2020年7月アーカイブ

研修・研修・研修の巻

| コメント(0)

7月21日(月)からの午後は会議や・研修・職員作業の日々です。


吹六小は今年度も
多様性教育『思いやりプロジェクト』パートⅡ  として
いじめをなくす!偏見をなくす!  取組みを実施しています。

『あたたかい聴き方、やさしい話し方につつまれた学校づくり』に、邁進中です。

特に教職員による「いじめ防止研修」は6月・7月・8月と、
前半に連続3回実施することにしました。

7月20日(月)は「いじめ防止研修」の第2回目です。

CIMG3788.jpg CIMG3796.jpg

CIMG3799.jpg

第2回目はコンピューター室でワークも入れながらの実施です。

7月28日(火)救命救急法の研修です。

この研修(講習)は毎年必ず行います。

CIMG3903.jpg

CIMG3912.jpg

救命救急法の理論、概要と先輩教員からの体験談、アドバイスから
はじまります。

CIMG3919.jpg CIMG3935.jpg

CIMG3937.jpg CIMG3954.jpg

CIMG3959.jpg CIMG3960.jpg

実技講習です。今年は「コロナ」で、若干方法も変わります。

いざというときに知っている必要がある、重要な講習です。

7月30日(木)ミニ研修(自主研修)です。

CIMG3986.jpg

もともとは、企画予定をしていませんが、教員が自主的に「やろう」と
始めています。

教員個人が持つ知識、技能等を伝え合い、学び合う研修です。

本来であったら、6年生が4月に実施するはずだった
「全国学力・学習状況調査」の問題集や解答用紙等が届きました。

この問題集等についての活用は、市や学校に任されています。

吹六小では、実際に授業で活用することにしました。

7月29日(水)国語科を実施 
CIMG3972.jpg

CIMG3974.jpg

CIMG3976.jpg


7月30日(木)は算数科を実施予定です。

実施した学力・学習状況調査は、
2学期、子どもたちと一緒に、振り返り、課題改善につなげます。
                     ⇩
            ・子どもたちが苦手としていることは?
            ・子どもたちのつまづきは何か? 等

そして、授業づくりにつなげます!

            


朝のモジュール授業

| コメント(0)

今年度から朝、8時30分から授業をしています。
コロナの関係で、授業内容については、
当初予定していた国語科(言語活動)だけではなく、
1学期は弾力的な扱いをしています。

しかし、8時30分からの授業開始に変更はありません。
ですので、8時30分までに、ランドセルから学習用意を
出して、準備して、着席しておくことが、大切です。

ずい分、遅刻する人は減りました。

8時20分にはほとんどの人が正門をくぐっています。

このまま続けましょう!

朝のモジュール学習(授業)の様子

CIMG3806.jpg

CIMG3809.jpg

CIMG3810.jpg

寿町児童センターからのお知らせ

| コメント(0)

寿町児童センター館長より、皆さんにお知らせしてほしいとの
依頼がありましたので、お知らせします。

CIMG3968.JPG

あっ痛っ3回目や ~ボタン付け実習~

| コメント(0)

5年生の教室では家庭科の実習「ボタン付け」の学習です。

「先生、これ、どうやんの?」
この時間はちょっと立ち寄るだけだたのですが、
どっぷり1時間居ることになりました。(^^;)

CIMG3830.jpg

CIMG3838.jpg

CIMG3855.jpg

CIMG3846.jpg CIMG3849.jpg

CIMG3866.jpg CIMG3865.jpg

CIMG3867.jpg CIMG3850.jpg

CIMG3861.jpg

CIMG3868.jpg

この時間は、指導者(家庭科担当教員)や私も含め、
介助員、支援学級担当教員、担任、1年生担任と、総勢8名の
教員が教室で、サポートしました。

洋服や小物を手づくりすることが少なくなったとはいえ、
なみ縫い・折り返し縫い・ボタン付けは、
ここぞ! というときに必要です。

また、おうちで復習してほしいなあ。
ボタン付けがまるで畳職人のようでした(笑)

