10月28日(火)10月児童集会

9月2日の全校集会以来の体育館での集会は、後期児童委員会の各委員会委員長のあいさつをみんなで聞きました。

進行役の児童会メンバーをはじめ、どの委員長も「おはようございます!」と元気なあいさつから始めてくれ、とても気持ちの良い集会でした。委員会ごとに、みんなのためにできること、がんばりたいことを発表してくれました。

IMG_7942.jpeg

IMG_7944.jpeg

IMG_7946.jpeg

IMG_7948.jpeg

IMG_7950.jpeg

どの委員会の仕事も、みんなが安心して楽しい学校生活を送るためにとても大切なものばかりです。5、6年生の皆さんよろしくお願いします。そして、1〜4年生のみんなは感謝しながら協力して、みんなでより良い学校にしていきましょう!

10月24日(金)未来の地球を守ろう!

今日は、午後から4年生の「総合」の授業を研究授業とし、子どもたちの「探究的な学習のサイクルをどう進めていくか」ということについて、研究会を行いました。

4年生全クラスで「未来の地球を守ろう!」というテーマで取り組みを進めていますが、クラスによって、また、クラスの中でも、興味や関心の向く方向や伝えたい相手が違っていたり、意見のまとめ方に個性が出たりしていて、子どもたちが「自分事」として取り組んでいる姿が多く見られました。

IMG_7929.jpeg

IMG_7932.jpeg

IMG_7930.jpeg

IMG_7936.jpeg

IMG_7934.jpeg

IMG_7939.jpeg

10月22日(水)今日の子どもたち

🔸5年生は、今日、明日と滋賀県方面へ林間学習に行ってきます。

朝早い集合でしたが、子どもたちは一泊分の荷物が入った大きなバックを持って元気に出発式を済ませバスで出発しました。

「みんなが楽しい林間学習」になりますように!

IMG_7900.jpeg

午前中の琵琶湖博物館見学、陶芸の里での活動も順調に進んでいるようです。活動の様子は、ホームページの「林間学習」のアイコンから入っていただき、パスワード等の入力をしていただいた方にのみ公開いたします。ご了承ください。

🔸1年1組は、かわいいハロウィンのかごを作っていました。はさみとセロハンテープを使って、あっという間に素敵なかごの出来上がりです。

IMG_7906.jpeg

IMG_7909.jpeg

ハロウィンのお菓子を入れる〜と嬉しそうに教えてくれました!

IMG_7907.jpeg

🔸1年2組では、ハロウィンパーティーに向けての準備や話し合いをしていました。色々な木の実やどんぐりを牛乳パックに入れ図鑑を作ったり、パーティーの招待状をどんなものにするか相談したりしていました。パーティーが楽しく盛り上がるといいですね。

IMG_7903.jpeg

IMG_7904.jpeg

🔸2年1組の図工では、「まどのあるたてもの」を作っていました。今日はまだ練習用の紙にまどの絵や好きな模様を描いて、それをカッターナイフを使って切る練習をしていました。先生の説明をしっかり聞いて慎重にナイフを使っている人が多く感心しました。

IMG_7914.jpeg

IMG_7915.jpeg

IMG_7912.jpeg

🔸2年2組の図書の時間の様子を覗くと、みんな読書に集中していました。一つのテーブルに集まって、それぞれが好きな本を読んでいる姿にほっこり心があたたかくなりました。

IMG_7919.jpeg

本の貸し出しも高学年図書室で静かに並んで出来ました。

IMG_7920.jpeg

10月14日(火)かげと太陽

3年生の理科では「かげと太陽」について学習しています。

休み時間にはプールサイドに観察に行き、時間が経過するにつれて影の位置がどう変化しているかを観察表に書き込みました。

IMG_7898.jpeg

IMG_7894.jpeg

遮光板を使うと、くっきりと丸い太陽の形がしっかりと見え「まるい〜!」や「緑色に見える〜!」など、あちこちで盛り上がっていました。

IMG_7899.jpeg

吹田市の小・中学校で取り組んでいる「こころとからだの連絡帳デイケン」について、NHK岡山放送局の取材がありました。今日は4年1組の朝の取り組みの様子を取材いただきました。

IMG_7873.jpeg

IMG_7874.jpeg

デイケンは、朝の健康観察に加えて、自分自身の体調や気分、何か相談したいことがある時など、タブレットを使って担任の先生に発信することができます。子どもたちも自らの悩みや不安に気づき、気軽にSOSを出せる方法の一つとして、毎朝全クラスで取り組んでいます。

IMG_7876.jpeg

今日はTVカメラが入っていたので、ちょっと緊張気味の子どもたちでした。

10月16日(木)午後6時10分よりNHK岡山放送局の「もぎたて!」という番組(岡山県で放送)の中で5分程度紹介される予定です。「NHK ONE」で1週間は配信されるそうです。

