10月9日(木)日ごろの成果

運動会全体練習がありました。

開閉会式、応援、児童会種目などいろいろ行いました。

今の学年になって4月から半年が過ぎました。

いろんな意味で日ごろの成果が問われます。

あと数日、どの学年も運動会に向けて気持ちを高めていきましょう!

DSCN9524[1].JPGDSCN9526[1].JPGDSCN9527[1].JPG

10月8日(水)昔から・・

昔から・・・、運動会が近づいてくると、

休み時間にリレーの練習(バトンパス)をする子が出てきます。

できないことができるようになったり、

できることにさらに磨きがかかったりと・・・。

がんばっていこう!

5・6年生の団体演技も少しずつ仕上がってきています。

DSCN9519[1].JPGDSCN9520[1].JPGDSCN9522[1].JPG

10月7日(火)稲刈り

昨日、満月がきれいに見えました。

さて、今日は5年生が稲刈り体験をしました。

春に田植えをしたときは、まだ小さな苗だったのに、

たくさんの方の愛情と自然の力で立派に育ちました。

このような体験はもしかして

一生に一度のことになる子もいるかもしれません。

貴重な場をご提供いただいたH様をはじめ、

活動を通して支えていただいた多くの方々に感謝です。

本当にありがとうございました。

image0.jpgDSCN9503[1].JPGDSCN9504[1].JPGDSCN9510[1].JPGDSCN9512[1].JPGDSCN9506[1].JPGDSCN9513[1].JPGDSCN9508[1].JPG

10月6日(月)中秋の名月

今日は中秋の名月です。

午後になって天気が良くなってきました。

お月さんを見ることはできるかな?

2年生はおもちゃランドの準備を少しずつ進めています。

1年生に楽しんでもらうために、

いろいろ工夫がいりますね。がんばっています!

そして、運動会2週間前、

今日は赤白の応援団長が放送で全校児童に呼びかけていました。

DSCN9491[1].JPGDSCN9488[1].JPGDSCN9490[1].JPGDSCN9492[1].JPG

10月3日(金)いろいろ

1年生の算数の様子です。

2ケタの数字をタイルで表しています。

画像は、二人で協力して答えを求めているところです。

例えば「70」、

10の束のタイルを7本並べるグループもいれば、

50の束を使って並べるグループもあり、

表し方が違うのも面白いです。

3年生は粘土工作です。

登校時にペットボトルなどを

持ってきていた意味が分かりました。

作ることをとても楽しんでいました。

そして、6年生の道徳です。

最後の画像は、子どもたちが発表した

「友達とは・・・」です。見えるかな?

DSCN9474[1].JPGDSCN9475[1].JPGDSCN9476[1].JPGDSCN9478[1].JPG

DSCN9481[1].JPGDSCN9484[1].JPGDSCN9485[1].JPGDSCN9486[1].JPG

10月2日(木)平和への願い

今朝の空には秋らしい雲が広がっていました。

さて、6年生は修学旅行に向けて

平和学習の活動を進めています。

全校児童で折り鶴を作るのもその一つです。

6年生が各クラスに行って折り鶴を作る意義を伝えたり、

折り方を教えに行っています。

平和への願いを込めて・・・。

DSCN9468[1].JPGDSCN9471[1].JPGDSCN9470[1].JPGDSCN9472[1].JPGDSCN9473[1].JPG

10月1日(水)後半のスタート

10月になりました。カマキリも喜んでいます。

今の学年では半分が過ぎ、後半のスタートです。

5年生の算数は学年2クラスを3グループに分けて行っています。

「分数のたし算とひき算」の学習が始まりました。

今日は既習事項を振り返ったりしていましたが、

これから約分や通分について学んでいきます。

集中!

4年生のリレーの様子、まだうまくなれます。

がんばれ!

DSCN9464[1].JPGDSCN9459[1].JPGDSCN9461[1].JPGDSCN9458[1].JPGDSCN9467[1].JPG

9月30日(火)明日から10月!

昨日の児童集会では6年生が全校児童へ

折り鶴づくりについて呼びかけをしていました。

しっかりと声を出して伝えていました。

さて、今日は3・4年生合同で団体演技の練習をしていました。

前回よりうまくなっています。

これからも楽しみです。

DSCN9454[1].JPGDSCN9456[1].JPG

9月29日(月)運動会練習

6年生は理科「水溶液の性質」の学習です。

水、食塩水、塩酸、炭酸水、石灰水など

見た目では全て無色透明です。

それらをいくつかの実験を通して見分けていきます。

保護者の方も6年生の時に行った方が多いと思います。

解明していく過程が楽しい活動ですね。

さて、今日から運動会時間割がスタートしました。

1・2年生は団体演技の練習中です。

最近になって涼しくなってきたので運動もしやすいです。

DSCN9450[1].JPGDSCN9451[1].JPGDSCN9453[1].JPG

9月26日(金)楽しい

2年生の外国語活動「やさいとくだものをあつめよう」、

ビンゴゲームも取り入れながら活動をしていました。

低学年では「楽しい!」と思えることが一番大事です。

4年生は運動会に向けて、すてきなものを作っていました。

士気があがりますね。

DSCN9441[1].JPGDSCN9443[1].JPGDSCN9445[1].JPGDSCN9449[1].JPGDSCN9447[1].JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4