2019年2月アーカイブ

1年生国語研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

2月20日、今年度最後の研究授業がありました。

1年生のたぬきのいとぐるまの学習で、「おはなし玉手箱をつくろう」という学習です。

子どもたちは、自分で選んだ1冊の本を読み、好きな場面とその理由を考えました。

研究授業たぬき1.jpg

研究授業3.jpg

これは、自分の選んだお話をお隣の友達によみきかせをしてあげているところです。

1年研究授業3.jpg

研究授業たぬき3.jpg

書き方を学習した後、ペア交流をして好きな理由を書きました。

研究授業たぬき2.jpg

研究授業2.jpg

完成したら、子の見本のように、箱の中に本と紹介カードを入れて

お話玉手箱にします。

各自のすてきなお話玉手箱が完成するのが楽しみです。

2月の朝体育

| コメント(0) | トラックバック(0)

2月の朝体育は、体力づくりで、「あんたがたどこさ」の曲に合わせての十字ステップと短縄跳びです。

朝体育3.jpg

朝体育2月.jpg

朝体育その5.jpg

短縄跳びでは、今日は高学年が後ろあやとび、低学年が前あやとびでした。

まだまだ寒い日がつづきますが、休み時間にも元気に縄跳びを頑張ったりしている姿が見られる子どもたちです。

2月18日、来年度1年生に向けての入学説明会(午前)とあそびパーク(新1年生学校見学)がありました。

これは、午前中多目的室にて、学校の様々なことについて、説明しているところです。

入学説明会.jpg

午後からは、現一年生が、遊びコーナーを用意して新一年生を迎えるあそびパークです。

新一年生の手をしっかり握りながら、一生懸命あそびコーナーを連れて回ったり、遊び方を教えたりと・・・

とても頼もしく頑張ってくれた現1年年生です。1年間の成長を感じられたすてきな時間でした。

遊びパーク4.jpg遊びパーク2.jpg遊びパーク3.jpg遊びパーク1.jpg遊びパーク5.jpg

新入生の皆さんも、笑顔がいっぱい・・・楽しんでくれたようです。

連れてきていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

全校集会

| コメント(0) | トラックバック(0)

2月の全校集会では、おーなり由子さんの「ことばのかたち」の絵本を紹介しながら、「ことば」についての話をしました。

全校集会5.jpg

このお話は、

もしも 話す言葉が目に見えたら どんなかたちをしているだろう  というフレーズで始まります。」

そして、「だれかを傷つけることばが 針の形をしているとしたらどうだろう?」と続きます。

全校集会2.jpg全校集会1.jpg

このお話の一部を紹介した後、

 人を殴って傷つけてしまったら、 目の前でけがをしている人を見たら、

自分が相手を傷つけてしまったことに気が付くでしょう。でも、言葉は目に見えないので、自分の言った言葉が相手の心を傷つけていることに気が付きにくいのかもしれません。

でも、相手を傷つける言葉を言ってしまったら、針が刺さって心から血が流れているのです。自分は気が付いていなくても、相手の心には傷がついてしまっていて、血が流れているということを知っておいてほしいと思います。

でも、心を元気にするための言葉もたくさんあります。

「とどいたことばが こもれびのように わらいますように」

今自分の使っている言葉はどんな色をしているのだろう?、どんな形をしているのだろう? 相手がどんな心になるだろう...そんなことを考えながら言葉を使ってほしいと思います。

聞こえの授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

本校は、吹田市の難聴学級センター校に位置付けられていますので、校区外からも本校のたけのこ学級(難聴学級)に通っている児童がいます。本校では、難聴学級在籍児童が通常学級児童とともに、お互いに学び合いながら生活をしています。

子どもたちは、様々な学校生活場面で手話を使っています。たとえば、授業の始まり・終わりのあいさつや校歌や音楽会の歌を手話をつけています。児童集会でも、児童が手話を付けて発表します。

