2020年12月アーカイブ
3年生以上は8/18から短縮授業が始まり、2学期始業式は8/25でした。長い2学期でしたが感染症対策についてもご家庭の多大なるご協力をいただきましたことから本校においては大過なく終了することができました。誠にありがとうございました。終業式は各教室にて、1校歌 2校長より 3表彰 4冬休みのくらし について、放送やパワーポイントにより行いました。画像とともに、2学期行事を振り返り、学年目標に立ち返って、一人一人がどう過ごせたのかを考える機会としました。表彰では、バレーボールクラブが男女とも本市小学校体育連盟親善大会にてブロック優勝を果たし、1月の試合に進みます。給食の献立を考えた6年生が入選し、実際にメニュー化されます。歯科表彰では各学年男女1名ずつが選ばれました。友達の画像や名前に驚きと拍手といった反応もありました。冬休みのくらしについてのお話は生活指導担当から放送で行いました。事故、けが、トラブルのないよう、冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。
道徳教科書教材を用いて「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」の学習を行いました。バトンパスの失敗の場面を取り上げて、どんな言葉のやりとりをするのか、その対比です。人の失敗について、同じチームメイトとしてついつい攻めがちになってしまうこともあるでしょう。そんなときにどういういい方で表現するとよいのか、前に出てロールプレーも行いながら理解を深めました。また、これからiPadを個別に使用していく機会が増えます。デジタルシチズン教育として、モラルやマナーも合わせて学ばなければなりません。今日はあふれる情報をうのみにしないこと、一度写真をアップしたものは世界中に発信される可能性もあり、消すことが難しいこと、合わせて、自分の体の大切さ、相手の体の大切さについても絵本を視聴しながら、確認しました。悪ふざけでも見たり、触ったりすることがだめな場合があること、いやと思った時にはいやということ、相談すること、なども含めました。うなずきながらつぶやきながら真剣に聞いていました。今週中に全学年で取り組んでいるところです。
12/10,11 6年生はおうちから持参したお弁当を運動場でいただきました。本来ならば、家庭科で栄養バランスも考慮した、お弁当作りを学習し、グループで考えたメニューを家庭科室で調理実習する予定でしたが、今般の感染症拡大の状況を鑑み、中止としたところです。中学校からは毎日お弁当になります。そのことを見通し、1品は自分でチャレンジしよう、と呼びかけ、お弁当の準備をご家庭に協力依頼しました。昨日、本日も小春日和で、外でいただくには気持ちいい日差しでした。みな、友達といい笑顔でした。中には自分で全部作ったよ、とお弁当を見せてくれた児童もいました。彩りよく、びっくりしました。頼もしいです。校庭を見下ろす紅葉もさらに深紅際立っています。
今日は1レッドステージについて、2飼育委員会より、3体育委員会より の3つのお話をしました。感染症の拡大が続く中、12/3大阪府知事がレッドステージ移行を発表しました。感染予防対策を講じつつ、学校教育活動は可能な限り平常授業を継続する旨、国・府の通知が発出されています。全校児童に再度、マスクの着用、手洗い、換気についての呼びかけを行いました。飼育委員会からは第2理科室で飼っている生き物の紹介をクイズ形式で、体育委員会からは縄跳びの実演を動画で紹介し、チャレンジを呼びかけました。低学年では親しみをもってクイズに手を挙げたり、格好いい高学年の縄跳び実演を見ていました。2学期もあと3週間を切りました。みな、元気でがんばってほしいです。
養護教諭による保健指導です。テーマは「けがの予防」です。これまでにもよく見られる、すりきず、切りきず、鼻血、つき指、やけどを取り上げ、正しいけがの手当ての仕方を学習しました。全校児童約880名の本校の1か月間の保健室来校者数はのべ300名もあります。この数字にまずはみな、びっくりです。けがをしたとき、まずどう対応するか、血液の働きや自然治癒力などを学び、自分で考え、班でも交流し確認していきました。出血があった場合、心臓より上に手を挙げるとよいことを実演で実感し、なっとくの表情でした。1時間の学習内容は身近な生活に関わることでとても興味をもって学ぶことができました。5年生すべてのクラスで実施します。
総合的な学習の時間の取組として、4年生は毎年、福祉教育に取り組んでいます。市社会福祉協議会の協力のもと、地域から福祉委員、高齢者クラブ、民生児童委員の皆さんもお招きし、高齢者についての身体状況や生活、認知症について児童にもわかりやすい表現で学びました。児童からは日ごろから知っていることを発表したり、質問をして、やりとりを活発にさせていただきました。地域では登下校時の見守り活動でお世話になっている方々ですので、日ごろから挨拶を交わしたりして顔見知りになっていただければ幸いです。今後とも見守り活動を通じて、思いやりの気持ちで地域の方と関われる児童の育成に努めたいと考えます。本日はご指導いただき、ありがとうございました。