにしていただきました。

IMG_3913.jpgIMG_3906.jpgIMG_3912.jpgIMG_3910.jpgIMG_3909.jpgIMG_3908.jpgIMG_3907.jpgIMG_3911.jpg

掃除が終わった後、お父さん方に感想を話してもらうと、卒業生で久しぶりに掃除をしたことや、普段学校に来ることがないので、学校の様子が分かってよかった、また来年も参加したいと思いますなど、お父さん方それぞれの思いでトイレ掃除を頑張っていただいていたことが分かりました。

掃除用具の準備から段取りまでしていただいたPTA家庭教育学級のみなさん、地域の青少年対策委員のみなさん、トイレをきれいにしようと集まってくださったたくさんのお母さん、お父さんたち、本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。

臨海学習2日目

臨海学習2日目の様子です。

まずは、朝の集いです。(他団体と一緒に行います。)

IMG_3787.jpgIMG_3791.jpgIMG_3794.jpg

朝ごはんしっかり食べてました。

IMG_3800.jpgIMG_3801.jpg

水着に着替えて、海での水泳学習開始

IMG_3807.jpgIMG_3804.jpgIMG_3813.jpgIMG_3805.jpgIMG_3812.jpg

各班ごとに1日目より長い距離を泳ぎました。

IMG_3826.jpgIMG_3818.jpgIMG_3821.jpgIMG_3832.jpgIMG_3825.jpgIMG_3823.jpg

IMG_3851.jpgIMG_3847.jpgIMG_3852.jpgIMG_3846.jpgIMG_3842.jpgIMG_3837.jpgIMG_3835.jpgIMG_3836.jpgIMG_3844.jpg

IMG_3863.jpgIMG_3854.jpgIMG_3861.jpgIMG_3858.jpgIMG_3859.jpgIMG_3856.jpgIMG_3853.jpg

IMG_3870.jpgIMG_3866.jpgIMG_3871.jpgIMG_3867.jpgIMG_3868.jpg

一日目より海に慣れ、体が浮くことも手伝って、プールで泳ぐよりうまく泳げるようになった子がたくさんいました。

学校に戻ってきて帰校式。

IMG_9684.jpgIMG_9682.jpg

盛りだくさんの2日間でした。臨海学習実施にあたり、ご家庭でさまざまご準備していただきありがとうございました。おかげさまで、全員無事に帰ってこられたこと、うれしく思います。今後もどうぞよろしくお願いします。

臨海学習1日目

7月26日、27日に本校の臨海学習が、4年ぶりに行われました。大きなトラブルもなく、二日間、水泳学習に取り組み、海でしかできない体験をたくさんしてきました。その様子を1日目と2日目に分けてお伝えします。

1日目の様子です。

出発式です。

IMG_3662.jpg

バスに乗り込みます。

IMG_3664.jpg

宿舎に到着。入所式です。

IMG_3667.jpgIMG_3668.jpg

水着に着替え、浜で水泳学習を開始しました。まずは準備体操。

IMG_3672.jpg

初めは、海になれる水慣れを行います。

IMG_3683.jpgIMG_3677.jpgIMG_3686.jpgIMG_3676.jpgIMG_3679.jpgIMG_3674.jpg

退水の仕方も徹底します。

IMG_3700.jpgIMG_3688.jpgIMG_3692.jpgIMG_3698.jpgIMG_3695.jpgIMG_3693.jpgIMG_3687.jpg

短い距離を泳ぎ、海での泳ぎに慣れていきます。

IMG_3724.jpgIMG_3723.jpgIMG_3720.jpgIMG_3717.jpgIMG_3714.jpgIMG_3708.jpgIMG_3702.jpgIMG_3710.jpgIMG_3700.jpg

少し長い距離も泳ぎました。

IMG_3739.jpgIMG_3755.jpgIMG_3732.jpgIMG_3741.jpgIMG_3726.jpg

宿舎に戻って晩御飯。

IMG_3760.jpgIMG_3761.jpg

日が落ちてきてから近くの海岸でキャンプファイヤー。

IMG_3780.jpgIMG_3782.jpgIMG_3785.jpgIMG_3786.jpgIMG_3777.jpgIMG_3779.jpg

クラスごとに出し物をして、大いに楽しみました。

2日目に続く。

1学期終業式

7月20日、1学期の終業式を行いました。暑さを避け、運動場ではなく、体育館に全校児童を集めましたが、体育館もなかなかの暑さでした。終業式が終わった後、教室では、ひとりひとりにあゆみ(通知表)が手渡されました。その時に、担任の先生から一言声をかけてもらっていました。これから長い夏休みに入りますが、夏休みにしかチャレンジできないことをたくさんして、2学期には、パワーアップして千一小のみんなが元気な顔で登校するのを心待ちにしています。

IMG_3653.jpgIMG_3655.jpgIMG_3658.jpgIMG_3656.jpgIMG_3648.jpg

終業式の最後に、私から150周年にちなんだクイズを出しました。9月末に行う150周年記念講演会の講師として来てくださる本校卒業生のダンサー兼振付家の辻本知彦さんが、これまで振付をしたことのある有名人は誰でしょうか。次の選択肢から答えを選んでください。

1 MISIA  2 Foorin  3 米津玄師

答えは、校長室前の窓に張り出していますので、お時間があれば、学校に来て確かめてください。

臨海に向けての水泳学習

6年生は、臨海学習に向けて、ゆったり伸びを取る平泳ぎにチャレンジしています。101,102,103,ぱっというリズムを覚えて泳いだり、手を書く回数を減らすことを意識したりして、海でスピードを調整しながら泳ぐための泳法を練習しています。明日から夏休みですが、午前中に夏休みプールを水泳班別に練習できるよう時間を組んでいます。来週の本番に向けて、ラストスパートで頑張ってほしいと思います。

IMG_3646.jpgIMG_3642.jpgIMG_3643.jpgIMG_3647.jpgIMG_3641.jpgIMG_3644.jpgIMG_3645.jpg

5年生社会の発表活動

5年生の授業で、社会で学んだこと、自分で調べたことをタブレットを使ってまとめ、クラスのみんなの前で一人ずつ発表することをしていました。みんなの前で発表することは緊張もしますが、とても良い経験になります。社会に出ても、自分の考えを大勢の人に伝える機会はありますが、そういった場面で緊張しないように、学校でもたくさん発表して慣れてほしいと思います。

IMG_3616.jpgIMG_3615.jpg

発表が終わった後、クラスみんなから温かい拍手がありました。そういう場面で仲間にエールを送れることも素敵だと思いました。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.901.1