2020年12月アーカイブ

昨日は1日学校を留守にしていました。
昨日の分のブログは年明けにアップしたいと思います。

さて、今日は2学期最後の日、そしてChristmas!

吹六小の教室にサンタがやってきました!

実は、6年生からみんなへのサプライズ!

朝のモジュール学習の終わりごろに、
サンタになって、一人ひとりへChristmasカードのプレゼント!

素敵でしょ?

DSCN0278.jpg

突然、教室に「クリスマスソング」が流れ出します!

そして、サンタがやってきた! という放送が・・・・

1年生の教室では「えー」「キャー」と大騒ぎ。

DSCN0279.jpg DSCN0280.jpg

DSCN0281.jpg DSCN0282.jpg

DSCN0284.jpg

そのころ、各教室の廊下では、サンタさんたちが隠れています。

DSCN0293.jpg

DSCN0296.jpg

DSCN0304.jpg

DSCN0309.jpg

DSCN0313.jpg

DSCN0315.jpg

クリスマスソングがおわると、サンタさんが教室の中へ
やってきて、一人ひとりにChristmasカードを渡してくれました。

DSCN0325.jpg

私のところにも、サンタさんがきてくれました。
ハッピーChristmas! ありがとう!  6年生素晴らしい!

この記事をもって、今年(2020年)のブログはおわりです。

今日の19時から学校のコンピューターがメンテナンスのため、
使用できなくなります。

今年も「吹六っぎゃらりい」(校長ブログ)を閲覧いただき
ありがとうございました。

一方通行ですが、毎日ブログをアップしていると、
なんだか、おうちの人と毎日しゃべっている錯覚を
おこしてしまいます。

「校長先生、毎日みてますよ」「楽しみにしています。」と
声をかけてくださる、おうちの方や先日は、
「忙しいのに、ありがとうございます」って
お礼をいただいてしまいました。

こちらこそ、
「いつも学校教育にご支援いただき感謝しています。」

来年(2021年)は1月5日ぐらいから、
ブログをアップする予定です。

みなさま、よいお年をお迎えください。

3年生は社会科の単元「わたしたちのくらしとはたらくひとびと」を
学習しました。

主に、ビール工場「つくる」についてと
スーパーマーケット「うる」についてです。

大人の言葉で伝えると「生産」と「販売」になります。

この単元は私も一緒に授業にかかわっています。

この単元の最終目標は、調べたこと・学んだことを
劇化して、伝えよう! と、決めました。

3つのグループに分かれて劇づくりをしました。

①スーパーマーケット
②ビール工場
③上の2つにかかわるダブルの内容  

11月下旬には劇ができあがり、3年生で発表会を
しました。

そして、12月22日(火)

1年生へ伝える発表会を開催しました。

【スーパーマーケット】

DSCN0067.jpg

DSCN0069.jpg

DSCN0090.jpg

DSCN0092.jpg

【ビール工場】

DSCN0094.jpg

DSCN0097.jpg

DSCN0106.jpg

DSCN0111.jpg

【ダブル】

DSCN0133.jpg

DSCN0137.jpg

DSCN0140.jpg

DSCN0149.jpg

写真では、なかなか伝わりにくいと思いますが、
1ヶ月たった今でも、しっかり覚えていたことは、すごいですよ。
台詞(せりふ)そのものが、知識になっている劇ですから。

1年生からも、劇を見ての感想をもらっっています。

あっ、子どもたちはまだ知りません。
きっと明日、12月24日に担任からお知らせがあると思います。

いくつか紹介します。

・スーパーのことが知れて楽しかった。
 ダブルのお話がおもしろかった。劇もうまかった。
・ビール工場がおもしろかったです。すごかったよ。
 掃除の時間と給食がはやかった。
・調べた劇がすごかった。ダブルの劇がすごかった。
・いろんなことを知れました。ビール工場を見学したことが
 あります。
・わたしもやりたかった。おねえちゃんにも見せたかった。
 また見たいです。
・スーパーの劇がよかったよ。

