2025年7月アーカイブ

7月18日(金)終業式

1学期の終業式、私からは1学期の様子を見ていて感じたこと、

今どきの言葉を使えば「非認知能力」について話をしました。

また、歯の表彰もあり、12名の子どもたちに賞状を渡しました。

1学期いろいろありましたが、たくさんの子どもたちの

がんばりや笑顔をみられたことがうれしかったです。

明日は本校で納涼大会、今年も先生バンドをやります。

時刻は18時ころから30分ほど、

祭り自体は16時から19時です。

保護者の皆様、地域の皆様、4月からスタートしたこの1学期間、

本校への様々な形でのご支援、ご協力ありがとうございました。

明日から夏休みがスタートいたします。

夏休み中、子どもたちは地域で過ごすことが多くなると思います。

子ども達が安心・安全に生活できますよう、

ご指導・見守り等をよろしくお願い申し上げます。

8月25日(月)の2学期始業式には、

さらに成長した子どもたちと再会できることを楽しみにしています。

DSCN9228[1].JPGDSCN9236[1].JPGDSCN9239[1].JPGDSCN9241[1].JPGDSCN9240[1].JPG

7月17日(木)終業式前日の学校

いよいよ明日は終業式です。

今日は6年生が調理実習「野菜を使った炒めもの」、

班で具材を相談して決めたそうです。

なので6班ともメニューが違います。

どの班も美味しそうに作れていました。

他の学年もお楽しみ会や大掃除などをしていました。

何年たっても終業式の前日はこのような光景が見られます。

DSCN9218[1].JPGDSCN9210[2].JPGDSCN9209[1].JPGDSCN9208[1].JPGDSCN9212[1].JPGDSCN9211[1].JPGDSCN9214[1].JPGDSCN9216[1].JPGDSCN9215[1].JPGDSCN9213[1].JPGDSCN9217[1].JPGDSCN9219[1].JPGDSCN9221[1].JPGDSCN9224[1].JPGDSCN9225[1].JPGDSCN9223[1].JPG

7月16日(水)着衣泳

水辺や川、海などでの水難事故が毎年発生しています。

着衣のまま水に落ちた時、衣服が重くなることで

動きづらくなり、パニックにもなります。

着衣泳の学習で浮いて待つなど

スキルを身につけることが大事です。

ペットボトルだけでなく、ランドセルも浮きますね。

DSCN9196[1].JPGDSCN9200[1].JPGDSCN9198[1].JPG

7月15日(火)5年生

5年生の家庭科の裁縫は小物づくりにチャレンジしていました。

小物入れ、ペンケース、携帯ケースなど・・・。

色の組み合わせを意識したり、プレゼント用にと

考えて作っている子もいました。

どんどん上手になっていきますね。

そして、今日は6月に田植えをした田んぼへ

稲の様子を観察に行きました。

生長していましたね。

DSCN9185[1].JPGDSCN9189[1].JPGDSCN9188[1].JPGDSCN9187[1].JPGDSCN9192[1].JPGDSCN9193[1].JPG

7月14日(月)ラスト1週間

1学期もラストの週になりました。

2年生の教室には作品の風鈴が飾られていて

涼しい気分になります。

国語はどうぶつの看板とガイドブック作り中、

絵も上手に描けています。

6年生の歴史学習は豊臣秀吉へ、

春には大阪城も行きましたね。

今週は業間休みに児童会主催の遊びが続きます。

自由参加で今日はドッチビーでした。

毎日変わりますよ。

DSCN9174[1].JPGDSCN9173[1].JPGDSCN9171[1].JPGDSCN9170[1].JPGDSCN9172[1].JPGDSCN9168[1].JPGDSCN9169[1].JPGDSCN9177[1].JPGDSCN9175[1].JPGDSCN9176[1].JPGDSCN9178[1].JPGDSCN9180[2].JPGDSCN9182[1].JPG

7月11日(金)図工

今日も1日バタバタしていて

子どもたちの様子が撮れませんでした。

画像は昨日の4年生の図工です。

ビー玉を転がすコースをいろいろと

工夫しながら作っていました。

作りながら友達とも鑑賞し合っていて、

その様子がいいなあと思いました。

さて、今日は金曜日、夏休みまで残り1週間となります。

学習もラストスパートです。

DSCN9163[1].JPGDSCN9162[1].JPGDSCN9167[1].JPG

7月10日(木)夏を楽しもう!

