2022年9月アーカイブ

小中合同体育(9/29)

6年生の中学校進学に向けての小中連携の取組として
中学校の先生と中学生に6年生が教わるという取組を
音楽や水泳でこれまで実施してもらいました。

しかし、コロナ以降実施できないままになっていました。

今年度は教科を体育にして
10月に陸上大会を控えた6年生が
陸上運動のハードル走を教わりました。

正しいハードリングやストライド、リズムについて
たくさんの気づきがあったっと思います。

陸上大会に向けて生かしていきましょう。

DSCN8677.jpg

DSCN8679.jpg

DSCN8680.jpg

学年を越えて楽しもう(9/28)

これは今年の児童会まつりのテーマです。
今日28日(水)は児童会まつり本番です。
3年ぶりの児童会まつり開催です。

久しぶりのまつりをみんな楽しんでいる様子でした。

きょうだい学年のグループで一緒にコーナーを回り
楽しい時間を過ごせました。

3~6年生は片付けまで協力して取り組むことができました。

テーマのとおり、学年を越えて楽しむことができた児童会まつりでした。

 

↓ 3年生 魚つりやボーリングが楽しめます

DSCN8666.jpg

DSCN8668.jpg DSCN8669.jpg

↓ 4年生 コイン落としや射的などのコーナーがあります 

DSCN8659.jpg

DSCN8670.jpg DSCN8671.jpg

↓ 5年生 ピンポン射的やストラックアウトなどが楽しめます

DSCN8654.jpg DSCN8673.jpg

DSCN8656.jpg

DSCN8657.jpg

DSCN8672.jpg

↓ 6-1 幽霊屋敷!?と思いきや、
      幽霊の挑戦を受けてゲームで勝負します

DSCN8653.jpg

DSCN8651.jpg

DSCN8652.jpg

↓ 6-2 劇「迷探偵コナソ」
      コナンならぬコナソが事件を解決!?します

DSCN8662.jpg

DSCN8664.jpg

DSCN8665.jpg

 

5年 トヨタ未来スクール(9/22)

トヨタ自動車によるトヨタ未来スクール(出前授業)
「未来モビリティ プログラミング教室」を
5年生が体育館にて学習しました。

前半は
地球温暖化や事故などの社会の課題への打開策として
環境にやさしいエネルギーや自動運転などの
自動車産業の開発や取り組みについて学びました。

後半は
1人1セットのプログラミング体験セット(さすが!!)を使って
モビリティ(未来カ―)に見立てたロボットトイを
ミッションをクリアしながらゴールまで動かすために
試行錯誤しながら解決します。

うまくいかなかったらやり直したり
近くの友だちともやり取りしながら
何より一人ひとりがしっかり思考し
楽しんで学習していました。

DSCN8637.jpg

DSCN8630.jpg

DSCN8633.jpg

DSCN8635.jpg

DSCN8638.jpg

DSCN8642.jpg

来週は児童会まつり!(9/21)

いよいよ1週間後に迫った児童会まつり。

今年は3年ぶりに開催できそうです。

3年生以上がクラスごとに
アトラクションや劇などの出し物を出店します。

今日21日(水)はオンライン集会にて
各クラスが出し物のPRを行いました。

当日に向けて準備をがんばりましょうね。
楽しみです。

DSCN8625.jpg

↑ 3年生が告知中。上手にPRしていました。

イネを守れ!(9/21)

田んぼのイネがしっかり実ってきました。

せっかく実ったお米を食べられてしまわないよう
対策が必要です。

お米を食べるのはスズメだけではなく、
自然豊かな本校では夜になると、
アライグマなどの動物が侵入することがあります。
2年前には侵入され、お米も被害を受けました。

鳥や動物への対策のために
稲山さんをはじめとする吹田市体験活動クラブの方々に、
ネット張りを教えていただきました。

田んぼの四隅に杭を打ち、ひもを張って、
そのあとネットをかぶせていきます。

5年生の子どもたちが1時間目に作業を行いました。

写真を撮りに行った時には
すでに作業が終わっていました。
すばやい!

