朝の時間、6年生が1年生〜5年生の各教室へ行き、11月に行った修学旅行の報告をしました。
広島へみんなの想いのこもった折り鶴を持って行けたこと、広島で平和について学んだことや感じたことを、スライドなどを準備して伝えました。相手の学年に合わせて、伝える内容や言葉も工夫しました。
1年生のみんなにもとても分かりやすい内容だったと、1年生の先生が感心していました。
朝の時間、6年生が1年生〜5年生の各教室へ行き、11月に行った修学旅行の報告をしました。
広島へみんなの想いのこもった折り鶴を持って行けたこと、広島で平和について学んだことや感じたことを、スライドなどを準備して伝えました。相手の学年に合わせて、伝える内容や言葉も工夫しました。
1年生のみんなにもとても分かりやすい内容だったと、1年生の先生が感心していました。
最終日の今日は、5年生と6年生がDVDを観ました。
🔸5年生は、3クラス一緒に多目的室で「スマホの使い方」をテーマにしたお話を観ました。SNSで知らない人と簡単につながってしまうことの危険性やLINEでの友だちとのやりとりでの気持ちの行き違いによるトラブルなど、高学年には身近な内容だったので、自分事として考えながら観てくれたいた様子が伝わってきました。
きれいに並んでいる上靴を見ると、5年生も一歩ずつ6年生へ向かっていってくれているんだなぁと感じます。
🔸6年生は、外国から転入生がやってきたお話を通して、文化や習慣の違いがある中で、互いを尊重し合い、理解し合うことの大切さについて考えました。
DVDを観終わった後、各教室でふり返りをしていました。一人ひとりが自分の意見を持ち伝え合う姿が、さすが6年生だなと感じました。
今日は1年生が楽しいおじゃる丸のDVDを観ました。小さなアリが協力して困っている虫を助けるお話から、諦めずにがんばることの大切さ、協力することの大切さを学びました。
1組
2組
1組も2組も、クラスみんなでお話をふりかえり、どこが良かったか、自分だったらどうするかを文章にしたり、発表したりしました。これまで上級生のお兄さんお姉さんにたくさん助けてもらってきた1年生ですが、最近では困っている友だちを助ける様子もたくさん見られるようになりましたね。
今日も「テスト」や「お楽しみ会の相談」など、各教室で学期末らしい様子が見られました。先週は、体調を崩して休んでいる人が多かったですが、少しずつ元気になって戻ってきてくれています。終業式まで残り一週間です。みんな元気に登校してくれると嬉しいです!
🔸3年3組は「モチモチの木」の音読テストでした。みんなの前で、自分が選んだ段落を読みます。声の表情や強弱の工夫をするなど、とても上手に読めていました。
読む順番を決めるための「じゃんけん」も盛り上がっていました✊🏼
聴いている友だちも、発表者の「良いところ」を見つけ、しっかり拍手を送ります。
🔸4年生の図工は「ピカソに負けない顔」を作成中。個性豊かな作品が並びそうです。図工展をご期待ください!
