高野台地区福祉委員会のふれあい昼食会が
15日(水)に高野台市民ホールであり、
2年生が参加しました。
12月のふれあい昼食会には
4年生が参加予定でしたが、、
学級閉鎖が出ている状況もあり中止しました。
2年生は元気な歌声を届けました。
たくさんの拍手をもらい、
子どもたちもうれしそうでした。
高野台地区福祉委員会のふれあい昼食会が
15日(水)に高野台市民ホールであり、
2年生が参加しました。
12月のふれあい昼食会には
4年生が参加予定でしたが、、
学級閉鎖が出ている状況もあり中止しました。
2年生は元気な歌声を届けました。
たくさんの拍手をもらい、
子どもたちもうれしそうでした。
2年生の生活科で校区の学習をしています。
その名も「校区の果てまでイッテQ」
1学期は公園を中心に校区を歩いて調べ、
2学期は校区のお店や施設を中心に調べます。
グループごとで、校区内のお店や施設を訪ね、
知りたいこと、ききたいことを質問し、直接教えてもらいます。
子どもたちも、お店・施設の人に直接インタビューをすることができ、
新たな発見があったことと思います。
各お店・施設のみなさま、
付き添いにご協力いただいた2年生保護者のみなさま
本当にありがとうございました。
↓阪急南千里駅
↓高野台薬局
2日間音楽会の2日目は「聴いてもらおう音楽会」
コロナ期間に始めた2学年ずつ3部入替制での
おうちの人に聴いてもらうための音楽会です。
子どもたちは1日目とはまた違う緊張の中
熱のある歌や演奏を見せてくれました。
他の学年の子どもを前にして緊張しながらがんばること
お家の人たちを前にして緊張しながらがんばること
どちらも値打ちのあることです。
また、歌や演奏の機会が2回あることも
プラスに活かしてくれるとうれしいです。
【第1部】3・4年生
【第2部】1・2年生
【第3部】5・6年生
高野台小学校の2日間音楽会の
1日目は「子どもたちみんなで音楽会」
1~6年生まで全員そろっての音楽会です。
自分より上の学年の歌や演奏を聴いて
憧れたり、目標にしたり。
自分より下の学年の歌や演奏から
刺激を受けたり。
他の学年の歌や演奏を聞いて
「すごいなあ」
「でも自分たちの学年はこれだ!」
と子どもたちは意気込みます。
この子どもたちのはりきる感じが好きです。
こういうところがたくさん見られるのが
子どもたち同士で演奏し合うことのよさです。
そして、それはたくさんの学年がそろっていてこそです。
それぞれの学年らしさを活かした歌や演奏を届けてくれました。
【全員合唱】「すてきな友達」
【4年生】
1組 合奏「美しいひれ」
2組 合奏「やさしいあの子」
4年合唱「Smile Again」
【2年生】
斉唱「やさしさにつつまれたなら」「世界に一つだけの花」
合奏「がけの上のポニョ」
【5年生】
1組 合奏「名探偵コナンのテーマ」
2組 合奏「ルパン三世のテーマ」
5年合唱「With you smile」
【1年生】
斉唱「勇気100%」「アルゴリズムたいそう」
「どんないろがすき」「ぼよよん行進曲」
合奏「ドラえもん」
【3年生】
合奏「花笛」「ブラックホール」「ドキドキロックンロール」
斉唱「ひまわりの約束」
【6年生】
合奏「情熱大陸」
合唱「Cosmos」
11日(月)3・4時間目に1・2年生が、
1学期に植えたサツマイモを掘り起こしました。
普段の水やりをがんばっていたので
どちらの学年もたくさんのサツマイモを収穫することができました。
この日はキューピーみらいたまご財団の方も
活動のようすを見学に来られていました。
たくさんのサツマイモに子どもたちも笑顔いっぱいです。
収穫の喜びを味わうことができました。
この日はほかにもスケジュールが重なり
見に行った時にはまとめのお話のところでした。
パチリ。 ↓
少し内容が前後します。
10月1日(火)2年生は、
校外学習で天王寺動物園に行きました。
動物園では、園内をめぐって
たくさんの動物の姿にわくわく!!
職員さんから動物園や飼育動物について
詳しく教えていただきました。
おいしいお弁当も食べて、
楽しい一日を過ごしました。
1年生と2年生とやまばと学級での交流を深めるために、
「ともだち100人集会」をしました。
"ともだち100人"は
1年生・2年生・やまばと学級の全員を指します。
全員友だちになろうという意味です。
ここまでの企画や準備、当日の進行は
2年生が行います。
1年生に向けて
やまばと学級の友だちについてのクイズや
1年生と楽しむためのゲームの進行を
2年生はがんばって進めていました。
こういう機会を通しながら
どんどん仲よくなってもらいたいです。
2週間前にじゃがいもを収穫した畑で、
今回は1・2年生が
吹田市体験活動クラブの方々の指導を受け、
サツマイモの植え付けの体験学習を行いました。
イモのつるを畝に植え、植え終わったら、
畝の真ん中に藁を敷きます。
この植え方は「船底植え」というそうです。
水をためておくために藁を使っていることを
子どもたちは教わっていました。
最後にサツマイモを育てるために大事なことを
3つ教わりました。
収穫は11月ごろ。
大きく育つようしっかりお世話をしましょう。
2年生と3年生が、
それぞれ前の学年の時に植えたじゃがいもが
収穫の時を迎えました。
植えるときにも指導してくださった
吹田市体験活動クラブの方たちに教わりながら
じゃがいもを掘りました。
掘ったら土の中からじゃがいもが出てくる出てくる。
子どもたちも大興奮です。
大きなじゃがいもからミニミニのじゃがいもまで形もいろいろ。
今年のじゃがいもは色がとてもきれいです。
薄くて輝くような⁉ 色をしています。
じゃがいもの他にもミミズや幼虫を発見している人も。
最後は次の作物が育てられるように土を耕し整えました。
昨年に続く前日の雨模様。
雨で準備がはかどらなかった分は
みんなのがんばりで間に合わせ、
始まってみれば、すばらしい天候のもと
運動会を行うことができました。
子どもたちの「おもいっきり」が
競技や演技であふれていました。
スローガンのとおりでした。
高学年は仕事でも大いに活躍し
運動会を引っ張っていました
まだ学年は始まったばかり。
この時期の運動会で発揮できた力を、
ステップにしてこれからにつないでほしいです。
また、終了後のテント撤収には、
暑い中、お腹もへっている中
昨年にも増してさらにたくさんの保護者のみなさまに
ご協力いただきました。
(卒業した中学生・高校生も手伝ってくれました!)
本当にありがとうございました。
予想を上回る人数のご協力をいただき、
撤収のスピードにこちらが対応できず
行ったり来たりさせてしまったところがあり
申し訳ございません。
準備・本番・片づけまで
子ども・教職員・保護者でつくることができたと思っています。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【応援団】盛り立ててくれました
【50m走・80m走・100m走】テープの向こうまで
【団体競技】力を合わせて
【団体演技】それぞれ特色がありました
【リレー】バトンを決め手に
【整理運動・得点発表】優勝はどちらに?
【閉会式】今年の優勝は赤組。赤組も白組もがんばりました。