収穫が楽しみですね。

DSCN8627.jpg

DSCN8628.jpg

↑ 下の3本のひもは動物対策なのです

プールおさめ(9/16)

台風が過ぎ、
このブログをアップしている今日20日(火)は
とても涼しくさわやかな天気です。

今年の暑さだと水泳もまだまだできそうな気もしましたが、
ここにきて気温がぐっと下がりました。
(来週はまた暑さが戻るみたいですが・・・)

本校での水泳学習の期間は先週までで、
16日(金)が最終日となりました。

3年ぶりに、夏休みも含めて水泳シーズンを通して
水泳学習に取り組むことができました。

雨天による中止や
水温・気温が高過ぎての中止、
どちらもほとんどなく実施できました。

2年間、水泳学習を十分に経験できていない子どもたちと
息を吐く、浮く、脱力する
こういったことを、
どの学年でも、水慣れから大事にして
取り組んできました。

最終日の16日(金)には、
1・4年生がプールに入っていました。

取り組んでいる子どもたちの姿を見ていると
とても力を伸ばしたなあと感じます。

もちろん水泳がいやな子もいると思います。
でも、この夏プールで何度も見た子どもたちの様子は、
とても楽しそうに、気持ちよさそうに、
取り組む姿でした。

今年の水泳学習を通して
子どもたちそれぞれが身につけた力があります。

国名や漢字などを覚える記憶は時間がたつと抜け落ちますが
水泳や縄とびなどは手続き記憶といい
時間があいても
一度身につけた力がなくなることはありません。

今年がんばったことは
次の学年での水泳学習の時にもしっかりと残っています。
次の学年でも、
楽しみながらさらに力を伸ばしていってほしいと思います。

DSCN8616.jpg

DSCN8618.jpg

↑ 1年生のようす

 

 

5年 着衣水泳(9/15)

プールシーズンの終了に合わせて
5年生が着衣泳を行いました。

服を着て靴を履いた状態で
普段の水泳学習と同じことをやってみると、
着衣のあるなしでどう違うのかが
かえってよくわかります。

浮きやすさもあり、
動きにくさもあり、
そんなこともそれぞれの感じ方が異なります。

でも、靴を履いての泳ぎは、
とてもやりにくそうでした。

DSCN8608.jpg

DSCN8609.jpg

DSCN8614.jpg

ドジョウにょろにょろ(9/13)

吹田市体験活動クラブのご厚意で
1・2・3年生が
ドジョウふれあい体験をさせてもらいました。

ドジョウも普段の生活では
なかなか見ることはできず
歌の中や本の中で知っているぐらいです。

子どもたちはたらいを囲んで
触ったり手で持ったり
まさに「ふれあい」を楽しみました。

気持ち悪いとか気持ちいいとか
つかめないとかかわいいとか
いろんなことを感じたようです。

IMG_3890.jpg

IMG_3892.jpg

IMG_3907.jpg

土曜参観・家庭教育学級学習会(9/10)

10日(土)に土曜参観を行いました。
休日の参観日を実施できたのも、
コロナ以降初めてのことです。

今回は、全学年同時間帯一斉開催なので
きょうだい関係のあるお家は
2名来ていただいて分かれて参観してもらいました。

たくさんの保護者の方に来ていただきました。

DSCN8579.jpg

DSCN8575.jpg

DSCN8573.jpg

DSCN8581.jpg

3時間目には、3~6年生の子どもたちと
保護者、教職員による学習会
『スマホやタブレットの安全な使い方』を
NIT情報技術推進ネットワーク(株)から
筒崎 眞美さんを招いて
行いました。

こちらは体育館の収容人数の関係で、
各家庭1名の参加とさせてもらいましたが、
たいへん多くの保護者方の参加がありました。
保護者の方の関心の高さを感じました。

子どもたちがたくさんのアプリを知っていること、
実際にやってみたことがあること、
子どもたちの実態の一端も見えました。

また、ゲームやアプリとの付き合い方、
自分の体(特に脳!)を守ること、
犯罪から身を守ること、
法律を守ること、
をとても具体的に教えてもらいました。

使い方を決めるのもそうなのですが、
「子どもと大人で話をしながら」ということが
とても大事なのだと思いました。

DSCN8586.jpg

DSCN8588.jpg

DSCN8590.jpg

DSCN8592.jpg

6年 着衣水泳(9/9)

