2018年3月アーカイブ

 校長 小林です。

 3月25日(日)、吹南地区福祉ふれあいフェスティバルが五反島公園・下新田自治会館で行われました。地区福祉委員会が中心となって開催されている行事で、本校からもボランティアでお手伝いをしたり、和太鼓の発表に出たり、落語の発表をしたりと多くの児童が参加しました。昨年は曇りから後になって雨が降り出すなど天候に恵まれなかったのですが、今年は快晴でポカポカと暖かくまさにお祭り日和でした。アイマスク、車いす体験、手話講座、楽器演奏、そして和太鼓演奏に子ども落語と内容も盛りだくさんで楽しいお祭りでした。地域にはいろいろな方がいて、みんな助け合って生きているんだということを子どもたちも肌で感じてもらえたのではないでしょうか。

 本日のブログをもちまして、本年度のアップロードは終了いたします。1年間のご愛読ありがとうございました。しばらくお休みをいただきまして、次のアップロードは新年度からになります。次年度もよろしくお願いいたします。

DSCF2293.jpg 和太鼓の演奏

DSCF2306.jpg アイマスク体験

DSCF2331.jpg 子ども落語

 校長 小林です。

 3月24日、つくし学級の卒室式が行われました。卒室したのは4年生の3人。来年は5年生ということでつくし学級から卒室することになりました。この日巣立つ3人は指導員の先生から卒室証書を受け取りうれしそうな表情をしていました。そのあと1年生が集中してけん玉の「もしかめ」を、2年生がフラフープを使った楽しいダンスを、3年生が勇壮なソーランの演舞を見せてくれました。どれもずいぶん練習を頑張ったんだろうなと思われる内容ばかりでした。そして最後に卒室する4年生が太鼓の演奏を力強くきめてくれて会が終わりました。そしてここでサプライズ。卒室する子から保護者の方に感謝のメッセージが贈られるという感動の場面がありました。

 多くの保護者のみなさんや下級生に見送られて幸せな4年生のみんなでした。卒室おめでとう。これからも下級生を可愛がってあげてね。

DSCF2256.jpg 卒室する3人

DSCF2268.jpg 1年生 けん玉

DSCF2270.jpg 2年生 フラフープ

DSCF2278.jpg 3年生 ソーラン

DSCF2283.jpg 卒室生の太鼓演奏

 校長 小林です。

 3学期に入ってから工事が続いていた留守家庭児童育成室(つくし学級)の外トイレの工事が終わりました。ずっとフェンスに囲まれていたのですが、フェンスも撤去され、真新しいトイレが顔を出しました。工事が終わったといっても完成したわけではなく、細部の手直し等が今後あるかと思いますので、使えるようになるまではまだもう少しかかるのかなと思います。私もまだ中は見ていませんが、新しいトイレなのできっと気持ちよく使えることでしょう。トイレはつくし学級用のものですが、体育の時や運動会、地域イベントの際には使わせていただくことになるので、大変便利になって助かりますね。

DSCF2245.jpg

3月23日 修了式

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 本日、3学期の修了式を行いました。3学期というと一番短い学期というイメージがありますが「中身が一番詰まった学期」という言い方もできるかもしれません。3学期には1年間の振り返りを行い、進級する一つ上の学年につなげるという大きな意味があるからです。「できていない」「足りていない」ことを考えることも大事ですが、むしろ、この一年間でできるようになったことを数えてみてほしいと思います。きっと数えきれないくらいたくさんあったはずです。

 修了式に体育館に並んだ子どもたちを見ると明らかに大きく、たくましくなっている姿が見てとれました。やはり1年間の成長は大きいのだなと実感します。

 しばらく学校はお休みになりますが、4月のスタートに向けてしっかりとエネルギーをためる期間にしてほしいと思います。事件や事故に巻き込まれたりしないように注意して、健やかな良い笑顔で新学期にまた会いましょう。

 保護者・地域のみなさま、1年間の学校教育に対するご理解やご協力ありがとうございました。おかげをもちまして、1年間の教育課程を無事終了することができました。また、新年度もよろしくお願いいたします。

