2021年1月アーカイブ

1月のクラブ活動をしました。

1月29日(金)

今日は、月に1回の課内クラブ。

4年~6年の児童がそれぞれのクラブに分かれて、活動しました。

今日はそのうちの2つを紹介します。

パソコンクラブ

今までは、コンピューター室のパソコンを使っていたのですが、

そのパソコンは、今回のGIGAスクール構想が始まったことで、すべて、撤去されました。

そこで、今日からは、自分のiPadを持って、クラブに参加しました。

今日は、ミライシードというプログラムをしたかったのですが、今、全市的に不具合が発生しており、全員がプログラムを立ち上げることはできましたせんでした。

そこで、統一したプログラムではなく、いくつかのプログラムに分かれて、楽しみました。

一つは、ミライシードの中の「ドリルパーク」。自分で学年を選んでドリル学習ができるソフトです。どんどん問題を解くとポイントもたまります。自分の学年より難しいものをしたがる子もいました。

もう一つは、「ビスケット」。自分で書いた絵を命令したとおりに動かせるプログラミングのソフトです。楽しい絵を描いたり、動かしたりして楽しんでいました。

また、地図ソフト「グーグルアース」で、自分の家を探したりしている子もいました。

みんなパソコンクラブを選ぶだけあって、とても上手に操作していました。

beauty_1611901727213.jpgbeauty_1611901703735.jpg

クラフトクラブ

今日は、「マジックカード」づくりに挑戦していました。

マジックカードって?

写真をご覧ください。

beauty_1611902084388.jpgbeauty_1611902094400.jpgbeauty_1611902099885.jpg

白い紙に書かれ黒い線だけの花の絵が、あら不思議?

引っ張り出すと、だんだん色がついていくのです。

すごいマジックですね。

beauty_1611902120055.jpg

子どもたちは、楽しそうに作っていました。

きっと、教室に戻ったら、クラスの友達を驚かすのではないでしょうか。

来月のクラブ活動は、3年生のクラブ見学です。

それぞれのクラブの魅力が伝わるといいですね。

1年 iPadのパスコードを変えたよ!

1月29日(金)

今週から使い始めているiPad。

それぞれ、他の人が開けることができないように、

最初のログイン画面で入力するパスコードを、自分の決めた数字に変更する必要があります。

IMG_2387.jpg

そのため、全学年が家庭で相談して、自分のパスコードを決めてきました。

高学年では、初日にパスコードを変更した学級もありましたが、

1年生は、今日、その変更に挑戦していました。

パスコードの変更は、失敗したら大変!ということで、

クラスの半分ずつが、行いました。

ホワイトボードに映し出された指示を見ながら、

「次は、このマークを押すよ」と一つ一つ丁寧に進めていきました。

1年生では読めない漢字もあるので、「設定」のアイコンと言ってもわかりません。

そこで、「歯車みたいなグレーのアイコン」と言い換えながら、担任も一生懸命説明をしていました。

「じゃあ、自分の決めたパスコードを入れましょう」の場面では、

お家の人に書いてもらったパスコード票(ラミネートして一人一人に持たせています。)をみて、ゆっくり入力していました。

どの子も「できた!」とすごくうれしそうでしたよ。

beauty_1611895915315.jpgbeauty_1611895875073.jpg

残りの半分の子どもたちは、漢字ノートを書きながら待っていましたが、

早くやりたくて、先にしている児童をじっと見ている子もいました。

いよいよ来週からは、自分のパスコードでiPadにログインします。

全員ちゃんと覚えているといいなあと思います。

2年 音楽でもiPad!

1月28日(木)

