来年度はいよいよ統合となります。両校のより良い教具
や備品を今後使っていくため、不要となった物を廃棄し、
スペースを作っています。児童が下校した後に職員作業
で進めました。今後も作業は続きます。
廃棄作業の一方では、清掃作業を職員で実施しました。
令和7年度へ向けて教職員一丸となって校内準備を進め
ています。
来年度はいよいよ統合となります。両校のより良い教具
や備品を今後使っていくため、不要となった物を廃棄し、
スペースを作っています。児童が下校した後に職員作業
で進めました。今後も作業は続きます。
廃棄作業の一方では、清掃作業を職員で実施しました。
令和7年度へ向けて教職員一丸となって校内準備を進め
ています。
インフルエンザが流行していることもあり、終業式は
Teamsでの実施となりました。挨拶では校舎全体から「お
はようございます」と元気な声が聞こえてきました。
児童の元気な挨拶は山三小の誇りです。生活指導担当から
は、冬休みのくらしについて話がありました。ご家庭でも
話し合い考えていただければ幸いです。
終業式後、各クラスではあゆみが担任から言葉を添えて手
渡されました。
どの児童も楽しみに自分の番を待っている様子でした。
担任からは、頑張ったことや良かったこと等褒める言
葉を中心に願いや思いを伝えました。
褒めることで児童のモチベーションが上がっている様子
が見られました。
ご家庭でも3学期へ子どもの意欲・関心につながるよう、
振り返りながら、具体的な言葉で成長を認め、励ましの
言葉かけをお願いいたします。
今年、保護者、地域の皆様には本当にお世話になりました。
来年はいよいよ統合となりますが、引き続き学校へのご支援
を何卒よろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
12月23日(月)3年生が中庭の落ち葉拾いをしてし
ていました。子ども達の奉仕活動のおかげで中庭の
落ち葉が片付きました。有難うございました。
各クラスでも大掃除に取り組んでいました。年末の
大掃除は日本の伝統的な原風景かもしれません。皆
で学校を清掃するのは気持ちが良いですね。
両校の交流の一環として、児童会主催で実施しました。11月26
日に実施予定でしたが、延期となり、12月19日(木)の実施と
なりました。
どちらの児童も交流に慣れ、お互いの名前を呼び合う姿も見られ
意義深い時間となりました。
児童は事前に練習を積んでいました。
固い握手でお互いの健闘を称えていました。
沢山の保護者の方々が来校下さり、児童の様子をご覧いただき
ました。風もあり寒い中となりましたが、お忙しいところご参
観いただきありがとうございました。
今後も児童が共有財産としていける交流授業を進めて参ります。
校内で拾ってきた落ち葉をもとに、ひらめきと発想
で作品を作り進めていきます。
iPadで作品のヒントを探しています。
友達とアイデアを交流しています。
素敵な作品が完成していきます。児童の発想力に関心
させられました。
外国語活動特例校として本校では1,2年生から英語学習
に取り組んでいます。
本日は教育委員会から授業視察もあり、講評をいただきま
した。
担任が主となって授業をしますが、発音などはAETが指導
します。
外国語活動も児童にとっては日常となっており、英語の歌
も歌えます。最後は授業の振り返りをします。
5年生がハードルと高跳びに取り組んでいました。
準備運動後、体ほぐし運動として様々な走り方にチャレンジ
した後、ハードルに取り組んでいました。
ハードルは大きな障害となる為、様々な走り方で体をほぐし
普段と違う動作になれる意図があります。
無理なく自分にあった幅で跳びましょう。
高跳びでは、リズムや体のさばき方を順に身に着けていきま
す。ついつい高さを求めてしまいますが、自分にあった高さ
を上手く体を使って跳ぶことが大切です。
12月11日(水)一斉下校訓練を実施しました。地震や風
水害等が起きた時に安全に下校することを目的に実施してい
ます。
子ども達は気持ちがはやり、ついつい走りがちです。固まっ
て歩いて帰るよう声を掛けます。
通学路の各ポイントに担当教員が立哨しました。ご協力をい
ただきました保護者の皆さん有難うございました。
山三フェスタが開催されました。両校児童の笑顔が溢れる
フェスタとなっていました。来年は一緒にフェスタができ
るのが楽しみと沢山の声が聞かれました。
前半の山五小の皆さんが来校しました。
3年1組は「ゲームセンター」ぴんぽん玉落とし・音をき
いてなんでしょう・わなげ・コイン落とし
3年2組は「ゲームセンター」空気ほう・ストラックアウ
ト・しゃてき
4年1組は「ゲームセンター」もぐらたたき・ボーリング・
魚つり
高学年が低学年の児童に丁寧に説明をしていました。
4年2組は「ゲームセンター」ボウリング・心理ジャンケ
ン・箱の中身はな~んだ?