4年1組
4年3組
🔸4年1組は総合の時間でした。
「吉志部神社」について、班ごとにテーマを決め調べたことをまとめていました。歴史について、生き物について、植物についてなど、工夫しながら発表の資料作りに取り組みました。
🔸6年1組と2組では、卒業文集に載せる作文を書いていました。タブレットを使って下書きを書き、先生のチェックを受けたら、いよいよ用紙に清書していきます。少しずつ「卒業」に向かっていますね。
🔸6年3組は「いじめ予防授業」の時間でした。
「クラスで避けられているBさん」というエピソードについて、自分の考えを真剣に書いていました。友だちとの対話だけでなく、心の中の「自分」と対話しながら考えていく時間もとても大切ですね。
🔸1年1組は、図工の時間に多目的室で「アストロ棒」を作って、造形作品を組み立てて楽しみました。
アストロ棒は、新聞紙や広告などを、クルクルと丸め細い棒状にしたものです。以前、高学年の人たちも作っていましたが、1年生のみんなは、細い棒を作るのにも苦戦したようです。みんなで協力して出来上がった形は、どれもユニークで楽しいものになっていました。
🔸1年2組は、2学期の思い出の文章を書いていました。
たくさんの行事や学習のことを思い出して、どんな気持ちだったのかを考えて書きました。動物園への遠足や初めてのプールについて書いている人が多かったようです。
今日は2年生と3年生がDVDを観ました。
🔸2年生は、「自分がいいと思うことをする」「あたたかい心で親切をする」というお話を通して、自分がどう行動すれば良いかを考えました。
🔸3年生は、「みんなで跳んだ」というお話を観ました。運動会に向けての取組みでのクラスみんなの気持ちのズレを話し合いながら結論を出していくという内容でしたが、どのクラスも『自分だったらどうするかな•••』と想像しながら、真剣に観ている様子が伝わってきました。
学校だより12月号で少しお伝えしましたが、12月4日〜10日は「人権週間」でした。今年度本校では、今日から「人権ビデオ週間」としDVDを観ます。友だちとのつながり、ネットと人権について、防災についてなど、各学年に応じて、様々な「人権」について学習します。
🔸4年生は、防災をテーマにしたDVDを観ました。
いざという時にどう行動するか、東日本大震災の際に「釜石の奇跡」と言われた、釜石の小学生の行動から学びます。4年生は、社会科で自然災害から人々を守る活動について学習したので、DVDを観ることを通して、より学びを深めてくれたと思います。
2学期最後の、きしべ文庫さんの読み聞かせは1・2年生の4クラスで行っていただきました。
「つながってる!いのちのまつり」
子犬の誕生を通して、いのちのつながりを伝えてくれる物語。
「ねこのピート クリスマスを届けよう」
風邪を引いたサンタの代わりに、プレゼントを届けようとがんばるねこのピートの物語。
「としょかんライオン」
ある日突然、図書館に通ってくるようになったライオンを通して「きまり」について考えることができる物語。
「ビロードのうさぎ」
ぬいぐるみのうさぎを通して、大切にしているものの価値を考えさせてくれる物語。
心温まるお話が多く、どのクラスの子どもたちもボランティアの皆さんのお話に聞き入っていました。
今日が2学期最後のきしべ文庫さんの読み聞かせでした。2学期もたくさんの本との出会いを子どもたちに与えてくださりありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします!
急に寒くなり空気も乾燥しているためか、今週は体調を崩して学校をお休みしたり、登校していても咳をしている児童が多くなりました。今週は給食時間中の放送で、保健室の先生や保健委員会の子どもたちから、「手洗いの大切さ」や「咳エチケット」の話がありました。目に見えないウイルスや細菌を完全に防ぐことはできませんが、自分たちでできることをしっかり行い、元気にこの冬を乗り切りましょう!
手洗い場には、保健委員会の児童お手製のポスターが🤲🫧
中央階段踊り場には「感染症」について、子どもたちにも分かりやすく掲示しています。
体調が不安な時は無理をせず、症状によっては早めの受診などをお願いします。やはり、規則正しい生活をし、睡眠と栄養をしっかりとることが大切ですね。
学期末が近づき、各教室では復習やテストに取り組んでいる時間が多くなっています。みんながんばっています!
🔸6年1組は、家庭科のテストの前に、カフートというアプリで復習問題に取り組みました。このカフートというアプリは、オリジナルのクイズが作れるのですが、何問かクリアするとポイントをゲットできるゲームが楽しめ、貯めたポイントがランキング形式で画面に表示されます。今日は、先生が作った「家庭科クイズ」に答え、復習を終えた後に、テストに取り組みました。カフートの成果は出ましたか?
10日(火)の4年生の外国語の時間にも、カフートで「曜日」のクイズで盛り上がっていました。ICT活用で楽しく学べていますね🔤
🔸6年生の図工の作品は、世界の名画20点を鑑賞し、一つの作品を選び、模写します。全て模写するのではなく、オリジナルの部分を加えて•••ということで、とっても楽しい作品が出来上がりそうです!
🔸1年生は、かわいいダルマさんを作っています。形も大きさも少しづつ違い、一つとして同じダルマさんはありません。顔の表情も個性豊かで、世界に一つだけのダルマさんが並ぶのが、今から楽しみです!
