5年生の最近のブログ記事

お米のポスター

学校のいろいろなところにお米のポスターが出現!

5年生が社会科などの学習や
田んぼでお米を育てる活動の
その後の学習を踏まえて
お米の魅力をポスターで伝えています。

お米のおいしさをアピールするもの、
食卓から米食が減っていることに物申すもの、
5年生の主張がポスターにこもっていて
内容もいろいろです。

「さあ、米を食べようか」
「愛情7割 土3割」
といった力のある言葉で
見る人に迫ってきます。

ごはんが食べたくなること請け合いです。

DSCN3227.jpg

DSCN3225.jpg DSCN3226.jpg

DSCN3228.jpg DSCN3229.jpg

DSCN3231.jpg DSCN3230.jpg

5年生 玉ねぎを植えました(11/29)

吹田市体験活動クラブの方々に教わり、
先日の脱穀の際、
田んぼの土を耕して畝を作り
畑の準備をしておきました。

その畑に玉ねぎを植えました。

これから冬の間は、玉ねぎ畑に変身です。

等間隔で玉ねぎを植えたら土をかけ
最後に藁を敷きました。

収穫は6月ごろ。
楽しみですね。

DSCN3100.jpg

DSCN3102.jpg

DSCN3104.jpg

DSCN3107.jpg

5年生 国際交流(11/25)

外国の文化を学ぶために、
留学生に来ていただいて、
自分の国を紹介してもらいます。

今回は、インドとアルゼンチンとミャンマーの
3人の方からお話してもらいました。

興味深いお話をたくさん聞くことができました。

DSCN3098.jpg

6年生から5年生へ

修学旅行を挟んで学習してきたことの集大成として
6年生一人ひとりが学んできたことを
22日(金)5年生に発表しました。

6年生一人ひとりが、
5年生一人ひとりに、
1対1で伝え語ります。

自分が調べたことだけでなく
それぞれ思ったことや考えたことを
一生懸命に話す6年生の姿。
しっかりと聞こうとする5年生の姿。

このような活動も含めて
5年生は6年生から少しずつバトンを受け継いでいきます。

DSCN3015.jpg

5年生 いよいよ脱穀!(11/22)

5年生の米作り体験学習もいよいよ大詰めを迎えました。。

足踏み脱穀機を使って「脱穀」を体験しました。

脱穀後はもみすり機で精米を行います。

もみ殻が取れて玄米の状態になったお米を触って
「おおー!」とどよめいて感触を楽しんでいました。

暑すぎた気温の影響もあって、
昨年より少し収穫量は減りましたが、
「それでも豊作やで!」
との言葉をかけてもらいました。

並行して行われた作業で
稲刈り後の田んぼは畑へと生まれ変わりました。

生まれ変わった畑では、
冬の間、玉ねぎを育てます。

この体験学習で、
作物を育てることの難しさや楽しさを知り、
改めて、食べ物への感謝や自分と食べ物のかかわりを
見つめる機会にしてくれればと思います。

DSCN3018.jpg

2024-11-22 14.20.55.jpg

2024-11-22 14.42.28.jpg

2024-11-22 14.23.44.jpg

2024-11-22 13.53.38.jpg

DSCN3027.jpg

5年生 ふれあい昼食会(11/20)

高野台地区福祉委員会のふれあい昼食会が
20日(水)に高野台市民ホールであり、
5年生が参加しました。

5年生は「With you smile」を合唱しました。
先週の音楽会でも歌った曲です。

5年生の歌声にしっかりと聞き入ってもらって
子どもたちもうれしそうでした。

DSCN3010.jpg

5年生 薬物指導(11/19)

19日(火)保健の学習で薬剤師さんに来てもらって、
5年生が薬物についての学習を行いました。

空の薬用カプセルの表面の手触りから、
水と一緒に服用することが必要なことを知ったり。

実際に試してみながら
薬の働きや正しい服用について学びました。

DSCN3005.jpg

音楽会2日目(11/15)

2日間音楽会の2日目は「聴いてもらおう音楽会」

コロナ期間に始めた2学年ずつ3部入替制での
おうちの人に聴いてもらうための音楽会です。

子どもたちは1日目とはまた違う緊張の中
熱のある歌や演奏を見せてくれました。

他の学年の子どもを前にして緊張しながらがんばること
お家の人たちを前にして緊張しながらがんばること
どちらも値打ちのあることです。

また、歌や演奏の機会が2回あることも
プラスに活かしてくれるとうれしいです。

【第1部】3・4年生

DSCN2916.jpg

DSCN2917.jpg

DSCN2918.jpg

DSCN2919.jpg

DSCN2922.jpg

DSCN2923.jpg

DSCN2928.jpg

DSCN2929.jpg

DSCN2932.jpg

DSCN2933.jpg

DSCN2937.jpg

DSCN2938.jpg

【第2部】1・2年生

DSCN2950.jpg

DSCN2954.jpg

DSCN2957.jpg

DSCN2958.jpg

DSCN2959.jpg

DSCN2960.jpg

DSCN2962.jpg

DSCN2963.jpg

DSCN2964.jpg

DSCN2965.jpg

DSCN2967.jpg

DSCN2968.jpg

【第3部】5・6年生

DSCN2970.jpg

DSCN2971.jpg

DSCN2978.jpg

DSCN2980.jpg

DSCN2981.jpg

DSCN2982.jpg

DSCN2985.jpg

DSCN2988.jpg

DSCN2989.jpg

DSCN2990.jpg

DSCN2991.jpg

DSCN2992.jpg

DSCN2994.jpg

DSCN2995.jpg

音楽会1日目(11/14)