夏を楽しもう!

今日は1年生が生活科の学習の一環で水遊びをしました。

プールとはまた違った楽しさを感じます。

空き容器に水をいっぱい入れて

水鉄砲のようにして楽しむ子もいれば、

たらいの中で水風呂のように楽しむ子もいましたね。

DSCN9156[1].JPGDSCN9159[1].JPGDSCN9152[1].JPGDSCN9155[1].JPGDSCN9158[1].JPGDSCN9160[1].JPG

7月9日(水)3年生の3時間目

今日は3年生の3時間目の学習の様子です。

1組は暑中見舞いのハガキを書いていました。

受け取った相手のことを想像しながら書いている

子どもたちの様子が何ともすてきでした。

2組は算数で「表とグラフ」のまとめでした。

学習を終えての感想をしっかり書いていました。

3年生の給食人気メニューは「カレー」でしたね。

DSCN9143[1].JPGDSCN9144[1].JPGDSCN9145[1].JPGDSCN9149[1].JPGDSCN9148[1].JPG

7月8日(火)DC教育

昨日は七夕、みんなの願いがとどくといいですね。

気が付くと夏休みまでのカウントダウンが始まっています。

そして今日はデジタル・シティズンシップ教育の

公開授業が4年1組であり、市の指導主事も参観に来られました。

学習内容は「メディアの見方を考えよう」でした。

今は情報が溢れていて、簡単に情報を入手することもできます。

ネットの情報がすべて正しいとも限りません。

「何かする前に立ち止まること」

「考えること」

「わからなければ相談すること」

DSCN9140[1].JPGDSCN9141[1].JPGDSCN9142[1].JPG

7月4日(金)4・5・6年参観・懇談

4・5・6年の参観・懇談でした。

1学期のがんばりや成長の様子を

多くの保護者に見てもらって、

子どもたちも喜んでいたと思います。

4年生はゲーム感覚での学びで

大変盛り上がっていました。

5年生は自分の心と体について

しっかり向き合って考えていました。

6年生は普段何気なく使っている

「つなぐ言葉」を今日は意識できたことと思います。

保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございます。

DSCN9139[1].JPGDSCN9138[1].JPGDSCN9134[1].JPGDSCN9132[1].JPG

7月3日(木)心の発達

5年生のほけんの学習は「心の発達」、

人の心はさまざまな生活経験や学習を

重ねながら年齢とともに発達していきます。

もちろん個人差はありますが・・・

というような学習内容です。

自分のことも見つめなおす機会になりますね。

DSCN9130[1].JPGDSCN9131[1].JPG

7月2日(水)今日もいろいろ

4年生の算数は小数の大きさ比べ「0.43 0.432 0.425」、

タイルの図をかいて、それをもとに子どもたちが

「ああや、こうや」と考えを言って学びを深めていました。

視覚的なものを取り入れることで

子どもたちの理解も深まっています。

6年生は埴輪づくりをしていました。

前回の勾玉に続き、昔の時代にタイムスリップしています。

楽しそうに活動をしていました。

今日もいろいろありました。

DSCN9123[1].JPGDSCN9121[1].JPGDSCN9127[1].JPGDSCN9126[1].JPGDSCN9125[1].JPGDSCN9128[1].JPG

7月1日(火)1・2・3年参観・懇談

7月に入りました。

今日は1・2・3年生の参観・懇談でした。

どの学年も保護者の方に一緒にかかわって

いただいたりする時間がありました。

子どもたちも嬉しそうでした。

暑い中、お越しいただきありがとうございます。

DSCN9116[1].JPGDSCN9115[1].JPGDSCN9114[1].JPGDSCN9119[1].JPGDSCN9120[1].JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.3

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。