8月29日(金)グループ学習

2学期がスタートして5日目、学習も始まっています。

2年生の国語、詩「空に ぐうんと 手を のばせ」の様子です。

グループで表現の仕方を考えて発表したり、みんなで

一つひとつの言葉から表現の仕方を考えたりしていました。

1年生の算数「かさをくらべ」、

だれの水筒にたくさんの水がはいるかな?

グループで役割分担をして調べていました。

グループ学習のよさは、役割分担をすることで

「自分がやらないと」という気持ちも高まり、

自然とコミュニケーションも増え、理解も深まっていくと思います。

DSCN9291[1].JPGDSCN9287[1].JPGDSCN9293[1].JPGDSCN9294[1].JPGDSCN9296[1].JPG

8月28日(木)6年生

6年生は平和学習の一環で、語り部さんにお越しいただき、

戦争のことについてお話を聞きました。

吹田市での戦争被害の話など、

より身近なところでの内容もありました。

11月の修学旅行までに学習を深めていきます。

昨日に続き、今日は理科で標本づくりをしていたのでその様子です。

海の中の小さな生き物です。

よ~く観ると、こんなにいろんな生き物がいるのがわかりましたね。

DSCN9283[1].JPGDSCN9276[1].JPGDSCN9280[1].JPGDSCN9282[1].JPGDSCN9279[1].JPG

8月27日(水)生活リズム

「早寝早起き病知らず」というように夏休み明け、

まずは生活リズムを整えることです。

4年生の教室、夏休みの作品を友達同士で見合っている様子です。

自然と会話も弾み、とっても楽しそうです。

6年生の理科もスタート、

今日は実験器具・装置の名前の復習です。

なかなか思い出せない器具もありましたね。

DSCN9270[1].JPGDSCN9269[1].JPGDSCN9272[1].JPGDSCN9274[1].JPGDSCN9275[1].JPG

8月26日(火)ちょっとフライング

昨日は始業式、午後から先生方は研修をおこないました。

今回は新ミライシードについて学んでいます。

まずは理解して、今後の活用の仕方を考えていきます。

夏休み明けのこの時期は、教室に行く楽しみが増えます。

後ろのロッカーの上に夏休みの作品が並べられています。

後日、体育館で一斉に作品が展示されますが、

ちょっとフライングで・・、

作品のことで子ともと会話できるのが楽しいです。

DSCN9260[1].JPGDSCN9263[1].JPGDSCN9266[1].JPGDSCN9268[1].JPG

8月25日(月)さあ、2学期!

まだまだ残暑は厳しいですが、

いつの間にかセミの鳴き声は少なくなった気がします。

2学期がスタートしました。

保護者の皆様、地域の皆様、今学期もよろしくお願いします。

始業式では大阪万博のことも話しながら

2学期に向けて私からの思いを子どもたちへ伝えました。

児童支援Coからは1学期の子どもの頑張りやよさを振り返り、

2学期に向けてまた新たな一歩を踏み出していく元気が出るお話でした。

食育のキャッチフレーズの表彰もありました。おめでとう!

そして、何より久しぶり会った友達同士で

楽しく会話している様子がどのクラスにも見られました。

やっぱり、友達ですね!

DSCN9247[1].JPGDSCN9256[1].JPGDSCN9254[1].JPGDSCN9259[1].JPG

7月18日(金)終業式

1学期の終業式、私からは1学期の様子を見ていて感じたこと、

今どきの言葉を使えば「非認知能力」について話をしました。

また、歯の表彰もあり、12名の子どもたちに賞状を渡しました。

1学期いろいろありましたが、たくさんの子どもたちの

がんばりや笑顔をみられたことがうれしかったです。

明日は本校で納涼大会、今年も先生バンドをやります。

時刻は18時ころから30分ほど、

祭り自体は16時から19時です。

保護者の皆様、地域の皆様、4月からスタートしたこの1学期間、

本校への様々な形でのご支援、ご協力ありがとうございました。

明日から夏休みがスタートいたします。

夏休み中、子どもたちは地域で過ごすことが多くなると思います。

子ども達が安心・安全に生活できますよう、

ご指導・見守り等をよろしくお願い申し上げます。

8月25日(月)の2学期始業式には、

さらに成長した子どもたちと再会できることを楽しみにしています。

DSCN9228[1].JPGDSCN9236[1].JPGDSCN9239[1].JPGDSCN9241[1].JPGDSCN9240[1].JPG

7月17日(木)終業式前日の学校

いよいよ明日は終業式です。

今日は6年生が調理実習「野菜を使った炒めもの」、

班で具材を相談して決めたそうです。

なので6班ともメニューが違います。

どの班も美味しそうに作れていました。

他の学年もお楽しみ会や大掃除などをしていました。

何年たっても終業式の前日はこのような光景が見られます。

DSCN9218[1].JPGDSCN9210[2].JPGDSCN9209[1].JPGDSCN9208[1].JPGDSCN9212[1].JPGDSCN9211[1].JPGDSCN9214[1].JPGDSCN9216[1].JPGDSCN9215[1].JPGDSCN9213[1].JPGDSCN9217[1].JPGDSCN9219[1].JPGDSCN9221[1].JPGDSCN9224[1].JPGDSCN9225[1].JPGDSCN9223[1].JPG

7月16日(水)着衣泳

水辺や川、海などでの水難事故が毎年発生しています。

着衣のまま水に落ちた時、衣服が重くなることで

動きづらくなり、パニックにもなります。

着衣泳の学習で浮いて待つなど

スキルを身につけることが大事です。

ペットボトルだけでなく、ランドセルも浮きますね。

DSCN9196[1].JPGDSCN9200[1].JPGDSCN9198[1].JPG

7月15日(火)5年生

5年生の家庭科の裁縫は小物づくりにチャレンジしていました。

小物入れ、ペンケース、携帯ケースなど・・・。

色の組み合わせを意識したり、プレゼント用にと

考えて作っている子もいました。

どんどん上手になっていきますね。

そして、今日は6月に田植えをした田んぼへ

稲の様子を観察に行きました。

生長していましたね。

DSCN9185[1].JPGDSCN9189[1].JPGDSCN9188[1].JPGDSCN9187[1].JPGDSCN9192[1].JPGDSCN9193[1].JPG

7月14日(月)ラスト1週間

1学期もラストの週になりました。

2年生の教室には作品の風鈴が飾られていて

涼しい気分になります。

国語はどうぶつの看板とガイドブック作り中、

絵も上手に描けています。

6年生の歴史学習は豊臣秀吉へ、

春には大阪城も行きましたね。

今週は業間休みに児童会主催の遊びが続きます。

自由参加で今日はドッチビーでした。

毎日変わりますよ。

DSCN9174[1].JPGDSCN9173[1].JPGDSCN9171[1].JPGDSCN9170[1].JPGDSCN9172[1].JPGDSCN9168[1].JPGDSCN9169[1].JPGDSCN9177[1].JPGDSCN9175[1].JPGDSCN9176[1].JPGDSCN9178[1].JPGDSCN9180[2].JPGDSCN9182[1].JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4