DSCF2248.jpg 4月までさようなら

DSCF2253.jpg 校庭に桜が咲きました

3月16日「ことのは」交流

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 19日に巣立っていった6年生ですが、卒業式前に「ことのは交流」を行いました。「ことのは交流」とは異なる2学年の間で行われるもので、説明したり伝えたい事柄を言葉によって相手が理解できるように伝えるという活動です。同学年、同クラス内では普段の授業の「学びあい」の活動で意見の交流をすることは多いのですが、「ことのは交流」は異学年間で行われるところがミソです。「難しいこと」をそのまま難しい言葉で伝えることは簡単なことですが、「難しいこと」を理解しやすく噛み砕いて伝えることは難しいものです。この日行ったのは「縄文時代と弥生時代の違いを6年生が5年生に説明する」という活動です。6年生は知っていることを一生懸命に説明し、6年生に上がったらすぐに歴史の勉強する5年生は真剣に聞き入っていました。こういう活動を通して、相手に合わせてわかりやすく説明できるような「言葉の力」が磨かれていくのですね。

DSCF2188.jpg

DSCF2198.jpg

DSCF2194.jpg

3月19日 第46回 卒業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 3月19日(月)、本校第46回の卒業証書授与式を行いました。当日は雨の予報も出ていましたが、結果的には卒業生が学校を下校するまで雨は降らず、すべての行事を晴れでこなしてきたこの学年の強運さを感じました。卒業生は8時30分から登校し、5年生児童が卒業生に胸花をつけました。

 入場に先立ち一人ひとりの写真とメッセージを紹介するプレゼンテーションが流れ、保護者の方にとっては改めて成長を感じられた瞬間だったのでないでしょうか。そして、卒業生の入場。6年生はみんな胸を張って花道を歩いていました。授与の時のセリフも堂々としていて、今までで一番輝いていたように思います。そして6年間を振り返り、感謝のことばを呼びかける「交歓の言葉」も思いが強く伝わってくるものでした。体育館から退場する時の6年生の表情がみんなニコニコと笑顔を浮かべていたのが印象的でした。花道を通ったあともすぐには下校せず、名残惜しそうにいつまでも写真を撮りあう姿が見られました。6年生のみなさん。卒業おめでとうございます。今日の日の感動を胸に、中学校でも友達と支えあって、充実した毎日を送ってください。南小のみんなで応援しています。

 そして卒業式が無事終わったのも5年生のみんなの頑張りが大きいです。式の準備、式での歌や呼びかけ、そして体育館の後片付けと大活躍を見せてくれました。今日この瞬間から5年生が最上級生。これからの南小学校を引っ張っていってください。

P1050630.jpg

P1050639.jpg

P1050637.jpg

P1050647.jpg

P1050672.jpg

P1050684.jpg

P1050691.jpg

卒業式前日準備

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 卒業式が月曜日ですので、金曜日が実質的な前日になるということで、今日、卒業式の前日準備を行いました。特に卒業式の練習が始まってからはあっという間に前日まで来てしまった感じがします。

 この日は5年生を除いた全学年が2時に下校し、掃除や準備が始まりました。まず、校舎のあちこちで掃除を行い、卒業式を気持ちよく迎えられるようにします。卒業生が保護者、来賓の方が使ったり、通ったりするところだけではなく、校舎内の目立たないようなあらゆるところの掃除を行いました。そして掃除が終わると体育館の準備です。一度敷いていたシートを敷き直し、雑巾がけをして椅子も並べ直しました。椅子を並べるのもメジャーを引っ張って椅子の位置が一直線になるように微調整をします。そこまでやって初めて本番の卒業式を迎えられるように場が整うのです。どの仕事も大変だったのですが、手を抜いたりふざけたりする子は一人もおらず、5年生のみんなは嬉々として取り組んでいました。こういう態度からも次の最高学年の自覚が育っているなと感じます。

 5年生のみなさん、本当にありがとう。

 6年生のみなさん、君たちが輝ける最高のステージが整いました。月曜日の卒業式を楽しみにしています。

DSCF2208.jpg 寒さに負けずがんばりました

DSCF2218.jpg 下足室もきれいに

DSCF2212.jpg 雑巾がけをします。

DSCF22203.jpg 協力して椅子を並べました

DSCF2226.jpg 

6年担任から感謝の言葉が贈られました。

DSCF2236.jpg ステージは整いました!