まあ、指に針を3回刺すのも無理はないかな・・・・((^^;)

課題配付日や分散登校のときも、地域の見守り隊の方々は
子どもたちが安全に登校できるように
見守っていただいています。

本当に感謝しかありません。

毎年、5月の学校朝礼の際に来校いただき、
子どもたちからの挨拶と、その後PTA役員さんと校長・教頭で
交流会(情報交換会)を実施しておりましたが、
今年度は中止にしました。

コロナがまた増えだしてきました。
どうぞ、お身体を1番に留意していただき、できる範囲で
今後も見守っていただければ、幸いです。


CIMG3812.jpg CIMG3814.jpg

CIMG3816.jpg CIMG3818.jpg

CIMG3820.jpg CIMG3822.jpg

CIMG3823.jpg CIMG3824.jpg

この日、お会いできた見守り隊の方々です。
まだ、たくさんおられます。

子どもたち、きちんと「あいさつ」しましょうね。

梅雨の真っ最中のことです。
溝の落とし物を取ろうとして、
結局、正門前の溝さらいをすることになりました。

たぶん、ご存じない方もおられると思いますし、
気にしないと、全くわかりませんが、
実は、溝は泥と雑草と、ゴミでひどい状態でした。

そのために写真を撮ってないので、
わかりにくいかもしれませんが、
昨年度の児童会「愛さつ運動」で写した写真を拡大しました。

CIMG1049.JPG

溝から雑草がいっぱい出ているのがわかりますか?
その下は泥だらけです。

          ⇩

CIMG3402.JPG

CIMG3406.JPG

すっかりキレイになりました。
校務員さんと夜間の警備員さんと5年生の保護者(お父さん)の
力です。
なんと、台車5回分の泥があったそうです!!
ありがとうございました。


1学期の終業式

| コメント(0)

7月20日(月)令和2年度 1学期の終業式です。
まだ、全員が集合しての実施はできませんので、
6月の学校朝礼のように、動画をつくり、
各教室にて、行いました。

動画は 校長の話 20分 
    生徒指導部より 3分  です。

CIMG3779.jpg

CIMG3785.jpg

みんな、静かに聴いて観ています。
自分が登場すると「あっ」と驚いたり、友だちの登場に笑い声が
響いたりしました。
最終時間の4時限目に行ったので、
すでに机上にはお帰りの用意が、されている学年もありました。

少しだけ紹介します。

 

  

生徒指導からの話も少し紹介します。

校長の話・生徒指導の話 くわしいことは、子どもたちに聞いて

おうちでも、語り合ってみてください。

Crane is a symbol of Japanese peace

| コメント(0)

木曜日に来てくれているAETの先生が、初めて折り紙を折りました。
初めてなのに、難しい「鶴」に挑戦!

CIMG3727.jpg CIMG3729.jpg

上手! 初めてには思えませんね。

Crane is a symbol of Japanese peace

(鶴は日本の平和の象徴です)

1年生、初めてのセサミの授業 

| コメント(0)

「セサミストリートカリキュラム」についての詳細はまた後日。

この日は1年生が初めてセサミの授業を受けました。

CIMG3655.jpg

CIMG3659.jpg

今日の「セサミストリート」でのストーリー(物語)を聴きます。
この授業はスライドを活用しています。

CIMG3662.jpg

この時間のめあては 「だれかにあげる〇〇しょうをかんがえよう」

いろいろ考えています。
「誰に賞をあげるか」「どんな賞がいいか」

CIMG3683.jpg CIMG3686.jpg

1.自分か考えた賞をグループで伝え合います。

2.その中で、全体(みんな)に知らせたい賞をきめます。

すごいですね。1年生でグループ学習ができています。
さらにグループで2つミッションをクリアしています。

CIMG3692.jpg CIMG3694.jpg

グループごとにみんなで発表します。
「わたしたちのグループがかんがえたしょうは・・・です。」

CIMG3702.jpg

CIMG3704.jpg

たくさんの賞を考えることができましたね。

CIMG3706.jpg

CIMG3708.jpg

最後に授業の振り返りをします。

習ったばかりの「ひらがな」で、しっかり書けていますね。

ほんの少しの晴れ間

| コメント(0)

今年の梅雨は雨ばかりで・・・ちょっとつらい・・・
子どもたちは、外で遊べない、紙類は湿気で・・・
なんて、思っていたら、7月15日(水)久しぶりの
晴れ間・・と、言うよりは雨があがった瞬間がありました!

