8月24日付け保護者の皆様に通知しました4年生以上の「子どものための学校調査」を順次実施しています。コンピューター室の外には37名の上靴が整頓して並べられていました。本日は5年生が各クラスごとにパソコンに回答を個々が入力する方法でアンケートを実施しました。文部科学省の委託授業「子どもみんなプロジェクト」における研究をもとに開発された調査で、いじめ被害、学校風土について無記名による回答となります。年2回実施で、次回は3学期です。学級環境の変容による学級の子ども全体の感じ方を追跡します。いじめは個の要因ももちろんありますが、集団の質の高まりが予防に大きくつながるものという観点に基づくものです。本校におきましても教職員がそういった観点を日ごろから意識し、子どもたちにとって、よりよい環境づくりをめざしていきたいと考えています。アンケートの最終画面には、いじめ防止対策推進法に基づき、「心身ともにいやな気持ちになればいじめである」という定義が提示されていました。しっかりと理解してほしいところです。
2020年8月アーカイブ
5年生図工では電気のこぎり(糸のこぎり)を用いて工作を行っています。図工室では、下絵の線に沿って、電気のこぎりを操作し、形を切り抜く、パーツに絵具で彩色、部品を組みあわせて作品に仕上げる、といった行程です。だんだんと形になっていくのが興味深く、それぞれ集中して取り組んでいました。また、6年生の教室前の廊下では、一列に顕微鏡がセットしてありました。教室でプレパラートに微生物をセットし、一人ずつ順に観察します。ゾウリムシが複数、元気よく動き回る様子が見えていました。普段見えない世界に子どもたちも吸い込まれていました。学校ならではの活動ですね。
夏休みを終えた1年生の教室に入ると、なんだかみんな大きくなった感じがしました。すくすくと目に見えて成長しているんだなあと改めまして実感した次第です。1時間目のようすです。算数では、「何番目?」の学習を教科書の挿絵に色を塗りながら進めていました。「前から2台」と「前から2台目」は異なります。その差異について、子どもが発表で説明する場面もありました。しっかり考えをクラスのみんなに伝えていました。お隣の教室でも同じ題材で、問い、挙手、書く、発表などの活動をさせながら理解を確認しています。教室には夏休みの絵日記の掲示や工作した作品が並べられています。また、本日は心臓検診があり、クラスごとに保健室で心電図を取ります。
昨日から授業がスタートしています。本日、1時間目の様子です。くりあがりの足し算について、その方法を発表し合っていました。黒板のところで説明し、それぞれの考え方をみんなで共有していました。生活科「町たんけん」では子どもたちのお薦めの施設やお店を発表していました。人気のパン屋さんが話題に上がっていました。詩のリズム読みでは、手拍子に合わせたり、グループで交代読みを行い、言い回しや音、リズムを楽しんでいました。久しぶりに子どもたちの声が廊下に響いていました。新出漢字学習では言葉づくりで、たくさん挙手、発表ができていました。クラスみんなでの学習で子どもたちの生き生き感が伝わってきます。
今年度は、全校が一堂に会する集会はできていません。本日の始業式は校内放送で進行し、校歌、校長講話、生活目標のお話という流れで行いました。校歌は放送で伴奏を流してマスクをしたまま口ずさむ、という方法で、校長講話はパワーポイント資料に音声を入れ、学級ごとに視聴、最後に生活目標はスライドを提示しながら放送でその意味を伝えました。学級ごとに式を終え、本日は早速4時間授業を行います。2学期は1年の中で一番長い学期です。一人一人が自分の目標を決め、毎日を大事に取組、充実した2学期にしてほしいです。昨年、ノーベル化学賞を受賞された吉野 彰さんのメッセージにも触れ、そういったお話を伝えました。教職員も工夫を凝らしてよりよい2学期になるよう、努めてまいります。なお、8月18日付け校長メッセージ5「短縮授業スタートにあたって」および8月25日校長メッセージ6「令和2年度始業式」は本日、Microsoft Teams にアップしました。合わせてご覧置きください、