4年生は社会科と総合的な学習の授業で
大阪府の中から市町村を1つ選んで、
その市町村の特色を調べています。

調べてもわからないことを、選んだ市町村の役所や役場に、
問い合わせて、回答をもらっています。

もちろん、担任が間に入り、やりとりをしています。

調べたものをポスターにしてまとめました。

そして、今日、4年生全体で調べたことの発表会をしました。

学習の流れを整理します。

①大阪府の中の市町村の特色を調べる。
②調べたことをポスターとしてまとめる。
③発表会をして、全体で交流する。

DSCN0182.jpg

DSCN0190.jpg

DSCN0198.jpg DSCN0233.jpg

DSCN0203.jpg

DSCN0194.jpg

DSCN0204.jpg

DSCN0212.jpg

DSCN0218.jpg

DSCN0238.jpg

モニターを使ったり、大阪府の地図を活用したり、工夫して
上手に発表しています。

また、発表の中にクイズもいれて、全員参加型にしているところが
よかった!

私から子どもたちへの講評(メッセージ)で伝えたことは

・みんなが担任の先生と一緒に調べ学習をがんばっていたのは、
 わかっていた。
 市町村から吹六小あてに、お手紙が届いていた。

・発表内容を聴いて、
 聴いている人が頭の中で映像がイメージできたら、〇(丸)です。
 私は、今日のみんなの発表はすべて、イメージできたので、
 全員〇!

・発表の中で、位置を上や下と伝えていたところと、
 北や南と伝えていたところがあるので、
 位置を伝えるときは、特に社会科は北や南の方角で
 伝えたら、もっと素晴らしい!

子どもたちの素敵な姿をみました。

人前で話すこと、話していることをしっかり聴くことは、
もちろんのこと、指示棒や資料をつかったり、
道具を使いながら、わかりやすく伝えることは、さらに重要です。

わかりやすく伝えるためには、どうしたらいいか。
考え、伝える練習も、必要ですね。

今日は、1つの市町村のプレゼンテーションをしました。

吹六っ子には特に、
伝える力・プレゼン力! 伸ばしてほしいです! 

「最近のひとコマ」の巻

| コメント(0)

2週にわたって、生徒指導部の教員が廊下のセンターに、
ペンキを塗っています。

右側通行 と 走らない ための 手立てです。

金曜日の放課後、塗ります。土曜日・日曜日乾かします。

次の金曜日に重ね塗りします。またまた乾かします。

DSCN0298.jpg

養生テープで、ラインの位置をつくります。

DSCN0300.jpg

ペンキを塗ります。

DSCN0296.jpg

こんな感じです。

まだ完成ではありません。

DSCN9920.jpg

これは、窓のサッシに置いている「空気を入れカエル」
養護教諭のアイディアです。

廊下側とベランダ側、対角に開けています。

DSCN9924.jpg

寒い日は、窓やドアを全開放にしなくてもいいよ。
でも、これだけは開けておこう!

校長室はいつも全開しているので、冷え冷えしてます!

でも、最近は夕方ぐらいになると、がまんできなくなって
閉めてしまいます。でも私も「空気を入れカエル」をもらったので、
感染予防はバッチリ!

DSCN9982.jpg

DSCN9980.jpg

休み時間のひとコマです。さすが、子どもは風の子といったものです。

あれあれ、大人が混ざっているぞー

え!! 半袖じゃない!? やるなあ (*^▽^*)

すごい楽しかった! おもしろかった! 

授業が終わって、3年生が思わず発した言葉です。

今日は吹田市立博物館より、4名の先生方に、
「あかりのうつりかわり」についての
授業をしていただきました。

私の大先輩方です。同じ学校(職場)でご一緒させて
もらった先生もおられます。

吹六小創立時に吹六小の先生だった方もおられて、

♪ まあるく はずむ 芝生の緑 ♪ と、校歌を歌われると

♬ ささえるよ 土の手が ♬ と、自然に3年生も

歌いだし、ほんのりとした雰囲気に包まれました。

この時期です、校歌の合唱は、そのあたりでおわりましたが、
お楽しみ授業はココからが本番です。

DSCN9993.jpg

DSCN9994.jpg

DSCN0010.jpg

DSCN0017.jpg

DSCN0007.jpg

時代とともに 「灯り(あかり)」のうつりかわりを
実際の道具をつかって、教えていただきます。

子どもたちが体験できるものがあり、みんなの手の挙げ方が美しい!

