ビゼーだ! ~4年生音楽科の授業~

| コメント(0)

教室をまわっていると、ほとんどが、
テストをしている時間でした。

音楽室にいくと、4年生の授業です。

ホワイトボード(黒板のかわり)をみると
「ファランドール」の文字がみえたので、

「やったー ビゼー(作曲者)だ!」と思い、
一緒に鑑賞していこうと、入りました。

・・・そのまま授業の最後までいることになります・・・

DSCN0318.jpg

大阪がレッドステージになったとき、音楽科の担当教員とは
すぐに、最終確認をしています。写真のように、間隔をさらにあけて
合唱とリコーダーはいったん休止。
歌はハミングで。あるいは 
数人ずつにする。
リコーダーは指づかいの確認をして、できれば
冬休みにおうちで練習する。
楽器は「吹く」ものをつかわず、学習する。

このような確認をしていたので、この日は鑑賞から学びでした。

DSCN0322.jpg

教科書ではこのページ。

DSCN0324.jpg

DSCN0333.jpg

まず、一度「ファランドール」を聴きます。
「曲の中に 王の行進 と 馬のダンス が あるよ」

子どもたちは、どの部分が王の行進か、馬のダンスか、
イメージしながら聴きます。

DSCN0338.jpg

DSCN0346.jpg

DSCN0349.jpg

王様の行進 と思ったら パーで手をあげる。
馬のダンス と思ったら グーで手をあげる。

「先生、重なっていたら、どっちも(両手)あげる?」

すごい! 一回聴いただけで、重なりが聴きとれた。ホント凄い!

そうして、2回目聴くときは、手をあげながら聴きました。

そのあと、王様の行進と馬のダンスを曲想の違いを話し合いまます。

DSCN0339.jpg DSCN0316.jpg

教科書をみて、曲を感じて、いろんな鑑賞の仕方をしています。

ちなみに、私はビゼーの中でも「カルメン」が大好きです。
特に「カルメン(ハバネラ)」が好き!

「アルルの女(ファランドール)」と「カルメン(闘牛士)」の
いいとこどりメドレーをつくって、6年生の音楽会の合奏にしたことが
あります。

子どもたちの中には「ファランドール」をきいたことある人がいました。

DSCN0351.jpg

DSCN0350.jpg DSCN0353.jpg

次は、「もみじ」をハミングします。

ごめんなあ。ほんまは精一杯歌わせてあげたいねんけど・・・・



DSCN0358.jpg

DSCN0366.jpg

DSCN0371.jpg

最後10分間で、楽器(打楽器)で合奏の練習。曲は「茶色の小びん」

あと、少しで仕上がりそうですね。

コメントする

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2020年12月15日 14:55に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「行動を起こす! ~いじめ予防授業 セカンドチェンジ続き 『や・は・た行動』~ 」です。

次の記事は「スマホの使いかたを考えよう! ~2年生情報モラルの学習~」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。