卒業式予行

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 昨日、14日(水)、卒業式予行を行いました。卒業式予行は5・6年生児童と教職員全員が出席して行う、ほぼ本番通りの練習です。今までの練習に出ていたのは5・6年生にかかわる教員ぐらいでしたが、この日は会場に多くの教職員が入り、それぞれの役割をこなしていたのでまさに「本番さながら」といった感じでした。当然、5・6年生の児童にも気合が入って、とても良い練習になりました。

 昨日は第六中学校の卒業式があり私も出席させていただきましたが、とても良い卒業式で中学校3年生がとてもたくましく感じられました。3年経つと6年生もきっとあんなふうになるのですね。

 卒業式当日を除くと6年生が登校するのも今日と明日の2日間になりました。明日は会場の準備を5年生が行ってくれます。

DSCF2162.jpg

DSCF2163.jpg

DSCF2168.jpg

後期委員会退任式

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 本校には代表、給食、放送、栽培、美化、保健、体育、生活、図書の9つの児童委員会があり、5・6年生の児童がこの中のどれかに入って活動しています。これらの委員会は学校を回していくための大切な仕事をしてくれているので学校にとっては不可欠の存在です。

 委員会活動は1年を前期と後期の2期に分けていますが、もうすぐ今の年度が終わるということで後期委員会の委員長さんたちが退任のあいさつをしてくれました。立てた目標のことや活動内容、達成できたことやできなかったことなどを話してくれました。特にできなかったことについては「次の委員会に託したいと思います」と述べていました。

 委員長さんは6年生なので、みんな卒業していきます。次に委員会を背負って立つのは5年生です。5年生のみなさん、次の最上級生としてよろしくお願いします。

IMG_1070.jpg

IMG_1072.jpg

なっとうのよせあげ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 今日の給食メニューは牛乳、チーズパン、野菜スープ、なっとうのよせあげ でした。なかでも珍しいのが「なっとうのよせあげ」。かき揚げに納豆が入っている感じですが、メニュー名をチェックせずに食べた私は、納豆が入っていることに最初は気が付きませんでした。それほど納豆独特のにおいはしなかったので、納豆嫌いの子でも食べられたのではないでしょうか。

 かつて初めて給食でカップの納豆が出たときに学級担任をしていましたが、今でこそ関西でも納豆が平気だという人が多くなったものの、当時は「納豆なんて...」という空気があって、たくさん残りが出たことを覚えています。今でも年に一回はカップの納豆が出ますが、みんなよく食べてくれています。

DSCF2154.jpg

ベルママ活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 PTAサポーター活動の一つである「ベルママ」の今年度最終活動が3月7日に行われました。ベルママ活動とは子どもたちがおうちから持ってきたベルマークやインクカートリッジを点数別に分けて整理する活動です。貯まった点数は学校の教材・教具や備品などの購入に充てさせていただいています。サポーター活動とはいっても、固定したメンバーの活動ではなく、初めての方でも気軽に参加いただけるので、この日は今までで一番多くの保護者の方が集まってくださいました。おしゃべりしながら和気あいあいと楽しそうに活動しておられました。楽しく集えることがいいですね。1年間、本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

DSCF2105.jpg

DSCF2020.jpg

 校長 小林です。

 毎年恒例の行事になっている3年生の「パンジープレゼント」を行いました。この行事は地域福祉委員会や民生児童委員会、社会福祉協議会のご協力を得て行っているもので、苗のパンジーをいただき、3年生の児童が学校で育てて地域の高齢者の方へお届けするという活動です。この日はあいにく雨が降っていたので、当初の予定を変更し自治会館等に伺ってプレゼントをしました。「雨の中、パンジーの鉢を持っていくのは大変」と思っていたのですが、福祉委員の方が鉢だけを先に各会場に届けてくださったので助かりました。私も穂波町自治会館へ行くグループに同行しましたが、ただパンジーを渡すだけではなく、質問をしたり、逆にされたりして楽しいひとときを過ごしました。地域にはいろいろな方が住んでいて、みんなを見守ってくれているんだよということをわかってくれたらうれしいです。

DSCF2107.jpg

DSCF2115.jpg

DSCF2125.jpg

6年生を送る会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 3月7日、6年生を送る会が行われました。19日の卒業式には在校生代表として5年生が出席してくれますが、1年生から4年生は式には出られませんので、「6年生を送る会」は、いわば「子どもたちの卒業式」です。各学年は何日も前から趣向を凝らした出し物の練習に励んでおり、校舎のなかでもその声などが聞こえていました。

 3時間目、6年生が在校生の前を入場し、式が始まりました。1年生はお掃除の仕方を教えてもらったことなどを「再現ドラマ風」に演じてくれ、元気な歌を歌いました。2年生はスピッツの「空も飛べるはず」というなかなか渋い選曲で「また遊びに来てください。待ってるよ!」と6年生を送ってくれました。3年生はKiroroの「best friend」を歌い、「3年後 わたしたちもこんなかっこいい6年生になりたいです。」と憧れの気持ちを伝えました。4年生は「難しいことにも挑戦できる、学校のために働いてくれる6年生」と感謝の気持ちを伝え、1/2成人式でも歌った、嵐の「ふるさと」をリコーダーとの合唱奏を披露してくれました。そして5年生は力強い声で、「卒業式を全力で支えます。」と宣言してくれ、卒業式でも歌う「友~旅立ちの時~」も圧巻でした。

