3月24日(月)令和7年度 修了式(統合関係)

修了式では校歌を歌った後、校長からの講話がありました。

DSCN5242.JPG

卒業式での5,6年生の様子。もうすぐ1学年上級生になるこ

と。新一年生を温かく迎えること。学校でしか学べない経験。

等について話しました。また、最後には1年過ごした友達や

先生に感謝の気持ちを持って過ごそうと伝えました。

DSCN5248.JPG

春休みの過ごし方について生活指導担当から話がありました。

「いかのおすし」しっかり守って下さい。

DSCN5258.JPG

統合に向けた学校改善の一つとして、旧JIS規格の児童机や椅

子が新JIS規格に入れ替えられます。その準備として、終業式

後、全校児童で、旧JIS規格を鳥小屋前に運びました。

DSCN5264.JPG

DSCN5262.JPG

DSCN5261.JPG

3月19日(水)山三幼稚園卒園式

可愛い園児の卒園式に招かれ出席してきました。園長

先生から卒園証書を貰った後、園での思い出を一人ひ

とり発表していました。

DSCN5238.JPG

山三小学校へ進学する園児を楽しみにまっています。

第50回卒業式

本日、晴天の下卒業式が滞りなく挙行されました。

DSCN5213.JPG

6年間の教育課程を修了されたことは、保護者の方々

にとって感慨深いことでしょう。

DSCN5215.JPG

練習を重ねた合唱や交歓のことばも気持ちが入り素晴

らしいものでした。

DSCN5217.JPG

退場される6年生の姿は凛々しく、会場全体が祝福し

ました。

DSCN5222.JPG

式後、教室では担任が最後の言葉を卒業生へ送ってい

ました。

DSCN5231.JPG

DSCN5234.JPG

5年生が作る花のアーチをくぐり6年生43名が旅立

ちました。

DSCN5236.JPGa.JPG

3月17日(月)前日準備

卒業式へ向け、全校児童が校内清掃に取り組みました。

6年生の門出をより良きものにするため、感謝の気持ち

を持って玄関や下足やトイレなどを清掃しました。

DSCN5204.JPG

みんな6年生にお世話になった下級生です。困った時は

優しく「どうしたの?」と声をかけてくれました。

DSCN5201.JPG

委員会活動やクラブでみんなを引っ張ってくれました。

6年生の皆さん「有難うございました。」

DSCN5203.JPG

5年生は式場設営に汗をかいてくれました。

DSCN5211.JPG

体育館シートも敷きなおし、テープで躓かないように

養生しました。

DSCN5209.JPG

200脚の椅子の設置も手分けして設置しました。

DSCN5210.JPG

DSCN5212.JPG

6年生卒業式最終練習

練習後、担任から6年生へ本番へ向けた最後の指導があ

りました。明日は自信を持って凛々しい姿で羽ばたいて

下さい。

DSCN5186.JPG

担任からの言葉に真摯に向き合う児童の姿がありました。

DSCN5187.JPG

その後、児童は感謝の気持ちを込めて、教室や机を丁寧に

掃除していました。

DSCN5192.JPG

DSCN5191.JPG

明日は感謝の気持ちを力にかえて、小学校生活最後の学び

の場に挑んで下さい。

DSCN5189.JPG

3月15日(土)山五小閉校式(統合関係)

児童・保護者・地域の方々・市長始め市教委の方々、議

員の方々、過去職員が参列されて、厳かに式が挙行され

ました。

IMG_4219 (1).jpg

校長の挨拶には児童への愛情が溢れていました。児童の

言葉「私たちには進むべき道があります」に心を打たれ

ました。

IMG_4221.jpg

「すべての児童が安心・安全で楽しい学校」を一緒に作

っていきましょう。

IMG_4225.jpg

3月14日(金)引っ越し梱包(統合関係)