完成した人は、楽しいぬり絵に挑戦していました。マリオのサンタさんやアナと雪の女王など、カラフルに仕上げていました✏️
🔸5年生2組、3組では国語の時間に「大造じいさんとがん」について学習していました。
2組は、物語の最後の場面での大造じいさんの心情について、それぞれの考えを伝え合いながら物語を読み解いていました。本文のどこからそう感じたのか話し合いました。また、友だちの意見を聞いていくうちに、自分の考えを変える児童もいました。先生から「友だちの意見を聞いて考えが変わったのは、それだけ学びが深まったことで、いいと思うよ。」と言ってもらえました。
3組も「大造じいさんはなぜじゅうを下ろしたのか」昨日クラスで出た意見を元に、さらに大造じいさんの心情についてお互いに意見を交流しました。
どちらのクラスも、安心して自分の思っていることを言える雰囲気が良いなと感じた授業でした。
🔸5年1組の図工では、作品作りが進んでいました。前に見た時は、土台の色塗り段階でしたが、今日は木や家、はしごや池など、思い思いのパーツが加えられていて、それぞれの作品の世界観がプラスされていました。完成が楽しみです!
🔸2年生は、前に行った「まちたんけん」で、それぞれのグループで調べたお店や場所について「まとめ」を作っていました。1組、2組合同でグループを組んでいるのですが、絵を描いたり色を塗ったり、文章を書いたり、協力しながら取り組めました。
全部のグループが完成したら、大きな「にじいろマップ」に貼り付けるそうです。
🔸1年生は、体育の時間に元気よくマラソンをがんばりました!一生懸命走る友だちを応援する声も元気でした!
🔸2年生の国語の学習では、どちらのクラスも漢字の複種に取り組みました。プリントに書いたり、タブレットのアプリを活用したり、色々な学習方法で漢字を覚えていけるようになりましたね。
🔸3年生の理科では、豆電球と電池を使って「電気を通すもの、通さないもの」を調べていました。
アルミ箔やクリップ、ハサミの刃の部分、ロッカーなど豆電球の明かりが点ると「ついた!」と盛り上がっていました。
社会科では、学校の中にある熱感知器や消火器について、「どうしてどの教室にも熱感知器があるのか」意見を出し合いました。「少しでも早く火災に気づくため」という考えがしっかり出てきました。日頃からの防災への意識が大切です。
別のクラスでは、今年吹田市に新しくできた「高度救助隊」についての動画を見ながら、消防について学習しました。
🔸4年生の算数は2学期の学習の復習に入っています。
学年を4つに分けて学習していますが今日はどのクラスも、少数点のつく数や大きい数の概数について、四捨五入を使いながら問題に取り組みました。これまでに学んだ知識を組み合わせて考えることは少し難しく感じる場面もありますが、一つずつゆっくり考えていくうちに「あっ、そういうことか!」とつながる瞬間があります💡
岸部地区青少年指導委員会主催で、楽しいスタンプラリーを開催してくださいました。
集まった子どもたちや保護者の皆さん、教職員が4つのグループに分かれ、地域の『こども110番の家』に登録してくださっているお家やお店などを地図を見ながらまわりました。
6箇所のポイントでカードをゲット!
集めたカードを組み合わせると•••
『こども110番の家』の旗の模様になりました!
