昨日、ミニトマトの苗植えをした2年生は、朝登校してくると
苗の様子を見に来る子、水やりに来る子がいました。
そして早速今日の1時間目に苗の観察を
していたクラスがありました。
高さ26cm!の声も聞こえました。
五感を働かせながら観察をしている子が多かったです。
苗に愛情をたくさんあたえてくださいね。
昨日、ミニトマトの苗植えをした2年生は、朝登校してくると
苗の様子を見に来る子、水やりに来る子がいました。
そして早速今日の1時間目に苗の観察を
していたクラスがありました。
高さ26cm!の声も聞こえました。
五感を働かせながら観察をしている子が多かったです。
苗に愛情をたくさんあたえてくださいね。
6年生は出前授業(阪急電鉄)がありました。
田や畑の中に鉄道をつくり、人が集まる場所をいろいろ考えた
創業者の小林一三さんの話もあり、自分たちだったら
どんな場所を作るかグループで話し合っていました。
一三さんとよく似た考えもありましたね。
運動場ではソフトボール投げをしています。
業間休みにいつもの場所ではドッジボールができないとわかり、
自分たちで場所を移動して遊んでいた子たちの行動も良かったです。
2年生はミニトマトの苗を植えました。実ができるのが楽しみですね。
4連休明けの今日は芸術鑑賞会を行いました。
前年度の6年生の出前授業「落語教育」と
同じ方に来ていただきました。
「いい笑い」と「よくない笑い」について
落語を通して考えるという内容の深いもので、
間に子どもたちも前に出て発表したりしていました。
今回のお話を機に「笑い」について
改めて考えるきっかけになればと思います。
今日は学校探検、2年生が1年生を連れて校内をまわり、
いろんな場所を教えます。
2年生は張り切っていました!
しかし岸一小の校舎は意外と広く、
転任されてきた教職員でも最初は迷うこともあります。
探検場所は校長室や保健室、給食室、音楽室、体育館など・・・。
「校長先生、図工室どこですか?」
前もって各場所を見て回っていましたが、
特にこの図工室は難しいですね。
天気がよく、気持ちのいい日が続いています。
GWの前半と後半の間は、交通量も少ないことが多いですが、
今朝南門に立っていて普段の平日と
あまり変わらない人通りでした。
さて、5年生の道徳では「大谷翔平選手」の教材があり、
子どもたちも目標達成シート作りにチャレンジしていました。
何となくの目標が達成するために具体に考えて書くことで、
はっきりと見えてくることがありますね。
みなさんが高校生くらいにこのことを思い出し、
大谷選手のように目標達成シートを作って
取り組んでいくかも・・・。
大谷グローブも人気です。
3年生の国語「すいせんのラッパ」では、
本文の言葉を大事にしながら「ダンサーみたいなかえる」
についてみんなで考えを出し合っていました。
いろいろ想像すると面白いですね。
さあ、今日から家庭訪問が始まります。
保護者の皆様にはお忙しい中、
お時間を作っていただきありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日で4月も終わりです。
早いもので入学式や始業式から約1か月間が過ぎました。
さて1年生の給食準備は6年生の手伝いもあって
順調に進むだけでなく、1年生は6年生の様子を
見て学んでいくこともあると思います。
個人差はありますが、6年間の成長を感じます。
2年生の教室の後ろには粘土で作った
楽しそうな作品が並べられていました。
そのあと1年生の教室に行くと、
偶然にも粘土あそび中、こちらも途中でしたが
楽しそうな作品を作っていましたね。
1年生の校外学習はお昼ごろから
雨予報でしたので延期しました。
残念ですがこういうときもあるさ!
1年生の子が校長先生へと絵のプレゼントをしてくれました。
理由を聞くと、「校長先生の仕事が一番大変だから」と・・・、
なんかびっくりです。ありがとう!とっても嬉しかったです。
ここで問題です。
この子が描いた絵は校内のどこの場所にあるものかわりますか?
本校の子どもたちなら気づくかな?
さて、今日は1・2・6年生の参観・懇談です。
1年は算数「3」の数字についての学習でした。
たくさんの保護者の方が来られていて、少し緊張したかな。
2年は国語「詩で自己紹介」、さすが2年生でした。
すごく落ち着いていましたね。1年の育ちは大きいです。
6年は体育「ハードル走、リレー」、
楽しく活動できていました。運動会が楽しみです。
5年生は校外学習で大阪市立科学館へ出かけました。
青空を見ながら、星空も見上げて楽しい1日を過ごせたかな。
さて、1年生はひらがな学習が始まっています。
今日は「え」、と言うことで中庭にチョークで
思い思いの絵(え)をかきました。
とっても楽しく活動をしていましたね。
今日は「子ども読書の日」、
3年生の図書「10のなかまをみつけよう」で
分類番号の学習をしていました。
今年度も読書支援はKM先生です。
1年生は1組と2組で名刺交換をしました。
友達の名刺をもらって嬉しそうに
見せに来てくれる子もいましたよ。