1月31日(火)
学校公開の時に実施した岸二トライアル。
残念ながら、2日目が雪で中止となっていました。
そこで、2年生は、今日の合体の時間に岸二トライアルを行いました。
3人一組となり、一人が走る時には後の二人が走っている周数を数えていました。探検バックを使ってちゃんと数えている様子がすてきでした。
走っている子どもたちも精一杯力を発揮している様子が見られました。
1月31日(火)
学校公開の時に実施した岸二トライアル。
残念ながら、2日目が雪で中止となっていました。
そこで、2年生は、今日の合体の時間に岸二トライアルを行いました。
3人一組となり、一人が走る時には後の二人が走っている周数を数えていました。探検バックを使ってちゃんと数えている様子がすてきでした。
走っている子どもたちも精一杯力を発揮している様子が見られました。
1月30日(月)
先週の学校公開の時に、雪のため、中止になった岸二トライアル。
6年生は、今日、合体の時間に6年生だけで岸二トライアルに挑戦しました。
6年生は、7分間走。
高学年らしい大きなスライドでの走りをしていました。
ラストスパートは、本当に見事でした。
続けて2時間目は、薬剤師の先生をゲストティーチャーに招き、薬物についてのお話を聞きました。
たばこの害についての話の後、大麻などの薬物についても教えてもらいました。
「たばこは、薬物への入り口になることがあります。たばこを吸うことで薬物に手を染めることのハードルが下がってしまうのです。」と教えてもらったのが印象的でした。
「もし、たばこを勧められた時、どう断るか。」と、もうじき中学生となる時期に、貴重なお話を聞かせてもらいました。
1月27日(金)
学校公開2日目。
今日は、2・4・6年の参観です。
朝から雪がぱらつき、「岸二トライアルはどうなるのか?」という状況でした。
朝の状況では、「岸二トライアルをしよう!」ということでスタートしたのですが、1時間目に4年生が走る頃には、感じるほどになりました。
そこで、4年生は下足ホールに集合し、そこで体操して走る児童だけ運動場へ。雪の中、がんばって走りました。
4年生が走り終えた時には、運動場のトラックに水が浮きはじめ、走りにくい状況に・・・。
残念ながら、2年・6年の岸二トライアルは中止となりました。
各教室でも授業を見てもらいました。
がんばっている姿を見てもらったり、いっしょに参加してもらったり・・・。中には、1mを測るのを手伝ってもらう場面もありました。
1月26日(木)
今日と明日は、3年ぶりの学校公開となりました。
ただ、コロナ対策として2日に分けましたので、今日は、1・3・5年の学校公開・岸二トライアル・校内図工展となりました。
朝から、たくさんの保護者の方が来校。
1時間目3年、2時間目1年、3時間目5年が岸二トライアルに挑戦しました。岸二トライアルは時間走で、学年に応じて5~7分間に何週走れるかに挑戦しました。今までの自分の記録に挑戦するのですが、保護者の人の応援で、どの子も一生懸命走っている姿がすてきでした。
また、今日は3年生が社会で七輪体験をしました。火をおこすことも初めての子どもたち。うちわであおいで炭火をおこし、お餅を焼いて食べました。
岸二トライアル以外の時間は、各教室での授業を見てもらいました。
1月25日(水)
2年生の算数では長さの勉強をしています。
まずは、復習。子どもたちは、1㎝、1㎜を勉強しているのでそれを指で表しました。「これぐらい」と友達どおしで確認していましたが、だいたいはあっていました。
そして、今日の問題
「先生が手をひろげた時の長さをはかろう!」に挑戦。
まずは、どうすればできるのかという見通しを考えました。
発表できる人?というと、クラスの3分の1ぐらいは立ち、順番に発表しました。
・30㎝ものさしを並べる
・テープなどにうつしてから測る。
・ノートなど同じものを使っていくつ分か測る。
などいろいろな考えが出てきました。
たくさんの子が自分の考えを発表できるのって素敵ですね。
そのあとは、グループに分かれて測定。
先生の手を広げた長さをテープに写し、全部の班に配られました。
100㎝を越す長いテープを測るのは大変。
班で知恵と力を合わせて測りました。
でも30㎝ものさしは、各班3~4本しかなく足りない・・・。
そこからさらに各班の工夫が始まりました。
試行錯誤の末、なんとか測り切り、結果発表をしたところで終了時間となりました。
また次の時間に、もっと長いものさしを使って測るそうです。
次の時間が楽しみですね。
1月25日(水)
寒い朝になりました。
10年に1度の大寒波ということで、JRも運休となってしまいました。
学校も花壇や運動場の端に雪が残っている状態でした。
校舎では水道が凍結してしまい、朝から登校してくる子どもたちに
水道が使えないのでアルコール消毒をして教室に入るよう説明をしました。子どもたちも「えー!」と驚いていました。
また、何人かの子どもたちは、
「校長先生!見て!」と手に持った雪玉や自分でつくった氷を見せてくれました。
なかなか雪に触れる機会の少ない本校の子どもたちにとっては、貴重な経験になりました。
そんな中ですが、運動場のトラックは無事だったので、朝のかけ足は行われました。1・3・5・年生が運動場で頑張って走りました。
練習は今日でおしまい。明日、明後日の岸二トライアルでは、練習の成果を力いっぱい発揮してくれることと期待しています。
学校公開の中での開催となりますので、ぜひ、応援のほどよろしくおねg
1月24日(火)
今週は、給食週間。
「みんなで考えよう!食べること!給食のこと!」をスローガンに吹田市内の小学校各校で食について知識を深めてもらえるような取組みをおこなっています。
本校でも栄養教諭が「給食の思い出」を募集したり、
給食委員会の児童が自分たちで考えた取組みをしたりします。
今日は、給食中の放送室で給食委員会が放送を!
自分たちの取組みの紹介をしていました。
給食委員会では、創立50周年を記念するとともに給食週間の取組みとして、1階から4階の配膳室の飾りつけをしたそうです。
「配膳室」という表記を新しくしたり、ドアをかわいく飾りつけをしたり・・・。
ポスターも描きました。
また、各学級の配膳台を置く場所を示すカードも新しくしました。
子どもたちが喜ぶようにマスキングするなどの工夫がとても素敵です。
自分たちの学校が過ごしやすくなるように自分たちで考えたことをするって素晴らしいですね。
1月23日(月)
5年生の家庭科では、栄養教諭の先生がきて、食育の勉強をしました。
テーマは、「食事の役割と栄養のバランスを考えよう」です。
子どもたちは、低学年の頃から「栄養三色」については、食育の時間や日々の給食カレンダーで知っています。
5年生は、家庭科で栄養の勉強をしているので、「栄養三色」をさらに広げ、「五大栄養素」(炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミン)について勉強しました。
淡水化物やたんぱく質という言葉は結構聞いているようで、子どもたちの口からどんどん出てきました。
でもその働きとなると???。
例えば、たんぱく質は、何になるでしょうか?
①筋肉
②皮膚
③髪の毛
④骨
子どもたちは、①や②を「これや!」と指示したのですが・・・。
答えは、全部。
「えー、髪の毛も!」とすごい反響でした。
その後、iPadのムーブノートを使って、ある日の給食の食材を五大栄養素に分けました。自分で分けられた子からオクリンクで送ってホワイトボードに投影してもらっていました。
豆乳とパセリをどう分けていいか苦戦したようでした。
最後は、今日学んだことから感じたことや思ったことを書きました。
これもiPadを使って入力し、オクリンクで送信!
ホワイトボードには、次々と表示されていきました。
<感想>
〇 やっぱりすべて体に必要だと思いました。
〇 バランスのとれた食事・かたよりのないような食事をする。
〇 一つ一つに体を整える役割があることがわかりました。
〇 野菜をよく食べようと思った。
〇 五大栄養素をもっと知りたい!