また、各学年、年間計画に沿って「聞こえの授業」を行っています。

2月には、3年生と5年生の聞こえの授業をしました。その様子を紹介します。

3年生は耳の仕組みを学習したあと、実際に補聴器の体験をしました。

子どもたちは、耳の中がこんなに複雑になっていることに驚いていました。

また、補聴器体験をしたあと、「ざーざーという音たトントンという音が大きく聞こえてびっくりした」などの感想を発表してくれました。

聞こえの授業3年1.jpg

聞こえの授業3年2.jpg

5年生の子どもたちは、聴覚障がいのある大人の方にゲストティーチャーとして来ていただき「きこえないってどんなこと?」について学びました。

3年聞こえの授業5年2.jpg生は聞こえの授業5年3.jpg聞こえの授業5年1.jpg

6年生

6年生はたけのこ学級児童の在籍がないので、1~5年生のたけのこ学級児童から6年生へのスピーチを通して「聞こえ」について考える授業を行いました。

6年聞こえ2.jpg

クイズ形式で聞こえについて理解を深める内容や、一人一人から6年生に向けて、

これまでしてもらってうれしかったことなどを伝えました。

6年 聞こえ1.jpg

下級生のたけのこ学級在籍児童のスピーチを真剣に

聞いている6年生の姿がありました。

この授業を通して、同じ学年のたけのこ学級の児童に対しても理解が深まることを願います。

マラソン大会

| コメント(0) | トラックバック(0)

2月6日(水)一日参観に予定していた1~4年生のマラソン大会ですが、雨天のため延期となりました。

1~4年生は、運動場のコースを学年に応じて走ります。

次の週に学年ごとに実施しましたが、たくさんの保護者の皆さまが応援に来てくださいました。

ありがとうございました。子どもたちは、朝のマラソンや体育の時間に頑張ってきた成果をだせるように、がんばりました。

目当ては、自分のペースで最後まで走りきることです。自分の記録更新に向けて一生懸命頑張る姿がすてきでした。

マラソン1.jpg

マラゾン大会3.jpg

マラソン大会4.jpg

たくさんの方々の応援ありがとうございました。

本の帯づくり

| コメント(0) | トラックバック(0)

2月7日と8日の業間休みに、図書委員会児童が中心になり、本の帯コンクールを行いました。

IMG_4460.JPG

下足ホールの掲示板の案内です。

本の帯づくり3.jpg

業間休みになり、たくさんの子どもたちが図書室にやってきました。

本の帯コンクール1.jpg

作り方の説明を聞いて、それぞれ取り組み始めます。

図書委員会児童が、先日の委員会の時間に見本を作ってくれていたので、

それをヒントにしながら、それぞれ色鉛筆などをつかって書いています。

本の帯コンクール3.jpg

本の帯コンクール2.jpg

2/25(月)から2/28(木)の読書週間に、応募作品を展示する予定です。

2月1日 3年生が地域の福祉委員会・民生委員会の皆様にお世話になり、昔のくらしの学習をしました。

縄ない体験の様子です。

福祉交流4.jpg

最初にお話を聞きました。

わかりやすいように絵をかいて説明した頂きました。

さて、いよいよなわない体験です。

福祉交流3.jpg

福祉交流2.jpg

福祉交流5.jpg

藁を湿らせて、たたいてやわらかくしてから編んでいきます。

なかなかまとまらず、難しい作業でしたが、地域の皆さんが手取り足取りで教えてくださり、満足のいく縄ができ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

こちらは、七輪体験です。

なかなか今頃は見なくなった七輪ですが、地域の皆様にお世話になりもち焼き体験をしました。

炭に火が付くまで苦労をしていましたが、ようやく火が付きおもちが焼けて、

砂糖醤油をつけていただき、大喜びの子どもたちでした。

福祉交流1.jpg

福祉交流6.jpg

お世話になった地域の皆様

本当にありがとうございました。

英語研究授業(4年)