短縮授業4日目、3年生の授業です。算数習熟度別で2学級3分割で進めています。計算の工夫として、繰り上がりのない足し算を先にして、簡単に計算する方法を考える場面でした。どう考えるのかを自分の言葉で次々に発表していました。また、その練習問題を行っている場面では、解けたら先生に〇をつけてもらい、どんどん進んで解いていました。教師は個別に評価できますし、児童はすぐに〇をもらえることでモチベーションがアップします。大切な授業行為です。少人数教室でも、挙手、発言、評価を展開していました。お隣の学級では、夏休みの思い出を作文に書く場面、理科では植物のつくりについて、実際に雑草を見ながらスケッチし、気づきを書き込んでいました。3年生も落ち着いて授業をがんばっています。
短縮授業3日目です。4時間目の様子です。4年生2学級3分割授業で算数の習熟度別授業を進めていました。分度器を用いて、様々な角度を測っていました。黒板で投影した図をもとに、方法を直接提示できるので効果的です。5年生の教室では、家庭科の裁縫で運針を行っていました。針に糸を通したり、波縫いを練習布に行ったり、教え合う姿もありました。1時間ずつこつをつかめるといいですね。6年生は道徳で教科書教材の「心に吹く風」を取り上げ、ワークシートにそって自分の意見や気づきをメモしていました。また、総合ではキャリア教育として「ふるさと」をテーマに進めていました。どの学年も空調が効いた教室では、落ち着いた学習に向かう姿勢が見られています。
子どもたちは元気な顔を見せてくれました。勉強道具以外にも上靴やお道具箱等の荷物がいっぱいで、暑さもあり、登校するだけでも一仕事、といった感があったのでは、と思います。昨日、保護者メールにて「ランドセル以外、マスクを外すこと、日傘の利用についても可能です。」とのお伝えをしました。今朝は、リュック姿、日傘利用の様子が見られました。早速の対応をありがとうございます。
また、朝、8時前から地域からの見守りとして、多くの皆様がオレンジ色の帽子、腕章を腕に辻ごとに立ってくださっています。本当に早朝から暑い中、誠にありがとうございます。暑さも尋常ではありませんので、どうぞご自愛いただきながら、可能な範囲でのご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
17日間の夏休みを終え、3年生以上が明日から登校します。元気な顔を職員一同心待ちにしております。せっかくの夏休みでしたが、ご家庭では、"特別な夏"ということで、あまり遠出もできない状況もあったのではないでしょうか。明日は朝の会で、"校長メッセージ5"として各学級にて動画配信を行います。また、例年以上の猛暑で、今週は特に危険な暑さが予想されることから、7月6日に一度児童に伝えた、保健室作成の"熱中症予防動画"を再度見直し、しっかりとその意味を理解させようと考えています。(Microsoft teams にアップしています。)本日、午後には保護者の皆様あて、メール配信により、短縮授業期間の熱中症予防について5点お知らせしました。ご確認いただきまして、まずは子どもたちの健康、安全を最優先に取組へのご協力をよろしくお願い申し上げます。
本日8/6、午後に市議会、文教市民常任委員会 五十川委員長及び橋本副委員長が放課後子ども育成課長、参事とともに、本校の留守家庭児童育成室「ありんこ学級」の視察に来られました。昨年新設された2階建ての教室のようすや1階の2教室も回られました。暑い時期にも関わらず、セミ採りやボール遊びに出かける子ども、室内遊びや宿題をしている元気な子どもたちのようすをご覧になり、安心されていました。最後に低学年図書室にて、質疑がありましたが、指導員さんの体制や臨時休業中の対応のようすをお聞きになり、育成室も学校もまずは子ども第一の考えで進めていること等、改めてご確認いただけました。指導員さんの勤務状況の改善等にも触れられていました。指導員さんの支援の下、子どもたちの安心できる居場所として運営いただいています。暑い中、現場の視察をありがとうございました。