2025年7月アーカイブ

7月18日(金)1学期終業式

4月から始まった1学期が今日終了しました。8時35分から体育館で全校児童が集まり終業式を行いました。

最初に校歌を3番まで歌いました。コロナ禍を機にしばらく1番までしか歌っていなかった校歌ですが、2番3番の歌詞もとても素敵なので、これからまたみんなで大切に歌っていきましょう!

IMG_7165.jpeg

夏休みを楽しく安全に過ごすために、「熱中症に気をつけること」「自転車に乗る際はヘルメットをかぶって安全に気をつけること」を伝えました。生活指導の先生からは、夏らしく「いるか」をキーワードに、「今しかできないことにチャレンジしよう」「ルールを守ろう」「家族との時間を大切に過ごそう」と話がありました。

IMG_7168.jpeg

課外クラブの女子サッカー部と陸上部での表彰があり、みんなで拍手を送りました!

IMG_7169.jpeg

IMG_7174.jpeg

子どもたち一人ひとりが、自分なりに懸命に頑張ってくれた1学期でした。安全で楽しい夏休みを過ごし、また2学期始業式の日に笑顔で会えることを楽しみにしています🌻

保護者の皆さま、地域の皆さまには、日々、子どもたちのために温かいご声援とご協力をいただき本当にありがとうございました!

7月17日(木)お楽しみ会&大そうじ

1学期も残すところ明日の終業式のみとなりました。今日はどの教室も、お楽しみ会や大そうじなどをして過ごしました。朝から激しい雨が降り続いていましたが、どの教室からも子どもたちの楽しい声が聞こえていました。

IMG_7137.jpeg

IMG_7143.jpeg

IMG_7153.jpeg

IMG_7146.jpeg

IMG_7132.jpeg

IMG_7121.jpeg

IMG_7126.jpeg

IMG_7122.jpeg

IMG_7156.jpeg

IMG_7128.jpeg

1学期、お世話になった教室をきれいにそうじしました🧹

IMG_7159.jpeg

IMG_7130.jpeg

IMG_7160.jpeg

IMG_7161.jpeg

IMG_7163.jpeg

IMG_7135.jpeg

7月16日(水)水泳学習(2・4年生)

🔸月曜日の6年生に引き続き、4年生が着衣水泳を行いました。

体操服で入る大プールは想像以上に水の抵抗があり、思うように身体を動かすことも、浮いたり泳いだりすることも難しいことがわかりました。万が一の時に、ペットボトルなど水に浮くものを利用することで、身体を浮かせ救助が来るまで落ち着いて待つということの大切さも学習しました。

IMG_7118.jpeg

IMG_7115.jpeg

IMG_7103.jpeg

🔸2年生は、イルカジャンプやバタ足の足の動きを何度も練習し、しっかり泳力がついてきている様子でした!

IMG_7102.jpeg

IMG_7117.jpeg

IMG_7113.jpeg

7月14日(月)子どもたちの様子

🔸月に1度程のペースで本校に来てくれている大阪府のスクールカウンセレラーYさんが2年生に授業をしてくれました。様々な顔の表情が載ったプリントを見ながら「この表情はどんな気持ちかな?」「自分が話しかけたときに、こんな表情をされたらどんな気持ちがするかな?」と、分かりやすく問いかけてくれました。子どもたちも「嬉しい!」や「ちょっと嫌な気持ちになる」など、自分の考えを伝えることが出来ていました。Yさんには、今後他の学年でも授業をしていただく予定です。

IMG_7057.jpeg

IMG_7056.jpeg

🔸先日1年生の生活科の学習でお世話になったOさんに、今回は4年生の総合の学習で「ゴミ」についての授業をお願いしました。

日本のゴミ問題について、自分たちの身近な所での課題や世界における日本の立場など、詳しく教えていただきました。

IMG_7061.jpeg

海に流されていくゴミが原因となる「マイクリプラスティック」の問題や、貴重な資源である「水」の大切さについてみんなで考える時間となりました。

Oさんが「一人では何も出来ないけど、一人ひとりが自分にできることは何か?を考え行動することが大切だと思うよ。」と、子どもたちに伝えてくださっていたのがとても印象的でした。