緊急事態宣言が発令されて、ほぼ2週間。

学校でも手洗いの奨励とアルコールの併用、常時換気などを徹底し、感染対策に取り組んでいます。

音楽では、マスクをできるだけはずさないようにするため、

リコーダーや鍵盤ハーモニカを一時的に休止しています。

そこで、今日、チャレンジしたのがiPadのアプリ「GarageBand]。

ドラムやギター、ピアノなど、いろいろな楽器を弾く体験ができるアプリです。

2年は、鍵盤ハーモニカの代わりに、このアプリで曲を弾いてみました

beauty_1611795777105.jpgbeauty_1611795789516.jpg

画面に鍵盤が現れるのですが、鍵盤ハーモニカよりは、ちょっと細めでした。

だから、指を変えて引くのは難しそうでした。

初めてのチャレンジでしたので、音楽の山田先生は、

「まだまだ(使い方について)改良の必要がありますね。」と

言っていました。

しかし、子どもたちは、とても楽しそうに弾いていました。

中には、鍵盤をギターに変えてしまったり、メトロノームを鳴るようしたりと

勝手に変更する子もいました。

子どもたちは、いろいろなところをどんどん触るので、

こちらが、元に戻してあげられなくなることも・・・

「こうやって習得していくんだな」と改めて感じさせられました。

beauty_1611796852435.jpg

音楽が終わるとみんな、しっかり音楽バッグとiPadバッグを抱えて、

教室へと帰っていきました。

3年 漢字のまとめをiPadで!

1月28日(木)

3年生は、年間200字の漢字を習います。

今日は、その200字目、「湯」という漢字を勉強しました。

「これで3年に習う新出漢字は最後ですね。」という先生の声に

嬉しそうな3年生。

みんなで一斉に使い方を読んで・・・

そのあとは、指で空書き、身体で空書き・・・

beauty_1611801967977.jpg

それぞれドリルに書き込むという手順ももう慣れたものです。

今日は、そのあと、iPadを使って、3年生の漢字の復習をしました。

IMG_2375.jpgbeauty_1611802633276.jpg

beauty_1611802667063.jpgbeauty_1611802560173.jpg

問題に出た漢字を指で書くのですが、

合っていたら、黄色い〇が映し出されます。

形があっていても、画数が違う時は、丸になりません。

「あれ?」と言いながら、丁寧に書き直す姿が見られました。

楽しみながら、自分のペースでどんどん復習できるのはいいですね。

今週は、給食週間です!

1月27日(水)

今週は、給食週間です。

給食週間では、

・給食を通して、食べることの大切さや健康について考える機会にする。

・食を作ってくださっている人たちに感謝して、残さず食べられるようにする。

ことをねらいとして、全国の各学校で様々な取り組みが実施されています。

本校では、給食委員会を中心に、給食の時間に放送を流すこと、そして、26日の児童集会で発表することで、食について考える機会としています。

今日の給食の時間は、「冬の食べ物」に関するクイズでした。

給食委員会の児童は、「答えは、心の中で答えてくださいね」とコロナ対策を気遣う前置きをしてから、クイズを出していました。

beauty_1611719556934.jpgbeauty_1611719498803.jpg

また、本校では、日頃から学級単位で「給食完食」賞を出しています。

給食が返却される時に、給食委員会の児童が食缶が完食されているかをチェックし、

1か月間で完食回数が多い3学級を表彰するものです。

さらに、給食の調理員さんが各教室を回り、予備用(給食をこぼしたり、落とした時用)の給食を配っていきます。調理員さんが来てくれると、子どもたちの食欲がさらに刺激され、「おかわり」にたくさんの児童が並ぶのです。

IMG_2354.jpg

このような取組みにより、本校の残食は、吹田市の中で少ない方となっています。

今回の給食週間を通じて、さらに子どもたちの食への興味関心を高め、

感謝の気持ちを育んでいきたいと思います。

2年 iPadを使って、長さの勉強中!

1月27日(水)

今週より始まったiPadの導入。

まだ、各学年は、iPadの使い方になれる段階で、いろいろなアプリを使ってみています。

その中で、2年の算数では、「長さ」の勉強の中で、さっそくiPadを活用していました。

「まず、グループに分かれて、1メートルの長さのテープを用意。

そのテープを使って、身の回りの物を測ることにチャレンジ!」という授業でした。

グループで1メートルの長さのテープを切るもの一苦労。

テープの端を持っておく子、1メートルのところに印をつける子、

印に合わせて切る子と班で協力して進めました。

そして、教室の中で、1メートルちょうどのところを予想し、

グループで測りに行きました。

測ってみると・・・

長かったり、短かったりとなかなかピタリ賞には、なりませんでしたが、

測ったものは、もう一人がiPadで写真に撮りました。

beauty_1611723273120.jpgbeauty_1611723510067.jpg

beauty_1611723375051.jpgbeauty_1611723401597.jpg

まだ、iPadを使い始めて3日目ですが、こどもたちはすごくスムーズに写真を

取る姿に関心しました。

次の時間は、この写真をもとに、どこの長さを測ったかを発表します。

写真で簡単に記録ができ、共有できるのは、iPadの良さですね。

まさにiPadを文房具として使った授業でした。

児童集会で生放送!

