夏休みもいよいよ近くなりました。
夏休み前に着衣泳の期間を設けました。
着衣泳は、命を守る水泳学習の一環として実施しています。
不意に着衣のまま水中に落ちた時、
命を守るためには浮き続けることが求められます。
実際に着衣の状態で水に入ってみることで、
泳ぎにくさ、浮きにくさ、動きにくさはどう違うのか。
水着だけの時と感覚が違います。
その「いつもと違う」を体感してもらうための機会です。
自力で浮くのと、ペットボトルなどを使って浮くのと、
どれくらいちがいがあるのか、
靴を履いていると蹴りにくかったり、など
低学年は低学年なりに、
高学年は高学年なりに、
それぞれの内容で体験し考えました。
↑どうすれば浮きやすいのか調べ中