DSCN0026.jpg

DSCN0027.jpg

DSCN0037.jpg

DSCN0038.jpg

これは、撮影ミスではありませんよ。
多目的室の電気を消して、「あんどん」のあかりを体感しています。

DSCN0054.jpg

DSCN0056.jpg

こちらは、ランプのあかりです。

DSCN0043.jpg

電気を消して、
提灯や、和ろうそく・洋ろうそくを持って歩く体験もしました。

写真はうまく撮れませんでした。(悪しからず・・・)

DSCN0060.jpg

最後は担任の先生も活躍しました!

どんなことに活躍したのかは、3年生に聞いてみてくださいね。

(公財)日本教育公務員弘済会大阪支部の事業企画の1つに

学校図書の充実と読書教育の推進を図るために、
学校図書助成事業の一環として、
本支部が指定した書籍セット(1 セット5 万円相当)を
希望校へ贈呈する。

というものが、ありました。

もちろん、応募多数なので、抽選です。

TABUCHI 「これ、応募しよ!応募しよ!」
MIURA  「しましょ。しましょ。」

半年たちました。

MIURA  「当たりましたよ!」
TABUCHI 「やったー」

と、いう、ざっくりした説明ですが、

35冊の書籍が学校に届き、
贈呈式を15日(火)のいじめ予防会議の前に
10分ほどしました。

贈呈式】

図1.png

図2.png

CIMG5096.JPG

CIMG5100.jpg

こんな書籍です。

DSCN9983.JPG

DSCN9988.JPG

DSCN9990.JPG

DSCN9989.JPG

当分の間は校長室に置いています。

いつでも読みに来てくださいね。

学校だより11月号(10月30日発行)では、
「成長の中に見えるもの」と題して、危険なスマホ活用状況を
お知らせいたし、情報モラル教育の重要性をお伝えしました。

学校では情報モラルについての学習をはじめています。

今回は2年生での授業から紹介します。

本当にあったことを、再現しているドラマを(映像)をみて
考えます。

まず、1つめです。

DSCN0204.jpg

DSCN0205.jpg

DSCN0206.jpg

DSCN0211.jpg

DSCN0215.jpg

小学生の子が、おうちの人に買ったもらったスマホでゲームをします。

おうちの人との約束は、時間の制限・無料ゲームで課金はしない。

しかし、小学生の子は、友だちとゲームの話をする中で、
ゲームが楽しくなり、夜遅くまでゲームをして、課金もしてしまいます。

おうちの人には内緒にしています。

おうちの人がスマホの使用請求書を見て、びっくり!!

30万円の請求があったのです。

おうちの人は30万円払うことになってしまいました。

さあ、みんなはどう思いますか?

DSCN0225.jpg

ペアで意見を出し合います。

DSCN0235.jpg

出し合った意見を、みんなに伝えます。

DSCN0239.jpg

いろんな意見が出ました。

どうしたら、よかったのか。 みんななら、どうする?

そんな話し合いを全体でしました。

次のドラマです。

DSCN0249.jpg

DSCN0250.jpg

DSCN0254.jpg

DSCN0258.jpg

DSCN0260.jpg

小学生の子が友だちに、習っていたダンス教室がなくなるから
悲しいと、自分の顔写真を送って相談します。

相談された友だち(いずみ)は、楽しませようと、他の友だちの顔入りの
加工写真(山本)を送り、励まします。

いずみさんは山本さんに、女の子の写真ある? と聞かれ、
相談にのった友だちの写真を送ります。

山本さんはその写真をいろいろと加工して他の友だちに送ります。

送られた友だちは、またほかの友だちに送り、
そのクラス(6年1組)の全員に広がり、
さらに、クラスではない人にも、加工された写真が送られることに
なり、学校にいくと、みんなから笑われてしまったり、
陰口を言われたりしてしまいました。

2年生のみんなも、この話は理解できました。

スマホを持っている人もたくさんいます。

また、ご家庭でもお話してみてくださいね。

今回の学びは

「ゲーム中毒」「スマホ中毒」

「知らないうちに課金」

「拡散」「インターネットタトゥー」

そんな言葉が頭に浮かびます。

スマホやPC・タブレットは便利なツールです。
しかし、扱い方しだいでは、
人生が変わることもあります。
決して大げさではありません。


ともに、健全な子どもたちを育みましょう!