統合へ向け、山五小の荷物を段ボールへ詰め送付先

の部屋が書かれたシールを両校全職員で貼りました。

DSCN5158.JPG

想定以上に作業は難航し、時間延長して進められま

した。

DSCN5159.JPG

年度末の一番忙しい時期ですが、4月を迎える児童

のために汗を流しています。

DSCN5160.JPG

昨年4月に統合に向け顔合わせをしましたが、今で

は協力しあう同僚です。

DSCN5164.JPG

4月から児童も共に過ごし、学び、遊ぶことで同じ

ように信頼関係を築いていくでしょう。

DSCN5162.JPG

DSCN5165.JPG

山五小の中に作られた新しい通学路も完成間近で

す。

DSCN5167.JPG

3月14日(金)西山田中学校卒業式

3年前に送り出した児童が立派な生徒に成長し、西山田

中学校を卒業しました。

DSCN5168.JPG

本校に赴任して初めて送り出した皆さんが逞しく成長さ

れ、中学校から羽ばたかれたことを誇らしく感じました。

DSCN5169.JPG

DSCN5174.JPG

代表の言葉では、言い尽くせない恩師への感謝を涙なが

らに語り、充実した中学校生活を終えられました。

DSCN5178.JPG

ご卒業おめでとうございます。いつまでも応援していま

す。

DSCN5179.JPG

卒業式予行練習

本日5・6時間目に5・6年生や全教職員で予行を実施

しました。

DSCN5152.JPG

合唱や交歓の言葉もこれまでの練習の成果がみられま

した。

DSCN5153.JPG

大きな声を出すだけでなく、頭声が響いていました。

5・6年生の合唱は参列者の心に残ることでしょう。

DSCN5154.JPG

胸を張って旅立つ児童を盛大な拍手で送り出したいと

思います。

DSCN5156.JPG

山五小・山三小の5年生が来年度の「学校づくり」について

1組・2組でプレゼンテーションに挑みました。

DSCN5106.JPG

文部科学省の不登校調査結果や独自で作ったアンケート結果

等も用いて自分たちの考えを発表していました。どの提案も

児童の願いが込められていました。

2組

DSCN5111.JPG

統合に向けた学校テーマ「すべての児童が安心安全で楽しい

学校」にそった内容となっていました。

DSCN5107.JPG

「みんなが笑う学校」「みんながやさしい学校」「ひとり一

人が楽しく快適な学校」

DSCN5113.JPG

「だれもが落ち着く学校」「みんなが仲良くできる学校」

DSCN5110.JPG

「きれいな学校」「みんながやさしい学校」「みんなが

仲良くできる学校」児童は統合の本質を理解しています。

DSCN5104.JPG

担任から校長・教頭に「思い」「内容」「技術」の3観点

で3段階評価をするよう依頼がありました。

DSCN5109.JPG

「思い」はどのグループも強いものがありました。「内容」

はどのグループも資料をもとに根拠を持っていました。

DSCN5116.JPG

「技術」はスライドの工夫やレイアウト・発表についてで

すが、工夫や練習がいかされていました。

DSCN5114.JPG

発表後、各グループに質問が向けられ、質疑応答がありま

した。認知能力と非認知能力を育む授業となっていました。

DSCN5117.JPG

1組児童も統合に向けた学校テーマに沿い、統合の本質を

理解しています。

DSCN5132.JPG

「助け合える学校にするための計画」「学校を楽しくする

計画」「話しやすく心地のよい学校」「笑って過ごせる学

校」

DSCN5133.JPG

「仲が良い学校にするための計画」「みんなが仲良くでき

る学校」「楽しくてひとりぼっちがいない学校」

DSCN5134.JPG

発表後に校長からの質問「具体策を教えて下さい」に対し、

委員会や学年活動、行事の企画や皆遊び等色々なアイデア

がありました。

DSCN5135.JPG

そのアイデアを最高学年として実現して欲しいと感じまし

た。

DSCN5137.JPG

後日、山五小・山三小代表3グループによるTeamsでのプ

レゼンがあるそうです。

DSCN5138.JPG

お互いの想いがつながる場となるでしょう。

DSCN5142.JPG

令和7年度は最高学年として、山三小を活性化してくれる

だろうと期待が膨らみました。

アイテム

  • DSCN5262.JPG
  • DSCN5264.JPG
  • DSCN5261.JPG
  • DSCN5258.JPG
  • DSCN5248.JPG
  • DSCN5242.JPG
  • DSCN5238.JPG
  • DSCN5235.JPGa.JPG
  • DSCN5236.JPGa.JPG
  • DSCN5235.JPG

カテゴリ

Powered by Movable Type 7.906.2