28日(水)5時間目の時間に
緊急時を想定しての引き取り下校訓練を行いました。
児童を安全に下校させられない緊急時に
児童を安全に引き渡すための訓練です。
今回は、教室での引き取りを実施しました。
以前には、体育館での引き取りや
大阪北部地震の際には運動場で引き取りを行いました。
想定によって引き取り場所も変わってきます。
今後は異なった想定での引き取りも検討します。
保護者のみなさまには、
お忙しい中、たいへん暑い中、
ご協力いただき本当にありがとうございました。
28日(水)5時間目の時間に
緊急時を想定しての引き取り下校訓練を行いました。
児童を安全に下校させられない緊急時に
児童を安全に引き渡すための訓練です。
今回は、教室での引き取りを実施しました。
以前には、体育館での引き取りや
大阪北部地震の際には運動場で引き取りを行いました。
想定によって引き取り場所も変わってきます。
今後は異なった想定での引き取りも検討します。
保護者のみなさまには、
お忙しい中、たいへん暑い中、
ご協力いただき本当にありがとうございました。
26日(月)1・2時間目
吹田市体験活動クラブの方々の指導の下、
5年生が田植えを行いました。
前回、代掻きをして以降、
田んぼに入れる水の量が多すぎたようで
田植えの前に水を抜いて水かさを減らしました。。
順番に苗を受け取って
田んぼの決められた位置に
等間隔で植えていきます。
繰り返しながら
田んぼの隅まで苗を植えました。
イネの生長が楽しみですね。
しっかり育てたいですね。
19日(月)6年生が、
大阪府庁にある大阪府議会を見学しました。
会議場内に入り議員席に座って緊張した様子。
自分たちの暮らしにかかわる大きなことがここで決まっていきます。
見学終了後のお弁当は大阪城公園で食べました
6年後には選挙権を得る6年生が、
こうした機会を通して意識を高め、
選挙権を行使できる人に成長してほしいと思います。
先週に引き続き、
吹田市体験活動クラブの方々の指導を受け、
1・2年生がサツマイモの植え付けの
体験学習を行いました。
イモのつるを畝に植えていきます。
植え終わったら、畝の真ん中に藁を敷きます。
この藁は水をためておくためのものであること
を新しく教わりました。
最後にサツマイモを育てるために大事なことを
3つ教わりました。
大きく育つようしっかりお世話をしましょう。
18日(日)高野台青少年対策委員会主催で、
1年生歓迎会が高小で行われました。
1年生も1年生以外の人も参加可能なので、
いろんな学年の子どもたちが参加していました。
この行事は4年ぶりの開催で、
青対委の方々を始め、
PTA役員、保護者の方の協力のもと、
子どもたちは楽しい時間を過ごしました。
楽しい進行のもと
みんなでたくさんのゲームをしました。
関わってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
住宅でおなじみのUR都市機構から
4年生に出前授業に来ていただきました。
住宅や建物の材料は取り壊された後どうなるのか、
4年生が現在社会科で学習している
ゴミやリサイクルのことにもつながる学習でした。
15日(木)4年生が、
資源循環エネルギーセンターと破砕選別工場、くるくるプラザを
社会見学に行きました。
8日には、学校にパッカー車が来ての出前授業がありました。
今回は、ついにごみ処理やリサイクルの現場を見学です。
4年生は、浄水場に続き、すでに2回目の社会見学になります。
教室で学習していたことが、
実際に目で見たり、触ったり、においをかいだりすることで
実物に触れ、現場で話を聞くことで、
学習が深まります。
吹田市全域から運び込まれたごみが処理される様子を見学しました。
見学ではスケールの大きさに驚き、
くるくるプラザでは体験学習を楽しみました。
デジタルのよき使い手になることをめざして、
吹田市の小中学校では、
全学年でデジタルシティズンシップ教育に取り組んでいます。
6年生では今回
メディアバランスについて考える授業に取り組みました。
Aさんの例をもとにして
メディアバランスのとれた生活について考え
自分自身のメディアバランスについてもふり返りました。
授業では、iPadのムーブノートを使うことで、
クラス全体の回答がどうばらついているかや集計がすぐに確認できたり、
ほかの人の考えも見ながら自分の考えを固めたりしていました。
こういったデジタルだからこそのよさも感じさせる授業でした。
2・3年生のじゃがいも収穫に続いて、
6年生も、5年生の時に植えた玉ねぎを収穫しました。
6年生が草むしりをがんばったこともあって
たくさんの玉ねぎが収穫できました。
収穫に続けて、
5年生の米づくりに向けての田んぼづくり(代搔き作業)も
することになりました。
畝を崩して土をならした畑に水を入れながら
畑は田んぼへと変わっていきました。
靴を泥だらけにしながら
6年生は作業をがんばっていました。
2年生と3年生が、
それぞれ前の学年の時に植えたじゃがいもが
収穫の時を迎えました。
植えるときにも指導してくださった
吹田市体験活動クラブの方たちに教わりながら
じゃがいもを掘りました。
いろいろな形のじゃがいもが掘り出されました。
土の中から掘り出すときの子どもたちのうれしそうな表情が
とてもすてきでした。
6年生は社会科の学習で、
税理士の児島さんに来ていただき、
税金の学習をしました。
さまざまな税の種類や
税金の使われ方について
動画やお話を聞いて学びました。
おなじみの?1億円も登場。
重さにびっくりでした。
プール学習のスタートに向けて、
6年生がプール清掃をしました。
雨が降ってくる予報だったので、
開始時間を早めて取り組みました。
プールの底や壁をこすり、溝やプール周りをきれいにします。
6年生は
濡れることも気にせず、
すすんで濡れたりしながら、
プールをきれいにしようとがんばってくれました。
6年生ごくろうさまでした。
4年生は社会科でゴミについて学習しています。
こういった学習では、教室での学習だけでなく、
実際に見学に行ったり、体験したり、
仕事に携わっている方にお話を聞いたりすることで、
学んだことが結びついたり、
新たに疑問をもったりしながら学びを深めます。
今回は吹田市環境部事業課の方々が
パッカー車とともに来て、
ごみの分別や注意点など
授業をしてくださいました。
パッカー車にごみを入れたり、
運転席の見学もしました。
消防の防火水槽としての役割があるため、
シーズンオフのプールは水を抜かず、
水をためたままにしています。
水をためたままのプールはやがて池になります。
池になったプールにはヤゴなどの生き物がいます。
6月8日(木)はプール清掃。
それまでに、薬品をいれたり、
水を抜いたりして、プール清掃を迎えます。
そうなるとヤゴは生きていけなくなります。
だからヤゴとりは、ヤゴの救出でもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6日(月)に1年生・2年生がヤゴとりをしました。
もともとは運動会前にする予定でしたが、
ひどい雨だったためできませんでした。
そのため、プール清掃の準備を延期していましたが
この日がラストチャンスでした。
網でプールの底の葉や泥をすくうと
その中にヤゴがいます!
