🔸5年生は今年も「ソーラン節」を踊ります。今日は前半の踊りと、後半の体形移動の確認に取り組んでいました。活気のある元気な掛け声が運動場に響き渡っていました!

IMG_6406.jpeg

🔸今年の6年生のフラッグはとてもカラフルです。限られた練習時間でも、しっかり仕上がってきている様子を見て「さすが6年生!」と感心しました。運動会当日に向けて、さらにみんなで気持ちをつなげて取り組んでいってくれると嬉しいです。

IMG_6395.jpeg

IMG_6403.jpeg

5月19日(月)初めての応援練習

今日は朝の時間を使って、運動会の応援練習を行いました。2〜6年生は、赤白それぞれに分かれて、1年生はクラスごとに、応援団の人たちのリードで練習しました。

IMG_6387.jpeg

IMG_6388.jpeg

IMG_6389.jpeg

IMG_6393.jpeg

1年生にとっては、初めての応援合戦ですが、5・6年生の応援団の人が分かりやすく教えてくれたので、三三七拍子もうまくできていました。運動場での全体練習でもがんばりましょう!

5月16日(金)運動会全体練習

🔸今日は初めての全体練習でした。整列から開会式、ラジオ体操〜応援合戦の並び方を練習しました。

全員がテキパキと行動できたので、予定していた時間より少し早く終わることができました。みんなで協力して楽しい運動会にしましょう!

IMG_6370.jpeg

IMG_6373.jpeg

IMG_6376.jpeg

🔸応援団のみんなは業間休みもがんばっていました!

IMG_6382.jpeg

IMG_6384.jpeg

🔸2時間目に、1・2年生がグループになって学校探検をしていました。職員室や校長室にも来てくれました。2年生がしっかりリードしてくれていて頼もしかったです!

IMG_6378.jpeg

IMG_6379.jpeg

これから運動会まで、体調に気をつけてがんばりましょう!

みなさん、1週間おつかれさまでした!

IMG_6377.jpeg

5月15日(木)運動会係打ち合わせ

6時間目に5・6年生が各係に分かれて、初めての打ち合わせを行いました。担当の先生から仕事内容の説明をしっかり聞き、役割分担をしました。

IMG_6358.jpeg

IMG_6346.jpeg

IMG_6344.jpeg

IMG_6352.jpeg

高学年は自分の演技や競技だけでなく、準備や片付けも含めた運営面でも力を発揮してくれます。岸ニ小のみんなにとって楽しい運動会になるよう、高学年の皆さん、よろしくお願いします!

5月14日(水)今日の子どもたち(1・2年生)

🔸1年生はあさがおを育てています。芽が出て、少しずつ大きくなっている様子を観察しています。毎日の水やりもがんばっています。どんな色の花が咲くか楽しみですね。

IMG_6334.jpeg

IMG_6337.jpeg

IMG_6331.jpeg

入学して1か月ちょっとが経ちました。1組も2組もみんな、先生の話をしっかり聞く姿勢ができていました。すばらしい!

IMG_6330.jpeg

IMG_6336.jpeg

🔸2年2組はAETの先生と一緒に外国語活動を楽しみました。「Rabbit」「rocket」を動作を付けながら練習しました。「R」の難しい発音も上手にできていると褒めてもらいました!

IMG_4815.jpeg

後半には数字の発音をがんばりました。新しく数字の11〜20をリズムに乗って英語で言えるようになりました!

IMG_4820.jpeg

2年生はミニトマトを育てています。黄色い花が咲き出しているプランターもたくさんありました。スクスク育ってくれますように!

IMG_6202.jpeg

IMG_6203.jpeg

5月12日(月)運動会時間割スタート!

今日から運動会時間割が始まりました。各学年、並び方やバトンパス、演技の振付など、少しづつ取組みを積み重ねていきます。

今週は気温の上昇も予想されます。熱中症対策には十分気をつけてつけて取り組んで行きますが、ご家庭での健康管理もよろしくお願いします。また、いつもより多めの水分の準備も併せてお願いします!

🔸1年生

IMG_6309.jpeg

🔸2年生

IMG_6292.jpeg

🔸3年生

IMG_6308.jpeg

🔸4年生

IMG_6318.jpeg

🔸5年生

IMG_6302.jpeg

🔸6年生

IMG_6291.jpeg

5月9日(金)人を傷つけない笑い!

今年の芸術鑑賞会は、落語教育家 笑亭 じゅげむさんに、落語を通して「人を傷つけない笑い」を考えるワークショップを行なっていただきました。

落語の魅力や「おち」の面白さ・楽しさを通して、人を傷つけない「いい笑い」と、人を傷つけてしまう「笑い」について教えていただきました。

🔸1〜3年生

IMG_6245.jpeg

IMG_6244.jpeg

IMG_6252.jpeg

IMG_6251.jpeg

IMG_6240.jpeg

IMG_6261.jpeg

笑いの中にたくさんの「失敗」があっても、誰も嫌な気持ちにならない落語の魅力に触れ、心地の良い学びの時間となりました。

🔸4〜6年生

IMG_6277.jpeg

IMG_6282.jpeg

IMG_6267.jpeg

IMG_6279.jpeg

IMG_6285.jpeg

IMG_6273.jpeg

じゅげむさんが教えてくれた合い言葉「ええやん!」が、これから色々な場面で聞こえてくると嬉しいですね!

5月7日(水)3年生!

今日の学校は、長い連休が終わり久しぶりに会う友だちと楽しく話す姿があちこちで見られました。

投稿が少し遅れましたが、3年生は5月2日にキッズプラザへ行ってきました。学校から駅までは雨に降られましたが、キッズプラザでは思いっきり体を動かして楽しみました!

IMG_8524.jpeg

IMG_8508.jpeg

IMG_8516.jpeg

今日(7日)の1時間目は3クラスとも「国語」でした。

「すいせんのラッパ」の役割読みの練習や、絵を見て習った漢字をつかって文章をたくさん作ったり、GW明けの疲れに負けず、がんばっていました。

IMG_6210.jpeg

IMG_6213.jpeg

IMG_6221.jpeg

4月30日(水)今日の子どもたち

ゴールデンウイークの谷間ですが、子どもたちは今日も元気に活動していました。

🔸5年2組の家庭科では、急須でお茶を淹れる実習を行いました。茶葉から出したほうじ茶は香りも豊かで、香ばしい味でした。ぜひ、お家の人にも美味しいお茶を淹れてあげてください。

IMG_6181.jpeg

IMG_6180.jpeg

IMG_6183.jpeg

🔸1年1組は折り紙を糊で貼ったり、目や口を描いたりして「鯉のぼり」をつくりました。

IMG_6195.jpeg

IMG_6196.jpeg

🔸1年2組は、こくごの時間に「け」を学習しました。みんなで「け」から始まることばをたくさん集め、書く練習もがんばりました。

IMG_6198.jpeg

IMG_6199.jpeg

まずはグループで力を合わせてクイズに挑戦!

2025-04-28 09.07.41.jpeg

IMG_6170.jpeg

IMG_6173.jpeg

IMG_6171.jpeg

IMG_6172.jpeg

紫金山では、自然観察や鬼ごっこ、ゲームを楽しみました!

これから頼れるお兄さん、お姉さんと仲良く学校生活を楽しみましょうね!

2025-04-28 09.41.41.jpeg

2025-04-28 11.06.47.jpeg

2025-04-28 09.36.58.jpeg

2025-04-28 11.02.49.jpeg