2025年1月アーカイブ

1月30日(木)ミシン

5年生の家庭科はミシンの学習です。

昭和の頃の足踏みミシンとは違い、

今のミシンは大変使い勝手もよくなっています。

初めて扱う子もいますが、

上手に動かしていましたね。

DSCN8236[1].JPGDSCN8238[1].JPGDSCN8239[1].JPG

1月29日(水)学校評議員会

今日は学校評議員会がありました。

普段から本校のオープンクラブや地域の行事等で

大変お世話になっています。

授業参観で教室に入ると、

子どもたちはすぐに振り返ります。

「知ってる。」失礼な言い方ですが、

子どもの立場からすると親しみが込められています。

楽しそうに学習している。集中力がすごい。

などの感想をいただきました。

本日はお忙しい中ありがとうございました。

DSCN8234[1].JPG

1月28日(火)3つのこと

1年生が凧作り、思い思いに絵を描いています。

空高く上がるのはもうすぐかな・・・。

6年生の理科は上皿天びん、

釣り合うように考えて重さを調整しています。

電子天びんだと置くだけですぐわかるけど考えないもんね。

人は「さようなら」の数だけ愛を知るとも言われます。

1学期に転入してきた姉妹が今日で転出します。

約9か月間、学校生活にも慣れ、友達とも

仲良くなれたのに寂しいですが・・・、お元気で!

DSCN8222[1].JPG
DSCN8223[1].JPG
DSCN8229[1].JPGDSCN8231[1].JPGDSCN8233[1].JPGDSCN8227[1].JPG

1月27日(月)いろいろ

1月も今週で終わりです。

巳年もひと月が経とうとしています。

4年生の図工は版画です。

まだ下書き段階ですがどんな作品になるか楽しみです。

3年生の社会で地図を広げて机上旅行みたいな感じ、

教え合っている様子もいいですね。

2年生の教室の掲示に「こんなことができるようになったよ」

たくさんの成長を感じます。

DSCN8216[1].JPGDSCN8212[1].JPGDSCN8213[1].JPGDSCN8215[1].JPGDSCN8214[2].JPGDSCN8219[1].JPGDSCN8218[1].JPG

1月23日(木)②焼き物

6年生が焼き物づくりに挑戦しています。

今日は粘土をしっかりこねてから

作品を仕上げていきました。

埴輪や土器など思い思いの物を作っています。

このあとひと月ほど乾燥させてから焼きに入ります。

とても楽しんで活動していましたね。

DSCN8206[1].JPGDSCN8209[1].JPGDSCN8211[1].JPGDSCN8207[1].JPGDSCN8208[1].JPGDSCN8210[1].JPG

1月23日(木)とけ方&読み聞かせ

5年理科「もののとけ方」、お茶パックに

食塩を入れて水が入ったビーカーに吊るすと、

食塩のとけ方がとてもよくわかります。

子どもたちも真剣な表情で見つめていました。

業間休みには図書委員会が読み聞かせを行っています。

今日は4年の二人が担当し、上手に読んでいました。

来週まで毎日やっています!