ビゼーだ! ~4年生音楽科の授業~

| コメント(0)

教室をまわっていると、ほとんどが、
テストをしている時間でした。

音楽室にいくと、4年生の授業です。

ホワイトボード(黒板のかわり)をみると
「ファランドール」の文字がみえたので、

「やったー ビゼー(作曲者)だ!」と思い、
一緒に鑑賞していこうと、入りました。

・・・そのまま授業の最後までいることになります・・・

DSCN0318.jpg

大阪がレッドステージになったとき、音楽科の担当教員とは
すぐに、最終確認をしています。写真のように、間隔をさらにあけて
合唱とリコーダーはいったん休止。
歌はハミングで。あるいは 
数人ずつにする。
リコーダーは指づかいの確認をして、できれば
冬休みにおうちで練習する。
楽器は「吹く」ものをつかわず、学習する。

このような確認をしていたので、この日は鑑賞から学びでした。

DSCN0322.jpg

教科書ではこのページ。

DSCN0324.jpg

DSCN0333.jpg

まず、一度「ファランドール」を聴きます。
「曲の中に 王の行進 と 馬のダンス が あるよ」

子どもたちは、どの部分が王の行進か、馬のダンスか、
イメージしながら聴きます。

DSCN0338.jpg

DSCN0346.jpg

DSCN0349.jpg

王様の行進 と思ったら パーで手をあげる。
馬のダンス と思ったら グーで手をあげる。

「先生、重なっていたら、どっちも(両手)あげる?」

すごい! 一回聴いただけで、重なりが聴きとれた。ホント凄い!

そうして、2回目聴くときは、手をあげながら聴きました。

そのあと、王様の行進と馬のダンスを曲想の違いを話し合いまます。

DSCN0339.jpg DSCN0316.jpg

教科書をみて、曲を感じて、いろんな鑑賞の仕方をしています。

ちなみに、私はビゼーの中でも「カルメン」が大好きです。
特に「カルメン(ハバネラ)」が好き!

「アルルの女(ファランドール)」と「カルメン(闘牛士)」の
いいとこどりメドレーをつくって、6年生の音楽会の合奏にしたことが
あります。

子どもたちの中には「ファランドール」をきいたことある人がいました。

DSCN0351.jpg

DSCN0350.jpg DSCN0353.jpg

次は、「もみじ」をハミングします。

ごめんなあ。ほんまは精一杯歌わせてあげたいねんけど・・・・



DSCN0358.jpg

DSCN0366.jpg

DSCN0371.jpg

最後10分間で、楽器(打楽器)で合奏の練習。曲は「茶色の小びん」

あと、少しで仕上がりそうですね。

前回は5年生のいじめ予防授業セカンドチェンジの途中までを
紹介しました。

のこりの15分程度を2年生の授業からお知らせします。

DSCN0262.jpg

ファーストチェンジの復習から、

手立てとして言葉の意味掲示しておきます。

セカンドチェンジのめあては
「いじめられたときに、どのような行動をとればよいかを考えよう」
でしたね。

①エピソードを聴く

②自分の考えをもつ

③グループで話し合う

ここまでは、5年生の授業でお知らせしました。

「もし、いじめられた? どのような行動をとる?」

を考え、話し合ったあと、

「なるほど、そんな行動もできるね。」「それもいいね。」

「グッドアイディアだ!」

そう、思える意見や考えがたくさんありました。

これは「いじめ」か「いじめではないのか」

判断できなくても『や・は・た行動』をすることが大事です。

ただ、自分の安全が第一優先ですよ。

 めてと、言う (すぐその場で・ただし無理はしない)

 その場を なれる (すぐその場で)

 周りの大人に すけを求める (あとから)

