今日は4年生で「すいたえいごkids」がありました。
いつもの外国語活動のスペシャルバージョンのようなものです。
お二人のALTの方に来ていただきました。
上手に盛り上げていただき、
楽しく学ぶことができた1時間だったと思います。
今日は4年生で「すいたえいごkids」がありました。
いつもの外国語活動のスペシャルバージョンのようなものです。
お二人のALTの方に来ていただきました。
上手に盛り上げていただき、
楽しく学ぶことができた1時間だったと思います。
2年生は食育の出前授業がありました。
テーマは「朝ごはん」です。
朝ごはんを食べると、○○〇がはたらく。
○○〇が元気になる。○○〇がスッキリする。
どれもひらがな三文字です。
2年生の保護者の方はお子さんに聞いてみてくださいね。
図工はプールの絵を描いています。
水の描き方もおもしろいです。
4年生、図工の自画像の様子です。
「むずかしい!」と言いながらも一生懸命に描いています。
そして、がんばって描けたときは嬉しそうに声をかけてくれます。
2年生、算数のたし算の筆算の様子です。
子どもたちの目線の先は・・・、集中できていますね。
教育実習生(養護教諭)の保健指導です。
運動会練習に向けて健康面での授業がありました。
こんなときはどうしたらいいのか。
ねんざをしたときは・・、すり傷のときは・・・、
鼻血が出たときは・・。
自分でもできることを知っていると、
いざというときにも慌てないですむことがあります。
子どもたちもしっかりと聞いていましたよ。
1年生はこれから使う絵の具のチェックをしていました。
「早く使いたい!」とっても楽しみな様子でした。
5年生、プラモデルで「ものづくりの楽しさ」を学ぶ
「ガンプラアカデミア」の様子です。
完成すると嬉しいです。
自然と教え合っている様子もいいですね!
作るだけでなくプラスチック廃材の
リサイクルなどについても考えています。
今日のワン吉はいつも以上にうれしそうです。
4年生のいじめ予防授業の様子です。
あるエピソードを例にして、いじめかどうか考えていました。
相手の気持ちを考えることで、言動は変わりますね。
3年生の算数は1kmってどれくらいの長さなのか
実感するために、みんなで街を歩きました。
学校を出発して、クリティに行けるかな・・・、
なんとそこをこえて建都ライブラリーの方まで行きましたね。
楽しく学ぶことができました。
運動会の児童会種目も投票結果がでましたね!
運動会はまだ先ですが、少しずつ動き始めています。
今日から3日間、夏休みの作品展です。
みんなの工夫や努力がいっぱいつまった
作品が体育館に展示されています。
友達のよいところもたくさん見つけてほしいです。
さて3年生の図工の様子です。
「秋と言えば・・・」をテーマで絵を描いています。
まだまだ暑さが厳しいですが、
子どもたちの絵を見るとほっとします。
昨日から教育実習生が二人、先生になるために勉強に来ています。
まずは、全校児童の前で挨拶、
学校現場で学ぶことはたくさんあります。がんばってください!
今日は5・6年生の出前授業(日本ハム)があり、
3つのサン(3栄養素、1日3回の食事、サンキュー)を
大切にしてほしい話やウィンナーの飾り切りにチャレンジしました。
ハート、うさぎ、コアラ、きのこと上手に作っていました。
今日は食べることの楽しさも伝えていただきました。
9月になりました。
まだまだ残暑厳しいですが、日が傾くのは早まってきています。
さて、今日は5年生の様子です。
国語は短歌作り、「5・7・5・7・7」に
まとめるのに苦労していた様子もありましたが、
できた作品を友達同士で伝えあったりしている様子が楽しそうでした。
英語は夏の思い出を話す・聞くことから、
少し英語を交えながらのダブルK先生の思い出話も
興味津々に聞いていました。