3年生の教室に、消防署で働いているOさんが来てくださいました。消防署でのお仕事にはたくさんの種類があること、消火栓や消火器の仕組みについての話など、詳しく教えていただきました。

IMG_8128.jpeg

IMG_8142.jpeg

IMG_8133.jpeg

「119番に電話をして最初に聞かれるのは何?」というクイズ、正解は「場所」1秒でも速く救急車や消防車を向かわせるためと教えてもらいました。子どもたちの質問にも答えていただき、みんなの安全安心のために働いてくれている大人の方の生の声を聞くことができ、たくさんのことを学べた45分間でした。

11月18日(火)児童集会

今日の児童集会は、まず、園芸美化委員会から「掃除の仕方や掃除用具の扱い方について」の発表動画、そして、児童会から「音楽会のスローガン」の発表がありました。Teamsでの配信でしたが、教室のみんなもしっかり集中して観ていました。

IMG_8113.jpeg

掃除は大変ですが、みんなが気持ちよく学校で過ごすために、全員で協力していきましょう。道具も大切に!

音楽会のスローガンは

「思いと心をこめた美しい音をとどけ、笑顔いっぱいの最高の音楽会を作ろう!」です。

みんなで楽しい音楽会にできるようがんばっていきましょう🎶

集会の最後は、6年生から、20〜21日に全校児童が折った折り鶴を使って作ったオブジェを持って広島へ修学旅行に行って来ますと、力強い言葉がありました。

IMG_8119.jpeg

今年の鶴は、大阪・関西万博のミャクミャクを意識した色使いにしたそうです!

IMG_8121.jpeg

後期児童会のみんな、とても上手に進行してくれました👏

11月17日(月)今日の授業の様子

🔸1時間目の4年生の体育は学年合同でハードルの学習でした。3か所にわかれ、踏み切りの練習、ゴムを使って上に跳ぶ練習、走りながらバーを越えていく練習に取り組みました。

IMG_8082.jpeg

IMG_8084.jpeg

IMG_8085.jpeg

見ていて、それぞれの練習のめあてを意識しながら取り組んでいる様子が伝わって来ました。実際のハードルを跳ぶ時に活かしていきたいですね。

🔸6時間目は、5年3組で「総合」の研究授業がありました。

5年生は、今「吹田くわい」をテーマに取り組んでいます。

今日は、事前に保護者や4・6年生に答えてもらったアンケートの意見をもとに、これからどんな取り組みを進めていくか、誰に何をどんな風に伝えていきたいかなどの意見交流をしました。

IMG_8090.jpeg

IMG_8098.jpeg

IMG_8102.jpeg

IMG_8096.jpeg

一人で考えたり、友だちと相談したり、悩みながら取り組んでいます。これからの展開が楽しみです!

IMG_8107.jpeg

IMG_8104.jpeg

授業後の研究会では、教員も意見を交わしながら学びを深め、充実した時間となりました。

11月14日(金)もちもちの木(3年生)

2時間目の3年2組の授業では、国語の「もちもちの木」のお話を通して、主人公豆太の気持ちの変化について学習しました。

みんなで音読する姿、背中が伸びていて素晴らしい!

IMG_8056.jpeg

本文から、豆太の行動や様子からその時の気持ちを考えていきます。まずは自分で考え、その後グループで伝え合いました。

IMG_8059.jpeg

IMG_8058.jpeg

物語に沿って、豆太のセリフから豆太の気持ちをみんなで確認していきました。

IMG_8060.jpeg

IMG_8068.jpeg

おくびょう者の豆太がどのように変わっていくか、この後も学習を進めていきます。

IMG_8065.jpeg

11月11日(火)全校集会

11月の全校集会は久しぶりに運動場で行われました。普段の学校生活で気をつけることの話を聞いた後、2日間の予定で職業体験として来た第二中学校のお兄さん、お姉さんの紹介がありました。

IMG_8039.jpeg

IMG_8042.jpeg

集会が終わった後の校舎への戻り方も学年ごとに揃ってスムーズにできました。

IMG_8046.jpeg

万が一の際に迅速な移動ができるためにも、子どもたちはこのような日常の取り組みの中で力を身につけていっています。

河川レンジャーとしてご活躍のOさんが、今日は2年生の生活科の時間に、色々な植物や動物の不思議について話しに来てくれました。

植物の種がどんな風に遠くへ飛んで行き芽を出して仲間を増やすのか、世界にある花の色は何色が一番多いのか、動物の中にも、陸に住む仲間や水の中で過ごす仲間などにもたくさんの不思議があることを教えていただきました。

IMG_8028.jpeg

IMG_8024.jpeg

「不思議だなと思うことには理由があるよ、どんどん調べてみてね!」と、わかりやすい写真や映像と一緒に話してもらい、みんな興味深々でした。あっという間の45分でした。Oさん、ありがとうございました!