1月26日(火)

今日は、児童集会でした。

最初は、給食委委員会からの発表

「米粉カレーは、栄養三色の何色でしょう?」など、

給食の食材について、栄養三色のクイズをしました。

「答えは・・・」の後に、低学年の教室から「やった!」と大きな声が聞こえてきました。

DSC_0723.jpgDSC_0724.jpg

DSC_0714.jpgDSC_0712.jpg

続いて、放送委員会

初めて、放送室からの生放送にチャレンジしました!

教室では、テレビでの集会に子どもたちは、興味津々でした。

放送クイズをしたのですが、生放送をすることで選択肢のパネルを見せることができました。

DSC_0729.jpgDSC_0732.jpg

DSC_0000_BURST20210126083948942_COVER.jpgDSC_0727.jpg

5年生の教室では、クラスの友達がテレビに映るたびに大きな歓声が上がっていました。

この一年、全校児童が一度に会する集会ができていませんが、

今日は、ちょっと変化のある集会で、子どもたちは、楽しむことができました。

GIGAスクール、スタートです!

1月25日(月)

本日より、いよいよiPadの使用開始です。

朝、ある教室では、

beauty_1611530875969.jpg

と、子どもたちの気持ちをしっかり盛り上げていました。

1、2年生では、ていねいに取り出し方、持ち方から学んでいました。

iPadの蓋(キーボードの部分)をあけるだけで画面がONされるので、

「すごーい」と声があがっていました。

また、「ホームボタン」「ロック画面」「アイコン」というように、

新しい言葉も教えてもらいました。

1年生の様子です。

beauty_1611534632018.jpgbeauty_1611534465601.jpg

2年生の様子です。

beauty_1611531097731.jpgbeauty_1611531289571.jpg

3年以上の学年でも、初めてのiPadの使用ですから、1,2年生と同じ内容もしました。

それに加えて、3年は、「九九計算」のアプリや、

「写真を撮る」ことにもチャレンジしていました。

beauty_1611542657798.jpgbeauty_1611542860110.jpg

4年は、「写真を撮る」ことや「インタネットで検索する」こともしました。

beauty_1611533971065.jpgbeauty_1611533960703.jpg

5、6年生になると、さっそく、最初に登録されているパスコードから、

自分で決めたパスコードに変更をしていました。

間違えたらたいへんなので、「こわ~」と言いながら、慎重に進めていました。

また、5年は、「GarageBand」という音楽アプリを使って、曲を演奏することにもチャレンジしていました。

beauty_1611536833896.jpgbeauty_1611537318189.jpg

6年は、これから一番使うことになるメインアプリの「ミライシード」にログインし、

簡単な操作体験をしました。

beauty_1611543910024.jpgbeauty_1611544086627.jpg

beauty_1611543823302.jpg

子どもたちは、これから毎日のようにiPadに触っていくことになります。

そして、iPadが鉛筆や消しゴムと同じどの教科でも普通に使われる「文具」になっていくことを目指していきたいと思います。

また、学校でどのように使っているのか、ブログで発信していきますので、お楽しみにしてください。

iPadを持ち運ぶために・・・

1月22日(金)