IMG_7072.jpeg

IMG_7091.jpeg

🔸6年生が「着衣水泳」の体験を行いました。普段の水着の状態とは違って、思うように水に浮いたり泳いだり出来ないことを体験しました。そして、ペットボトルを使って、少しでも水に浮きやすくすることも体験しました。

IMG_7096.jpeg

IMG_7098.jpeg

一番大切なことは、「危険な水際へ近づかない・泳ぐ際は安全を確保する」ということですが、万が一危険な状況に遭遇してしまった時は、今回の体験を思い出し、落ち着いて「浮き身」の姿勢がとれるようにしてほしいです。

IMG_7099.jpeg

7月10日(木)吹田くわい

今年の5年生は、総合的な学習の時間に「吹田くわい」について学習しています。

今日は、吹田市のシティプロモーション推進部の方に来ていただき「吹田くわいの歴史」や吹田市のゆるキャラ「すいたん」についてなど、貴重なお話を聞かせていただきました。

IMG_7025.jpeg

IMG_7027.jpeg

子どもたちからの素朴な質問にもていねいに答えていただきました。

IMG_7032.jpeg

お話を聞いて、「貴重な吹田くわいをしっかり育てて増やしたい!」という気持ちが大きくなった子どもたちでした。

IMG_7017.jpeg

IMG_7045.jpeg

業間の20分休みには、5年生が育てている吹田くわいの様子を見ていただき、水やりや肥料、日当たりのことなどたくさん教えていただきました。

IMG_7041.jpeg

私自身、初めて聞くお話も多くとても勉強になりました。暑い中来てくださり、本当にありがとうございました!

7月8日(火)今日の子どもたち

🔸5年生の算数では、「どんな形の四角形でもすきまなくしきつめることができるか」というテーマで学習しました。実際に切った四角形をノートに貼りながら確かめたり、四角形の4つの角度の和が360度になることをヒントに考えたりしながら、「どんな形の四角形でもすきまなくしきつめることができる」と結論に導きました。

IMG_7002.jpeg

IMG_7001.jpeg

IMG_6994.jpeg

IMG_7005.jpeg

🔸4年2組の図工では、ダンボールボックスを作っていました。下の段が引き出しになっていて、とても使いやすそうでした。お気に入りの絵を描いたり、折り紙などを貼ったりして、オリジナルボックスを完成させていきました。家に持って帰ったら、ぜひ宝物を入れてほしいですね。

IMG_7012.jpeg

IMG_7013.jpeg

🔸3年2組では、タブレットを使って6月に行ったスポーツテストの結果を入力しました。QRコードから各自の入力画面にアクセスし、個票に書いてある数値を入力していきます。入力したデータは来年に引き継がれていくので、4年生になったときに、1年間の自分の成長度合いを確かめることができます。みんな入力もしっかり出来ていて、どんどんタブレットを活用していますね。

IMG_7015.jpeg

7月4日(金)子どもたちの様子

🔸3年3組では、図工で取り組んだ作品の鑑賞会をしていました。友だちの「工夫したところ」を聞いた後、「クラスでさい高のドーナツを見つけよう!」というテーマで、じっくり友だちの作品からお気に入りの作品を選んでいきました。どの作品もカラフルで、見ているだけでお腹が空いてきそうなドーナツがいっぱいでした。今年は、大阪・関西万博開催中とあり、ミャクミャクドーナツもたくさん描かれていましたよ!どんな味なのか気になります•••

IMG_6980.jpeg

IMG_6985.jpeg

🔸1年生は、七夕の笹飾りに取り組みました。校務員さんがきれいに切って準備してくれた笹に、折り紙で作った飾りや、願い事を書いた短冊を付けました。「◯◯になりたい!」や「夏休みに◯◯したい!」など、かわいい願いごとがいっぱいでした。みんなの願いが叶いますように🎋

IMG_6991.jpeg

IMG_6992.jpeg

IMG_6973.jpeg

IMG_6972.jpeg

IMG_6990.jpeg

IMG_6993.jpeg