令和4年度修了式

本日、3学期の最終日でした。朝一番に修了式を行い、子ども達が1年間よくがんばったことを、あゆみに書かれていた所見の一部を紹介することで、子ども達に伝えました。教室に戻ってからは、各担任の先生方から、子どもたち一人ひとりがあゆみを手渡され、その時にどんなことを頑張っていたかを直接担任から話していました。子ども達もどきどきしながらあゆみの中身と先生からの話を受け止めていました。

IMG_0623.jpgIMG_0622.jpgIMG_0617.jpgIMG_0619.jpgIMG_0621.jpgIMG_0618.jpgIMG_0620.jpg

保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。

親子講座「交通マナーを学ぼう」

3月11日(土)に、吹田警察の方を講師にお招きして、自転車のことを中心に交通マナーを親子で学ぶ親子講座が開かれました。自転車が道路や歩道を走る時にどういうことに気を付けたらよいか、DVDやクイズで楽しみながら学ぶことができました。

IMG_0515.jpgIMG_0509.jpgIMG_0511.jpgIMG_0508.jpgIMG_0513.jpgIMG_0510.jpg

4月からは、自転車に乗る時にヘルメット着用が努力義務になることを教えてもらいました。

令和4年度卒業式

本日、令和4年度卒業式が行われました。心配された天気も何とか持ち、6年生103名が卒業しました。式中の子ども達の晴れやかな表情を見ていると、こちらも気持ちがさわやかになります。これまで、子ども達の成長を支援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。少しですが、卒業式の様子写真でお知らせいたします。

入場

IMG_0564.jpgIMG_0565.jpgIMG_0566.jpgIMG_0567.jpg

卒業証書授与

IMG_0573.jpgIMG_0572.jpgIMG_0571.jpgIMG_0570.jpgIMG_0576.jpg

卒業生の言葉と歌

IMG_0584.jpgIMG_0580.jpgIMG_0579.jpgIMG_0581.jpg

退場

IMG_0587.jpgIMG_0585.jpgIMG_0591.jpgIMG_0590.jpgIMG_0586.jpgIMG_0593.jpg

運動場で記念撮影

IMG_0607.jpgIMG_0606.jpg

下級生は、飾りつけで式場に参加

IMG_0556.jpgIMG_0555.jpgIMG_0552.jpgIMG_0547.jpgIMG_0558.jpgIMG_0553.jpg

卒業生の未来に幸多からんことをお祈りしています。

卒業式前日準備

本日、卒業式前日準備を5年生の子ども達と行いました。この仕事が、6年生から最上級生のバトンを受け継ぐ象徴となります。子ども達は、それぞれの持ち場で一生懸命掃除をし、会場の準備に勤しみました。自分たちは、明日の卒業式に出られないが、その分、準備を一生懸命やることで卒業生を気持ちよく送り出そうとしていました。

IMG_0532.jpgIMG_0526.jpgIMG_0538.jpgIMG_0535.jpgIMG_0534.jpgIMG_0531.jpgIMG_0536.jpgIMG_0539.jpgIMG_0533.jpgIMG_0529.jpgIMG_0523.jpgIMG_0520.jpgIMG_0522.jpgIMG_0524.jpgIMG_0519.jpgIMG_0525.jpg

明日はいよいよ卒業式。6年生が輝く素敵な式になりますように。

お別れ集会

3月7日に、お別れ集会が体育館で行われました。1年生から5年生までがそれぞれ6年生とお別れを惜しむ会です。それぞれの学年で考えた出し物をした後、6年生から自作のぞうきんをいただくという流れで行われました。下級生が一生懸命行う出し物を、一生懸命見ている6年生の姿が印象的でした。

6年生入場です。

IMG_0479.jpgIMG_0480.jpgIMG_0478.jpg

各学年の出し物です。

IMG_0494.jpgIMG_0484.jpgIMG_0487.jpgIMG_0492.jpgIMG_0498.jpg

6年生がそれを聞いています。

IMG_0483.jpgIMG_0488.jpg

6年生からのプレゼント

IMG_0493.jpgIMG_0489.jpgIMG_0500.jpgIMG_0496.jpgIMG_0485.jpg

6年生退場

IMG_0504.jpgIMG_0503.jpgIMG_0505.jpg

今年は、下級生が入れ替り制で行いました。来年は、全学年で一斉にできるといいなと思います。

アイマスク、点字体験~4年生~

2月28日、4年生が障がい者理解教育の一環として、アイマスク、点字体験をしました。これも、コロナ禍で止まっていた体験学習の一つです。アイマスク体験、点字体験を一時間ずつ交互に体験をしました。

まずは、点字体験では、点字の歴史から点字の仕組みをわかりやすく教えてもらい。自分の名前を点字で打ち込んで、実際に点字を読める方に伝わるか確かめました。子ども達は、説明してくれたボランティアグループの方に助けてもらいながら、一生懸命、自分の名前を打っていました。それが相手に伝わるとうれしい表情を浮かべていました。