水泳学習はもうしばらく続きますが、
そろそろまとめの時期になってきました。

今回、6年生は着衣泳を行いました。
この着衣泳は、命を守る水泳学習の一環として実施しています。

不意に着衣のまま水中に落ちた時、
命を守るためには浮き続けることが求められます。

実際に着衣の状態で水に入ってみることで、
泳ぎにくさ、浮きにくさ、動きにくさはどう違うのか。
また、自力で浮くのと、ペットボトルなどを使って浮くのと、
どれくらいちがいがあるのか。
こういったことを実際に体験して感じてもらいます。

命を守るための対応について考えました。

DSCN8568.jpg

DSCN8569.jpg

DSCN8570.jpg

DSCN8572.jpg

オーケストラがやってきた!(9/6)

6月のワークショップに続き
再度、『ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団』に来ていただき
ついにフルオーケストラによる公演を鑑賞しました。

この公演は、文化庁主催の
「文化芸術による子供育成推進事業」によるものです。

高小の体育館にフルオーケストラ。
楽しみでしたが、どんな感じになるんだろう?
イメージしにくかったのですが・・・

人数が多い!
楽器が多い!
何より演奏が始まると、
音の重なりや厚みに圧倒されました。

この演奏を体育館で聴けるなんて感動です。

子どもたちも全身で音を感じているようでした。

後半は、4~6年生が参加し、
子どもたちによる指揮者体験や
オーケストラの演奏で歌いました。

オーケストラの演奏による
校歌を聴いて、とてもうれしくなりました。

普段聴き慣れた曲がオーケストラで演奏されると
とても不思議な感じがします。

演奏を受けての子どもたちの歌声もきれいでした。

子どもたちにフルオーケストラの音を体験してほしい。
本校の山本先生の強い思いから実現したこの行事。
本当に貴重な機会になったと思います。

DSCN8525.jpg

DSCN8531.jpg

DSCN8541.jpg

DSCN8542.jpg

アップにすると楽器の多さが引き立ちます

DSCN8540.jpg

DSCN8536.jpg

DSCN8537.jpg

DSCN8539.jpg

DSCN8549.jpg

DSCN8550.jpg

DSCN8552.jpg

子どもたちの指揮者体験は3名。
三者三様でとても盛り上がりました。

DSCN8554.jpg

DSCN8555.jpg

一緒に歌いました。

DSCN8559.jpg

6年生が代表でお礼を言っています。

DSCN8560.jpg

また会えるといいですね。

 

オーケストラ前日準備(9/5)

いよいよ明日はオーケストラ公演の日。

6年生が会場の体育館で準備をしてくれました。

放課後には、オーケストラの人たちが
さらにセッティングを行いました。

明日のオーケストラ公演は
内容を少し変更します。

①オーケストラによる演奏を聴く
これは全学年で鑑賞します。

②オーケストラの演奏で合唱する
全学年での合唱の予定でしたが、
1~4年生退場のあと、
5・6年生だけで間隔をとって行います。

全学年の声とオーケストラの演奏の重なりを
聴いてみたかったですが、
5・6年生に代表として体験してもらいましょう。

楽しみですね。

DSCN8522.jpg

DSCN8524.jpg

大阪880万人訓練(9/2)

今日は大阪880万人訓練の日です。
大規模な地震を想定した、
大阪府内全域での訓練です。

本校では学校で設定した避難訓練があるため、
これに併せて大きな訓練はやっていませんが、
防災無線放送や緊急メールなどが鳴るため、
公共の緊急放送を聞いて
身を守る行動をとったりするようにしています。

今年は13:30地震発生の想定。
本校では掃除時間に当たります。
それぞれの掃除場所で
身を守りながら揺れをやり過ごす方法を
考えてもらいました。

さっと行動できた人も
考えているうちに時間がかかってしまう人も
いろいろだったと思います。

緊急時に
しっかり指示を聞くことは大事です。
とっさの時に自分の身を守る方法を考え行動できることも大事です。
考える機会にしてくれるといいですね。

DSCN8521.jpg

5年 非行防止教室(9/2)

茨木サポートセンターの方にお越しいただき、
非行防止教室を行いました。

万引きなどの犯罪を犯すことは、
自分自身だけでなく家族や多くの人たちを
傷つけ悲しませることになります。

社会の一員としてのきまりを守ることは、
自分を大切にすることに繋がります。

しっかりとお話を受け止めていました。

DSCN8517.jpg

DSCN8518.jpg

DSCN8520.jpg

このアーカイブについて

このページには、2022年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年8月です。

次のアーカイブは2022年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。