朝、登校も雨降りと晴れ間では、全然違います。

CIMG3533.jpg

CIMG3534.jpg

CIMG3537.jpg

CIMG3591.jpg

CIMG3593.jpg

やっぱり晴れ間は身軽です!

晴れでも雨でも警備員さんは立哨してくれます。
忘れてはいけないのが、見守り隊の方々にも、毎日お世話になっています。

CIMG3648.jpg

CIMG3649.jpg

CIMG3650.jpg

CIMG3652.jpg

外の体育も昨日(15日)はできました!
おいかけっこ等、運動場を思いっきり走り回ったあとは、鉄棒を
しているのは3年生です。

今日も晴れてほしいな。(7月16日早朝にて)

今年度は、2年生が1年生を案内する「学校たんけん」をせずに
2年生が考えたのは、 「動画」をつくって1年生にへ伝える。
と、以前にこのぎゃらりいでお知らせしました。

2年生制作の「動画」を1年生は生活科の授業でみました。

CIMG3497.jpg

CIMG3555.jpg CIMG3556.jpg

体育館と図書室の紹介をしています。

CIMG3558.jpg

知っているお友だちが登場すると、すこし興奮ぎみですね。

CIMG3559.jpg

さて、ここのお部屋はどこでしょうか?
2年生は、誰に質問しているでしょうか?

正解は・・・・保健室です。保健室の先生に質問しています。
1階にあります。とても重要なお部屋なので
       覚えてくださいね。

CIMG3564.jpg

観終わったあと、2年生にお礼を伝えに行こう!  ということに
なりました。

CIMG3565.jpg

2年生ありがとう!

対話的な学びって?  

| コメント(0)

昨年度から何回も何回も確認させてもらっていることで、
「主体的・対話的で深い学び」

これが、日本中で今年度から本格実施をはじめている
授業です。

しかし コロナ渦で、子どもたちが、ひざを突き合わせて
考え合ったり、話し合ったり、
できない状況が続きました。
現在、「レベル1」になったとはいえ、
「新しい生活様式」の中で授業を研究しています。

1m離れることが基本ですが、瞬間であれば、マスクをつけて
話すこともでてきます。

工夫・検討・実践の毎日です!

CIMG3359.jpg

5年生の社会科の授業です。「高地の酪農や観光について知ろう」

今回の学級でも、資料から考えています。
やはり、社会科は「資料」の読み取りが大切ですね。

と、いうことは、算数科 で、グラフや表の学習をしっかりできていないと、
社会科でも困ることになるわけです。

CIMG3361.jpg

考えた意見を発表しています。

CIMG3365.jpg

黒板に一人ひとりの考えたこと、気づいたことが書かれています。

全体の一斉授業ではありますが、一人ひとりの意見を
黒板に書くことで、みんなで、確認して、黒板を通して「対話」している
ことにもなります。

ただ、意見を確認するだけでは、「聴く」「知る」でおわります。

友だちの意見から、自身が「考えること」「思考すること」を、
しなければ、「対話的な深い学び」にはつながりません。

CIMG3367.jpg

コロナ渦であっても、「主体的・対話的で深い学び」をめざしましょう!

5年生の社会科の学習です。
この授業では先生がいくつかの資料を提示して、
子どもたちが、その資料から気づいたこと、わかることをもと 
授業がすすんでいきます。

こんな資料が提示されました。

CIMG3376.jpg

CIMG3377.jpg

CIMG3381.jpg

CIMG3397.jpg

分かるように、沖縄県に関する授業ですね。

CIMG3378.jpg CIMG3383.jpg

CIMG3384.jpg

CIMG3386.jpg

資料をから考えて、また、知識として得て
でも、それだけでは、深い学びにではありません。

社会科です! そのことを どう、自身で判断して生きていくのか、


深い学びにつながることは、本当に深いのです!