また、泥や枯葉の中には
ヤゴのえさの小さな虫がいます。
だから泥や枯葉もバケツに入れてました。
さわりたくてしょうがない子も、
最初は怖がっていた子も、
すぐに慣れて、手に乗せたりして楽しんでました。
元気に育つといいですね。
今回は運動会の写真を掲載します。
【スローガン発表】突き進め 光に向かって一直線
【応援団】盛り上げてくれました
【50m走・80m走・100m走】ゴールの向こうまで
【団体競技】力を合わせてがんばろう
【団体演技】どの学年にも躍動感がありました
【リレー】バトンで勝負
【閉会式】今年の優勝は赤組。赤組も白組もがんばりました。
昨夜の雨がいつまで降るか、
運動場復旧が間に合うか、
心配もしましたが、
みんなのがんばりのおかげで、
終わってみれば、すばらしい天候のもと
運動会を行うことができました。
人数制限のない形での運動会を
4年ぶりに開催でき
たくさんの方に来ていただいたこと。
子どもたちの「おもいっきり」が
いろいろな場面で見られたこと。
(特に高学年の仕事ぶりは立派でした)
まだ学年は始まったばかり。
この時期の運動会で発揮できた力を、
ステップにしてこれからにつないでほしいです。
また、終了後のテント撤収には、
暑い中、お腹もへっている中
昨年にも増してたくさんの保護者のみなさまに
(中には卒業した中学生の参加も!)
ご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
教職員が朝から復旧させ、
保護者の方々の協力で撤収し、
最後は6年生が片付けてくれました。
まさに、子ども・教職員・保護者でつくる運動会になったと思っています。
ありがとうございました。
※すみません。写真は次回掲載したいと思います。
本日はあいにくの雨となっております。
しかし、天気予報では今晩には雨は止み明日は一日晴れ模様です。
明日の運動会については、
今後の雨の量がどれぐらいか
運動場がどこまで復旧できるか
その具合によって実施できるかどうかを判断します。
延期の場合は朝7:30にツイタもんのメールでお知らせする予定ですが、
開催の場合でも7:30にメール連絡を入れたいと思います。
明日の開催については7:30のメールでご確認をよろしくお願いいたします。
今週に入って変わっていく天気予報にドキドキしながら
天候の合間を縫って予定を変更したりながら準備を進めています。
今年度も児童見学席に日よけテントを設置しています。
5月26日(金)に教職員とインターンシップの大学生でテントを組みました。
昨日5月31日(水)教職員でテントを立ち上げて固定しました。
これで何とか全学年が日よけの中に納まることができるかと思っています。
児童見学席テントの設置の経緯や今後の見通しについては、
昨年度のブログ(「児童見学席の日よけテントの設置について」2022年6月2日)
で詳しく書きました。
今後、児童数の増加が見込まれる中で、
また、大学生の参加が毎年確約されているわけではない中で
いつまで今のように全員が収まる形で続けていけるのかはわかりません。
昨年度やってみて実感したことは、
組み立て・設置は教職員や学生総動員でできましたが、
当日の撤収は保護者の方々のお手伝いなくしては成立しなかったということです。
呼びかけに応えてくださって本当に助かりました。
そこで、今年度もお願いです。
運動会終了後すぐに、テント撤収を行います。
少し残っていただいてどうぞご協力をお願いします。
学級指導にあたらない教職員(若干名)、
インターンシップの大学生、保護者有志のみなさんで、
一緒にテント撤収をしましょう。
男性女性、力自慢は問いません。
でも、まちがいなく力仕事です。
動ける服装で来てください。
当日、放送で呼びかけますので、
気持ちよくご協力いただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
最後になりますが、保護者のみなさまも、
運動場奥の休憩テントや藤棚など、
数少ないですが日かげで休んだりしながら、
熱中症には十分気をつけてご覧ください。
↑3・4年生の1コマ
今日が最後の練習になりそうです