2学期がスタートして5日目、学習も始まっています。
2年生の国語、詩「空に ぐうんと 手を のばせ」の様子です。
グループで表現の仕方を考えて発表したり、みんなで
一つひとつの言葉から表現の仕方を考えたりしていました。
1年生の算数「かさをくらべ」、
だれの水筒にたくさんの水がはいるかな?
グループで役割分担をして調べていました。
グループ学習のよさは、役割分担をすることで
「自分がやらないと」という気持ちも高まり、
自然とコミュニケーションも増え、理解も深まっていくと思います。
2学期がスタートして5日目、学習も始まっています。
2年生の国語、詩「空に ぐうんと 手を のばせ」の様子です。
グループで表現の仕方を考えて発表したり、みんなで
一つひとつの言葉から表現の仕方を考えたりしていました。
1年生の算数「かさをくらべ」、
だれの水筒にたくさんの水がはいるかな?
グループで役割分担をして調べていました。
グループ学習のよさは、役割分担をすることで
「自分がやらないと」という気持ちも高まり、
自然とコミュニケーションも増え、理解も深まっていくと思います。
6年生は平和学習の一環で、語り部さんにお越しいただき、
戦争のことについてお話を聞きました。
吹田市での戦争被害の話など、
より身近なところでの内容もありました。
11月の修学旅行までに学習を深めていきます。
昨日に続き、今日は理科で標本づくりをしていたのでその様子です。
海の中の小さな生き物です。
よ~く観ると、こんなにいろんな生き物がいるのがわかりましたね。
「早寝早起き病知らず」というように夏休み明け、
まずは生活リズムを整えることです。
4年生の教室、夏休みの作品を友達同士で見合っている様子です。
自然と会話も弾み、とっても楽しそうです。
6年生の理科もスタート、
今日は実験器具・装置の名前の復習です。
なかなか思い出せない器具もありましたね。
昨日は始業式、午後から先生方は研修をおこないました。
今回は新ミライシードについて学んでいます。
まずは理解して、今後の活用の仕方を考えていきます。
夏休み明けのこの時期は、教室に行く楽しみが増えます。
後ろのロッカーの上に夏休みの作品が並べられています。
後日、体育館で一斉に作品が展示されますが、
ちょっとフライングで・・、
作品のことで子ともと会話できるのが楽しいです。
まだまだ残暑は厳しいですが、
いつの間にかセミの鳴き声は少なくなった気がします。
2学期がスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期もよろしくお願いします。
始業式では大阪万博のことも話しながら
2学期に向けて私からの思いを子どもたちへ伝えました。
児童支援Coからは1学期の子どもの頑張りやよさを振り返り、
2学期に向けてまた新たな一歩を踏み出していく元気が出るお話でした。
食育のキャッチフレーズの表彰もありました。おめでとう!
そして、何より久しぶり会った友達同士で
楽しく会話している様子がどのクラスにも見られました。
やっぱり、友達ですね!