4年生がデジタルシティズンシップの学習のまとめとして、
ホームページ用の画像資料を作成しました。
写真や文を使ったり、
また、配慮する点は何か、
など学習したことを踏まえて
学校の紹介ページを作成しています。
「しっかり作るので掲載してほしい」
4年生の申し入れです。
力作ぞろいなので
第1弾を紹介します。
4年生がデジタルシティズンシップの学習のまとめとして、
ホームページ用の画像資料を作成しました。
写真や文を使ったり、
また、配慮する点は何か、
など学習したことを踏まえて
学校の紹介ページを作成しています。
「しっかり作るので掲載してほしい」
4年生の申し入れです。
力作ぞろいなので
第1弾を紹介します。
2日間音楽会の2日目は「聴いてもらおう音楽会」
コロナ期間に始めた2学年ずつ3部入替制での
おうちの人に聴いてもらうための音楽会です。
子どもたちは1日目とはまた違う緊張の中
熱のある歌や演奏を見せてくれました。
他の学年の子どもを前にして緊張しながらがんばること
お家の人たちを前にして緊張しながらがんばること
どちらも値打ちのあることです。
また、歌や演奏の機会が2回あることも
プラスに活かしてくれるとうれしいです。
【第1部】3・4年生
【第2部】1・2年生
【第3部】5・6年生
高野台小学校の2日間音楽会の
1日目は「子どもたちみんなで音楽会」
1~6年生まで全員そろっての音楽会です。
自分より上の学年の歌や演奏を聴いて
憧れたり、目標にしたり。
自分より下の学年の歌や演奏から
刺激を受けたり。
他の学年の歌や演奏を聞いて
「すごいなあ」
「でも自分たちの学年はこれだ!」
と子どもたちは意気込みます。
この子どもたちのはりきる感じが好きです。
こういうところがたくさん見られるのが
子どもたち同士で演奏し合うことのよさです。
そして、それはたくさんの学年がそろっていてこそです。
それぞれの学年らしさを活かした歌や演奏を届けてくれました。
【全員合唱】「すてきな友達」
【4年生】
1組 合奏「美しいひれ」
2組 合奏「やさしいあの子」
4年合唱「Smile Again」
【2年生】
斉唱「やさしさにつつまれたなら」「世界に一つだけの花」
合奏「がけの上のポニョ」
【5年生】
1組 合奏「名探偵コナンのテーマ」
2組 合奏「ルパン三世のテーマ」
5年合唱「With you smile」
【1年生】
斉唱「勇気100%」「アルゴリズムたいそう」
「どんないろがすき」「ぼよよん行進曲」
合奏「ドラえもん」
【3年生】
合奏「花笛」「ブラックホール」「ドキドキロックンロール」
斉唱「ひまわりの約束」
【6年生】
合奏「情熱大陸」
合唱「Cosmos」
4年生が、吹田スタジアムを見学しました。
吹田市が4年生対象に実施している事業で、
①吹田市で唯一のサッカースタジアムを自分の目で見ること
②ピッチに出てサッカー体験や
ガンバ大阪のコーチとのふれあい活動ができること
③防災備蓄倉庫としての機能も持つスタジアムで
防災について学び体験すること
これらを目的に出かけました。
スタジアムのピッチに出てシュートに挑戦したり
防災備蓄倉庫を見学しました。
サッカー競技場だけでないスタジアムの役割を目にすることができました。
住宅でおなじみのUR都市機構からは
4年生に出前授業に来ていただきました。
住宅や建物は取り壊されたらすごい量の廃材が出ますが、
ゴミにせずに再利用するためにどうするのか。
4年生が現在社会科で学習している
ゴミやリサイクルのことにもつながる学習でした。
4日(木)吹田警察のおまわりさんと
吹田市役所の方に来ていただき
交通安全教室を行いました。
1年生は運動場で
白線で描いた道路に信号機を置いて、
安全な歩き方を教わり、
実際に歩いてみました。
4年生は自転車の正しい交通ルールや
安全な自転車の乗り方について学びました。
前回はそうじのプロについての記事でしたが、
今回はゴミのプロの方々に学びました。
吹田市環境部事業課の方々が
パッカー車とともに来て、
4年生に向けて、ごみの分別や注意点など
授業をしてくださいました。
4年生は社会科でゴミについて学習しています。
教室での学習だけでなく、
実際に見学に行ったり、体験したり、
仕事に携わっている方にお話を聞いたりすることで、
学んだことが結びついたり、
新たに疑問をもったりしながら学びを深めます。
クイズあり劇(コント?)ありの楽しい内容で
「パッカーマン」は大反響でした。
パッカー車にごみを入れたり、
運転席の見学もしました。
昨年に続く前日の雨模様。
雨で準備がはかどらなかった分は
みんなのがんばりで間に合わせ、
始まってみれば、すばらしい天候のもと
運動会を行うことができました。
子どもたちの「おもいっきり」が
競技や演技であふれていました。
スローガンのとおりでした。
高学年は仕事でも大いに活躍し
運動会を引っ張っていました
まだ学年は始まったばかり。
この時期の運動会で発揮できた力を、
ステップにしてこれからにつないでほしいです。
また、終了後のテント撤収には、
暑い中、お腹もへっている中
昨年にも増してさらにたくさんの保護者のみなさまに
ご協力いただきました。
(卒業した中学生・高校生も手伝ってくれました!)
本当にありがとうございました。
予想を上回る人数のご協力をいただき、
撤収のスピードにこちらが対応できず
行ったり来たりさせてしまったところがあり
申し訳ございません。
準備・本番・片づけまで
子ども・教職員・保護者でつくることができたと思っています。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【応援団】盛り立ててくれました
【50m走・80m走・100m走】テープの向こうまで
【団体競技】力を合わせて
【団体演技】それぞれ特色がありました
【リレー】バトンを決め手に
【整理運動・得点発表】優勝はどちらに?
【閉会式】今年の優勝は赤組。赤組も白組もがんばりました。
10日(水)に『1年生を迎える会』を
体育館で行いました。
5日に入学した1年生が
初めて在校生と顏を合わせて
みんなの仲間入りをする会です。
1年生は6年生と手をつないで
アーチをくぐって入場しました。
2~6年生からお祝いの言葉をもらいました。
みんな待ってましたよ。
よろしくね。
この「6年生を送る会」は
1~5年生みんなで6年生を送る最後の場です。
それぞれの学年が
自分たちなりの工夫したやり方で
6年生にお祝いやお別れを伝えました。
お別れがさみしい気持ち、
ありがとうの気持ち、
お祝いの気持ち。
それらを言葉だったり、
すてきな歌声だったり、
コントの笑いで伝えたりしました。
6年生も嬉しかったと思います。
最後は6年生からの
言葉と歌がありました。
すてきな歌声にしんみりしていると・・・
最後に突然お笑いが出てビックリ!
しんみりしたり笑ったり、
すてきな会になりました。