2月5日(水)笑い

朝、校長室に3年生の子が素敵なものを

見せに来てくれました。

「大きな氷がとれました!」

割らずに上手にとれましたね。

さて、6年生の出前授業「落語教育」で「楽亭じゅげむ」

こと小幡七海さんにお越しいただきました。

いい笑いとは?

「人を傷つけない」「みんなが楽しくなる」など・・・。

講師の先生が言うように、学校には国語や算数など

ありますが「笑い」の授業がありません。

でも、子どもも大人も日常生活で笑うことは

たくさんあります。

今日は「笑い」について学ぶ、考える、

すてきな機会になったと思います。

DSCN8257[1].JPGmoi.JPGDSCN8259[1].JPGDSCN8261[1].JPGDSCN8262[1].JPG

2月4日(火)寒いけれど・・・

今日から暫くは寒い日が続きそうです。

朝の天気予報では大阪の最高気温は5℃、

冷蔵庫の中にいるようなものですね。

でも、運動場で元気に遊ぶ子どもたち。

岸一キャラクター大選挙も盛り上がっています。

DSCN8256[1].JPGDSCN8254[1].JPGDSCN8253[1].JPG

2月3日(月)給食&見学

昨日は節分、今日の給食は節分の献立でした。

豆まきをされたご家庭もあるのではないでしょうか。

3年生はオープンクラブの見学です。

4年生になってどのクラブに入るか

参考にするために、実際に活動を見ています。

DSCN8245[1].JPGDSCN8249[1].JPGDSCN8250[1].JPGDSCN8252[2].JPGDSCN8251[1].JPG

1月30日(木)ミシン

5年生の家庭科はミシンの学習です。

昭和の頃の足踏みミシンとは違い、

今のミシンは大変使い勝手もよくなっています。

初めて扱う子もいますが、

上手に動かしていましたね。

DSCN8236[1].JPGDSCN8238[1].JPGDSCN8239[1].JPG

1月29日(水)学校評議員会

今日は学校評議員会がありました。

普段から本校のオープンクラブや地域の行事等で

大変お世話になっています。

授業参観で教室に入ると、

子どもたちはすぐに振り返ります。

「知ってる。」失礼な言い方ですが、

子どもの立場からすると親しみが込められています。

楽しそうに学習している。集中力がすごい。

などの感想をいただきました。

本日はお忙しい中ありがとうございました。

DSCN8234[1].JPG

1月28日(火)3つのこと

1年生が凧作り、思い思いに絵を描いています。

空高く上がるのはもうすぐかな・・・。

6年生の理科は上皿天びん、

釣り合うように考えて重さを調整しています。

電子天びんだと置くだけですぐわかるけど考えないもんね。

人は「さようなら」の数だけ愛を知るとも言われます。

1学期に転入してきた姉妹が今日で転出します。

約9か月間、学校生活にも慣れ、友達とも

仲良くなれたのに寂しいですが・・・、お元気で!

DSCN8222[1].JPG
DSCN8223[1].JPG
DSCN8229[1].JPGDSCN8231[1].JPGDSCN8233[1].JPGDSCN8227[1].JPG

1月27日(月)いろいろ

1月も今週で終わりです。

巳年もひと月が経とうとしています。

4年生の図工は版画です。

まだ下書き段階ですがどんな作品になるか楽しみです。

3年生の社会で地図を広げて机上旅行みたいな感じ、

教え合っている様子もいいですね。

2年生の教室の掲示に「こんなことができるようになったよ」

たくさんの成長を感じます。

DSCN8216[1].JPGDSCN8212[1].JPGDSCN8213[1].JPGDSCN8215[1].JPGDSCN8214[2].JPGDSCN8219[1].JPGDSCN8218[1].JPG

1月23日(木)②焼き物

6年生が焼き物づくりに挑戦しています。

今日は粘土をしっかりこねてから

作品を仕上げていきました。

埴輪や土器など思い思いの物を作っています。

このあとひと月ほど乾燥させてから焼きに入ります。

とても楽しんで活動していましたね。

DSCN8206[1].JPGDSCN8209[1].JPGDSCN8211[1].JPGDSCN8207[1].JPGDSCN8208[1].JPGDSCN8210[1].JPG

1月23日(木)とけ方&読み聞かせ

5年理科「もののとけ方」、お茶パックに

食塩を入れて水が入ったビーカーに吊るすと、

食塩のとけ方がとてもよくわかります。

子どもたちも真剣な表情で見つめていました。

業間休みには図書委員会が読み聞かせを行っています。

今日は4年の二人が担当し、上手に読んでいました。

来週まで毎日やっています!

DSCN8201[1].JPGDSCN8200[1].JPGDSCN8202[1].JPGDSCN8203[1].JPG

1月22日(水)図工&研究授業

3年の図工は「オリジナルカップ麺」、

今はまだ下書きの段階ですが、

とてもユニークなカップ麺が仕上がりそうです。

さて、今日は6-2のKW学級で

市内の国語部の研究授業がありました。

80名ほどの教員が参観に来られました。

学習単元「考えるとは」です。

子どもたちも多くの参観者に囲まれてがんばっていました。

今後は抽象を具体にしていく活動も入れながら、

自分の考えを深めていくことと思います。

DSCN8189[1].JPGDSCN8188[1].JPGDSCN8187[1].JPGDSCN8186[1].JPGDSCN8194[1].JPGDSCN8191[1].JPGDSCN8192[1].JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1