11月14日(金)もちもちの木(3年生)

2時間目の3年2組の授業では、国語の「もちもちの木」のお話を通して、主人公豆太の気持ちの変化について学習しました。

みんなで音読する姿、背中が伸びていて素晴らしい!

IMG_8056.jpeg

本文から、豆太の行動や様子からその時の気持ちを考えていきます。まずは自分で考え、その後グループで伝え合いました。

IMG_8059.jpeg

IMG_8058.jpeg

物語に沿って、豆太のセリフから豆太の気持ちをみんなで確認していきました。

IMG_8060.jpeg

IMG_8068.jpeg

おくびょう者の豆太がどのように変わっていくか、この後も学習を進めていきます。

IMG_8065.jpeg

11月11日(火)全校集会

11月の全校集会は久しぶりに運動場で行われました。普段の学校生活で気をつけることの話を聞いた後、2日間の予定で職業体験として来た第二中学校のお兄さん、お姉さんの紹介がありました。

IMG_8039.jpeg

IMG_8042.jpeg

集会が終わった後の校舎への戻り方も学年ごとに揃ってスムーズにできました。

IMG_8046.jpeg

万が一の際に迅速な移動ができるためにも、子どもたちはこのような日常の取り組みの中で力を身につけていっています。

河川レンジャーとしてご活躍のOさんが、今日は2年生の生活科の時間に、色々な植物や動物の不思議について話しに来てくれました。

植物の種がどんな風に遠くへ飛んで行き芽を出して仲間を増やすのか、世界にある花の色は何色が一番多いのか、動物の中にも、陸に住む仲間や水の中で過ごす仲間などにもたくさんの不思議があることを教えていただきました。

IMG_8028.jpeg

IMG_8024.jpeg

「不思議だなと思うことには理由があるよ、どんどん調べてみてね!」と、わかりやすい写真や映像と一緒に話してもらい、みんな興味深々でした。あっという間の45分でした。Oさん、ありがとうございました!

あいにくの雨の日曜日でしたが、9時半〜クラフトカーニバルが開催されました。PTAの皆さんが以前から準備を進めてくださっていたおかげで、たくさんの子どもたちが作品作りを楽しむことが出来ました。ありがとうございました!

IMG_7998.jpeg

IMG_7996.jpeg

IMG_7994.jpeg

IMG_7995.jpeg

IMG_7990.jpeg

IMG_7981.jpeg

IMG_7987.jpeg

IMG_7988.jpeg

IMG_7989.jpeg

小学校横の公民館では、演芸の発表や作品の展示などが行われました。小学校からも作品の出品や、公民館での活動に参加している子たちの発表などがあり、たくさんの子どもたちが参加してくれました。肌寒い一日でしたが、公民館で振舞われたコーンスープで、みんな心も身体もポカポカになった様子でした。

IMG_8016.jpeg

IMG_8006.jpeg

IMG_8022.jpeg

IMG_8010.jpeg

IMG_8013.jpeg

IMG_8005.jpeg

IMG_7999.jpeg

IMG_8001.jpeg

11月4日(火)まとめてよぶことば(1年生)

1年生の国語では、言葉の意味によって仲間に分けることができることを勉強しました。配られた言葉カードを「はな」や「どうぶつ」などの仲間に分けました。どの班も相談しながら上手に分けることができました。

IMG_7961.jpeg

IMG_7962.jpeg

次に、一つの「まとめになる言葉」から、仲間の言葉を見つけていきました。例えば、「くだもの」の仲間には、りんご、ばなな、そして、どらごんふるーつなど珍しいくだものの名前を書いている人もいて、びっくりしました。食べたことがあるのかな?!

IMG_7970.jpeg

IMG_7967.jpeg

IMG_7968.jpeg

10月30日(木)歯科保健指導(5年生)

学校の歯科検診でもお世話になっている先生に、タバコによる歯や身体への影響についてお話をしていただきました。

タバコに含まれる有害物質が、身体、特にまだ発達段階の未成年者に与える影響はとても大きいこと、タバコの煙のうち、特に周りの人たちが吸い込むことになる「副流煙」の方が有害物質が多く含まれていることなど、たくさん教えてもらいました。