10月9日(木)稲刈り体験(5年)

農協の方をはじめたくさんの皆さんのご協力をいただき、6月の田植え体験に続き、稲刈り体験をさせていただきました。今年の夏も猛暑が続き、稲の成長が心配されていましたが、子どもたちのめの前には、たわわに実った立派な稲が一面に広がっていました。

IMG_0059.jpeg

IMG_0053.jpeg

IMG_0065.jpeg

かまを使って刈り取った稲を、すぐに脱穀機にかけてもらいました。普段子どもたちが当たり前のように食べているお米が出来上がるまでにたくさんの人が関わっていることをしっかり学ばせていただきました。貴重な経験をさせていただき本当にありがとぅございました。

IMG_0055.jpeg

10月9日(木)非行防止教室(6年)

6年生は、吹田警察の方から「犯罪に巻き込まれないために気をつけること」を中心にお話を聞きました。

特に、スマホやタブレットでの写真の投稿など、位置情報が特定されるものの取り扱い、オンラインゲームのチャットで繋がる人との関わり方について、知らず知らずのうちに、自分が危ない目に遭うかもしれない、犯罪に巻き込まれるかもしれない•••というお話がありました。

IMG_7867.jpeg

子ども同士のLINE内等での会話や画像の共有など、子どもたちの何気ない言葉や行動が、人を深く傷つけ、消すことのできない大きな心の傷になるということについても伝えていただきました。

また、自転車に対する道路交通法の適応についてのお話もあり、ルールを守って自転車に乗るようにとお話ししてもらいました。

IMG_7869.jpeg

ご家庭でも、日常的にスマホやゲームとの関わり方や交通安全について話題にしていただき、子どもたちが安全に安心して過ごせる毎日にしていきましょう。

10月8日(水)授業の様子

🔸6年3組の社会では、「参勤交代」について学習していました。

すごろくを通して、参勤交代を命じた徳川家光と命じられた大名の気持ちについて考え、なぜ参勤交代が行われたの考えました。

IMG_7828.jpeg

IMG_7836.jpeg

🔸3年2組の社会では、来週のアサヒビール工場見学に向けて「どんなことを知りたいか、どんなことを聞いてみたいか」みんなで考えました。

IMG_7845.jpeg

IMG_7839.jpeg

IMG_7844.jpeg

吹田市の航空写真を見ながら話を進めていくと、どんどん意見が出てきて、みんなのワクワクしている気持ちが良く伝わってきました。

実際に見学できる日が楽しみですね!

🔸6年2組の道徳の時間には、「6年生の責任って?」という題材を通して、自分たちが6年生として「より良い学校にするために何ができる考えました。

IMG_7860.jpeg

IMG_7853.jpeg

IMG_7849.jpeg

10月7日(火)寿楽荘の方々との交流会(3年生)

きょうは、近隣の老人ホーム「寿楽荘」の方々をお招きして、3年生が交流会を行いました。

寿楽荘で生活されているお年寄りの皆さんからは楽しい「アサヒビール誕生物語」の劇を見せていただき、一緒に歌ったりクイズをしたりしました。

IMG_7800.jpeg

IMG_7810.jpeg

IMG_7802.jpeg

子どもたちからは、お年寄りの皆さんやスタッフの皆さんへ質問したり、運動会で踊ったダンスをプレゼントしました。

IMG_7820.jpeg

IMG_7814.jpeg

寿楽荘の皆さんから「子どもたちから元気をもらった!」「自分の子どもの頃を思い出した。でも戦争中だったから、いっぱいは遊べなかったよ」など、たくさんのお話を聞くことができました。

IMG_7823.jpeg

3年生のみんなも、寿楽荘の皆さんに優しく声をかけたり、たくさんの拍手を送ったりしていて、とても心温まる1時間となりました。

10月4日(土)土曜参観&引き取り訓練

本日は、あいにくのお天気にも関わらず、参観及び引き取り訓練にご参加いただきましてありがとうございました。子どもたちは、たくさんの方々に参観いただき、楽しく学習できた様子でした。

IMG_7761.jpeg

IMG_7758.jpeg

IMG_7756.jpeg

IMG_7752.jpeg

IMG_7754.jpeg

IMG_7747.jpeg

IMG_7780.jpeg

IMG_7783.jpeg

IMG_7777.jpeg

IMG_7768.jpeg

IMG_7772.jpeg

IMG_7767.jpeg

IMG_7770.jpeg

IMG_7762.jpeg

また、引き取り訓練では、急な段取りの変更にも関わらず、皆さま譲り合っていただきスムーズに行うことができましたこと、感謝いたします。

IMG_7788.jpeg

IMG_7789.jpeg

万が一、有事が起こった際に、大切なお子様を確実にご家族等に引き渡し安全に帰宅していただくために、不便をおかけすることもありますが、何卒ご理解いただき、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました!