2025年6月アーカイブ

5年生 パラリンピックキャラバン ~人権講演会~

 車いすバスケットボール「B spirits」所属の諸隈 有一(もろくま ゆういち)さん、車いすラグビー「Freedom」所属の崎山 忠行(さきやま ただゆき)さんをお迎えし、5年生が学びの時間をもちました。

 お二人とも明るくユーモアを交えながら、ご自身の経験や思いを子供たちに伝えてくださいました。

 そして、先生と保護者が、競技用車いすに乗って実際にバスケットボールを体験したり、ラグビーでの接触を体験したりしました。供たちも、実際に競技用車いすに乗って、体験しました。

 お二人それぞれの質問コーナーもあり、お二人には子供たちの一つひとつの質問に丁寧にお答えいただきました。最後には「障がいのあるなし関係なく、できることを見つけていこう。」というメッセージをいただきました。

 当日は、PTAの皆様にも車いすの準備・片付け等、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。また、ご参加いただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。ご家庭での振り返りの時間が、さらに学びを深めることと思います。

IMG_6827.jpg

IMG_6828.jpg

IMG_6829.jpg

IMG_6830.jpg

IMG_6831.jpg

IMG_6832.jpg

IMG_6833.jpg

IMG_6834.jpg

裁縫にチャレンジ!~5年生の家庭科より~

 5年生が家庭科で、裁縫の学習に取り組みました。

 針と糸を手に取り、玉結びや玉どめ、なみ縫いなどの基礎からスタートしました。真剣に、そして楽しそうに学んでいました。

 達成感を感じる姿も多く見られました。家庭科の学習を通して、自分で作る喜びを感じてくれていることと思います。

 これからも、生活に活きる力を一つひとつ積み重ねていってほしいと思います。

IMG_6824.jpg

IMG_6825.jpg

IMG_6826.jpg

3-3 食育の学習

 先週、3年3組では、他校からお招きした栄養教諭の先生をお迎えし、食について学びました。

 子供たちは、「えいよう3色」などのことについて学びました。

 子供たちは、普段の生活に直結する学びを深めました。改めて、バランスよく食べることの大切さについて、学ぶことができる時間となりました。

 栄養教諭の先生は、楽しくわかりやすく説明してくださいました。今後も学校では、心と体の健康を育む学びを大切にしてまいります。

IMG_6817.jpg

 

 

 先週の全校朝会では、校長から2つの話をしました。

 1つ目は、「古江台小学校の創立記念日」(5月18日)についての話です。古江台小学校は、今から61年前の昭和39年(1964年)の4月1日にスタートしました。それ以来、地域の皆様に支えられながら、たくさんの子供たちがこの校舎で学び、成長してきました。今、古江台小学校に通っている子供たちも、古江台小学校の歴史をつないでいる大切な一員です。

 「これまでの先輩たちが古江台小学校のことを大切にしてきたことを知り、今はみなさんがそのバトンを受けとって、古江台小学校のことを大切に思ってほしい」と伝えました。

 2つ目は、「子どもの安全確保推進月間」(6月)についての話です。登下校や休み時間など、自分の安全を守る行動について、全校で確認をしました。そして、「地域の見守り隊の方々にあいさつをする」ことや、「困ったときには先生や近くの大人にすぐに知らせることが大切である」ということなども伝えました。

 古江台小学校では、これからも「安全で安心な学びの場」を目指して、児童・教職員・保護者の皆様・地域の皆様と力を合わせてまいります。

 

1―3 1-4 プール

 先週、1-3と1-4がプールでの学習に取り組みました。

 準備運動をし、安全面などの約束を守りながら水の中へ。水の中では、バシャバシャと水に親しんだり、水に慣れる活動を行ったりしました。

 プールでの学習は、泳ぎにつながる動きを身につけるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全に気をつけながら、一人ひとりが意欲的に取り組んでほしいと思います。

IMG_6821.jpg

IMG_6822.jpg

IMG_6823.jpg

3年生 プール開き

 先週、3年生がプール開きを行いました。

 準備運動に取り組み、安全面など大切なことについて確認をしました。その後初めての大プールに入り、水に慣れる活動や、プールの横を使っての活動に取り組みました。

 3年生では、水泳のめあてが低学年の時よりも具体的になっていきますが、単に泳力を高めるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全第一というのが前提で、一人ひとりがめあてに向かって取り組んでいくことを期待しています。