がんばった後は、順番にお菓子のすくい取り🍬
こどもたちには、危険を感じた時や困った時に助けを求められる場所として、改めて意識してもらうことができました。今回参加していない多くの子どもたちにも『こども110番の家』について伝えていく必要があると感じました。
地域に『こども110番の家』の旗やステッカーがたくさんあることは、地域で過ごす子どもたちの安心安全につながります。日頃の見守り活動も含め感謝すると共に、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
いよいよ音楽会当日となりました。
「練習の成果を発揮し、心と音を一つにしよう」という児童会のスローガン通り、どの学年も素晴らしい演奏を披露してくれました。
午前中の「異学年交流会」では、聴き合うことを大切に全学年で楽しみました。学年それぞれの個性とがんばりが伝わる、素敵な演奏ばかりでした。
🔸司会進行は、児童会メンバー🎤
児童会委員長「みんなで音楽会を楽しもう!」と力強い挨拶がありました。
音楽会を楽しむために、「一生懸命演奏しよう、静かに聴いて心をこめて拍手しよう」などの話がありました。
🔸初めに、みんなで「すてきな友達」を歌いました。体育館中にすてきな歌声が響き渡りました。
🔸3年生
合唱奏「またあそぼう」
懐かしいわらべ歌のフレーズがいくつも出てくる曲を、リコーダーと歌で交互に演奏しました。
「にじいろのつばさ」
3年生になって始めたリコーダーとは思えないほど、きれいな音色で演奏できるようになった3年生。一音一音大切に吹いているのが伝わってきました。
「語り合おう」
優しい歌声で歌ってくれました。歌詞の「見つめ合おう 語り合おう 君と共に生きていこうよ」が心に響きました。
🔸2年生
「こぐまの二月」
鍵盤ハーモニカで2つのメロディーを重ね、打楽器のリズムを合わせることで、かわいいこぐまの様子が伝わってきました。
「世界がひとつになるまで」
題名のように「世界が仲良くなればいいなぁ』としみじみ感じさせてくれる優しい歌声でした。
🔸1年 小学校生活で初めての音楽会、堂々と発表できました。
オリジナル版「どうぶつえんへいこう〜2024きしにっこ」では、インドネシア・バリ島の伝統芸能「ケチャ」の要素を取り入れた、動物の名前の掛け合いは、見ている全員を笑顔にしてくれました。
「きらきらぼし」
1学期から頑張ってきた鍵盤ハーモニカは息の強さに気をつけたり、他の打楽器のリズムを聴きながら演奏することを頑張りました。それぞれの楽器がグループごとにそろっていたのは、素晴らしかったですね。
🔸4年生
「もののけ姫」
6名の澄んだ歌声による「サビのメロディー」から曲が始まりました。そのまま続くリコーダーの演奏では、静かで物悲しいメロディーを、低音は柔らかな音色で、高音は息の強さをコントロールしながらも遠くへ響き渡らせていました。
同じメロディーを、今度は歌で表現。「緊張感のある歌声で歌いたい」と言っていた4年生の目標が十分に感じられる美しい歌唱でした。映画の一場面が思い出されました。
「ゆかいに歩けば」
この曲は、一転して明るい2拍子の曲。聴いている方も、思わず身体でリズムを取りたくなりました。
🔸5年生
合奏「Paradaise Has No Border」
5年生全員による迫力のある合奏が始まると、会場の熱気が一段階上がりました。曲名にこめられているメッセージの「音楽で世界の人と手を繋ぐ」という部分は、今回の岸ニ小の音楽会のスローガンにピッタリ!
合唱「ぼくはアスリート」
「ぼくは走り続ける 信じる道を走り続ける がんばる心が扉ひらく」「未来へと挑戦が始まろうとしている」など、前向きな歌詞が並ぶこの歌、5年生のやる気が伝わるはつらつとした歌声でした。
🔸6年生 小学校生活最後の音楽会。迫力の演奏と美しい歌声で、聴いている全ての人に感動を与えてくれました!