DSCN8201[1].JPGDSCN8200[1].JPGDSCN8202[1].JPGDSCN8203[1].JPG

1月22日(水)図工&研究授業

3年の図工は「オリジナルカップ麺」、

今はまだ下書きの段階ですが、

とてもユニークなカップ麺が仕上がりそうです。

さて、今日は6-2のKW学級で

市内の国語部の研究授業がありました。

80名ほどの教員が参観に来られました。

学習単元「考えるとは」です。

子どもたちも多くの参観者に囲まれてがんばっていました。

今後は抽象を具体にしていく活動も入れながら、

自分の考えを深めていくことと思います。

DSCN8189[1].JPGDSCN8188[1].JPGDSCN8187[1].JPGDSCN8186[1].JPGDSCN8194[1].JPGDSCN8191[1].JPGDSCN8192[1].JPG

1月21日(火)割合

5年算数「割合」、今日は教頭先生、担任の先生、

ワン吉でバスケットのシュートの数を競いました。

結果を見ると・・・、比べ方を考えていきます。

友達と話し合ったり、考え方を発表したり、

今まで習ったことを思い出したり活かしたり

しながら学習が進んでいました。

DSCN8180[1].JPGDSCN8183[1].JPGDSCN8185[1].JPG

1月20日(月)楽しみ&楽しかった

今日は大寒、でもこの時期にしては暖かい日でした。

「校長先生、今日シューティングゲームがあるから楽しみ!」

朝声をかけてくれた子がいました。2年生の体育です。

得点したチームが台から落ちたダンボールを

もどしている間に相手チームにチャンスが生まれます。

速攻みたいなもの、パスをうまく使えば

より得点もアップしていくでしょうね。

1年生の音楽は「リズムカレンダー」を作りました。

日・月・火・水・木・金・土のどこかの曜日2つまでを

四分休符にします。自分なりにリズムを作り、

みんなで楽しくリズム打ちの時間でした。

「楽しかった!」子どもの声が聞こえてきました。

DSCN8171[1].JPGDSCN8172[1].JPGDSCN8179[2].JPGDSCN8175[1].JPGDSCN8176[1].JPG

1月17日(金)地震避難訓練

今日は幼稚園や保育園と合同で避難訓練を行いました。

阪神淡路大震災から30年、

教員の中にも震災のあとに生まれた方が増えています。

震災を語り継ぎ未来につなげていくことが

大切になってきています。

6年生は本校のK先生から

震災当時の様子を聞く学習をしていました。

DSCN8167[1].JPGDSCN8168[1].JPGDSCN8170[1].JPG

1月14日(火)二中体験デー

6年生が中学校体験で二中へ行きました。

まずは、岸二小との小小交流、初めは少し恥ずかしい

様子でしたが段々と慣れてきたようでした。

保育園以来の再会もあったようです。

午後からは、二中生徒会より学校紹介、

何よりしっかりと話していた中学生に

小学生もかっこいいなあと感じたのでは・・・。

その後は授業体験、クラブ体験と本当に充実した

1日になったと思います。

DSCN8149[1].JPGDSCN8153[1].JPGDSCN8155[1].JPGDSCN8159[1].JPGDSCN8158[1].JPGDSCN8156[1].JPGDSCN8163[1].JPGDSCN8165[1].JPG

1月10日(金)氷

朝起きたら銀世界ではありませんでした。

でも、氷が張っていました。

子どもたちは見つけるのが上手いです。

池の周りにはたくさんの子が集まり、

氷を突いたり、持ち上げたりと喜んでいました。

今年は冬らしい気候が続きそうです。

DSCN8148[1].JPGDSCN8145[2].JPGDSCN8143[1].JPGDSCN8147[1].JPG

1月9日(木)お正月の遊び

今朝は一段と寒く感じます。大阪でも雪予報が出ていますね。

さて、お正月の伝統的な遊びと言えば、羽根つき、

凧揚げ、福笑い、かるた、コマまわし、すごろく・・・。

今日は1・2・5年がすごろくを作ったり、

遊んだりしていました。数人で囲んでする遊び、

今も昔も子どもの笑顔が生まれます。

現代はiPadを活用したお正月クイズ、これも楽しいですね。

DSCN8136[1].JPGDSCN8137[1].JPGDSCN8139[2].JPGDSCN8140[1].JPGDSCN8141[1].JPG

1月8日(水)3学期スタート

あけましておめでとうございます 

本年もどうぞろしくお願いいたします

3学期始業式、

朝から子どもたちの声があちこちで聞こえ、

学校も喜んでいるように感じました。

お正月は子どもたちもご家庭で過ごし、

たくさんの愛情エネルギーを蓄えて、

今日を元気に登校してきた様子が伝わってきました。

今、体調を崩している子もしっかり治して

元気に登校してきてくださいね。

さて、始業式はお琴クラブの演奏で幕開けでした。

素敵なスタート、3学期もがんばっていきましょう!

DSCN8133[1].JPGDSCN8125[1].JPGDSCN8128[1].JPGDSCN8129[1].JPGDSCN8124[1].JPGDSCN8130[1].JPGDSCN8131[1].JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

次のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。