3年生の最近のブログ記事

6年生を送る会(3/7)

7日(金)「6年生を送る会」がありました。

1~5年生みんなで6年生を送る最後の場です。

それぞれの学年が
自分たちなりの工夫したやり方で
6年生にお祝いやお別れを伝えました。

おめでとうというお祝いの気持ち
ありがとうの感謝の気持ち
お別れがさびしいという気持ち

それらを言葉だったり、
すてきな歌声だったり、
クイズやコントの楽しさで伝えたりしました。

6年生も嬉しかったと思います。

最後は6年生からの
クイズと歌がありました。

しんみりしたり笑ったり、
それぞれの学年の「らしさ」が出た
すてきな会になりました。

DSCN3405.jpg

DSCN3408.jpg

DSCN3410.jpg

DSCN3412.jpg

DSCN3413.jpg

DSCN3415.jpg

DSCN3416.jpg

DSCN3419.jpg

DSCN3422.jpg

DSCN3426.jpg

DSCN3427.jpg

DSCN3428.jpg

DSCN3429.jpg

DSCN3433.jpg

DSCN3435.jpg

13日(木)14日(金)に実施した参観・懇談に
足を運んでいただきありがとうございました。

1年間で最後の参観・懇談となります。

コロナ禍の時期には、
3学期に感染状況がひどくなり、
2月の時期の行事は
思うように実施することができませんでした。

ありがたいなと思います。

参観のようすをのぞいてみると、
2月という時期もあって、内容的にも単元的にも
まとめ的なもの、発表形式のものから、
社会モデルの学習、6年生では感謝を伝える会など
さまざまでした。

自分で作ったスライドも映しながら発表していたり、
グループで問題を出したり。

それぞれの学年に特徴がありました。

DSCN3320.jpg

DSCN3321.jpg

DSCN3318.jpg

DSCN3319.jpg

DSCN3315.jpg

DSCN3317.jpg

DSCN3333.jpg

DSCN3334.jpg

DSCN3340.jpg

DSCN3335.jpg

DSCN3338.jpg

DSCN3339.jpg

DSCN3355.jpg

校内作品展(2/12・13・14)

今週は参観・懇談があります。

重ねてマラソン記録会があります。

そして校内作品展ウィークでもあります。

子どもたちにとっては、学年を超えて、
自分やほかの人が作った作品を見る機会はとても大切です。

見てもらったら、感想をぜひお子さんと、
あれこれ話してもらったらと思います。

14日(金)まで開催しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【1年】
『パフェのおいしい きっさてん』

色とりどりの楽しいパフェが並びました

DSCN3265.jpg

DSCN3268.jpg

DSCN3269.jpg

『ニフレルの生きものたち』

自分のお気に入りを選んでかきました

DSCN3271.jpg

DSCN3272.jpg

DSCN3273.jpg

【2年】
『木の実のリース』

集めた木の実でつくりました

DSCN3276.jpg

DSCN3275.jpg

DSCN3277.jpg

『わたしだけの花』

自分だけの花が集まりました

DSCN3278.jpg

DSCN3279.jpg

DSCN3280.jpg

【3年】
『顔を出したら なんだかワクワク』

楽しい写真が撮れる顔出しパネルです

DSCN3282.jpg

DSCN3283.jpg

DSCN3284.jpg

『モチモチの木』

国語で学習した物語の木を描きました

DSCN3325.jpg

DSCN3326.jpg

DSCN3327.jpg

【4年】
『わたしたちのまち』

グループでまちをつくりました

DSCN3286.jpg

DSCN3287.jpg

DSCN3288.jpg

『宝の地図』

破ったりあぶったりして本物のようです

DSCN3289.jpg

DSCN3290.jpg

DSCN3291.jpg

【5年】
『石鹸の彫刻展』

「作者の言葉」を読むとさらなる深まりが

DSCN3293.jpg

DSCN3294.jpg

DSCN3295.jpg

『光と場所のハーモニー』

灯がともるとどんな光と影になるか

DSCN3296.jpg

DSCN3331.jpg

DSCN3332.jpg

『版画で描く自分』

さすが自分!特徴をつかんでいます

DSCN3299.jpg

DSCN3300.jpg

DSCN3301.jpg

【6年】
『ドリーム・プロジェクト』

学習したことを生かして考えた未来の吹田

DSCN3303.jpg

DSCN3304.jpg

DSCN3309.jpg

『点の集合』

小さな点が集まって描いています

DSCN3305.jpg

DSCN3306.jpg

DSCN3307.jpg

DSCN3308.jpg

3年生クラブ見学(1/27)

27日(月)は3学期最初のクラブの日でした。

このはクラブ見学の日で、
3年生がクラブ活動を見学して回りました。

4年生から始まるクラブ活動のイメージをもち
楽しみに思ってくれるように実施しています。

「楽しそうだな」「やってみたいな」
同じクラブがあるとは限らないのですが
活動に対して思ってくれると嬉しいです。

DSCN3251.jpg

DSCN3253.jpg

音楽会2日目(11/15)

2日間音楽会の2日目は「聴いてもらおう音楽会」

コロナ期間に始めた2学年ずつ3部入替制での
おうちの人に聴いてもらうための音楽会です。

子どもたちは1日目とはまた違う緊張の中
熱のある歌や演奏を見せてくれました。

他の学年の子どもを前にして緊張しながらがんばること
お家の人たちを前にして緊張しながらがんばること
どちらも値打ちのあることです。

また、歌や演奏の機会が2回あることも
プラスに活かしてくれるとうれしいです。

【第1部】3・4年生

DSCN2916.jpg

DSCN2917.jpg

DSCN2918.jpg

DSCN2919.jpg

DSCN2922.jpg

DSCN2923.jpg

DSCN2928.jpg

DSCN2929.jpg

DSCN2932.jpg

DSCN2933.jpg

DSCN2937.jpg

DSCN2938.jpg

【第2部】1・2年生

DSCN2950.jpg

DSCN2954.jpg

DSCN2957.jpg

DSCN2958.jpg

DSCN2959.jpg

DSCN2960.jpg

DSCN2962.jpg

DSCN2963.jpg

DSCN2964.jpg

DSCN2965.jpg

DSCN2967.jpg

DSCN2968.jpg

【第3部】5・6年生

DSCN2970.jpg

DSCN2971.jpg

DSCN2978.jpg

DSCN2980.jpg

DSCN2981.jpg

DSCN2982.jpg

DSCN2985.jpg

DSCN2988.jpg

DSCN2989.jpg

DSCN2990.jpg

DSCN2991.jpg

DSCN2992.jpg

DSCN2994.jpg

DSCN2995.jpg

音楽会1日目(11/14)

高野台小学校の2日間音楽会の
1日目は「子どもたちみんなで音楽会」

1~6年生まで全員そろっての音楽会です。

自分より上の学年の歌や演奏を聴いて
憧れたり、目標にしたり。
自分より下の学年の歌や演奏から
刺激を受けたり。

他の学年の歌や演奏を聞いて
「すごいなあ」
「でも自分たちの学年はこれだ!」
と子どもたちは意気込みます。

この子どもたちのはりきる感じが好きです。

こういうところがたくさん見られるのが
子どもたち同士で演奏し合うことのよさです。
そして、それはたくさんの学年がそろっていてこそです。

それぞれの学年らしさを活かした歌や演奏を届けてくれました。

DSCN2811.jpg

【全員合唱】「すてきな友達」

DSCN2816.jpg

【4年生】
1組 合奏「美しいひれ」

DSCN2820.jpg

DSCN2823.jpg

DSCN2825.jpg

2組 合奏「やさしいあの子」

DSCN2828.jpg

DSCN2832.jpg

DSCN2833.jpg

4年合唱「Smile Again」

DSCN2837.jpg

DSCN2838.jpg

【2年生】
斉唱「やさしさにつつまれたなら」「世界に一つだけの花」

DSCN2839.jpg

DSCN2841.jpg

DSCN2842.jpg

DSCN2844.jpg

合奏「がけの上のポニョ」

DSCN2847.jpg

DSCN2848.jpg

DSCN2849.jpg

DSCN2850.jpg

【5年生】
1組 合奏「名探偵コナンのテーマ」

DSCN2855.jpg

DSCN2856.jpg

DSCN2859.jpg

2組 合奏「ルパン三世のテーマ」

DSCN2861.jpg

DSCN2862.jpg

DSCN2864.jpg

5年合唱「With you smile」

DSCN2866.jpg

DSCN2867.jpg

【1年生】
斉唱「勇気100%」「アルゴリズムたいそう」
  「どんないろがすき」「ぼよよん行進曲」

DSCN2868.jpg

DSCN2870.jpg

DSCN2873.jpg

DSCN2876.jpg

合奏「ドラえもん」

DSCN2878.jpg

DSCN2880.jpg

DSCN2881.jpg

DSCN2882.jpg

【3年生】
合奏「花笛」「ブラックホール」「ドキドキロックンロール」

DSCN2887.jpg

DSCN2888.jpg

DSCN2889.jpg

DSCN2890.jpg

DSCN2891.jpg

DSCN2892.jpg

斉唱「ひまわりの約束」

DSCN2893.jpg

DSCN2894.jpg

【6年生】
合奏「情熱大陸」

DSCN2895.jpg

DSCN2896.jpg

DSCN2900.jpg

DSCN2898.jpg

DSCN2899.jpg

合唱「Cosmos」

DSCN2903.jpg

DSCN2904.jpg

3年生 消防署見学(10/28)

3年生が社会科の学習で消防署を見学させてもらいに
南千里に新しくできた吹田市総合防災センター(DRC)に行きました。

この地域を管轄する北消防署は
吹田市総合防災センターの中に入っています。

消防自動車、救急車のつくりや
消防署のつくり、署員のみなさんの仕事のようすを
聞いたり見たり、間近に感じてきました。

消防署のみなさん、ありがとうございました。

2024-10-28 09.30.10.jpg

2024-10-28 09.47.09.jpg

2024-10-28 10.02.50.jpg

2024-10-28 10.58.44.jpg

2024-10-28 11.37.42.jpg

3年生 海遊館(10/18)

18日(金)3年生が海遊館へ
校外学習へ出かけました。

海遊館には海外からの観光客や
遠足も幼稚園から高校生まで
それはもうたくさんの人でした。

最初に「海遊館アカデミー」で飼育員さんとともに
イルカ・アザラシ・アシカについて学習し、
その後、海遊館をグループで見学しました。

子どもたちは目を輝かせながら、
たくさんの海の生き物と出会うことができました。

DSCN2556.jpg

DSCN2559.jpg

DSCN2561.jpg

DSCN2567.jpg DSCN2571.jpg

DSCN2576.jpg

DSCN2579.jpg

DSCN2582.jpg

DSCN2587.jpg

DSCN2592.jpg DSCN2597.jpg

DSCN2599.jpg

9月10月は遠足・社会見学など校外学習シーズンです!

少し間が空いてしまいましたが
3年生が9月20日(金)に社会見学に行きました。
行き先は「アサヒビール工場」と「旭通商店街」です。

3年生は社会科で吹田市のことを学習しています。
吹田市のことを学ぶための社会見学です。

当日は工場が休みの日だったが残念でしたが
実際に現地で見て感じたことがたくさんあったようです。

吹田第一小学校で教室をお借りして
楽しくお弁当を食べました。
ありがとうございました!

吹田市についてさらに詳しくなれたのではと思います。

当日は大変暑かったこともあり
終盤調子を崩す人も出てしまいました。
これからの校外学習に活かしていきます。

2024-09-20 10.00.16.jpg

2024-09-20 10.09.16.jpg

2024-09-20 10.29.45.jpg

2024-09-20 09.34.11.jpg

2・3年生じゃがいも収穫(6/5)

2年生と3年生が、
それぞれ前の学年の時に植えたじゃがいもが
収穫の時を迎えました。

植えるときにも指導してくださった
吹田市体験活動クラブの方たちに教わりながら
じゃがいもを掘りました。

掘ったら土の中からじゃがいもが出てくる出てくる。
子どもたちも大興奮です。

大きなじゃがいもからミニミニのじゃがいもまで形もいろいろ。

今年のじゃがいもは色がとてもきれいです。
薄くて輝くような⁉ 色をしています。

じゃがいもの他にもミミズや幼虫を発見している人も。

最後は次の作物が育てられるように土を耕し整えました。

DSCN1937.jpg

DSCN1938.jpg

DSCN1941.jpg

DSCN1948.jpg

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち3年生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは4年生です。

次のカテゴリは2年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。