2025年9月アーカイブ

9月30日(火)明日から10月!

昨日の児童集会では6年生が全校児童へ

折り鶴づくりについて呼びかけをしていました。

しっかりと声を出して伝えていました。

さて、今日は3・4年生合同で団体演技の練習をしていました。

前回よりうまくなっています。

これからも楽しみです。

DSCN9454[1].JPGDSCN9456[1].JPG

9月29日(月)運動会練習

6年生は理科「水溶液の性質」の学習です。

水、食塩水、塩酸、炭酸水、石灰水など

見た目では全て無色透明です。

それらをいくつかの実験を通して見分けていきます。

保護者の方も6年生の時に行った方が多いと思います。

解明していく過程が楽しい活動ですね。

さて、今日から運動会時間割がスタートしました。

1・2年生は団体演技の練習中です。

最近になって涼しくなってきたので運動もしやすいです。

DSCN9450[1].JPGDSCN9451[1].JPGDSCN9453[1].JPG

9月26日(金)楽しい

2年生の外国語活動「やさいとくだものをあつめよう」、

ビンゴゲームも取り入れながら活動をしていました。

低学年では「楽しい!」と思えることが一番大事です。

4年生は運動会に向けて、すてきなものを作っていました。

士気があがりますね。

DSCN9441[1].JPGDSCN9443[1].JPGDSCN9445[1].JPGDSCN9449[1].JPGDSCN9447[1].JPG

9月25日(木)落とし物

5年生の社会は国産品、輸入品の長所・短所について考えています。

グループで考えを伝えあうことで、気づきもありましたね。

国語「注文の多い料理店」、

二人の紳士の人物像を読み取っています。

子どものつぶやきに鋭い意見があります。

さて、最近の学校での落とし物です。

もし、心当たりのある子はすぐに取りに来てね。

DSCN9438[1].JPGDSCN9440[1].JPGDSCN9439[1].JPGDSCN9433[1].JPGDSCN9434[1].JPG

9月24日(水)学習の秋

秋の空、たくさんトンボが飛んでいました。

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・、

学校は学習の秋です。

4年生の国語「一つの花」は「一つ」の意味について、

6年生国語「模型のまち」は最後の一行の文について

考えを出し合っていました。

友達の考えを聞くことで、

思考の広がりや深まりがあるといいですね。

DSCN9428[1].JPG

DSCN9426[1].JPG
DSCN9420[1].JPGDSCN9419[1].JPGDSCN9423[1].JPG

9月22日(月)いきいき

最近になってようやく涼しくなり、

登校してくる子たちの表情も爽やかに見えます。

今日の授業の様子です。

友達と「ああや、こうや。」と言いながら学習活動

をしている子どもたちの様子は生き生きしています。

2年算数「おおきな数のひっ算」、

3年体育「ダンスの練習」、

4年「空気の性質調べ」です。

DSCN9408[1].JPGDSCN9411[1].JPGDSCN9412[1].JPGDSCN9415[1].JPGDSCN9418[1].JPG

9月19日(金)学びを深めるには

6年生の算数はクラスを分割して学習しています。

「円の面積の求め方を考えよう」、今日は市指導主事

訪問があり、学習の様子を参観されました。

少人数制を取り入れることで学習効果を高めることが目的です。

円の面積の公式を導き出す学習、既習事項を活用しながら、

子どもたちでも相談しながら、

ああやこうやと言いながら理解していくと、

学びも確かなものとなりますね。

DSCN9397[1].JPGDSCN9398[1].JPGDSCN9399[1].JPGDSCN9403[1].JPGDSCN9402[1].JPG

9月18日(木)がんばっています

今日は3年生の食育の授業、テーマは

「栄養三食が足りないとどうなるか。」でした。

山登りをする4人の子のお弁当を見て考えていきました。

食事するときに栄養バランスも意識できるといいですね。

1年生は魚釣り? 「がんばれ!」と、

友達に声をかけている様子がいいですね。

でも算数の学習です。大事なのはそのあと、

釣った魚をわかりやすく整理することです。

DSCN9382[1].JPGDSCN9384[1].JPGDSCN9388[1].JPGDSCN9391[1].JPG

9月16日(火)連休明け

3連休明け、まだまだ暑いですが、

学校の水泳学習も先週で終わりました。

これからは徐々に運動会練習が始まっていきます。

1年生の教室で「けん玉名人」を見つけました。

とっても上手です。

DSCN9381[1].JPGDSCN9379[1].JPG

9月12日(金)すいたえいごkids

今日は4年生で「すいたえいごkids」がありました。

いつもの外国語活動のスペシャルバージョンのようなものです。

お二人のALTの方に来ていただきました。

上手に盛り上げていただき、

楽しく学ぶことができた1時間だったと思います。

DSCN9378[1].JPG

9月11日(木)朝ごはん

2年生は食育の出前授業がありました。

テーマは「朝ごはん」です。

朝ごはんを食べると、○○〇がはたらく。

○○〇が元気になる。○○〇がスッキリする。

どれもひらがな三文字です。

2年生の保護者の方はお子さんに聞いてみてくださいね。

図工はプールの絵を描いています。

水の描き方もおもしろいです。

DSCN9373[1].JPGDSCN9371[1].JPGDSCN9374[1].JPGDSCN9375[1].JPGDSCN9376[1].JPG

9月10日(水)がんばっている!