来週からiPadの使用に向けて、保護者の方に、

持ち運び用のカバンの作成をお願いしておりました。

今週になり、少しずつ子どもたちが持ってきています。

各家庭で様々な工夫をしてご用意いただき、ありがとうございました。

まだ、ご用意していない家庭の皆様に参考にしてもらうために、

ご用意いただいた持ち運び用のカバンを紹介しますね。

〈パターン1〉 キルティングなどの布を使って作ったカバン

beauty_1611293669749.jpgbeauty_1611293688903.jpg

サイズは、1月の学校だよりにも掲載しています。

右の写真は、少し見えにくいですが、チャックをつけてくださいました。

また、蓋をつけたカバンもありました。

どちらもカバンから飛び出さない工夫をありがとうございました。

(パターン2〉既製品を購入する

beauty_1611293716894.jpg

名前だけでなく、アップリケをつけ、一目でわかるようにしてくれる方もいました。

〈パターン3〉既製品に一工夫して作る。

beauty_1611293797243.jpgbeauty_1611293904546.jpg

左は、既製品のカバンをすっぽり入れるカバンを作ったもの。カバンの布が多少薄くても、カバー力アップですね。

右は、既製品のiPadケースに取っ手を付けたもの。こんな工夫もあったのかと感心しました。

ご用意いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございます。

しっかり使わせていただきます。

また、まだどうしたらいいか迷っている保護者の方は、参考してくださいね。よろしくお願いいたします。

2年 iPadの導入に向けて

1月22日(金)

さあ、いよいよ来週に迫ったGIGAスクール構想の導入。

つまり、iPadを子どもたちが使い始めるようになるのです。

今週は、各学年でその導入に向けた学習をしていました。

今日、2年生の教室をのぞいてみると・・・

パワーポイントを使って、「iPadの使う時のルール」を学習していました。

● きれいな手で使う

● 正しい持ち方をする

● 決まった場所に置く・・・

など、一つ一つを確認していきました。

beauty_1611292862542.jpgbeauty_1611292903995.jpg

beauty_1611292945649.jpg

「こうやって持つんだよ」「はーい」

「カバーのロックをしっかりするんだよ」「はーい」

と、「そんなことできるもん!」と自信満々の表情でした。

しかし、先生が

「授業中、落とさないようにするために、机の上をちゃんと片付けながら、

勉強しないといけないよ。できるかな?」と聞くと、

半分ぐらいの人数が、「無理かも・・・」とちょっと弱気な子が多かったのには、

思わず、笑ってしまいました。

最後に紙のキーボードで「パスワード」の入力練習をしました。

低学年の児童にとっては、家族と一緒に考えたとはいえ、

数字やアルファベットで構成されたパスワードを3種類も覚えて入力するのは、

なかなか難しいと思います。

そのため、紙にプリントしたキーボードを配付し、宿題として練習しています。

beauty_1611293543890.jpgbeauty_1611293578407.jpg

また今日も宿題になるそうです。

来週までに覚えられるようにがんばってほしいですね。

1年 凧あげをしたよ

1月21日(木)

1年の生活科では、「むかしのあそびをしよう」という単元で、

お手玉やこままわし、凧揚げなどに挑戦しています。

凧揚げの凧は、自分で絵を描いて作りました。

今日は、その凧を初めて運動場で揚げることに・・・

教室でまず、凧を袋からだして、糸がからまっていないかチェック!

beauty_1611190087608.jpg

みんな、早く揚げたくて、ワクワクしていました。

運動場に出て、いよいよ揚げることになりました。

ペアの友達に凧を持ってもらい、先生の合図で一斉に走り出しました。

beauty_1611190869553.jpg

凧は、不織布でできているので、弱い風でも軽く揚げることができます。

でも、凧揚げに慣れていない子どもたちは、勢いよく走って揚げていました。

beauty_1611190989233.jpgbeauty_1611195349996.jpg

「先生、見て!揚がった!」と嬉しそうな声が運動場に響いていました。

ただ、あまりにも走るので、疲れてしまう子も・・・

「そんなに走らなくても、糸を引っ張りながら揚げたらいいんだよ」というと、

少し、ゆっくり歩きながら、揚げる子も出てきました。

beauty_1611191265004.jpgbeauty_1611191027654.jpg

子どもたちは、いろいろな方向へ走るので、最後には、友達の凧と絡まってしまう子も・・・

「先生!助けて~!」という子もいましたが、

自分たちでなんとかほどこうと努力している子もいました。

こういう経験が、まさに生活科で培う「生きる力」となります。

子どもたちが様々な体験を通して、たくましく成長するよう、取り組んでいきたいと思います。

4年 図工「ほってみよう」

1月20日(水)