DSCN0268.jpg

DSCN0275.jpg

DSCN0279.jpg

この学級では、みんなで、どんな行動をしたらよいかを考えたあと、

「や」「は」「た」がつく言葉で行動をすることを覚えるといいよと、

子どもたちが、さらに、や・は・たのつく言葉を考えました。

やは、やめて。 はは、はやく先生に言う。 たは、たすけて。

すごいですね。2年生の考える力を、なめてはいけません。

担任は「や・は・た行動の」の言葉と、説明をしますが、

子どもたちが考えついた は、はやく先生に言う は、
黒板をそのまま残しました。

そして、「これも正解だね」と認めます。

「正しい知識を教える」ことは、大切です。

ただ、吹六小は、まず「認める」ことを最も大切としています。

これが、多様性教育の原点です。

子どもたちに「好きな教科は何?」と、たずねて
「国語」という応えは、久しく聞いていません。

「算数」は時々ききます。

教え子たち、高校生・大学生に聞くと、
「数学」はあまりききません。

おもしろいね。

でも、なんとなくわかる気がしませんか?

算数から数学にかわるとともに、専門的になってきます。


国語は日本語や言語、「聞く・話す・読む・書く」
小学生の子どもたちはちょっぴり難しく、めんどうな感じが
するのでは?

でも、すべて自由な発想が生きる、最大の教科でもあります。
また、他のすべての教科と横断できます。
だって言葉の教科だから。

なんとか、子どもたち気持ちを「国語科」に向かせたいなと、
感じるこの頃です。

そんな中、

4年生の「詩」の学習をみました。

DSCN9951.jpg

DSCN9952.jpg

技法をつかったり、自分なりの工夫をして、
もう一すすんだ? 「詩」を書いてみよう! という学習

DSCN9967.jpg

DSCN0242.jpg

おもしろいことに、一人ひとりイメージマップをつくってからの
スタートです。

感じたこと、気づいたことなど、気持ちを入れ込んでいます。

DSCN9957.jpg

友だちと意見交換・交流をして、よりいいものをつくろうと
しています。これが「学び合い」です。

DSCN9958.jpg

DSCN9960.jpg

DSCN9964.jpg

DSCN0249.jpg

DSCN0252.jpg

ちょっとずつ完成に近づいていますね。

がんばれ!

5年生の算数科の学習です。学年を3分割しています。


前回の授業のふりかえりを少しして、

今日の「めあて」を確認します。


この日のめあては

「三角形の面積を求めよう」

DSCN0018.jpg

まずは、どんな見通しがもてるか、考えてみます。

「長方形の面積の求め方から、なんか、できるかも」

みんな、既習から考えようとしています! 素晴らしい!

DSCN0012.jpg

この日は吹田教育委員会からの学校訪問があり、学習の姿を
観ていただきました。

DSCN0019.jpg DSCN0022.jpg

DSCN0027.jpg DSCN0034.jpg

どうしたら、いいかなあ? 自力解決に集中しています。

1つ、考え方を思いついたら、「おかわり」と言って
もう1枚、もらっています。
       ↓
「三角形描いてあるプリント」← 考え方を書き込む(写真参照)

違う方法もあるかな? まだまだ考えます。
「色付きの三角形」をもらって考えている人もいます。

DSCN0050.jpg

DSCN0067.jpg

みんなで、考えた意見を交流します。

指示棒を使って説明します。

この日の学習では、この「学び合い」の時間が素晴らしかった!

考え方を説明することは、難しい。

それでも、一生懸命に伝えようとしている。
そして、一生懸命理解しようとしている。

この、姿が全員にありました! 全員ですよ!

この日のふりかえりに

「頭がぐちゃり」という、正直でかわいい感想もありました。

でも、「考えること」をしている、子どもたち全員
みんないい顔をしていました!

