9月11日、児童集会を体育館で行いました。今週末にある千一まつりに向けて、お店を企画している学年がそれぞれのお店の宣伝を行いました。子ども達は興味津々、宣伝のお話に食い入るように聞いていました。それだけ、この金曜日の行事を楽しみにしているようです。その後、私から、歯科検診で歯が特別きれいだった子で選ばれた児童と民間の書写コンクールで優秀賞を取った児童の紹介をしました。子ども達は、惜しみなく拍手を送っていました。
お店の宣伝を次々としている様子です。
9月10日、いじめ予防授業について校内で研修しました。このプログラムは吹田独自でやっているいじめ予防プログラムの一つです。いじめが起こるときには、シンキングエラーとアンバランスパワーがあること、それを打破するのカギになるは、いじめを周りで見ている傍観者であることなどを確認しました。どの学年でも、この考え方でいじめ予防授業を行い、いじめが起きにくい集団作りを進めています。
6年生の社会では、日本の歴史を学びます。このクラスでは、室町幕府から戦国時代へと入っていくところを学習していました。教科書にある資料の絵を見て気づいたことや、これまでに習った歴史の事実と似ているところ、違うところなどを比較しながら勉強していました。
2年生が音楽会に向けて、歌の練習をしていました。先生の伴奏に合わせて、大きな声で歌うと気持ちがすっきりしてきます。口を大きく開けて、よく声を出している子が多かったです。
4年生の道徳で、運動会のクラス対抗リレーに臨むときの心の葛藤について学習をしていました。走りが得意ではない子と一緒に頑張ることの意味は何か、そこで出てくる心の葛藤は、自分ならどう考えるかなどをみんな意見を聞きながら考えていました。
5年生の国語で、新聞記事を使い、文章の書き手の意図を読み取る学習をしていました。筆者がつけた見出しを考えることで、何を伝えたかったのかを考えていきました。子ども達は、文章や写真からキーワードを考え、自分なりの見出しを付けていました。
6年生の道徳の授業で、「正直、誠実とは」をテーマに子ども達は学習に取り組んでいました。教科書に載っているお話を手掛かりに、自分たちならどう考える、どう行動する、その時の気持ちはなどを考えていました。どの価値観を大事にするかいろんな意見を聞き、自分ならどうするか、何を大切にしたいかを考えていました。
ノートに自分の考えを書いています。
それぞれのグループで交流した後、振り返りを書いていました。
9月13日に予定されている児童会行事、千一まつりにむけて、お店を運営する3年生から6年生までは、学級活動の時間などを使って、お店の準備を行っているところです。3年生は、去年まではお店を回るだけでしたが、今年は自分たちもお店を出す側に回り千一まつりに参加します。
あるクラスの準備の様子(3年)
9月2日、1年生の国語で、自分のことを伝えあい、聞きあう活動をしていました。先生の説明を聞き、ポイントを確認してから、お互いの夏休みの思い出を話し合っていました。相手の話に耳を傾けて一生懸命聞いて、にっこりしている様子が印象的でした。
こうやって、1年生の時から言語活動を積み重ねて、表現力を鍛えていきます。
9月に入りました。週の初めですが、子ども達は一生懸命勉強に励んでいます。
4年生の教室から
最近あった大きな地震についてIPADを活用し、調べたことをノートにまとめています。
次のクラスでは、先生がホワイトボードに書いていることを静かにノートへ筒していました。