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月24日 英語研究授業がありました。

 4年生の授業の様子です。

今日の学習は「オリジナルピザを作ろう」の学習です。

英語研究授業2.jpg

英語の学習の約束 

1 アイコンタクト 2 クリアボイス 3 ハッピーフェイス の確認

そして今日のメインの学習となる野菜(ピザの具)の単語学習です。

英語研究授業4.jpg

教師が発音した野菜カードを取ります。そして、子ども自身がとったカードを言います。

英語研究授業5.jpg

次は、ピザの具を買うやり取りの学習です。

英語研究授業7.jpg

いよいよお店に買いに行きます。

お店役・お客役のどちらも経験します。

英語研究授業8.jpg

お店で買った具を貼って、オリジナルピザができました。

英語研究授業9.jpg

最後は自分のオリジナルピザを紹介します。

のびのびと英語表現を楽しんでいた子どもたちです。

「オリジナルピザを作ろう」というテーマで、お店で具を買うやり取りを通して学ぶ学習です。

6年生 租税教室

| コメント(0) | トラックバック(0)

税理士さんに来ていただき、租税教室を行いました。

租税教室2.JPG

租税教室1.JPG

子どもたちにとっては、税金の話といっても、頭に浮かぶのは消費税ぐらいで、

なかなかぴんと来ないと思います。

まずDVDで、税金がなくなった社会についてのアニメを見ました。

税金がなくなると、税金でまかなっていた職業がなくなってしまうこと。

その結果、消防士さんやお巡りさんの仕事も変わってしまうこと、救急車も有料、公園もなくなり・・・

そのあと、税金の使われ方についてお話を聞きました。

子どもたちは、興味をもって話を聞き終わった後も質問したり、「税理士ってどんな仕事か詳しく調べてみような」などの姿が見られました。

お世話になった税理士の先生・吹田税務署の方ありがとうございました。

租税教室3.jpg

1年生 福祉交流 昔遊び

| コメント(0) | トラックバック(0)

1年生が、地域の皆様にお世話になり、昔遊びの学習をしました。

竹馬・こままわし・たけとんぼ・おてだま・あやとり・はねつき

の6つの昔遊びを地域の皆様に教えていただき、サポートしていただきながら楽しみました。

はねつき.jpg

羽付きの様子です。最初はむずかしかったようですが、だんだんできるようになってきました。

たけうま.jpg

たけうま2.jpg

竹馬です。

なかなかむずかしかったのですが、マンツーマンでついていただき教えていただく中で

少しずつできるようになってきました。

こま1.jpg

こま2.jpg

ピロティでは、こままわし。

コツを教えていただき、何度もチャレンジ!

でもなかなかむずかしかったようです。また続けて練習してほしいと思います。

たけとんぼ.jpg

たけとんぼ。

高く飛ばすことができ、満足そうでした。

あやとり.jpg

お手玉1.jpg

あやとり、お手玉・・マンツーマンで丁寧に教えていただきだんだんできるようになりました。

最初はなかなかできなかった子どもが、教えていただき練習する中で、

できるようになる素敵な笑顔を見ることができました。

当日、1クラスが急遽学級閉鎖となってしまったため、1クラスだけとなり少し残念でしたが、

子どもたちは、マンツーマンで教えていただいたりし、子どもたちは大喜びでした。

寒い中、長時間戸外・体育館でご指導いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

吹田第二小の子どもたちは、こんなにも地域の皆様に見守られ育てていただくことができ幸せだなあとつくづく感じます。

プログラミング学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成32年度から始まる新学習指導要領で必修化されるプログラミング学習。

ICTサポーターさんにお世話になり、3学期は各学年、プログラミング学習に取り組んでいます。

プログラミング学習といっても、プログラマーを養成することがねらいなのではありません。

新学習指導要領では、子どもたちが、プログラミングを体験しながら、論理的思考力を身に付けることが大切であるとされています。子どもたちは、自分の意図したことや、考えたことをコンピュータに指示して、試行錯誤を繰り返しながら目的を達成する、そんな体験をすることが求められています。

各学年に合わせて、PC教室でソフトを活用したプログラミング学習に取り組みました。

これは3年生児童の授業の様子です。

プログラミング3年2.jpg

プログラミング3年1.jpg

3年プログラミング3.jpg

3年親子行事(1月29日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

3年生が親子親睦行事で、すいとんづくり体験をしました。

3年親子4.jpg

やさいをきっています。なかなか上手な手つきの子どもたちもたくさんいました。

3年親子3.jpg

小麦粉を水でねりながら、すいとんをつくります。

3年親子1.jpg

たくさんのの保護者の皆さまのサポートにより、とても手際よくつくることができました。

3年親子2.jpg

「おいしい!!]