1年生の算数科の学習です。

単元は「くらべてみよう」 教科書はP23~

CIMG5094.jpg

今日の学習はP27のココの部分です。↓

CIMG5095.jpg

教科書ではジュースですが、教室では色水を使っています。

DSCN0082.JPG ちょっと見にくい写真ですが、
細長い入れ物と太くて少し背が低い入れ物に色水を入れます。

DSCN0089.jpg

今日の学習で「考えること」1つめ 

「どっちの色水が多いかな?」

いろんな意見が出ます。 よ~く、考えていますよ。

理由もつけて、意見を発表した人もいます。

       ↓

DSCN0102.jpg

では、「考えること」2つめ。

「どうしたら、どっちの色水が多いか、わかるかな?」

DSCN0101.jpg

DSCN0092.jpg

DSCN0105.jpg

一人ひとり、考えて、説明します。

「前に行っていい?」 だんだん、前でみんなの前で伝えることが
好きになっています。

そしてそして、私が1番うれしかったのが、

「校長先生、こういうの、わたし、好きかもしれへん」

の言葉です。

説明すると、

具体物(目で見える手立て)があって、
課題(考えること)があって、
自力で取り組むのは、たのしい!

と、いうことです。

「考える」ことが好き! おもしろい!

そう、思えるような

授業づくりを今後もしていきたいと思います。

個性が輝いてるよ ~6年生の自習ノート~

| コメント(0)

今日は、朝のモジュール学習で6年生の教室をのぞきました。

モジュール学習より、前に提出していた「自習ノート」に
気持ちが向いてしまった私・・・

「へえ~おもしろい」「すごい!こんなに勉強してるやん」
「〇〇さんらしいわあ」・・・と心の中で叫んでいました。

少し、紹介します。

DSCN9984.JPG

つつぎ ↓

DSCN9985.JPG

これは「自習学習」という宿題です。

担任は、この自習ノートに

① 日付

② テーマ

③ 何分間取り組んだか

④ なぜ、それを取り組もうとしたか(きっかけ)

⑤ ふりかえり

以上のことも、記載するように伝えています。

今回の写真では、上記の①~⑤の部分を載せられなかった
ものもあります。(写真の撮り方が悪かった・・)

DSCN9987.JPG

DSCN9988.JPG

DSCN9989.JPG

DSCN9990.JPG

DSCN9993.JPG

DSCN9995.JPG

DSCN9994.JPG

DSCN9996.JPG

社会科の学習が比較的に多かったのは、
社会科のテストがあるからなんですね。

同じ社会科の学習ですが、一人ひとり違う、個性の光ったノート
でした。

私が教員になったころ、先輩からならったことで、

家庭学習の時間の目安は 学年×2 

1年生だったら 1学年×2で20分間
2年生は    2  ×2で40分間
3年生は    3  ×2で60分間

じゃあ 6年生は 6×2で120分!!

なかなか家で120分も机に向かえないよね?  

でも、それくらい学習しよう! という時代でした。

何年前かは聞かないでくださいね。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

3年生の国語下巻P81~の学習です。
領域では「書く」学び

↓ このぺージです。

DSCN9948.jpg

そして P82のこの地図を見て ぼうけんをを想像して、
物語をつくる学習です。

CIMG5092.jpg

DSCN9931.jpg

めあての確認をします。

さあ、いよいお話をつくるのですが、
まず、登場人物をだれにするか、どんな人にするか、を考えます。

人間? 大人? 子ども? 男の人? 女の人? 何人?
力持ち? 虫がきらい?・・・などなど

冒険の主人公を創り出します。

DSCN9938.jpg

その次は、組み立てを 構造を考えます。

DSCN9936.jpg

教科書をもとに、組み立ての説明をします。

これに↓書き込んでいきます。 

DSCN9939.jpg

DSCN9941.jpg

DSCN9940.jpg

今日は、構造だけです。でも、これが大事ですよね。
頭の中を整理する。という、作業になります。

作業という言葉をつかいましたが、
この「
作業」の中には大きな頭の働きがあります
学びがふんだんにあるのです

もちろん苦手な子はいます。
なかなか鉛筆が動かない。
     ↓
どう書いていいかわからない
思いつかない    

次の時間には手立てを考えて、一歩ずつすすめていきます。

登場人物を考えているときに、こんな会話がありました。

おもしろいっと言って大丈夫かな?
登場人物に「あべそうり」って書いてあったので、

TABUCHI 「わあ、おもしろい。でも今はあべそうりじゃないよ」
3年生A  「すがそうりだよ」
3年生B  「すがそうりや」
      と、プリンントを直しました。

