10月8日(水)授業の様子

🔸6年3組の社会では、「参勤交代」について学習していました。

すごろくを通して、参勤交代を命じた徳川家光と命じられた大名の気持ちについて考え、なぜ参勤交代が行われたの考えました。

IMG_7828.jpeg

IMG_7836.jpeg

🔸3年2組の社会では、来週のアサヒビール工場見学に向けて「どんなことを知りたいか、どんなことを聞いてみたいか」みんなで考えました。

IMG_7845.jpeg

IMG_7839.jpeg

IMG_7844.jpeg

吹田市の航空写真を見ながら話を進めていくと、どんどん意見が出てきて、みんなのワクワクしている気持ちが良く伝わってきました。

実際に見学できる日が楽しみですね!

🔸6年2組の道徳の時間には、「6年生の責任って?」という題材を通して、自分たちが6年生として「より良い学校にするために何ができる考えました。

IMG_7860.jpeg

IMG_7853.jpeg

IMG_7849.jpeg

10月7日(火)寿楽荘の方々との交流会(3年生)

きょうは、近隣の老人ホーム「寿楽荘」の方々をお招きして、3年生が交流会を行いました。

寿楽荘で生活されているお年寄りの皆さんからは楽しい「アサヒビール誕生物語」の劇を見せていただき、一緒に歌ったりクイズをしたりしました。

IMG_7800.jpeg

IMG_7810.jpeg

IMG_7802.jpeg

子どもたちからは、お年寄りの皆さんやスタッフの皆さんへ質問したり、運動会で踊ったダンスをプレゼントしました。

IMG_7820.jpeg

IMG_7814.jpeg

寿楽荘の皆さんから「子どもたちから元気をもらった!」「自分の子どもの頃を思い出した。でも戦争中だったから、いっぱいは遊べなかったよ」など、たくさんのお話を聞くことができました。

IMG_7823.jpeg

3年生のみんなも、寿楽荘の皆さんに優しく声をかけたり、たくさんの拍手を送ったりしていて、とても心温まる1時間となりました。

10月4日(土)土曜参観&引き取り訓練

本日は、あいにくのお天気にも関わらず、参観及び引き取り訓練にご参加いただきましてありがとうございました。子どもたちは、たくさんの方々に参観いただき、楽しく学習できた様子でした。

IMG_7761.jpeg

IMG_7758.jpeg

IMG_7756.jpeg

IMG_7752.jpeg

IMG_7754.jpeg

IMG_7747.jpeg

IMG_7780.jpeg

IMG_7783.jpeg

IMG_7777.jpeg

IMG_7768.jpeg

IMG_7772.jpeg

IMG_7767.jpeg

IMG_7770.jpeg

IMG_7762.jpeg

また、引き取り訓練では、急な段取りの変更にも関わらず、皆さま譲り合っていただきスムーズに行うことができましたこと、感謝いたします。

IMG_7788.jpeg

IMG_7789.jpeg

万が一、有事が起こった際に、大切なお子様を確実にご家族等に引き渡し安全に帰宅していただくために、不便をおかけすることもありますが、何卒ご理解いただき、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました!

10月2日(木)日本の食料について

5年1組の2時間目は社会科で「日本の食料」について学習していました。

IMG_7729.jpeg

IMG_7733.jpeg

IMG_7732.jpeg

私たちが普段食べている食事のどれぐらいのものが日本で作られているのか、食料自給率や国内の食料生産量のグラフから気づいたことを話し合いました。

IMG_7740.jpeg

IMG_7742.jpeg

自給率が100%ではない日本は、輸入に頼っている部分が多いものもあるけれど、それは良いことなのか?困ることなのか?それぞれの考えを伝え合いました。自分の意見をしっかり持って発表している人がたくさんいて、活発な話し合いの時間でした。すばらしい!

これからこの単元で、私たちの今、そして、未来の暮らしにとってとても大切なことを考えていきます。

10月1日(水)児童委員会

今日は児童委員会の前期後期の入れ替えの日となりました。

前半は、これまでの活動を振り返り、後期の人たちに向けて「こんなことを頑張って!」や「こんなことができるよ!」といったことを話し合いました。

IMG_7703.jpeg

IMG_7707.jpeg

IMG_7705.jpeg

IMG_7706.jpeg

後期は、新しく集まったメンバーで、委員長などを決めたり、仕事の内容の説明を聞いたりしました。明日から、早速仕事がある委員会もたくさんありますが、岸ニ小のみんなのために、みんなで協力していきましょう!

IMG_7719.jpeg

IMG_7720.jpeg

IMG_7721.jpeg

IMG_7715.jpeg

前期の園芸美化委員のみんなが、最後に下足ホールをそうじしてくれていました。きれいな下足ホールは本当に気持ちいいですね。ありがとう!

IMG_7710.jpeg

IMG_7708.jpeg

IMG_7712.jpeg

10月1日(水)めざせ、だしソムリエ!