5年1組「宝さがし」ではアドバイスをし、見つけ出せる
よう声をかけます。
5年2組「迷路」沢山の段ボールでコースを作りました。
待ち時間は、塗り絵ですごすよう配慮されていました。
6年1組・2組は「スタンプラリー」「すごろく」「おば
けやしき」です。おばけやしきは児童に大人気です。
大勢の児童が並んでいました。
次回のドッヂビー交流で会えるのを楽しみにしています。ま
た、来年は一緒に山三フェスタを盛り上げましょう。
6時間目に今年最後の委員会活動がありました。保健給食
委員会が校長にインタビューしに来てくれました。
「校長先生の好きな給食は?」と質問。小学生の時から変
わっていません。さて、なんでしょう?
地域で活動をされている各音楽団体が出演されました。
練習の成果を発揮し素晴らしいパフォーマンスを披露
して下さっていました。最後は西山田中学校ブラスバ
ンド部が賑やかにとりをとっており、本校卒業生が活
躍していました。
延期されている山五・山三小のドッヂビー大会ですが
体育の時間を活用し児童がゲームをしていました。
風がありドッヂビーが流されるハプニングはありまし
たが大いに盛り上がっていました。大会が楽しみです。
本日、山五小よりご招待をいただき音楽専科と共に参観を
してきました。素敵な合唱や合奏を聴かせていただきまし
た。来年、一緒に音楽会ができることをとても楽しみにな
りました。
「音楽会」の飾りは山三小でも引き継がせていただきます。
「太陽の広場」は、吹田市が実施している事業で、放
課後に異学年の児童が一緒になって遊び、子どもたち
が安心して安全に過ごせる居場所を提供するものです。
太陽の広場を楽しみにしている児童はとても多く、登
校時に「今日って太陽の広場ある?」と聞いてくる児
童もいます。
フレンド(安全管理員)さんは地域ボランティアで構
成されています。しかし、なり手が少なく運営が厳し
い現状です。
PTAのOBの方々が多いのですが、現役の方でもご協力
いただければ有難いです。
地域教育部青少年室06-6816-9890までご連絡ください。
1年生の給食に、自分たちで育てたサツマイモの
サツマイモチップスが添えられていました。給食
調理員の方々のご好意で作っていただき、児童も
大変喜んでいました。
メニューは・まぜてねチャーハン・牛乳・中華スー
プ・米粉揚げぎょうざ+サツマイモチップスでした。
NIT情報技術推進ネットワーク様に児童が普段使うアプリ
の危険について授業をしていただきました。
地域教育協議会にご協力いただき毎年実施させていただい
ています。地域の方々も授業を参観されました。
レーティングマークはご存じでしょうか?ゲーム対象年齢
マークのことです。「対象年齢じゃなくてもちょっとぐらい
りました。
最近のゲームは危険に繋がっている場合が多いと話がありま
した。
破壊や殺傷につながる表現は脳にダメージを与え、喜怒哀楽
の感情に直結するそうです。
子どもがレーティング制限を越えて使用し、トラブルになっ
た場合は保護者に責任が求められる為、子どもの使用は必ず
保護者が管理しなくてはならないそうです。
最近の闇バイトで頻繁に使われるアプリも紹介されてい
ました。もし、SNSなどで誘われた場合は警察へ相談す
るようにお話がありました。