高野台小学校の2日間音楽会の
1日目は「子どもたちみんなで音楽会」

1~6年生まで全員そろっての音楽会です。

自分より上の学年の歌や演奏を聴いて
憧れたり、目標にしたり。
自分より下の学年の歌や演奏から
刺激を受けたり。

他の学年の歌や演奏を聞いて
「すごいなあ」
「でも自分たちの学年はこれだ!」
と子どもたちは意気込みます。

この子どもたちのはりきる感じが好きです。

こういうところがたくさん見られるのが
子どもたち同士で演奏し合うことのよさです。
そして、それはたくさんの学年がそろっていてこそです。

それぞれの学年らしさを活かした歌や演奏を届けてくれました。

DSCN2811.jpg

【全員合唱】「すてきな友達」

DSCN2816.jpg

【4年生】
1組 合奏「美しいひれ」

DSCN2820.jpg

DSCN2823.jpg

DSCN2825.jpg

2組 合奏「やさしいあの子」

DSCN2828.jpg

DSCN2832.jpg

DSCN2833.jpg

4年合唱「Smile Again」

DSCN2837.jpg

DSCN2838.jpg

【2年生】
斉唱「やさしさにつつまれたなら」「世界に一つだけの花」

DSCN2839.jpg

DSCN2841.jpg

DSCN2842.jpg

DSCN2844.jpg

合奏「がけの上のポニョ」

DSCN2847.jpg

DSCN2848.jpg

DSCN2849.jpg

DSCN2850.jpg

【5年生】
1組 合奏「名探偵コナンのテーマ」

DSCN2855.jpg

DSCN2856.jpg

DSCN2859.jpg

2組 合奏「ルパン三世のテーマ」

DSCN2861.jpg

DSCN2862.jpg

DSCN2864.jpg

5年合唱「With you smile」

DSCN2866.jpg

DSCN2867.jpg

【1年生】
斉唱「勇気100%」「アルゴリズムたいそう」
  「どんないろがすき」「ぼよよん行進曲」

DSCN2868.jpg

DSCN2870.jpg

DSCN2873.jpg

DSCN2876.jpg

合奏「ドラえもん」

DSCN2878.jpg

DSCN2880.jpg

DSCN2881.jpg

DSCN2882.jpg

【3年生】
合奏「花笛」「ブラックホール」「ドキドキロックンロール」

DSCN2887.jpg

DSCN2888.jpg

DSCN2889.jpg

DSCN2890.jpg

DSCN2891.jpg

DSCN2892.jpg

斉唱「ひまわりの約束」

DSCN2893.jpg

DSCN2894.jpg

【6年生】
合奏「情熱大陸」

DSCN2895.jpg

DSCN2896.jpg

DSCN2900.jpg

DSCN2898.jpg

DSCN2899.jpg

合唱「Cosmos」

DSCN2903.jpg

DSCN2904.jpg

5年生 稲刈りしました!(11/11)

11日(月)午後から5年生が稲刈りを行いました。

この日は、3・4時間目に1・2年生がサツマイモを収穫しました。
6時間目には委員会活動があります。

そこで、給食終了後すぐに活動開始し5時間目も使って活動しました。

5年生も大忙しですが、
指導してくださるすいた体験活動クラブの方々もたいへんです。

今年も稲がしっかり実っています。

田んぼを囲む6体の案山子。
なかなかの物々しさです。
これらは5年生が作ったものです。

天気の影響や水の管理など
米が育つにはいろいろな絶対条件がありますが、
ネットを張ったり、案山子をつくったり、
こうした一手間二手間かけた対策も
豊かな実りにつながります。

それらがあっての今年の実りです。

鎌の使い方を教わってを稲刈りを行いました。
繰り返すたびにどんどん鎌が上手に使えるようになっていきます。

DSCN2785.jpg

DSCN2787.jpg

DSCN2797.jpg

刈り取った稲は
束にして干していきます。

DSCN2789.jpg

DSCN2798.jpg

DSCN2791.jpg

DSCN2794.jpg

DSCN2799.jpg

当日はJ:COMケーブルテレビの取材もありました。

最後は干した稲の上からネットをかぶせました。
このまましばらくの間干しておきます。

DSCN2801.jpg

DSCN2803.jpg

今も稲の周りを6体の案山子が取り囲んでいます。

DSCN2804.jpg

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.906.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち5年生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは6年生です。

次のカテゴリは4年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。