2022年9月アーカイブ

9月29日授業参観(2,4,6年)

9月27日に続き、9月29日に2,4,6年の授業参観が行われました。

まずは、6年生。11月に実施する修学旅行に向けて平和について学習しています。

IMG_1561.jpgIMG_1555.jpgIMG_1562.jpgIMG_1560.jpgIMG_1559.jpgIMG_1558.jpgIMG_1557.jpgIMG_1556.jpg

 

さらに、10月に実施される陸上大会に向けて、各種目の練習を行いました。

 

IMG_1594.jpgIMG_1593.jpgIMG_1597.jpgIMG_1592.jpgIMG_1595.jpgIMG_1596.jpg

どちらも6年生ならではの光景です。

 

続いて、2年生です。図工で取り組んでいるドーナツを描く活動でした。思い思いの綺麗な色の模様をつけて、子ども達は楽しんでいました。

IMG_1580.jpgIMG_1581.jpgIMG_1577.jpgIMG_1579.jpgIMG_1578.jpgIMG_1568.jpgIMG_1574.jpgIMG_1567.jpgIMG_1570.jpgIMG_1575.jpgIMG_1573.jpgIMG_1571.jpgIMG_1576.jpgIMG_1569.jpg

おうちの人にも少し手伝ってもらい、一緒に作業を楽しみました。

 

最後は、4年生です。国語の読み取りや外国語活動の時間に取り組んでいました。

IMG_1586.jpgIMG_1584.jpgIMG_1589.jpgIMG_1591.jpgIMG_1585.jpgIMG_1588.jpgIMG_1590.jpgIMG_1582.jpgIMG_1583.jpg

 

専科の授業、理科や音楽の授業も見ていただきました。音楽では、前に立って指揮をする様子は頼もしかったです。

IMG_1564.jpgIMG_1563.jpgIMG_1566.jpg

IMG_1600.jpgIMG_1601.jpgIMG_1599.jpg

 

二日間の授業参観、たくさんの参加ありがとうございました。

 

 

 

9月27日授業参観(1,3,5年)

例年この時期は運動会に向けて練習に取り組んでいるところですが、今年の体育館大規模改修工事に伴い、一学期に運動会を実施したため、保護者の方に子どもたちの様子を見てもらう授業参観を実施しました。9月27日は、1,3,5年です。

まずは、5年生。国語や理科、社会などに取り組んでいます。

IMG_1508.jpgIMG_1501.jpgIMG_1510.jpgIMG_1512.jpgIMG_1506.jpgIMG_1511.jpgIMG_1503.jpgIMG_1504.jpgIMG_1507.jpgIMG_1502.jpg

 

次は、3年生です。どのクラスも大きな数を取り上げて、十進法の仕組みを学んでいました。

IMG_1523.jpgIMG_1513.jpgIMG_1515.jpgIMG_1525.jpgIMG_1524.jpgIMG_1516.jpgIMG_1522.jpgIMG_1519.jpgIMG_1517.jpgIMG_1514.jpg

 

 

最後は、1年生です。時計の針の指す時刻を読む学習をしていました。デジタルな時計はわかりやすいですが、アナログの時計を読めるようになるには、しっかりと学習しないといけません。

IMG_1533.JPGIMG_1532.JPGIMG_1531.JPGIMG_1526.JPGIMG_1529.JPGIMG_1537.JPGIMG_1528.JPGIMG_1539.JPGIMG_1536.JPGIMG_1540.JPG

 

今回も分散型の授業参観でしたが、保護者の皆様には、時間を分けての授業参観にご協力いただきありがとうございました。明日は、2,4,6年の参観です。よろしくお願いします。

 

 

1年生算数かたちを学ぶ

今、1年生算数では身の回りにある空き箱などを家から持ち寄って、かたちについて学んでいます。持ち寄ったものを班で話し合いながら仲間分けをし、特徴のある形について勉強していきます。小学校算数では、このように具体物を扱って、そこから抽象概念を学んでいきます。ここでしっかりと具体物を操作することで、算数的な感覚が身についていくことをねらいとし、学年が上がっていくごとに増えてくる抽象的な概念を扱うための基礎を養っています。この一時間も、とっても楽しみながら、子ども達は学習に取り組んでいました。

IMG_1494.jpgIMG_1498.jpgIMG_1493.jpgIMG_1497.jpgIMG_1496.jpgIMG_1495.jpg

今回の授業をしているのは、現在本校で教育実習をしている、千一小の卒業生です。こうやって、卒業生が学校に戻ってきてくれることはとてもうれしいことです。子ども達も、身近な先輩として、実習生がきてくれることを喜んでいるようです。

 

6年生校外学習

先週の金曜日、6年生が奈良へ校外学習へ行ってきました。奈良時代に国の中心があった街なので、至る所で歴史を感じることができます。歴史的な建造物を見学した後、若草山でお昼を食べて、公園に放し飼いされている鹿と触れ合いました。6年生になって初めての校外学習、天気が良く、楽しい一日だったようです。

 