あいにくの雨の日曜日でしたが、9時半〜クラフトカーニバルが開催されました。PTAの皆さんが以前から準備を進めてくださっていたおかげで、たくさんの子どもたちが作品作りを楽しむことが出来ました。ありがとうございました!

IMG_7998.jpeg

IMG_7996.jpeg

IMG_7994.jpeg

IMG_7995.jpeg

IMG_7990.jpeg

IMG_7981.jpeg

IMG_7987.jpeg

IMG_7988.jpeg

IMG_7989.jpeg

小学校横の公民館では、演芸の発表や作品の展示などが行われました。小学校からも作品の出品や、公民館での活動に参加している子たちの発表などがあり、たくさんの子どもたちが参加してくれました。肌寒い一日でしたが、公民館で振舞われたコーンスープで、みんな心も身体もポカポカになった様子でした。

IMG_8016.jpeg

IMG_8006.jpeg

IMG_8022.jpeg

IMG_8010.jpeg

IMG_8013.jpeg

IMG_8005.jpeg

IMG_7999.jpeg

IMG_8001.jpeg

11月4日(火)まとめてよぶことば(1年生)

1年生の国語では、言葉の意味によって仲間に分けることができることを勉強しました。配られた言葉カードを「はな」や「どうぶつ」などの仲間に分けました。どの班も相談しながら上手に分けることができました。

IMG_7961.jpeg

IMG_7962.jpeg

次に、一つの「まとめになる言葉」から、仲間の言葉を見つけていきました。例えば、「くだもの」の仲間には、りんご、ばなな、そして、どらごんふるーつなど珍しいくだものの名前を書いている人もいて、びっくりしました。食べたことがあるのかな?!

IMG_7970.jpeg

IMG_7967.jpeg

IMG_7968.jpeg

10月30日(木)歯科保健指導(5年生)

学校の歯科検診でもお世話になっている先生に、タバコによる歯や身体への影響についてお話をしていただきました。

タバコに含まれる有害物質が、身体、特にまだ発達段階の未成年者に与える影響はとても大きいこと、タバコの煙のうち、特に周りの人たちが吸い込むことになる「副流煙」の方が有害物質が多く含まれていることなど、たくさん教えてもらいました。

IMG_7960.jpeg

IMG_7955.jpeg

お話の後、子どもたちからもたくさん質問が出ました。

歯磨きのこと、歯に良くない飲み物は?など、みんな積極的に質問していて、歯の健康を保つことの大切さをしっかり感じてくれた様子でした。

IMG_7956.jpeg

良い歯磨きは、◯分間という時間の長さではなく、1本の歯に対して10ストロークぐらいを上下裏表の歯1本ずつに行うようにして磨くのが良いと教えてもらいました。しっかり意識して磨きたいですね。

10月28日(火)10月児童集会

9月2日の全校集会以来の体育館での集会は、後期児童委員会の各委員会委員長のあいさつをみんなで聞きました。

進行役の児童会メンバーをはじめ、どの委員長も「おはようございます!」と元気なあいさつから始めてくれ、とても気持ちの良い集会でした。委員会ごとに、みんなのためにできること、がんばりたいことを発表してくれました。

IMG_7942.jpeg

IMG_7944.jpeg

IMG_7946.jpeg

IMG_7948.jpeg

IMG_7950.jpeg

どの委員会の仕事も、みんなが安心して楽しい学校生活を送るためにとても大切なものばかりです。5、6年生の皆さんよろしくお願いします。そして、1〜4年生のみんなは感謝しながら協力して、みんなでより良い学校にしていきましょう!

Powered by Movable Type 8.8.1