そして、組み立てのプリントには
「すがそうり」と「もとあべそうり」が登場していました。

いったいどんな冒険になるのでしょうか。楽しみです。

いじめ防止授業は2nd Change(セカンドチェンジ)に
入りました。

1st Change(ファーストチェンジ)は
「シンキングエラーを正す」
でした。

2nd Change(セカンドチェンジ)は
「行動を起こす」
学びです。

5年生の授業です。

DSCN0253.jpg

DSCN0254.jpg

めあての確認をします。

今回のめあては、「いじめ被害を受けた時ときに、
         どのような行動をとればよいかを考えよう」

そして、今日のエピソードを読みます。

まずは、エピソードを聞いて、自分の考えを持ちます。

エピソードの中にファーストチェンジで学習した
「アンバランスパワー」や「シンキングエラー」 がそろっていないか。

それもふまえて、考えます。

DSCN0256.jpg

自分の考えをワークブックへ書き込みます。

      ↓

つぎに、一人ひとり、自分の考えをもって、グループで話し合います。

DSCN0259.jpg

DSCN0262.jpg

全体で共有します。↓ グループ出た意見や考えを伝え合うのです。

DSCN0265.jpg

DSCN0266.jpg

子どもたちは、シンキングエラーの意味もきちんと覚えていました。


シンキングエラーを理由に発言する
自分の思いも含め伝えてる
または、出た意見に質問する
ほかの考え方もあるのではないかと、広める


このように、

しっかり話し合いができていました。

発言をする友だちへ身体を向けて、うなずきながら聴いている姿は
重点取組である多様性教育
「あたたかい聴き方」の1つです。

残念ながら、45分間では終わらず、翌日に10分~15分程度、
続きをしています。(私は観られなかった・・)

なので、続きはまた、違う学年で紹介します。

                 

残念なことに、大阪府はステージがレッドにあがりました。

そんな中、12月4日(金)5年生の調理実習を予定していました。

5年2組は12月3日(木)に学習済みです。

そこで、

以下の以下のような対策をとり、実施しました。

① 学級人数26名を半分の13名ずつの2回に分ける。
  だから、1つのテーブルは4名→2名、または3名へ

② 細心の注意をはらうため、担当教員のほかに
  支援担任と私も指導にはいる。

そのほかにも、以前から決めていた

③ 付け合わせのクラッカーは、
  食品用手袋をした教員がラップにくるんで渡す。

④ 食べる・飲むときは同じ方向を向いて、しゃべらない。

⑤ 準備・片づけはマスク着用

このルールを守って、実習をしました。

★ 5年生は初めての実習です。
  内容は、
  「お湯を沸かして、お茶を入れる。」
  調理というより、
  ガスの使い方・お湯の沸かし方を知る学びです。
  それでも、複数で物を口にしますので、注意が必要!

DSCN0335.jpg

DSCN0330.jpg DSCN0331.jpg

DSCN0332.jpg DSCN0334.jpg

食器棚に入っていた食器を、水ですすぎふきます。

DSCN0373.jpg

この人数で実施しました。

DSCN0379.jpg

やかんでお湯を沸かします。

DSCN0344.jpg DSCN0342.jpg

沸かしたお湯を、少しさましてから、お茶っ葉が入った急須に注ぎます。

DSCN0347.jpg DSCN0355.jpg

急須でお茶の葉が開いてすこしたつと、湯飲み茶わんに注ぎます。
茶わんが3つあれば、少しずつ1,2,3、3,2,1,1,2,3と
3つのお茶が同じような濃さになるように入れます。

できあがり!

付け合わせの、クラッカーと一緒に召し上がれ!

CIMG5078.jpg

DSCN0359.jpg

DSCN0363.jpg

同じ方向を向いて、静かに・・・・なんだか切ないです・・・

でも、子どもたちはしっかり守ってお茶をたのしんでいました。

「校長先生、実習させてくれてありがとう!」

こんな言葉をもらうと、胸がつまります。


大人にとれば、
たった、これだけのことです。
ホントにたったこれだけです。
子どもたちにとっては、「たのしみにしていた学び」なのです。
「うれしい時間」なのです。

体験学習の重要さを改めて感じた12月4日(金)でした。

Withコロナにおける教育活動の充実を強く思った日でした。


  

吹六美術館のようです! ~図工展~

| コメント(0)

個人懇談会の日程に合わせて「図工展」を開催しています。

多目的室が「美術館」のように素敵な空間でした!