今、4年生の図工では、版画づくりに挑戦しています。

4年生になって初めて取り組む彫刻刀を使っての版画づくり。

子どもたちは、とても集中して、ゆっくり彫っていました。

beauty_1611117627440.jpgbeauty_1611117706919.jpg

利き手で彫刻刀を持ち、反対の手の指を添えることで力加減をしながら、少しずつ彫っていました。

彫刻刀を使う時に大切なのは、手を切らないために、彫刻刀を彫り進めている方向には、手を置かないということです。そうすると、板の手前の方を彫るとき、とても難しいのですが、子どもたちは、ルールをしっかり守ろうとがんばっていました。

早く中心になる線の周りを彫った子どもたちは、その線で囲まれた部分にさらに模様を描いていました。

今、はやりの「鬼滅の刃」というアニメから、和柄を描く児童もいました。

beauty_1611117972342.jpg

授業の途中で、先生から「はい、ここで一休み!」の声。

すると「あ~あ」と大きな声をだして伸びをする子どもたち。

よっぽど根をつめて頑張ったんですね。

作品ができあがるのが楽しみです。

beauty_1611118025374.jpg

地震が起きたら・・・

1月19日(火)

今から26年前の1月17日に起こった阪神淡路大震災。

初の都市直下型地震ということで多くの方が犠牲になりました。

そのことを教訓とし、地震に対する防災意識を高めるため、

例年1月の避難訓練では、「地震が起きた場合」を想定した訓練を行っています。

今年は、休み時間に地震が起きた場合という設定での訓練でした。

昼休み、「今から避難訓練を始めます」という放送を合図に訓練が始まりました。

教頭先生がタンバリンを鳴らしながら、「地震です。ガラスから離れ、静かにその場に座りましょう。」と放送しました。

各教室にいた児童は、すぐ机の下に潜り込みました。

IMG_0958.jpgIMG_0956.jpgDSC_2599.jpg

あまりに上手に隠れすぎて、誰もいないように見える教室もありました。

昼休みなので、運動場で遊んでいた児童は、運動場の真ん中に集まりました。

DSC_2598.jpg

しばらくして「地震が収まりました。運動場に避難しましょう。」という放送を合図に運動場に集まりました。

IMG_0960.jpg

みんなは、避難の合言葉「おはしも」を意識して、

サッと集まることができました。

 (おはしも・・・押さない、走らない、しゃべらない、戻らないです。)

今回、避難にかかった時間は、「3分54秒」でした。

地震はいつ起こるかわかりません。

もし、学校にいる間に震度5以上の地震が起きたら、

保護者の方には、すぐに学校に迎えに来ていただくことになります。

また、登下校中に起きたら・・・、家に一人でいる時に起きたら・・・

この機会にご家庭でも話し合っていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

1月18日(月)

今日、各教室を見回っていると、3年生のある学級から、

とても楽しそうな声が聞こえていました。

のぞいてみると・・・・

子どもたちが集まって、理科の実験の真っ最中。

じしゃくのふしぎ」という単元の中で、

「じしゃくは、離れていてもくっつくのか?」という実験です。

最初は、下敷き1枚の上にゼムクリップを乗せて、下から磁石で動くことを確かめると

「じゃあ、下敷きを重ねたら?」と好奇心は膨らんでいきました。

「5枚でも、動く!」

「6枚でも・・・」

どんどん友達から下敷きを借りて、重ねていました。

beauty_1610936962920.jpgIMG_2285.jpg

beauty_1610936810967.jpg

授業の最後に結果を発表しました。

「下敷き20枚重ねても、磁石はくっつきました。」としっかり発表していました。

また、「理科ノートの上にクリップを置いても、磁石がくっつきました」と発表する子もいました。

beauty_1610937092498.jpgbeauty_1610936985390.jpg

授業が終わっても、子どもたちの探求心は止まりません。

休み時間も、さらに何枚下敷きを重ねられるかに挑戦する子、

磁石にくっつけたクリップ同士が、磁石を外した後もくっつくことに気が付く子など、思い思いの実験をしていました。

IMG_2286.jpg

教科書で決められた実験だけでなく、自分たちで、

気になることをどんどん追及していくことができるって

素晴らしいことだと思います。

どの子も目をキラキラさせて、楽しそうに学んでいましたよ。

GIGAスクールに向けて・・・

1月15日(金)

