10月31日(金)1日公開

今日で10月が終わりです。学校は1日公開日でした。

多くの保護者の方々が参観に来られ、

子どもたちもいつも以上に張り切って

学習に集中している様子が見受けられました。

このような機会は子ども達にも大変励みになります。

雨の1日でしたが、本日はありがとうございました。

DSCN9680[1].JPGDSCN9681[1].JPGDSCN9682[1].JPGDSCN9683[1].JPGDSCN9684[1].JPGDSCN9685[1].JPGDSCN9687[1].JPGDSCN9686[1].JPGDSCN9688[1].JPGDSCN9689[1].JPG

10月30日(木)市民ふれあい事業

4年生はパナソニックスタジアム吹田へ行ってきました。

スタジアムの中に入ったのが初めての子もいたと思います。

すごく広く感じましたね。

また施設内の備蓄倉庫の見学、ダンボールベットの体験も

させていただきました。

もちろんサッカー体験や試合の見学もあり、

こんなきれいな芝生の上でボールを蹴ることも

なかなかできない体験でした。

DSCN9661[1].JPGDSCN9662[1].JPGDSCN9663[1].JPGDSCN9665[1].JPGDSCN9671[1].JPGDSCN9673[1].JPGDSCN9676[1].JPGDSCN9678[1].JPGDSCN9679[1].JPG

10月29日(水)1年生

今日も秋晴れです。

1年生は秋見つけをしていました。

本校の運動場の周辺にはどんぐりもいっぱい落ちています。

五感をとおして、秋の自然にたっぷりと触れる姿が見られました。

DSCN9656[1].JPGDSCN9652[1].JPGDSCN9655[1].JPGDSCN9653[1].JPGDSCN9658[1].JPGDSCN9659[1].JPG

10月29日(水)昨日の様子です

2年生は校外学習で王子動物園へ出発しました。

朝からハイテンションの子も・・・、いいことです。

さて、3年生から学習でコンパスを使い始めます。

最初はうまくいかなくても回数を重ねるごとに

上手に円を描くこともできるようになります。

今日は図工でコンパスだけで絵や模様を描くことをしていました。

社会は校内の消化器や消火栓などを調べていました。

毎日何気なく過ごしている校舎も、

防火の視点から見て学ぶことで、

新たな気づきがあり視野が広がりますね。

DSCN9640[1].JPGDSCN9645[1].JPGDSCN9644[1].JPGDSCN9651[1].JPGDSCN9648[1].JPGDSCN9649[1].JPGDSCN9650[1].JPG

10月27日(月)2・4年

2年生の図工、がんばった運動会の思い出を絵に描いていました。

どんな思いで描いたのか・・・仕上がりが楽しみです。

4年生の理科、ヒトのうでの「骨」と「筋肉」のしくみが

少しでもわかりやすくなるために、

わりばしやストローを使って模型を作っていました。

苦戦しながらも作っていました。

DSCN9628[1].JPGDSCN9629[1].JPGDSCN9631[1].JPGDSCN9632[2].JPGDSCN9637[1].JPGDSCN9639[1].JPG

10月24日(金)陸上大会

6年生は吹田市陸上大会で万博記念競技場に行きました。

今日は市内9校が集まり、約900名の児童が100m走、

ハードル走、幅跳び、高跳びを行いました。

他校の仲間と競い合いながら、

自分の力を出し切って一生懸命に走ったり、

跳んだりする姿はとても立派でした。

いい経験になったと思います。

DSCN9620[1].JPGDSCN9622[1].JPGDSCN9624[1].JPGDSCN9625[1].JPGDSCN9627[1].JPG

10月23日(木)書くチームの研究授業

今日は5年2組で国語「和の文化を発信しよう」の研究授業を行いました。

子どもたちは、今日までに自分が選んだ「和の文化」を紹介する文章を書きました。

今日は簡単に言えば、推敲です。

グループでの交流の中で、アドバイスや良いところを伝えあい、

さらに伝わりやすい文章へと仕上げていく活動でした。

こういった活動は日頃の積み重ねも大切です。

子どもたちはとっても集中して取り組んでいました。

先生方もそのあとの研究協議会でしっかりと学びを深めていました。

DSCN9615[1].JPGDSCN9616[1].JPGDSCN9612[1].JPGDSCN9614[1].JPGDSCN9619[1].JPG

10月22日(水)3・4年生

3年の社会「くらしを守る」、火事の現場の写真を見ながら

子どもたちが気づいたことや思ったことを発言しています。

友達の気づきは自分にはなかったものもあります。

この活動では聞き合うことが大切になりますね。

4年の算数「式と計算」、

ちょうどテストを返してもらった後でした。

「今までの最高得点やった!」

「97点やった。単位をつけ忘れた。」などなど、

教室に入ると子どもたちがいろいろしゃべりかけてくれました。

決して否定的ではなく前向きな気持ちが伝わりました。

間違ったことを次にいかしてくださいね。

DSCN9608[1].JPGDSCN9609[1].JPG

10月21日(火)本当の秋

今日は涼しいを通り越して寒いと感じる1日でした。

これで平年並みくらいかな・・。

朝は近くのことぶき保育園の運動会を参観してきました。

園児のみなさんはもちろんがんばっていました。

さて、学校も運動会が終わり、

音楽会に向けて練習をしている様子もありました。

1年生の教室を覗くと、絵の具で楽しそうに線を描いていました。

「校長先生、見て!見て!」

こういう声かけは本当にうれしいです。

DSCN9605[1].JPGDSCN9606[1].JPG

10月18日(土)運動会

会場が笑顔、元気、そして感動で包まれた運動会でした。

子どもたちのがんばり、

保護者やご来賓の方々のあたたかい声援や拍手、

教職員の子ども達への支えがあって成し遂げたものです。

いつも思いますが、

子どもたちのやりきった表情は本当に素敵です。

岸一の子たちの底力を感じた日となりました。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、今日はありがとうございました。

DSCN9562[1].JPGDSCN9564[1].JPGDSCN9566[1].JPGDSCN9568[1].JPGDSCN9574[1].JPGDSCN9575[1].JPGDSCN9582[1].JPGDSCN9585[1].JPGDSCN9588[1].JPGDSCN9589[1].JPGDSCN9592[1].JPGDSCN9597[1].JPGDSCN9600[1].JPGDSCN9599[1].JPGDSCN9603[1].JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.0