DSCN0278.jpg

DSCN0280.jpg

DSCN0279.jpg

消毒と一方通行! 感染症予防対策です。

DSCN0287.jpg

DSCN0301.jpg

DSCN0315.jpg

DSCN0325.jpg

DSCN0326.jpg

みなさんの目と心でじっくり観て行ってください。

くれぐれもマスク着用と、3蜜は避けてくださいね。

素敵な空間をたのしんでください!

平和学習発表会 ~6年生総合的な学習~

| コメント(0)

6年生はミニコンサートのあと、社会科・総合的な学習、
そして、修学旅行で学んだことを
おうちの人へ伝える「平和学友発表会」を実施しました。

保護者の皆様の協力のもと、
コロナ防止対策は万全にしました!


①正門を入って消毒をしていただく
②受付では前もって配付していたチケットを出していただく
③体育館ではポイントの場所に座っていただく

DSCN0045.jpg

 ↑ このポイントを目安に座っていただきました。

DSCN0036.jpg

発表会直前、担任からの話

DSCN0041.jpg

DSCN0043.jpg

DSCN0048.jpg

DSCN0049.jpg

DSCN0052.jpg

今回、大きな声をだせないので、「語る人たち」はマイクを使いました。
ハンドマイクにせず、スタンドにたてたまま、
人が入れ替わり語りました。

6年生の平和学習発表会、そして音楽表現は、たんたんとしているように
みえて、緊張がうかがえました。

子どものたちのつぶやきにも
「めっちゃ、緊張したわ」「ドキドキした」などが聞こえました。

大人も子どもも、家庭も社会も、ともに 平和な世界を築いていきましょう!

11月27日(金)の授業研究会の様子をお伝えします。

昨年度同様、今年度も
横浜国立大学 名誉教授 髙木 展郎 先生をお招きし
ご教授いただきました。

4時限目と5時限目はツアーガイド研修です。

すべての教室を髙木教授とまわって
子どもたちの「学び方」や板書の仕方 掲示物等
ご示唆いただきます。

DSCN0070.jpg

DSCN0071.jpg

DSCN0078.jpg

DSCN0090.jpg DSCN0092.jpg

DSCN0102.jpg DSCN0121.jpg

DSCN0131.jpg

DSCN0130.jpg

DSCN0136.jpg

DSCN0140.jpg DSCN0141.jpg

6時限目は研究授業

1年生の授業を提案授業として、全職員で観ます。

今回は窓を開けて、廊下、ベランダから観られるようにしています。


児童数の少なさで教職員の人数も少ない吹六小です。
消毒や職員作業では大変ですが、
研究授業や研修は、コロナ禍でも工夫して実施できることは
少人数の強みがでました!


DSCN0159.jpg

DSCN0160.jpg

DSCN0161.jpg

DSCN0165.jpg

研究授業は 算数科 「くらべてみよう」

DSCN0180.jpg

DSCN0184.jpg DSCN0187.jpg

前で一人で説明できるようになりましたね。

DSCN0190.jpg

はじめての6時限目、よくがんばりました! 素晴らしかったよ。

DSCN0189.jpg

教室にはこんな言葉が掲示されています。

もし、お友だちが間違えてしまったときは、どんな声掛けをするかな?

教室は間違えるところ! 間違ってもいい! 

「やさしい話し方」を考えてみよう!

15時15分からは 「研究会」

1年生の授業を観ての研究協議 そして 髙木教授の講評・講演です。

DSCN0195.jpg

DSCN0196.jpg

DSCN0202.jpg

DSCN0206.jpg

DSCN0209.jpg

吹田市の委嘱研究学校の指定を受けています。
6時限目からは吹田市教育員会から指導主事も来校されました。

先週の1週間はなかなかタイトな毎日でした。
子どもたち、そして職員もお疲れさま。

今週からは個人懇談が始まっています。

今度は保護者の皆さまとともにお子様のことを、語り合いたいと思います。

このアーカイブについて

このページには、2020年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年11月です。

次のアーカイブは2021年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。