4年生、図工の自画像の様子です。

「むずかしい!」と言いながらも一生懸命に描いています。

そして、がんばって描けたときは嬉しそうに声をかけてくれます。

2年生、算数のたし算の筆算の様子です。

子どもたちの目線の先は・・・、集中できていますね。

DSCN9364[1].JPGDSCN9365[1].JPGDSCN9367[1].JPGDSCN9368[1].JPGDSCN9369[1].JPG

9月9日(火)今日もいろいろ

教育実習生(養護教諭)の保健指導です。

運動会練習に向けて健康面での授業がありました。

こんなときはどうしたらいいのか。

ねんざをしたときは・・、すり傷のときは・・・、

鼻血が出たときは・・。

自分でもできることを知っていると、

いざというときにも慌てないですむことがあります。

子どもたちもしっかりと聞いていましたよ。

1年生はこれから使う絵の具のチェックをしていました。

「早く使いたい!」とっても楽しみな様子でした。

DSCN9358[1].JPGDSCN9359[1].JPGDSCN9362[1].JPG

9月8日(月)ガンプラ

5年生、プラモデルで「ものづくりの楽しさ」を学ぶ

「ガンプラアカデミア」の様子です。

完成すると嬉しいです。

自然と教え合っている様子もいいですね!

作るだけでなくプラスチック廃材の

リサイクルなどについても考えています。

今日のワン吉はいつも以上にうれしそうです。

DSCN9355[1].JPGDSCN9354[1].JPGDSCN9352[1].JPGDSCN9349[1].JPGDSCN9356[1].JPGDSCN9357[1].JPG

9月4日(木)3・4年生

4年生のいじめ予防授業の様子です。

あるエピソードを例にして、いじめかどうか考えていました。

相手の気持ちを考えることで、言動は変わりますね。

3年生の算数は1kmってどれくらいの長さなのか

実感するために、みんなで街を歩きました。

学校を出発して、クリティに行けるかな・・・、

なんとそこをこえて建都ライブラリーの方まで行きましたね。

楽しく学ぶことができました。

運動会の児童会種目も投票結果がでましたね!

運動会はまだ先ですが、少しずつ動き始めています。

DSCN9341[1].JPGDSCN9340[1].JPGDSCN9343[1].JPGDSCN9345[1].JPGDSCN9346[1].JPGDSCN9337[1].JPG

9月3日(水)作品展

今日から3日間、夏休みの作品展です。

みんなの工夫や努力がいっぱいつまった

作品が体育館に展示されています。

友達のよいところもたくさん見つけてほしいです。

さて3年生の図工の様子です。

「秋と言えば・・・」をテーマで絵を描いています。

まだまだ暑さが厳しいですが、

子どもたちの絵を見るとほっとします。

DSCN9320[1].JPGDSCN9328[1].JPGDSCN9330[1].JPGDSCN9332[1].JPGDSCN9327[1].JPGDSCN9329[1].JPGDSCN9331[1].JPGDSCN9334[1].JPGDSCN9335[1].JPGDSCN9333[1].JPGDSCN9336[1].JPG

9月2日(火)食べること

昨日から教育実習生が二人、先生になるために勉強に来ています。

まずは、全校児童の前で挨拶、

学校現場で学ぶことはたくさんあります。がんばってください!

今日は5・6年生の出前授業(日本ハム)があり、

3つのサン(3栄養素、1日3回の食事、サンキュー)を

大切にしてほしい話やウィンナーの飾り切りにチャレンジしました。

ハート、うさぎ、コアラ、きのこと上手に作っていました。

今日は食べることの楽しさも伝えていただきました。

DSCN9304[1].JPGDSCN9308[1].JPGDSCN9319[1].JPGDSCN9310[1].JPGDSCN9317[1].JPGDSCN9312[1].JPGDSCN9311[1].JPGDSCN9314[1].JPGDSCN9316[1].JPGDSCN9318[1].JPG

9月1日(月)5年生

9月になりました。

まだまだ残暑厳しいですが、日が傾くのは早まってきています。

さて、今日は5年生の様子です。

国語は短歌作り、「5・7・5・7・7」に

まとめるのに苦労していた様子もありましたが、

できた作品を友達同士で伝えあったりしている様子が楽しそうでした。

英語は夏の思い出を話す・聞くことから、

少し英語を交えながらのダブルK先生の思い出話も

興味津々に聞いていました。

DSCN9302[1].JPGDSCN9303[1].JPGDSCN9299[1].JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。