5年生の家庭科では、「だし」について学びます。日本の伝統的食文化である「和食」の基本になる「出汁(だし)」の良さや、さまざまな種類の「旨味成分」が組み合わさることで生み出される「うま味の相乗効果」に触れる機会となりました。

IMG_7699.jpeg

昆布やいりこ、かつお節など単独で取っただしを味見して、どれが何の出汁か考えたり味や風味の特徴について話し合ったりしました。

IMG_7695.jpeg

出汁だけで味わうと物足らないものが、他の食材と組み合わさることで「美味しい出汁に変身する」ことがよく分かりましたね。

IMG_7691.jpeg

9月26日(金)理科の実験

1時間目の理科室では、6年2組が「水溶液の変化」について学習していました。

まずは、前の時間に、塩酸にアルミニウムや鉄などの金属を入れた水溶液の様子の変化を観察。アルミニウムの水溶液は、完全になくなっていました。では、アルミニウムはどこへ行ったのか?塩酸に溶けているのでは?もう一度アルミニウムを取り出すことはできるのか?どうすれば取り出せるのか?など、どんどん疑問を追いかけながら、今日の実験の手順を確認しました。

IMG_7677.jpeg

IMG_7678.jpeg

水溶液を加熱することで蒸発させ、残ったものは元のアルミニウムか?別のものか?アルミニウムの特性をもとに二つの方法で検証します。

IMG_7679.jpeg

一つ目の方法は、蒸発させて残ったものに電気を通すことができるかどうか確かめます。初めはなかなかうまくいかず試行錯誤しながらもがんばりました!

IMG_7682.jpeg

次回の授業では、今日の実験で分かったこと、うまく検証できなかったことを確認し、別の方法でも試してみるそうです。

たくさんの実験道具を使っていましたが、班で協力しながら安全に実験を進めることができました。

9月25日(木)実習生さんの授業

5時間目に、2年1組で教育実習生Tさんが算数の授業を行いました。今日は大学の先生や岸ニ小の他の先生たちも見学していたので、少し緊張していた様子でしたが、持ち前の笑顔で堂々と授業をしてくれました。

IMG_7673.jpeg

IMG_7665.jpeg

授業では、図形を特徴によって2つのグループに分ける学習を通して、三角形と四角形の特徴に気付く学習でした。隣の友だちといっしょに、形の特徴を見つけたり、身近なもので似た形のものはないか考えました。

IMG_7661.jpeg

IMG_7666.jpeg

IMG_7671.jpeg

実習生さんの実習も明日が最終日です。子どもたちは、きっと名残を惜しむことでしょう...。

9月24日(水)盛り上がった岸ニ祭り

今日はみんなが楽しみにしていた岸ニ祭りでした。朝から爽やかな風が吹き、活動するにはちょうど良い天候の中、みんなで協力して楽しく行うことができました。

IMG_7540.jpeg

IMG_7613.jpeg

IMG_7612.jpeg

IMG_7615.jpeg

IMG_7616.jpeg

IMG_7610.jpeg

IMG_7591.jpeg

IMG_7603.jpeg

IMG_7605.jpeg

IMG_7592.jpeg

IMG_7602.jpeg

3〜6年生は、お店の準備やそれぞれの役割もしっかりがんばりました。1、2年生もルールを守って、友だちとたくさんお店を楽しみました。1年生は初めての岸ニ祭りでしたが、ペアの6年生のサポートがあり、安心して楽しむことができましたね。

IMG_7645.jpeg

IMG_7647.jpeg

IMG_7638.jpeg

IMG_7641.jpeg

IMG_7643.jpeg

IMG_7644.jpeg

IMG_7628.jpeg

IMG_7627.jpeg

IMG_7632.jpeg

IMG_7630.jpeg

IMG_7634.jpeg

IMG_7617.jpeg

今年は、準備から片付けまで、ECOを意識して「ゴミの出ないお店」を考えました。児童会の人を中心に、みんなで協力して、みんながハッピーになる最高の岸ニ祭りとなりました!

9月22日(月)授業の様子

🔸1年2組の図工では、粘土を使って「いっしょにおさんぽ」というテーマで作品作りに取り組みました。

初めに楽しい「ねんどたいそう」をしました。先生が「おにぎりを作って!」「次はドーナツ!」「最後はちぎってヘビ!」と、どんどんお題を出し、手のひらで丸めたり指で引っ張ったりする動きをした後に、今日のテーマの「人の身体」に取り組みました。今回はパーツをくっつけるのではなく、一つの大きな粘土の塊から「ひねり出し」の方法で手や足、顔を作っていきました。

IMG_7562.jpeg

IMG_7563.jpeg

IMG_7568.jpeg

最初はなかなかうまくひねり出せなかったり、バランスよく立たせることができなかったりしましたが、それぞれが工夫して、素敵な「人」を完成させました。最後は、みんなで友達の作品を見合いっこし、「◯◯さんの、◯◯が良かった!」と発表してくれる人もいました。友だちの良いところを見つけられるのが素敵だなと思います。

IMG_7572.jpeg

IMG_7571.jpeg

🔸4年1組の国語は、これまで学習を続けてきている「一つの花」について、子どもたちの考えや思いがあふれる授業でした。

IMG_7578.jpeg

IMG_7579.jpeg

IMG_7582.jpeg

「お父さんは一輪のコスモスの花にどんな想いを込めたのだろう。」という疑問に、本文の中から「お父さん」の気持ちが込められている一文を見つけ、その文に込められている「お父さんの思い」を自分なりに読み解いていきました。

IMG_7587.jpeg

色々な意見が飛び交う中、友だちの意見を聞いて、共感したり、「なるほど!」と自然に拍手が起こる場面があったりして、一人ひとりがこの作品にしっかりと向き合い、作品に対する「思い」を持っていることが伝わってきました。この授業の続きも見てみたいなと感じました。