毎年、七夕の日は天気がよくない! 梅雨だからね。

5年生の教室に七夕かざりをみつけました。

CIMG3369.jpg

CIMG3363.jpg

「身長がのびますように」
「科学者になれますように」
「プロ野球選手になれますように」
「友だちが増えますように」
「お金持ちになれますように」
「あこがれの人に会ってみたい」
「家族がいつも元気でいられますように」

みんなの願いが叶うといいね。

思考力を磨こう!

| コメント(0)

6年生の算数科の授業です。

CIMG3328.jpg

この日から新しい単元です。
教科書と同じ画像を前に映し出して、全員に意識させています。

視覚を通して「集中させりこと」「わかりやすること」がねらいです。

CIMG3330.jpg

さあ、考えるぞー!

CIMG3332.jpg

思考力全開!

CIMG3336.jpg

「なんとなく、計算の仕方はわかる」
そうでしょうね。
ここまでなら、ただやり方を覚えただけ!

ただし、「問」が「5分の4✖3分の1の計算をどうすればできるか」
なので、 
新しい評価の観点 でいえば、「知識・技能」の一部分ができた。
かんじです。


しかしこれで終われば、「思考力・判断力・表現力」の学習はありません。

CIMG3342.jpg

「5分の4✖3分の1の意味はわかるかな」の「問」では、
さらに、思考力全開! 
友だちの意見や考え方を聴いているときも
「思考力」が磨かれているのですよ。

しっかり「聴く」ことができていたらです。 ガンバレ!


分散登校・通常登校での6月(コロナ大阪レベル2)
先生たちは、授業準備のほかにいろいろやるべきことが
ありました。1番大きかったのは消毒です。
子どもたちの安全のため、消毒と給食当番は先生たちで
しました。

そんな中でも、学校の本文である授業研究も
前々へとすすめています。

9月から行う「いじめ予防授業」の研修も実施しました。

CIMG3098.jpg CIMG3099.jpg

CIMG3109.jpg

第2回目の研修を7月にも実施します。

昨年度に引き続き、いじめをなくす! 偏見をなくす! 多様性教育
「思いやりプロジェクト」パートⅡ 
「あたたかい聴き方 やさしい話し方」につつまれた学校づくり

の実現へ向けて、前進中!

おっ。。。通せるかな

| コメント(0)

5年生の教室では家庭科の授業です。
私の苦手な・・・・運針をしています・・・いわゆる
お裁縫ですね。

CIMG3296.jpg

CIMG3292.jpg

「玉結び」「玉どめ」の学習です。

これが、できないと、縫ったものがすべてほどけてしまいます。

CIMG3293.jpg CIMG3294.jpg

黙々と行っています。

家庭科の学習は5年生からスタートします。これからだ! ガンバレ!

10÷5の秘密 ~3年生算数科~

| コメント(0)

3年生は割り算の学習をしています。
この日のめあては
「1つのわり算の式から2しゅるいのもんだいを作ろう」

なるほど、ということは
10÷5には2つの秘密が隠されているんだね。

わかるかな?

CIMG3275.jpg

CIMG3278.jpg

CIMG3279.jpg

CIMG3285.jpg

そっかあ。
10個のトマトを1つのお皿に5個ずつ分ける のか
10個のトマトを5つのお皿に同じ数ずつ分ける のか

意味が全然ちがうよね。

CIMG3288.jpg CIMG3289.jpg

CIMG3290.jpg

しっかり考えていましたね。

3ヶ月前・・・

| コメント(0)

6月中旬にやっと、中学校も入学式だできました。
そこで、3ヶ月前の吹六小の入学式の様子を紹介します。
(中学校が入学式できないのに・・・小学校だけが、
 ブログでお祝いを紹介するのは・・・ちょっとな・・)
と、感じていました。

では、令和2年度の入学式です!