IMG_1471.jpgIMG_1439.jpgIMG_1436.jpgIMG_1437.jpgIMG_1447.jpgIMG_1461.jpgIMG_1463.jpgIMG_1442.jpgIMG_1467.jpg

朝の時間に朗読を聞く

コロナ禍で中断していた、朝の時間を利用した読み聞かせの時間が、3年ぶりに行われました。コロナ前までは、定期的に吹田朗読パーフォーマーの方たちが学校に来られて、お話を読み聞かせてくださってました。社会での様々なイベントが実施されるようになったことを受け、朝の読み聞かせの時間が本校でも復活することになりました。今回は、1年生全クラスで行われ、子ども達は、読んでくれるお話に聞き入っていました。その様子をご覧ください。

IMG_1419.jpgIMG_1423.jpgIMG_1422.jpgIMG_1421.jpgIMG_1414.jpgIMG_1412.jpgIMG_1417.jpgIMG_1420.jpgIMG_1411.jpg

今後どの学年にも入っていただく予定です。普段自分では手に取らない本でも、こうやって聞かせてもらうことで、本の世界に親しむ貴重な機会となっています。朗読パフォーマーの会の方々、ありがとうございます。

 

税の仕組みを学ぶ(6年租税教室)

先日、6年生対象に税理士さんをゲストティーチャーとして、租税教室が開催されました。税の仕組みや税金がどのようなことに使われているのかなど、社会の仕組みを現職の税理士さんからレクチャーを受けました。学校も税金で運営されていることをはじめ、子ども達の身の回りのこともたくさん税金がかかわっていることを学びました。

IMG_1404.jpgIMG_1406.jpgIMG_1407.jpg

 

IMG_1408.jpg

社会の仕組みを学ぶのも6年生ならではの学習です。

 

 

想像の翼を広げて(図工)

4年生で取り組んでいた図工作品を紹介します。文房具をスケッチすることから、その文房具を使って、想像した恐竜を描くという活動です。壁に掲示している作品を見ていると、今にも動き出しそうな迫力のある恐竜がたくさん飾られていました。でも、よくみると文房具の形を生かして恐竜を作っています。まさに、想像の翼を広げて作品作りに取り組んだことがよくわかりました。

IMG_1401.jpgIMG_1399.jpgIMG_1400.jpgIMG_1402.jpgIMG_1398.jpgIMG_1403.jpg

ぜひ、参観の時にご覧いただき、楽しんでもらえたらと思います。

英語を使って表現する

新しい学習指導要領が実施され、小学校5,6年生では、英語が教科として取り扱われることになりました。これまでは、英語に親しむ外国語活動だったところから、読んだり、書いたり、英語を使って表現してみたりと、英語に関して学習することが一気に増えました。そんな中、子ども達は、先生の導きによって、さまざまに英語を使って、表現する機会をもらっています。

これは、IPADを使って、単元の最後に発表する資料を作っているところです。資料ができあがると、先生に指定された場所へデータで提出し、その一覧がホワイトボードに表示されるようになっています。

IMG_1382.jpgIMG_1380.jpgIMG_1381.jpgIMG_1379.jpg

分からないことは、先生や仲間に聞きながら、熱心に取り組んでいます。

 

次は、6年生が英語で書いた作品です。上校舎から下校舎へ行く渡り廊下に掲示してあるので、他の学年の子どもたちもよく目にします。こうやって、将来学習するモデルが示されることも、学校の学ぶ雰囲気を高めてくれます。

IMG_1393.jpgIMG_1396.jpgIMG_1394.jpgIMG_1395.jpgIMG_1397.jpg

習った言葉と文を使って、日本のいいところを英語で紹介しています。さすが6年生!

理科の授業

本校では、4年生から6年生までの理科の授業は専科教員が受け持っています。実験道具や掲示資料などの準備を丁寧に行い、子ども達に理科を分かりやすく教えています。

子ども達に教えるだけでなく、理科的な事象について予想させ、実験を通じて、自分の考えや仲間の考えがあっているのか、確かめる活動も多く取り入れ、学習に取り組んでいます。授業は主に理科室で行われ、子ども達は興味津々で実験に取り組んでいます。以下に各学年の一場面を紹介します。

まずは、5年生。実験を行う前に、クラス全体で学習する内容の予想や疑問を出して、実験することへの興味を高めています。また、自ら課題に対して予想することで、主体的に学ぶ意欲も高まります。

IMG_1361.jpgIMG_1362.jpg

 

この予想をもとに、ふりこの動きを実験してみました。

IMG_1391.jpgIMG_1390.jpgIMG_1392.jpg

予想とあっていたかな?

 

次は、4年生です。月の観察について、先生から説明を受けているところです。自分たちの住んでいる校区からは、どちらの空を見上げれば、月が見えるか教えてもらっていました。

IMG_1370.jpgIMG_1371.jpgIMG_1369.jpg

今年は、中秋の名月は、見られたのかな?