5年生は、ローマ字入力も慣れたもの。スイスイ感想を入力していましたよ。
今日勉強した栄養の話を、自分の生活に生かせるといいですね。
1月20日(金)
今日の給食は、「かるしおのアレンジ献立」です。
「かるしおのアレンジ献立」とは、吹田市教育委員会と国立循環器病センターがコラボして進めている取組みで、子どものころからだしをしっかりときかせることで塩分を控えめにしようとするものです。
今日のメニューは、
ご飯、あったかもちもちなべ、さばのしょうが煮、てづくりふりかけ、牛乳でした。
このさばのしょうが煮が「かるしおアレンジ献立」。
削り節のだしをつかって炊いたので、とってもおいしかったです。
お家でも挑戦してみてくださいね。
1月19日(木)
2年生は、2学期に国語で「スーホの白い馬」を勉強したので、ルックワールドでは、「モンゴル」についてゲストティーチャーを招いて勉強しました。
今日は、その続編として、国立民族博物館から「みんぱっく」(モンゴル)を借りてきて、第2音楽室で見ました。
音楽室まで並んできた子どもたち。
部屋に入ると広がっているモンゴルの物に興味津々。
それぞれ好きな物をみて回りました。
「スーホの白い馬」に出てきた馬頭琴には、一番食いついてみていました。
モンゴルの服やくつなどもありました。
モンゴル相撲衣装やお祭りの時に着る衣装もありました。
モンゴルの生活の様子を描いた絵画の前に集まって、
「これ、スーホちゃう?」とか
「白い馬がおるでえ~」とお話の世界と絡めて話している様子も見られました。かわいいですね。
おもちゃやお金もありました。
一通り、置いてある物を見終わった子どもたちは、周りにおいてある説明のカードを見始めました。
そこで、今回展示していた物について、「これって○○やったんや!」と気づく子どももいましたよ。2年生なのによく文章を読めているなあと感心しました。
教科書で勉強したことに実際に触れるいい機会になりました。
1月18日(水)
今年度、3~6年生の国語では、単元によって、担任だけで指導したり、担任と少人数加配の先生がTTでの指導や少人数分割での指導をしたりと様々な形態で授業を行っています。
5年生の国語では、今、「想像のスイッチを入れよう」を勉強しています。
今日は、その導入なので、少人数加配の先生と担任の先生がTT(チーム・ティーチング:二人で協力して教えること)で授業を行いました。
まずは、図形クイズ。「この形はなんでしょうか?」ということで、円の半分だけの図を見せました。子どもたちは「丸!」「円!」と元気よく答えていました。次に正方形の半分だけの図を見せました。するとこちらも「正方形!」「正四角形!」との答え。しかし、なんと答えは、Dのような形・・・・。子どもたちは、えー!となっていました。
次に筆者からの挑戦状。架空のある報道について「この内容は事実でしょうか?」という問いを考えました。
子どもたちはグループで話し合い、自分たちなりの理由をつけて考えました。
どちらも、パッと見るとAと感じるけど、しっかりと考えると違う答えがあるかもしれないと思えるものです。だから「想像のスイッチを入れよう」という説明文。
それを最初から読むのではなく、実際に体感してもらうところから授業を始めました。
そのあとは、デジタル教科書をホワイトボードに投影して、範読(見本となる読み)。デジタル教科書は、読んでいる部分を黄色いマーカーで示しながら、自動で音読してもらう機能があるのです。
子どもたちは、デジタル教科書の範読を聞きながら、形式段落を確認していきました。
次からは、いよいよ内容に入っていきますが、
今日の導入で、少し興味を持って授業に取り組めることと思います。
1月17日(火)
6年生の小学校生活も残すところ、40日余り・・・。
中学校進学はもう目の前です。
そこで、今日は、岸一小、岸二小の両校の6年生が第二中学校体験に行きました。両校がそろって体験を行うのは3年ぶり。今の中学1・2年生は、自分たちが体験していない行事ということになります。
3時間目の終わりごろ、学校を出発。
そして、まずは、両校が体育館に集合して、第二中学校の校長先生のお話を聞きました。
そして、岸一小・岸二小、両校の実行委員の挨拶。
しっかりと挨拶ができたのは、さすが6年生ですね。
次は、小小交流。実行委員が中心になり、小グループを編成。
自己紹介をした後、クイズや簡単なゲームをしました。
お弁当タイム。本来なら、一緒に食べることでもっと仲良くなる時間となるはずですが、コロナ対策ということで岸一小とは別々の場所で食べました。
岸二小は、そのまま体育館で広がって食べました。
給食がお弁当になるのも、中学校での大きな変化の一つですね。
午後からは、いよいよ体験授業。
国語、社会、数学、英語、体育の5教科に分かれて、中学校の先生の授業を受けました。岸一小・岸二小が混ざった教室ですが、楽しそうに授業をする姿が見られました。
最後は、一番のお楽しみクラブ体験。
全部で12種類のクラブに分かれて体験しました。本校を巣立った中学生たちがすてきな先輩になっていて、丁寧に教えてくれていました。
いっぱいいっぱいほめてもらって、楽しい体験となりました。
中学校が楽しみですね。
1月16日(月)
今日は、1・3・5年が朝のかけあしに挑戦しました。
少し曇が多く、今にも雨が降りそうな感じの空でした。
8時25分の予鈴が鳴ると、運動場には1・3・5年が勢ぞろい!