2学期の終わりに、各学級には、白い大きなボックスが設置されました。

「何が入るのかな?」と思っていた子も多いと思います。

IMG_2276.jpg

今週、その中に、GIGAスクールで使用するIpadが設置されました。

「楽しみ~」「早く触りたいなあ」と子どもたちの期待は高まる一方です。

でももう少し準備に時間が必要なので、待っててくださいね。

IMG_2278.jpgIMG_2277.jpg

今日は、一人一台のIpad導入に向けた職員研修を行いました。

1月になって、これで2回目の研修です。

今回は、子どもたちが使うソフトである「ミライシード」の使い方を

全員で体験しました。

簡単なプレゼンテーションの資料が、手軽に作れる体験に、

先生方も「おもしろい!」と夢中になっていました。

きっと子どもたちも楽しむだろうと思いました。

IMG_2275.jpg

あと1回研修をして、いよいよ25日から子どもたちがIpadを使っていく予定です。

また、来週は、導入に向け説明を少しずつ初めて行く予定です。

最初は、どこの学校でもトラブル続きになるそうです。

でも、そのうちにしっかり使えるようになるので、

あきらめず、がんばって取組みたいと思います。

その様子は、また、報告させていただきますね。お楽しみに・・・

1月の委員会活動をしました。

1月15日(金)

今日は、5・6年生による委員会活動の日でした。

それぞれの委員会に分かれ、学校をより過ごしやすくするために活動しています。

栽培委員会は、

校門から校舎へと続く花壇の整備と新校舎の壁際に植えられていたあさがおの種取りをしました。

門から校舎への道の真ん中にある花壇。毎年、入学式には、美しい花で新1年生を迎えています。

そのため、チューリップ等の球根を植えているのですが、それが、少し見えているものあり、「低学年が掘って、持っていっていたで~!」という話も聞かれました。

そこで、今日は、球根に追加で土をかけていました。

IMG_2266.jpgIMG_2265.jpg

IMG_2263.jpg

みんな、球根が傷つかないように、そっと土をかけていました。

また、裏庭では、校舎の壁際に、グリーンカーテンとして植えていたアサガオが、すっかり枯れてしまい、たくさんの種を落としていたのを拾っていました。

IMG_2272.jpgIMG_2273.jpg

小さな種が、袋いっぱいに集められましたよ。

体育委員会は、

運動場の体育倉庫の大掃除。

普段なかなか掃除をしないところなので、大変でした。

ボールやハードル、フープなど、すべての用具を外に出し、

はき掃除をする子や、ボールに空気を入れる子とそれぞれ、

がんばっていました。

倉庫の中には、ライン引き用の石灰がこぼれているので、

もうもうと埃が舞い上がり、真っ白になっていました。

その中を一生懸命にほうきではいてくれるこどもたちは、

「すごいなあ」と思いました。

IMG_2267.jpgIMG_2268.jpg

どちらの委員会もよくがんばってくれました。

給食中に音楽会の演奏を流しています。

1月15日(金)

今年度の音楽会は、学年ごとの開催となりました。

「他の学年の演奏が聴きたい!」という子どもたちの思いにこたえるため、

今週から、毎日一クラスずつ、給食の時間に音楽会の様子をテレビで放送しています

今日は、2年1組。

放送が流れている間に、2年1組の教室をのぞいていました。

beauty_1610682608387.jpgbeauty_1610682626810.jpg

beauty_1610682681346.jpg

自分が映像に映るのをみて、子どもたちは大騒ぎかと思いきや

「給食は静かに!」という新しい生活様式が染みついているので、

どの子もとても静かに画面を見ていました。

声は出さなくても、身体を揺らしている子は、たくさんいましたけどね。

歌の最後の「や!」の掛け声の時には、

一緒に手を挙げる子もいました。

一日1クラスずつなので、今週は、3年生全クラスと2年1組。

あと3週間ほど続きます。子どもたちもとても楽しみにしています。

6年 卒業制作を作成中!