IMG_6818.jpg

IMG_6819.jpg

IMG_6820.jpg

 

 古江台小学校において、古江台中学校と津雲台小学校の教員も参加し、全学級で公開授業を実施しました。

 この中学校ブロック公開授業は、同じ中学校ブロック内で子供たちを育てていく学校間で、教育実践を共有するということで、行いました。各教員が、日頃取り組んでいる授業を公開し、古江台中学校と津雲台小学校の教員が参観しました。

 授業後は、教科等ごとに分かれて意見交換を行いました。児童・生徒の学びや育ちをつなぐ視点から、小・中の教員が互いに感じたことや気づいたことを共有し合い、有意義な時間となりました。

 古江台小学校では、こうした中学校ブロック内の連携を大切にしながら、子供たちが小・中学校を通じて、よりよい学びを積み重ねていけるよう、引き続き取り組んでまいります。

IMG_6799.jpg

IMG_6800.jpg

IMG_6801.jpg

IMG_6802.jpg

IMG_6803.jpg

IMG_6804.jpg

IMG_6805.jpg

IMG_6806.jpg

 先日、本校にて、地域の見守り隊の皆様とPTA生活部の皆様との懇談会を開催いたしました。

 日頃から、登校時の見守りなどで子供たちを温かく支えてくださっている地域の見守り隊の皆様。そして、子供たちの安全安心の確保にご協力くださっているPTA生活部の皆様。そんな皆様と、顔を合わせて意見を交わす大切な機会となりました。

 懇談会では、登校時の子供たちの様子や、通学路の安全に関する情報、日頃感じておられることなどを共有しました。

 ご参加くださった皆様からは、子供たちの元気な挨拶に励まされるというお話や、安全に関する細かな気づきをいただくなど、大変貴重な意見交換となりました。

 今後も、このような懇談の機会を大切にしていきたいと考えております。

 見守り隊の皆様、PTA生活部の皆様、日頃のご支援とご協力、そして今回の懇談会へのご参加、本当にありがとうございました。

IMG_6796.jpg

IMG_6797.jpg

 

5年生 プール開き

 5年生がプール開きを行いました。

 高学年としての自覚をもちながら、水泳学習での約束や安全について確認をしたうえで、取り組むことができました。プールの横を使って泳ぎ慣れをしたあと、プールの縦を使って、泳ぎました。

 水泳学習は、単に泳力を高めるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全面を最優先に、これまでの経験をいかしながら、一人ひとりが自分のめあてに向かって取り組んでほしいと思います。

IMG_6790.jpg

IMG_6791.jpg

IMG_6792.jpg

2-1 2-2 プール開き

 2-1と2-2がプール開きを行いました。

 昨年度の経験を思い出しながら、準備運動や安全面の確認をし、水の中へ入りました。水の中では、手を使ってバシャバシャと水の感触を楽しんだり、水に慣れる運動を行ったりしました。

 プールでの学習は、泳ぎにつながる動きを身につけるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全に気をつけながら、水に親しみ、意欲的に活動してほしいと思います。

IMG_6787.jpg

IMG_6788.jpg

IMG_6789.jpg

1-1 1-2 プール開き

 1-1と1-2がプール開きを行いました。

 初めての小学校のプールということで、準備運動やシャワーの使い方、プールでの約束など、一つひとつのことをしっかりと確認してから、いよいよ水の中へ。水に慣れる活動では、バシャバシャと手で水を跳ね上げるなど、さまざまな動きに取り組みました。

 プールでの学習は、泳ぎにつながる動きを身につけるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全に気をつけながら、少しずつ水に親しみ、意欲的に活動してほしいと思います。

IMG_6784.jpg

IMG_6785.jpg

IMG_6786.jpg

3-1 3-2 3-4 食育の学習

 他校より栄養教諭の先生をお招きし、3年生が食について学びました。

 子供たちは普段の生活に直結する学びを深めました。栄養教諭の先生は、楽しくわかりやすく説明してくださいました。

 授業の中では、「えいよう三色」について触れられており、改めて、バランスよく食べることの大切さを実感できる時間となりました。

IMG_6780.jpg

IMG_6782.jpg

IMG_6783.jpg

 