IMG_7960.jpeg

IMG_7955.jpeg

お話の後、子どもたちからもたくさん質問が出ました。

歯磨きのこと、歯に良くない飲み物は?など、みんな積極的に質問していて、歯の健康を保つことの大切さをしっかり感じてくれた様子でした。

IMG_7956.jpeg

良い歯磨きは、◯分間という時間の長さではなく、1本の歯に対して10ストロークぐらいを上下裏表の歯1本ずつに行うようにして磨くのが良いと教えてもらいました。しっかり意識して磨きたいですね。

10月28日(火)10月児童集会

9月2日の全校集会以来の体育館での集会は、後期児童委員会の各委員会委員長のあいさつをみんなで聞きました。

進行役の児童会メンバーをはじめ、どの委員長も「おはようございます!」と元気なあいさつから始めてくれ、とても気持ちの良い集会でした。委員会ごとに、みんなのためにできること、がんばりたいことを発表してくれました。

IMG_7942.jpeg

IMG_7944.jpeg

IMG_7946.jpeg

IMG_7948.jpeg

IMG_7950.jpeg

どの委員会の仕事も、みんなが安心して楽しい学校生活を送るためにとても大切なものばかりです。5、6年生の皆さんよろしくお願いします。そして、1〜4年生のみんなは感謝しながら協力して、みんなでより良い学校にしていきましょう!

10月24日(金)未来の地球を守ろう!

今日は、午後から4年生の「総合」の授業を研究授業とし、子どもたちの「探究的な学習のサイクルをどう進めていくか」ということについて、研究会を行いました。

4年生全クラスで「未来の地球を守ろう!」というテーマで取り組みを進めていますが、クラスによって、また、クラスの中でも、興味や関心の向く方向や伝えたい相手が違っていたり、意見のまとめ方に個性が出たりしていて、子どもたちが「自分事」として取り組んでいる姿が多く見られました。

IMG_7929.jpeg

IMG_7932.jpeg

IMG_7930.jpeg

IMG_7936.jpeg

IMG_7934.jpeg

IMG_7939.jpeg

10月22日(水)今日の子どもたち

🔸5年生は、今日、明日と滋賀県方面へ林間学習に行ってきます。

朝早い集合でしたが、子どもたちは一泊分の荷物が入った大きなバックを持って元気に出発式を済ませバスで出発しました。

「みんなが楽しい林間学習」になりますように!

IMG_7900.jpeg

午前中の琵琶湖博物館見学、陶芸の里での活動も順調に進んでいるようです。活動の様子は、ホームページの「林間学習」のアイコンから入っていただき、パスワード等の入力をしていただいた方にのみ公開いたします。ご了承ください。

🔸1年1組は、かわいいハロウィンのかごを作っていました。はさみとセロハンテープを使って、あっという間に素敵なかごの出来上がりです。

IMG_7906.jpeg

IMG_7909.jpeg

ハロウィンのお菓子を入れる〜と嬉しそうに教えてくれました!

IMG_7907.jpeg

🔸1年2組では、ハロウィンパーティーに向けての準備や話し合いをしていました。色々な木の実やどんぐりを牛乳パックに入れ図鑑を作ったり、パーティーの招待状をどんなものにするか相談したりしていました。パーティーが楽しく盛り上がるといいですね。

IMG_7903.jpeg

IMG_7904.jpeg

🔸2年1組の図工では、「まどのあるたてもの」を作っていました。今日はまだ練習用の紙にまどの絵や好きな模様を描いて、それをカッターナイフを使って切る練習をしていました。先生の説明をしっかり聞いて慎重にナイフを使っている人が多く感心しました。

IMG_7914.jpeg

IMG_7915.jpeg

IMG_7912.jpeg

🔸2年2組の図書の時間の様子を覗くと、みんな読書に集中していました。一つのテーブルに集まって、それぞれが好きな本を読んでいる姿にほっこり心があたたかくなりました。

IMG_7919.jpeg

本の貸し出しも高学年図書室で静かに並んで出来ました。

IMG_7920.jpeg

10月14日(火)かげと太陽

3年生の理科では「かげと太陽」について学習しています。

休み時間にはプールサイドに観察に行き、時間が経過するにつれて影の位置がどう変化しているかを観察表に書き込みました。

IMG_7898.jpeg

IMG_7894.jpeg

遮光板を使うと、くっきりと丸い太陽の形がしっかりと見え「まるい〜!」や「緑色に見える〜!」など、あちこちで盛り上がっていました。

IMG_7899.jpeg

Powered by Movable Type 8.8.1