1月14日(木)

3学期が始まると卒業まで、もう秒読み・・・という感じです。

6年生の図工では、卒業制作として、オルゴールづくりに取り組んでいます。

卒業の記念となるよう、自分でデザインしたオルゴール。

蓋の部分には、漢字一文字を描いている子が多いようでした。

beauty_1610602362074.jpg

下書きに沿って、彫刻刀でしっかり掘り進めていました。

彫刻刀を使うのも上手になったなあと思いました。

beauty_1610601827393.jpgbeauty_1610602042155.jpg

beauty_1610601817501.jpg

蓋の部分だけでなく、周りの4面もその漢字に合わせたデザインを考えていましたよ。

作業の早い子は、色を塗っていました。

彫刻刀で掘った時と、また違った印象になっていました。

beauty_1610602554434.jpgbeauty_1610602524526.jpg

全て彫り上げて、色を塗ってから、オルゴールに組み立てます。

どんな作品に仕上がるか楽しみですね。

この作品は、2月に開催する図工展にて、展示する予定です。

現在、緊急事態宣言が発令されているので、図工展を公開できるかはわかりませんが、

できれば、皆さんにみていただきたいと思っています。

1年 絵本作家さんからお手紙が届いたよ

1月13日(水)

2学期、大阪府教育庁より「オーサービジット事業」の募集がありました。「オーサービジット事業」とは、

事業に協力してくださる絵本作家さんの絵本を読んで、お手紙を書いて送ると、そのお手紙を読んだ作家さんが、

選んだ数校の学校を訪問してくれるという事業です。

本校でも1年生が、各クラスで一人ずつ作家さんを選び、応募しました。

先日、残念ながら、不選出であったという知らせがあり、「がんばった子どもたちになんて伝えよう・・・」と

思案していた矢先、作家さんのひとりである「ふじもとのりこ」先生からお手紙が届きました。

子どもたちが書いたお手紙へのお礼の言葉とともに、サインとイラスト、ふじもとのりこ先生の大好きな言葉が

書かれた絵本が入っていました。

IMG_2248.jpg「ケーキになあれ!」BL出版

そこで、今日、ふじもとのりこ先生に手紙を書いた1年2組で、お手紙がきたことを伝えました。

子どもたちは、とても喜んでお手紙を聞き、もう一度、サインの入った絵本読んでもらっていました。

beauty_1610499550171.jpgbeauty_1610499603327.jpg

読書支援員の山下先生が「お手紙って、もらうとほっこりするよね」

というと、子どもたちも「する~」と言っていましたよ。

「きっと、みんなの手紙をもらった作家さんも、ほっこりしたんだろうね・・・・」

1年生にも伝わったかな?

IMG_2249.jpgIMG_2250.jpg

左がイラストとサイン。

右が、先生の大好きな言葉。

「子どもが幸せな時は、世界中がみんなが幸せな時」

ふじもとのりこ先生からのメッセージをしっかり受け止め、

学校もがんばろうと思える一時でした。

3学期初めての給食は?

1月12日(火)

今日から給食が始まります。

3学期最初の給食は?

IMG_2240.jpg

かんさいふうおぞうに、ひろしまなのたきこみごはん、ブリの煮つけ

でした。

お正月を感じさせるメニューですね。

お雑煮は、小さいお持ちが入っていて、白味噌仕立てでした。

子どもたちの家庭のお雑煮は、どんなのでしょうか。

白味噌になれない子どももいたかもしれませんね。

また、お家で話してみてくださいね。

5年 二測定をしたよ。

1月12日(火)

3学期になったので、全学年、二測定(身長と体重)を行います。

今日は、5年生の測定日でした。

二測定をする前に、養護教諭から保健指導がありました。

今回のテーマは、「ウイルス感染のしくみ

教室でスライドを見せながら、

ウイルスが体に入り、感染するのを防ぐ働きをする「線毛」について話してもらいました。

「線毛」は乾燥と寒さに弱いことを聞いた後、

「どうすれば、「線毛」がしっかり働けるようになると思う?」との質問が・・・

子どもたちは、「うがい」「お茶を飲む(水分を与える)」という答えが返ってきました。

養護教諭からは、「みんなよく知っているね」とお褒めの言葉が・・・

さらに、加湿することや口呼吸より鼻呼吸をすることが大切であることも伝えられました。

コロナウイルスだけでなく、インフルエンザウイルスも心配な季節になりましたので、

しっかり予防ができるといいですね。

beauty_1610419030113.jpgbeauty_1610419181110.jpg

beauty_1610419091219.jpgbeauty_1610419190389.jpg

そのあと、保健室に行って、二測定をしました。

みんな大きく成長していました。

「私のけんこう」に記録しましたので、また、後日配付いたします。

家庭でも成長の様子を見てあげてくださいね。

beauty_1610420188700.jpgbeauty_1610420283784.jpg

寒波襲来!