 

最後に6年生です。水溶液の学習で、炭酸水を実際に作っているところです。水の中に二酸化炭素を入れるのに苦労していました。

IMG_1384.jpgIMG_1386.jpgIMG_1385.jpgIMG_1388.jpg

真剣に実験に取り組姿は、さすが6年生です。

 

 

ICT支援員さんのお力を借りて

吹田市の小学校には、ICT支援員さんが定期的に来られ、機器の使い方やソフトの使用方法などを先生たちに教えてくれます。そのICT支援員さんのお力を借りて、授業支援も行っていただいています。

今回取り上げるのは、Ipadに入っている動画編集アプリでパラパラアニメを作成するという6年生の授業です。まず、筆記用具を使用し、コマ送り写真を10枚以上取りました。それをiMovieでつないでムービーを作成して、ミライシードのオクリンクへ子どもたちは提出するという内容です。iMovieは動画編集アプリで、将来的には学校や仕事でプレゼンテーションをする際の動画編集などのリテラシー(操作を学んで自分の力にする)を養うために作品を作成しました。以下にその様子を写真で取りましたので、ご覧ください。

IMG_1374.jpgIMG_1377.jpgIMG_1378.jpgIMG_1376.jpgIMG_1375.jpg

これも一人一台端末が配備されたから実現した授業です。早いうちから慣れ親しんでおくことで、将来そういった技能が必要になっても、どの子も困らないことを想定して、取り組んでいます。

 

 

国語の話し合い活動(ディベート)

5年生国語で話し合い活動の一環でディベートを行っているクラスがありました。あるテーマに沿って、二つの立場に分かれ、自分たちの考えを主張したり、相手の考えに対して質問して答えてもらったりと言葉を駆使して、話し合いを進めていく活動でした。少人数のグループで、役割をはっきりと決め、ディベートのやり方に沿って話し合い活動を進めていくので、子ども達はとても生き生きと楽しそうに活動していました。国語の大きな目標の中に、日本語をうまく使って、自分自身の考えていることを伝えるというものがあります。日本語は勝手にうまくなるものではなく、こうやって学校の国語の時間に設定されている様々な活動を通じて、上手に言葉で自分のことを表現できるようになります。以下に、その様子を写真でご覧ください。

 

IMG_1365.jpgIMG_1367.jpgIMG_1368.jpgIMG_1363.jpgIMG_1366.jpgIMG_1364.jpg

 

ディベートが終わった後の子ども達の顔には達成感が見られました。このような活動にしっかりと取り組むことで、言葉をしっかりとつかえる人になってくれることを期待しています。

 

 

小学校1年生から英語に親しんでいます。

今日は、先週行われた1年生での英語活動の様子をお知らせします。吹田市では、英語活動を1年生から取り入れ、AETの先生(英語指導助手)と担任の先生が一緒に協力して、英語活動の授業を行っています。

今回の授業では、前に習った果物の名前を使いながら、新しく習う色の名前を憶えて、それを聞き取れたり、言えたりするようになる活動でした。AETの先生が用意した教具や掲示物、チャンツと呼ばれる英語をリズミカルに発音していく音楽などを駆使して、子ども達は英語の世界に一時間浸っていました。

AETと担任の先生のやり取りを見て、どんなことを言っているのか想像しやすくする場面もあり、その後の活動で、ワークシートに書いてある果物を何色に塗ったらいいか、AETの先生の言葉を一生懸命聞いて、ワークシートにいつもと違う色の果物を書いていました。単語の発音練習も、とっても大きな声で言えており、子ども達が楽しんで英語に取り組んでいる様子がたくさん見られました。以下にその様子を写真で紹介します。

IMG_1356.jpgIMG_1358.jpgIMG_1351.jpgIMG_1354.jpgIMG_1349.jpgIMG_1352.jpgIMG_1355.jpg

AETの先生に英語で絵本の読みきかせをしてもらっている時の子どもたちのうれしそうな顔もとても印象的でした。

 

児童引き渡し訓練を行いました。

8月31日(水)に児童引き渡し訓練を行いました。これは、大きな災害や地域で凶悪な事件が発生した場合に、保護者または引き取り人に指定された方に学校へ児童を迎えに来てもらい、保護者や引き取り人の方と安全に家まで帰ることを想定しての訓練です。平日の午後という忙しい時間にもかかわらず、保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。当日は、大きなトラブルもなく、スムーズに児童を引き渡すことができました。その様子を写真で紹介します。

IMG_1346.jpgIMG_1334.jpgIMG_1337.jpgIMG_1335.jpgIMG_1332.jpgIMG_1339.jpgIMG_1330.jpgIMG_1331.jpg

 

数年前に起きた北部大阪の地震や強烈な風を伴った台風、さらに千里山で起きた交番襲撃事件等、いつどのような災害や事件が起こるか分かりません。そういったときに、このような訓練を行っておくと、その時に慌てず落ち着いて行動できるものです。こういった訓練を機会に、災害や事件が起きた時にどうしたらいいかを家でもお話しいただけたらと思います。

 

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.5

このアーカイブについて

このページには、2022年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年8月です。

次のアーカイブは2022年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。