あちこちから歓声があがっていました。

あったかくて、ほっこりした味。

こころもからだもあったかくなりました。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

3年 博物館見学(1月22日)

| コメント(0) | トラックバック(0)

3年生は、社会科の「むかしのくらし」の学習で吹田市立博物館へ行きました。

昔の生活道具をみせていただいたり、実際に使わせていただいたり、

昔の洋服を着せていただいたりと、たくさん体験を通して学ぶことができました。

博物館3.jpg

博物館5.jpg

昔の服を着せていただいています。

博物館1.jpg

実際に千歯こきを使って、イネの脱穀を体験しました。

これは火おこしの道具です。

博物館6.jpg

電気がなく、ろうそくのあかりだけの体験です。

保健学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月の二測定に合わせて、養護教諭による各学年保健学習をしました。

1・2年生は、風邪予防について。3・4年生は,咳エチケットについて。

5年生は、くすりについて。6年生は薬物について学習しました。

これは、2年生の風邪予防について学習しているときの様子です。

保健指導2.jpg保健指導3.jpg保健指導1.jpg

風邪予防のための合言葉は、 う ま く き た え て

 うがいをする

 ますくをする

 くうきをいれかえる

 きそくただしいせいかつをする

 たいりょくをつける

 えいようをとる

 てあらいをする

を教えてもらいました。

3・4年生の咳エチケットの学習では、インフルエンザについて学習した後、

咳やくしゃみによって、ウイルスが3メートル・5メートル先まで飛んでしまうこと、

咳が出そうになったときは、どうしたらいいかを学習しました。

また、5年生の薬の学習では、

薬の役割ときまりについて学習しました。薬に頼らずけがや病気を治そうとする力を強くすることが大切であることを学びました。

6年生は、薬物の恐ろしさについて学びました。

給食週間

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月21日から25日は給食週間でした。

給食委員会児童が給食クイズラリーをするなどしてくれました。

給食週間2.jpg

学校のいろいろなところに給食委員会からのクイズがはってあります。

そのクイズを探して答えるというシステムです。

子どもたちは一生懸命クイズを探してクイズに答えていました。

中には、調理員さんに質問している子どもたちの姿もありました。

給食週間4.jpg

給食週間3.JPG

給食週間1.jpg

いつも当たり前にいただていおいてしまいがちな給食ですが、この機会に改めて給食を作ってくれている人や、

そのほか給食ができるまでにかかわって下さっている人たちに感謝の心を持ってほしいと思います。

1月児童集会  

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月の児童集会は、体育委員会からの発表がありました。

児童集会3.jpg

児童集会1.jpg

体育委員会の子どもたちが、スポーツに関する〇×クイズをしてくれ、みんな盛り上がりました。

たとえば、「日本のオリンピックメダル獲得第一号は、『テニス』である。〇か✖か」などの問題がありました。

IMG_4266.JPG

たと

1月の朝体育は、マラソンです。寒さに負けずに、毎週火曜日と木曜日の朝、運動場を走っています。

朝体育3.jpg

8時25分には運動場に集合し、準備体操が始まります。

朝体育5.jpg

最初は、体育委員会児童のリードでクラスで並んで走ります。

その後は、自分のペースで走ります。

速く走ることがねらいではなく、自分のペースで最後まで走りきることです。

朝体育2.jpg朝体育4.jpg

5・6年生は、2月4日(月)に糸田川堤防にてマラソン大会をします。

1から4年生は、2月6日の一日参観の日に、学校の運動場でマラソン大会をします。

子どもたちが、自分の目標に向かって最後まで頑張る姿を応援してください。

このアーカイブについて

このページには、2019年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年1月です。

次のアーカイブは2019年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。