1月8日(金)

本来なら、今日が始業式でした。

新学期3日目の今日は、とてもとても寒い日となりました。

昨日よりも寒かったです。

朝、学校の水道がこおってしまい、水が出なくなる事態に・・・。

IMG_2170.jpg

夜の間、凍らないようにと少しずつ水を流していたのですが、

水量がすくなすぎたのか、寒さの方が強かったのか、

蛇口からつららのように、氷が垂れ下がっていました。

IMG_2169.jpgIMG_2168.jpg

また、落ちた水は、流しの中で凍っていました。

子どもたちは、しっかりとコロナ対策が身についていて、

朝、登校したら、すぐに手を洗いに行くので、大騒ぎ!

急遽、各クラスに手指用アルコール消毒が配られました。

トイレの水道は、大丈夫でしたが・・・・

今日は、午前中授業でよかった・・・と思いました。

この週末も寒波は続くと聞いています。

今度は、こんなことにならないよう、しっかり対策したいと思います。

皆さんも風邪などひかれませんように・・・

2年 なわとびをがんばってるよ!

1月7日(木)

今日は、とても寒い一日でした。

本校では、開放廊下といって、廊下に窓がないため、

休み時間にトイレにいくのも寒く感じてしまいます。

そのような中で2年生の体育をのぞいてみました。

新型コロナウイルス感染症の大阪モデルがレッドステージになった昨年末から、体を温めるのに最適なマラソンは取り組んでいません。

その代わり、体を温めるのに適度な運動量があるのが、「なわとび」。縄をまわしているので、ソーシャルディスタンスもばっちりです。

2年生も吹田市が作成している体育副読本「たのしい体育」を見ながら、いろいろな縄跳びの跳び方にチャレンジしていました。

前跳び、後ろ跳び、駆け足とび・・・・

片足けんけん跳びをしている子もいました。

IMG_2164.jpgIMG_2162.jpg

友達と一緒に「○○跳びしよう」と声をかけあったり、一緒に副読本を見たりしながらがんばる姿もいいですね。

IMG_2165.jpgIMG_2161.jpg

中には、半そで、半パンのまま、がんばっている子もいました。IMG_2163.jpg

一本の縄跳びを使って、二人で向かい合ったり、横に並んだりして跳ぶ子どもたちもいました。

息を合わせて跳ぶのが難しいけど、楽しいんですね。

IMG_2167.jpgIMG_2166.jpg

ちなみに子どもたちは、ちゃんとマスクをしながら跳んでいましたよ。

これからも寒さに負けず、縄跳びにチャレンジしてほしいと思います。

3学期が始まりました!

新年あけまして

おめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。eto_ushi_fukubukuro.jpg

さて、例年より短い冬休みが終わり、今日から3学期です。

まだ、休みボケで眠たそうに登校しているんじゃないかなと心配しましたが、子どもたちは、朝から元気に登してきてくれました。

教室には、子どもたちを出迎えるイラストもありました。

beauty_1609893047600.jpgIMG_2160.jpg

始業式は、コロナ対策で、放送で行いました。

干支である丑年につなげて、「牛のように、ゆっくりと、でも確実に一歩ずつ歩き、大きな成果をあげるために努力を積み重ねる一年にしましょう」と話しました。

各学級では、

・冬休みの宿題を集める

・3学期の目標・がんばりたいこと・抱負を考える

・3学期の班長を選ぶ

・3学期の音読カードの表紙を描く

など、新学期スタートに向けての準備をしていました。

中には、一時間目から、新出漢字を勉強している学級も・・・

beauty_1609893139564.jpg

それぞれの目標を達成するため、

今学期もがんばってほしいです。

保護者・地域の皆様 

今年も学校ブログで、本校の取組みを発信していきます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。