卒業式を目前に
冷え込みや荒天になりましたが、
晴れの空のもと卒業式を行うことができました。
38名の6年生が
高野台小学校を巣立っていきました。
5年生が心を込めて準備してくれた式場で、
保護者、教職員、5年生、地域のご来賓、
みんなで6年生を祝い送り出しました。
主役である6年生の子どもたちは
固くなりながらもとてもいい表情で。
そういえば6年生はいろいろな場面で
いつもこんな表情で一生懸命取り組んでいたなあ。
そんな意味では6年生の「らしさ」に満ちていました。
卒業おめでとう!
卒業式を目前に
冷え込みや荒天になりましたが、
晴れの空のもと卒業式を行うことができました。
38名の6年生が
高野台小学校を巣立っていきました。
5年生が心を込めて準備してくれた式場で、
保護者、教職員、5年生、地域のご来賓、
みんなで6年生を祝い送り出しました。
主役である6年生の子どもたちは
固くなりながらもとてもいい表情で。
そういえば6年生はいろいろな場面で
いつもこんな表情で一生懸命取り組んでいたなあ。
そんな意味では6年生の「らしさ」に満ちていました。
卒業おめでとう!
1~4年生は4時間授業で下校し、
6年生・5年生・教職員で
卒業式予行を行いました。
毎年この時期の体育館は底冷えがして寒いですが、
今年はそんなことをあまり感じません。
少し暖かくなってきたこともありますが、
体育館に設置されたエアコンの力です。
冷房は効いても暖房はどうかなあ
と思っていましたが、
なかなかどうしてすごい威力です。
終わってみて当日が楽しみになる予行でした。
いよいよ卒業式まであとわずか、
着々と準備が進んでいます。
7日(金)「6年生を送る会」がありました。
1~5年生みんなで6年生を送る最後の場です。
それぞれの学年が
自分たちなりの工夫したやり方で
6年生にお祝いやお別れを伝えました。
おめでとうというお祝いの気持ち
ありがとうの感謝の気持ち
お別れがさびしいという気持ち
それらを言葉だったり、
すてきな歌声だったり、
クイズやコントの楽しさで伝えたりしました。
6年生も嬉しかったと思います。
最後は6年生からの
クイズと歌がありました。
しんみりしたり笑ったり、
それぞれの学年の「らしさ」が出た
すてきな会になりました。
6年生は今の時期、
どの教科でも学習のまとめが中心です。
算数では、
「これまで学習してきたことを
下の学年の人にわかりやすく教える」ための
ノートづくりをしていました。
自分でどの学年のどの単元にするかを選びます。
分かりやすい見せ方や
分かりやすい説明を
それぞれで工夫しています。
これまでの学習で
たくさん考えを書いたり説明してきたことが
活かされた力作ぞろいです。
21日(金)6年生はお別れ遠足に行きました。
行き先はおなじみの万博公園。
この週はずっと寒い日でしたが、
当日は晴れていて穏やかな天候でした。
6年生にとっては小学校生活も残りわずか。
何度も訪れた思い出の場所で
みんなでのんびりと楽しみました。
13日(木)14日(金)に実施した参観・懇談に
足を運んでいただきありがとうございました。
1年間で最後の参観・懇談となります。
コロナ禍の時期には、
3学期に感染状況がひどくなり、
2月の時期の行事は
思うように実施することができませんでした。
ありがたいなと思います。
参観のようすをのぞいてみると、
2月という時期もあって、内容的にも単元的にも
まとめ的なもの、発表形式のものから、
社会モデルの学習、6年生では感謝を伝える会など
さまざまでした。
自分で作ったスライドも映しながら発表していたり、
グループで問題を出したり。
それぞれの学年に特徴がありました。
今週は参観・懇談があります。
重ねてマラソン記録会があります。
そして校内作品展ウィークでもあります。
子どもたちにとっては、学年を超えて、
自分やほかの人が作った作品を見る機会はとても大切です。
見てもらったら、感想をぜひお子さんと、
あれこれ話してもらったらと思います。
14日(金)まで開催しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1年】
『パフェのおいしい きっさてん』
色とりどりの楽しいパフェが並びました
『ニフレルの生きものたち』
自分のお気に入りを選んでかきました
【2年】
『木の実のリース』
集めた木の実でつくりました
『わたしだけの花』
自分だけの花が集まりました
【3年】
『顔を出したら なんだかワクワク』
楽しい写真が撮れる顔出しパネルです
『モチモチの木』
国語で学習した物語の木を描きました
【4年】
『わたしたちのまち』
グループでまちをつくりました
『宝の地図』
破ったりあぶったりして本物のようです
【5年】
『石鹸の彫刻展』
「作者の言葉」を読むとさらなる深まりが
『光と場所のハーモニー』
灯がともるとどんな光と影になるか
『版画で描く自分』
さすが自分!特徴をつかんでいます
【6年】
『ドリーム・プロジェクト』
学習したことを生かして考えた未来の吹田
『点の集合』
小さな点が集まって描いています
30日(木)31日(金)の2日間、
6年生は高野台中学校へ
クラブ体験に行きました。
高野台中学校が、高野台小・佐竹台小の6年生を対象に、
クラブ体験を実施してくれます。
2学期にも中学校で授業を体験する機会を
設けてもらったのと同様に、
6年生が中学校のイメージをもち、
近づいてきた中学校生活に
前向きな気持ちを膨らませられるようにと
企画してもらっています。
6年生はそれぞれ希望するクラブに参加して
緊張しながらも楽しんでいる様子でした。
中央卸売市場の方に来ていただいて、
ミカンの流通のしくみや
それぞれの業者の役割について学びました。
おいしいミカンもいただきました。
22日(金)高野台中学校でのオープンスクールに
高野台小・佐竹台小の6年生が一緒に参加しました。
6年生に中学校のことを知ってもらおうという小中連携の取り組みで、
毎年、高野台中学校の主催で実施してもらっています。
はじめに体育館でのオリエンテーションがあり、
中学校生徒会の人たちによる説明や
両校の6年生でゲームをして交流する時間がありました。
その後各教室で希望した教科ごとに分かれて、
中学校の先生による教科の特性を生かした授業を受けました。
緊張はあったと思いますが、楽しそうに取り組んでいました。
中学校進学に向けて
前向きな気持ちを膨らませていってくれるとうれしいです。
高野台中学校の先生方や生徒会の皆さん、ありがとうございました。