1組合奏「最高到達点」
原曲の歌詞「弱さを味方につけたぼくは、誰よりも高く飛べるのだから」という歌詞が、そっと背中を押してくれ、一歩踏み出す勇気をもらえる曲。1組のみんなは、クラス目標の「臨機協力」を合言葉に練習を重ねてきたそうです。有言実行。息の合った演奏でした。
🔸2組「新時代」
途中で速度の変わる曲を合奏するのは難しいのですが、クラス全員が担任の先生の指揮に集中し、見事な演奏を聞かせてくれました。途中、一つのメロディーを鉄琴と木琴でつないでいくところもスムーズで、さすが6年生の演奏だと感じました。力強く迫力のある演奏でした。
🔸3組「タイムパラドックス」
映画「ドラえもん 地球交響曲」の主題歌で、優しい曲想の中にも、未来へ一歩踏み出す力強さと、友だちに「いつまでも一緒に」と寄り添う優しさの感じられるすてきな演奏でした。聴いているうちに心がほっこり温かくなりました。
🔸学年合同合唱「Voyager」
「題名のボイジャーとは"旅する人"を意味し、6年生はこれから未来へ旅に出ます。」と力強いコメントで演奏を始めてくれました。
ソプラノの高音のメロディーとアルトの力強いメロディーが重なり合い、新たなハーモニーが生まれるところは、6年生がここまで積み上げてきた歌唱の力を感じさせてくれるものでした。「心を一つに思いを込めて」という6年生全員の気持ちが伝わる演奏でした。
🔸終わりの言葉は、児童会副委員長。みんなで楽しんだ音楽会をしっかり締めくくってくれました。
🔸6年生は、午後の保護者の皆さんに「音楽会」を楽しんでもらえるよう、会場準備も頑張ってくれました。(終了後の、楽器の片付けも頑張ってくれました。)演奏だけでなく、普段から「学校のため、みんなのために力を尽くす姿」も1年生〜5年生の良いお手本になってくれています。
午後の音楽会には保護者の皆さまにも多数お越しいただきありがとうございました。会場スペースや進行状況など、ご不便をお掛けしたり行き届かないところがあったとは思いますが、皆様のご協力のおかげで今年度の「音楽会」を最後まで行うことができました。ありがとうございました。改善点等については、来年度の開催に向けて検討してまいります。
児童会の子どもたちが企画している「岸ニプロジェクト」は、いつも1年生から6年生まで、みんなが「学校が楽しい!」と思えるような取り組みを考えてくれています。
今回は運動場で行いました。音楽会練習のため体育館が使えなかったのですが、小春日和の運動場でみんなで歌ったりダンスをしたりして楽しみました。
もうすぐ音楽会いうことで、まずは、みんなで校歌と「素敵な友だち」を歌いました。外で歌うのも気持ちいいですね!
すっかり定番になった「ジャンボリミッキー」を踊りました!
音楽に合わせて縄跳びで楽しむ姿も!
高学年の男の子たちはバスケットボールを楽しんでいました!
こちらは、ドッジボールを楽しんでいました。
みんなで楽しむ、それぞれが思い思いに楽しむ、子どもたち一人一人が一番居心地の良い形で過ごしてくれると嬉しいです。
いよいよ12月。2学期も残り3週間ほどとなりました。今日は日中は暖かいですが、朝晩の冷え込みは厳しくなってきました。ですが、登校時の子どもたちは元気に挨拶してくれています。
🔸中央階段の踊り場に、感染症についての情報と「手洗いの大切さ」についての掲示がされていました。給食時間中には、保健委員会のみんなが、「しっかり手を洗って、病気のない元気な岸ニ小にしていきましょう!」と放送で呼びかけてくれていました。
お水は冷たくなってきましたが、しっかり手洗いがんばろう!ハンカチも忘れずに!
🔸体育館では4年生が音楽会の練習をがんばっていました。
学年全員で合わせるリコーダーの音色と、雰囲気の違う2曲の歌い分けが聴きポイントです。どうぞお楽しみに!
🔸4時間目の運動場では、暖かな日差しの中で3年3組のみんなが縄跳びをがんばっていました。すでに運動場を4分間走った後だったので「暑い〜!」と言いながら、前回り連続30回を目指して取り組んでいました。しっかり体力(持久力)をつけ病気にかかりにくい身体をつくっていきましょう!
🔸3年1組の国語では、漢字の読み方について学習しました。
漢字には「音読み」と「訓読み」があり、音読みは中国から渡ってきた読み方、訓読みはその読み方だけでその漢字の意味が分かるということが分かりました。
先生から「かんたん・ふつう・むずかしい」の三つの漢字の読み方を出題されましたが、みんなしっかり書けていましたね💯
🔸1年生の国語では、先生が言った言葉をカタカナで書く勉強をしたり、日付けの言い方や、あした・あさって・来週など、難しい言い方を言ったりしていました。どんどん覚えて、生活の中で使っていって欲しいと思います。
お題は前日の給食メニューでした。「キャベツのカレーふうみソテー」はひらがなも混じっているので難しかったですね💮
「耳をすましてってどんな感じ?」という先生の声に、みんな一斉に「こんな感じ〜!」と全身で表現することができましたね🕺