IMG_0444.jpgIMG_0449.jpgIMG_0448.jpgIMG_0447.jpg

IMG_0462.jpgIMG_0461.jpg

今度は、アイマスク体験です。目隠しをして、白状を持ち、ガイド役のペアと一緒に、第2音楽室から2階に降りて、第1理科室の前を通って、再び第2音楽室に戻ってくるコースを歩きました。目が見えないことの疑似体験とそういう人をどのように支え導くのかという二つの体験をさせてもらいました。

IMG_0451.jpgIMG_0450.jpgIMG_0454.jpgIMG_0457.jpgIMG_0456.jpgIMG_0459.jpg

どちらの体験も、自分が普通に生活していて体験することはあまりないことです。こういった体験を通じて、自分とは持っているものが違っていても、理解し、支えるのが当たり前の感覚が育ってくれたらと期待しています。

忙しい中、時間を取ってくださった社協のみなさん、ボランティアグループ「アイ」のみなさん、本当にありがとうございました。

ドキドキワールド~モンゴル出身の方をお招きして

2月27日、2年生の国際理解教育の一環として、モンゴル出身の方をお招きして、授業をしていただきました。内容は、2年生で習うスーホの白い馬を入り口に、モンゴルの文化や国の様子を教えていただきました。子ども達は、勉強したスーホの白い馬で出てきた情景と比べて、モンゴルのことについて、たくさん学びました。

IMG_0441.jpgIMG_0442.jpgIMG_0443.jpg

自分たちの知らない世界を知ることは、視野を広げることにつながります。

第3回子ども講座~キッズダンス~

2月25日(土)、PTAと公民館共催で第3回子ども講座~キッズダンス~が開催されました。この企画も、コロナ禍で止まっていたものの一つで、久しぶりの開催でした。ダンスインストラクターのヒロさんを講師にお招きし、かっこいいダンスを子ども達に教えていただきました。

動きを細かく区切って、ゆっくりとお手本を見せてもらいながら、ダンスを教えてもらっていると、子ども達はどんどんその動きができるようになっていきました。慣れてきたら、テンポを上げ、同じ動きを繰り返し、体に覚えさせるよう指導していただきました。最終的には、曲のテンポと合わせて、踊ると、とってもかっこよく見えました。子ども達は、うまく踊れた時には、満足そうな表情を浮かべていました。

IMG_0439.jpgIMG_0434.jpgIMG_0428.jpgIMG_0423.jpgIMG_0438.jpgIMG_0433.jpgIMG_0425.jpg

はじめは、ヒロさんの方を向いて練習していましたが、終わりの方は、グループを二つに分けて、お互いのダンスを見合い、できばえを確かめていました。見学していたPTAの方や先生方も自然と体が動いてしまうほど、楽しい時間だったようです。

音楽発表会5年生

24日、最後は5年生です。歌は「ゆうき」で、合奏は、1,4組は「Code Blue」で、2,3組は「浪漫飛行」でした。歌は、しっとりした歌声で歌うことができていました。合奏は、本日の最高学年、いろんな楽器に挑戦して、しっかりとハーモニーを聞かせて演奏できていました。

まずは、4組です。

IMG_0389.jpgIMG_0383.jpgIMG_0385.jpgIMG_0386.jpgIMG_0390.jpg

次は、3組です。

IMG_0398.jpgIMG_0400.jpgIMG_0394.jpgIMG_0401.jpgIMG_0395.jpg

次は、2組です。

IMG_0411.jpgIMG_0409.jpgIMG_0404.jpgIMG_0407.jpgIMG_0403.jpg

最後は、1組です。

IMG_0415.jpgIMG_0418.jpgIMG_0421.jpgIMG_0417.jpgIMG_0413.jpg

来年は学校の最高学年になる5年生にふさわしい音楽発表会でした。

音楽発表会1年生

24日の音楽発表会は、1年生からのスタートです。1年生は、歌「夢をかなえてドラえもん」、合奏は、「聖者の行進」でした。歌は、ふりを付けて元気に大きな声で歌えていました。とっても楽しそうに歌っているのが印象的でした。合奏では、耳慣れたメロディーをそれぞれの楽器で、しっかりと演奏できていました。緊張しながらも自分たちの音楽発表会について、代表の子ども達が説明していたのも、1年生の成長を感じました。

まずは、1,2組です。

IMG_2864.jpgIMG_2865.jpgIMG_0339.jpgIMG_0336.jpgIMG_0335.jpgIMG_0334.jpgIMG_0338.jpgIMG_0333.jpgIMG_0337.jpg

次は、3、4、5組です。

IMG_0349.jpgIMG_0346.jpgIMG_0350.jpgIMG_0348.jpgIMG_0341.jpgIMG_0351.jpgIMG_0342.jpgIMG_0347.jpgIMG_0345.jpgIMG_0343.jpgIMG_0344.jpgIMG_0340.jpg

運動会で使ったバンダナを、衣装として着けているのもとってもかわいかったです。一年生、小学校での初めての音楽発表会、よく頑張りました。

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.8