WIN_20200407_09_16_16_Pro.jpg

WIN_20200407_09_17_09_Pro.jpg

WIN_20200407_09_24_54_Pro.jpg

体育館いっぱいを使って密接を避け、ドア・窓も全開にしました。
小規模校で、教職員の人数も少なく、様々な面で大変なことも
ありますが、一堂に会するときには、ラッキーです。

WIN_20200407_09_23_42_Pro.jpg

新入生は49名。しっかりと座って背筋も伸びていました。素敵!

WIN_20200407_09_34_48_Pro.jpg

今年度の入学式にはお友だちのエルモがお祝いにきてくれました。
エルモ「あいさつをして格好いい1年生なろう」
   「人の話をしっかり聴いてかしこい1年生になろう」
   「みんなともだちになって素敵な1年生になろう」

WIN_20200406_17_17_09_Pro.jpg

出席できない先輩たちは、自画像を描いてお祝いしてくれました。

WIN_20200406_17_17_47_Pro.jpg

コロナ渦中、教育委員会からは20分間での挙行を通知されました。
だから、簡易のプログラムです。

WIN_20200406_17_17_54_Pro.jpg

たとえ、20分間でも今までと同じように「お花」を飾って
ステキな入学式になるように考えました。

WIN_20200406_17_18_12_Pro.jpg

1年生、こんなに隣のお友だちと離れていたら、緊張するかな。
淋しいかな。と、心配もしました。
でも、大丈夫、たのもしかったですね。

WIN_20200406_17_12_42_Pro.jpg

WIN_20200406_17_13_31_Pro.jpg

WIN_20200406_17_12_38_Pro.jpg

いつもは教室の飾りつけは、6年生と先生たちが一緒にしますが、
今年度は先生たちだけです。ステキにできたかな?

そんな新1年生も、通常登校から3週間。
元気に過ごしています!

CIMG3177.JPG

初めての給食当番!

「当たり前」を「感謝」に変えましょう!

| コメント(0)

6月30日の火曜日はすごい風でしたね。
学校の放課後は風にのっていろんな音が聞こえてきて
不気味でした。怖い!怖い!
この時期、2年前の台風を思い出しました。

朝、正門に行くと、すごい量の落ち葉です!

でも、すぐに校務員さんが美しくしてくれました!
ありがとうございます!

CIMG3244.jpg

CIMG3245.jpg

CIMG3246.jpg

吹田第六小学校はたくさんの木々に囲まれ、自然を身近に感じることができ
ステキだなあと思います。


けれど、この時期「草刈り」「落ち葉集め」「毛虫駆除」
見えないところで、子どもたちのため、学校のために頑張ってくれている
「チーム吹六」のメンバーがいてます。
子どもたちは気づいているでしょうか?
昨年度「思いやりプロジェクト」の取組み中、学校朝礼でもアナウンス
しました。

たとえば、調理員さんが給食をつくるのは「お仕事」なので、
「当たり前」かもしれません。校務員さんがしてることも「お仕事」です。

でも、その「当たり前」を「感謝」にの気持ちに変えてみませんか?
すごく気持ちがいいでよ。
「感謝」の気持ちを持つ方も、持たれる方も!

校務員さん「ありがとう!」

レベルが下がって給食当番や清掃活動も一歩前進します。
とは言っても、3年生と6年生は1学期中は2つに分かれて
食べようと思います。
清掃活動も、学級単位で分担場所に分かれての活動です。

CIMG3195.jpg

6月30日(火)・・・・雨

CIMG3233.jpg

4年生・・・力を合わせて、教室の隅々まで美しく!

CIMG3238.jpg

1年生・・・廊下はみんなが通るので、さらに美しく!

CIMG3243.jpg

2年生・・・黒板はみんなの「学び」の財産! いつでも美しく!

このアーカイブについて

このページには、2020年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年6月です。

次のアーカイブは2020年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。