2025年5月アーカイブ

5月9日(金)ミニトマト

昨日、ミニトマトの苗植えをした2年生は、朝登校してくると

苗の様子を見に来る子、水やりに来る子がいました。

そして早速今日の1時間目に苗の観察を

していたクラスがありました。

高さ26cm!の声も聞こえました。

五感を働かせながら観察をしている子が多かったです。

苗に愛情をたくさんあたえてくださいね。

DSCN8726[1].JPGDSCN8728[1].JPGDSCN8729[1].JPGDSCN8731[1].JPGDSCN8732[1].JPG

5月8日(木)考える

6年生は出前授業(阪急電鉄)がありました。

田や畑の中に鉄道をつくり、人が集まる場所をいろいろ考えた

創業者の小林一三さんの話もあり、自分たちだったら

どんな場所を作るかグループで話し合っていました。

一三さんとよく似た考えもありましたね。

運動場ではソフトボール投げをしています。

業間休みにいつもの場所ではドッジボールができないとわかり、

自分たちで場所を移動して遊んでいた子たちの行動も良かったです。

2年生はミニトマトの苗を植えました。実ができるのが楽しみですね。

DSCN8721[1].JPGDSCN8722[1].JPGDSCN8725[1].JPGDSCN8715[1].JPGDSCN8720[1].JPGDSCN8717[1].JPG

5月7日(火)芸術鑑賞会

4連休明けの今日は芸術鑑賞会を行いました。

前年度の6年生の出前授業「落語教育」と

同じ方に来ていただきました。

「いい笑い」と「よくない笑い」について

落語を通して考えるという内容の深いもので、

間に子どもたちも前に出て発表したりしていました。

今回のお話を機に「笑い」について

改めて考えるきっかけになればと思います。

DSCN8710[1].JPGDSCN8708[1].JPGDSCN8709[1].JPGDSCN8711[1].JPGDSCN8712[1].JPG

5月2日(金)学校探検

今日は学校探検、2年生が1年生を連れて校内をまわり、

いろんな場所を教えます。

2年生は張り切っていました!

しかし岸一小の校舎は意外と広く、

転任されてきた教職員でも最初は迷うこともあります。

探検場所は校長室や保健室、給食室、音楽室、体育館など・・・。

「校長先生、図工室どこですか?」

前もって各場所を見て回っていましたが、

特にこの図工室は難しいですね。

DSCN8695[1].JPGDSCN8691[1].JPGDSCN8701[1].JPGDSCN8696[1].JPGDSCN8698[1].JPGDSCN8702[1].JPG

5月1日(木)May

天気がよく、気持ちのいい日が続いています。

GWの前半と後半の間は、交通量も少ないことが多いですが、

今朝南門に立っていて普段の平日と

あまり変わらない人通りでした。

さて、5年生の道徳では「大谷翔平選手」の教材があり、

子どもたちも目標達成シート作りにチャレンジしていました。

何となくの目標が達成するために具体に考えて書くことで、

はっきりと見えてくることがありますね。

みなさんが高校生くらいにこのことを思い出し、

大谷選手のように目標達成シートを作って

取り組んでいくかも・・・。

大谷グローブも人気です。

3年生の国語「すいせんのラッパ」では、

本文の言葉を大事にしながら「ダンサーみたいなかえる」

についてみんなで考えを出し合っていました。

いろいろ想像すると面白いですね。

さあ、今日から家庭訪問が始まります。

保護者の皆様にはお忙しい中、

お時間を作っていただきありがとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

DSCN8686[1].JPG

DSCN8683[1].JPGDSCN8681[1].JPGDSCN8684[1].JPGDSCN8685[1].JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。