クラスごとに3か所に分かれて並びました。
そして、体操の後、司会の合図でスタート。
今日は、あまり寒くなかったので、半そでで走っている子も多かったです。
最初の2周は担任の先生が先導。そのあとは、それぞれのペースで走りました。
1年生も、しっかりと6分間走れたところがすごかったです。
1月26・27日の岸二トライアルで練習の成果を発揮できるといいですね。
1月13日(金)
金曜日の朝の会は、朝読書(朝の15分間をみんなで読書すること)とイングリッシュタイム(朝の15分間を英語にふれること)を隔週で行っています。
今日は、朝読書の日。全校で静かに本を読む時間を過ごしました。
また、1・2年生には、隔週で岸二地区公民館で活動している「きしべ文庫」さんが来てくれて、絵本の読み聞かせを行ってくれています。
1学期から今までに約40冊の絵本を読んでくれているんですよ。
子どもたちは、しっかりと聞いています。
子どもたちにとっても楽しみのの時間ですし、これからも本に親しむ機会になってもらえたらと思います。
ちなみに、「きしべ文庫」さんは、公民館で毎週水曜日、本の貸し出しの活動をしています。よければのぞいてみてくださいとのことでした。
1月12日(木)
今日から、「朝のかけあし」が始まりました。
コロナ対策として、今年度も全校一斉では行わず、1日3学年ずつで行います。
初日の今日は、2・4・6年生が実施。
それぞれ、クラスごとに集合。そして、準備体操をしました。
そして、マスクをはずした後、スタートの合図で一斉に走り出しました。
最初に2周は、担任の先生が先頭を走り、ペースを整えました。
その後は、自分のペースで最後まで走り続けることを目標に走りました。
時間は全部で6分間!
子どもたちでも時間がわかるように、曲を1分ずつ変えながら流してくれました。1年生から6年生までが運動会の団体演技で使った曲なので、どの曲も聞き覚えがあり、子どもたちもリズムよく走ることができました。
教室に戻ってから、子どもたちは、自分が走った周数の分だけマラソンカードに色を塗りました。
このマラソンカードは、児童会活動の中の体育委員会の子どもたちがそれぞれ作成し、コンペをして決めたものです。
創立50周年を記念して50がデザインされています。
朝のかけあし以外にも、業間に走ったり、体育の時間に走ったりして、塗っていきます。
早く、50周達成するのは誰でしょうか?
また、ゆっくりでもいいですので、全員が達成できたらいいなと思っています。
1月11日(水)
3学期初めての給食です。
メニューは、
かつおのそぼろずしと関西風おぞうにです。
そぼろずしは、焼きのりで巻いて食べました。
関西風おぞうにには、ちゃんと小さな丸いおもちも入っていました。
各家庭で違うおぞうにですが、今日のおぞうにも喜んで食べてくれましたよ。
1月11日(水)
今日から、各学年の二測定(身長・体重)が始まります。
二測定の前には、各教室で養護教諭からそれぞれ保健指導を行っています。
今日は、6年生。
小学校生活最後の二測定。
保健指導では、この6年間の成長と学びについて振り返りました。
6年間で伸びた身長は、男子30.0㎝、女子31.0㎝
6年間で増えた体重は、男子19.7㎏、女子20.0㎏
6年間で伸びた髪の毛の長さは 約72㎝
6年間の給食で食べた野菜の量は、 約100㎏
というように数字で振り返った6年間。
そのあとには、養護教諭としての熱いメッセージが流れました。
子どもたちは真剣に聞いていました。
特に子どもたちの心に響いたのが、
「卒業まであと46日。これは小学校生活全体のたった4%」という部分でした。
3学期に入り、卒業を意識し始めていた子どもたちですが、
この「4%」には、ハッとさせられたそうです。
あと少しの小学校生活。しっかりと悔いのないように過ごしてほしいですね。
さて、そのあとは、二測定。
慣れたように並び、静かに計測することができました。
待っているグループも静かに自習。
さすが6年間の積み重ねですね。
1月10日(火)
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から三学期が始まりました。
寒い中ですが、子どもたちは元気に登校してきてくれました。
楽しい冬休みをいっぱい抱えてきたようでした。
始業式はTeamsで行いました。
もうTeamsで話を聞くのも慣れたものです。
しっかりと聞く姿が見られました。
そのあとは各クラスでの指導。
宿題を集めたり、冬休みの一言思い出を語ったり・・・。
早速、確認テストをした学級や、3学期の係決めをした学級もありました。
学年だよりを読んで1月の予定を確認した学級も・・・
どのクラスでも、スムーズな3学期のスタートとなりました。