 6年生は、在校生に向けて「みなさんの言葉に心が温かくなりました。」とお礼の言葉を述べ、「小学校で学んだことを忘れずに中学校に行っても頑張ります。」と決意を述べ、最後に家庭科の授業で作った雑巾を「みんなで使ってください。」とプレゼントしてくれました。このようにして6年生を送る会は終わりました。きっとなかなか卒業の実感がわかない6年生も、送る会で「いよいよ卒業するんだな。」という思いを強くしたことと思います。

1nen.jpg 1年生

2nen.jpg 2年生

3nen.jpg 3年生

4nen.jpg 4年生

5nen.jpg 5年生

DSCF2074.jpg 6年生

DSCF2090.jpg プレゼント贈呈

DSCF2102.jpg さようなら6年生

お楽しみ給食

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6年生の卒業まであと9日 今日はお楽しみ給食が出ました。コッペパン、牛乳、スープカレー、揚げフランクフルトというのが1~5年生のメニューですが、6年生はコッペパンがバターロールに代わり、さらにブロッコリーサラダ、イカフライ、ヒレとんかつ、米粉みかんタルトが追加されるという「超豪華メニュー」です。なぜこうなるかというと、6年生は修了式より卒業式のほうが早いため、食べない分の給食費がこうした形で還元されるからです。小学校最後の給食の思い出になったのではないでしょうか。16日の卒業式直前にはお祝いメニューということで、赤飯、牛乳、すまし汁、鰆の煮つけゆず風味、セレクトデザート(チョコレートケーキ、いちごのジュレの中から一品選択)が全校メニューで出ます。こちらも楽しみですね。

DSCF2018.jpg

卒業式練習始まる

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 卒業式まで登校日で数えてあと10日になりました。体育館にはシートが敷かれ、飾りも取り付けられて卒業式に向けての準備も少しずつ始まっています。体育館の2階の手すりには低学年が描いてくれた子どもの顔の絵が貼られています。とてもかわいらしく個性豊かな顔の数々ですが、フロアにいると二階から子どもたちに見つめられているような気分になります。卒業式本番には5年生を除く在校生は出席できませんので、在校生みんなの代わりにこの絵が6年生の卒業を見守ることになります。

 そのようななか、6年生の卒業式練習が始まりました。挨拶の仕方や卒業証書の受け取り方、歩き方など基本的な所作の練習です。昨年は5年生として式を支えてくれましたが、今年は自分たちが卒業していく番です。その気持ちもずいぶんと違うことでしょう。これから毎日のように練習は続きます。

DSCF2014.jpg

DSCF2015.jpg

春の花々

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 先日は台風並みの春の嵐が吹き荒れて驚きましたが、そのあとは確実な春の訪れを思わせる、ポカポカした陽気が続いています。

 校内でもいろいろな花が芽を出したり、きれいな花を咲かせたりしています。PTAの「花みど」(花と緑のサポーター)のみなさんにはサポーター活動として校内緑化に取り組んでいただいていますが、花壇や玄関を「春バージョン」にしていただきました。もうすぐ卒業式ですが、きっと6年生やお客様の目を楽しませてくれることでしょう。「花みど」のみなさん、いつもありがとうございます。

DSCF2002.jpg

DSCF2006.jpg

DSCF2008.jpg

4年生 1/2成人式

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 2月27日(火)に4年生が1/2成人式を行いました。4年生といえば10歳。20歳の本当の成人式の半分なので「1/2成人式」です。今までを振り返って、自分にかかわってくれた人への感謝の気持ちを伝え、これからの夢や希望を語るという会です。この日の会は2部構成になっており、体育館で第一部、教室に帰って第二部を行いました。第一部は体育館に全員が集合し、参加された保護者のみなさんに顔を見ていただけるようにとひな壇に座りました。事前に子どもたちの方から「もっと練習したい」と言ってきたという呼びかけの言葉や歌「ふるさと」は、とても大きな声が出ていて、思わず胸が熱くなりました。第二部は教室に帰って、保護者や友達を前にして、感謝の気持ちや将来の夢などを緊張しながらもしっかりと語っていました。

 あと10年すると本当の成人式ですが、きっと思ったよりも早く訪れることでしょう。その時にもう一度、人生の足跡や夢を聞いていみたいものですね。

DSCF1988.jpg

このアーカイブについて

このページには、2018年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年2月です。

次のアーカイブは2018年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。