4年生 プール開き

 4年生がプール開きを行いました。

 プールサイドでは、先生の話をしっかりと聞き、水泳学習で大切なことなどについて確認をしました。水の中では、プールの横を使い、「今できる動き」などに取り組みました。

 4年生になると、水泳のめあてもより具体的になっていきますが、単に泳力を高めるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全第一というのが前提で、一人ひとりがめあてに向かって取り組んでいくことを期待しています。

IMG_6774.jpg

IMG_6775.jpg

IMG_6776.jpg

 

 

 6年生の子供たちが、すいた体験活動クラブの皆さまのご協力のもと、玉ねぎの収穫体験を行いました。

 今回の学習は、食や農業、地域とのつながりなどについて実感を伴って学ぶことをねらいとして実施したものです。

 畑に一歩足を踏み入れると、たくさんの玉ねぎが土の中から顔を出していました。子供たちは、一つずつ丁寧に引き抜いていき、玉ねぎの香りとともに、土の重みや自然の恵みを感じるひとときとなりました。

 すいた体験活動クラブの皆さまには、事前の準備から当日のご指導まで、丁寧に対応していただきました。6年生の子供たちは、体験を通して多くの気づきを得たことと思います。

 ご指導くださったすいた体験活動クラブの皆さまに、心よりお礼申し上げます。

IMG_6770.jpg

IMG_6771.jpg

IMG_6772.jpg

IMG_6773.jpg

 

 2年生の子供たちが、すいた体験活動クラブの皆さまのご協力のもと、じゃがいもの収穫体験を行いました。

 畑に入ると、子供たちは目を輝かせながら、土の中に手を入れてごそごそ。「先生!大きいのがあったで!」「まだまだあるで!」と、あちこちから声があがりました。

 すいた体験活動クラブの皆さまには、子供たちに温かい声かけをしていただきながら、収穫の仕方を丁寧に教えてくださいました。さまざまな感覚をフルに使った体験は、子供たちの心にしっかりと刻まれたことと思います。

 ご指導くださったすいた体験活動クラブの皆さまに、心よりお礼申し上げます。

IMG_6764.jpg

IMG_6765.jpg

IMG_6766.jpg

IMG_6767.jpg

IMG_6768.jpg

 

2-3 2-4 プール開き

 2-3と2-4がプール開きを行いました。

 子供たちの表情は、わくわくとした笑顔でいっぱいでした。水に慣れる活動では、顔をつけたり、さまざまな動きをしたりと、水中での動きを楽しんでいました。

 プールでの学習は、泳ぎにつながる動きを身につけるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全面を最優先に、2年生にとっての少しずつの積み重ねが、やがて「できた」という自信へとつながっていってほしいと思います。

IMG_6761.jpg

IMG_6762.jpg

IMG_6763.jpg

6年生 プール開き

 6年生がプール開きを行いました。

 最上級生としての自覚をもちながら、先生の指示をよく聞き、安全面には特に気をつけながら、取り組むことができました。

 水泳学習は、単に泳力を高めるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全面を最優先に、段階的に学びを積み重ねながら、一人ひとりが自分のめあてに向かって取り組んでいくことを期待しています。

IMG_6758.jpg

IMG_6759.jpg

IMG_6760.jpg

6年生 シッティングバレーボール ~人権講演会~

 東京パラリンピックにシッティングバレーボールの選手として出場された、嵯峨根 望(さがね のぞむ)さん をお迎えし、6年生が学びの時間をもちました。

 「義足がぼくの宝物です」と語ってくださった嵯峨根さん。子供たちの前で実際に義足を外して見せてくださり、幼少期から今に至るまでのご自身の経験について、お話をしてくださいました。どのお話も、子供たちの心にしっかりと響きました。

 講演の後は、シッティングバレーボールを実際に体験しました。思うようにいかないこともありましたが、みんなでチャレンジすることができました。

 嵯峨根様、貴重なお話をありがとうございました。

 ご参加いただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。

IMG_6746.jpg

IMG_6747.jpg

IMG_6748.jpg

IMG_6750.jpg

こばとタイムでさつまいもを植えました

 こばと学級の子供たちが「こばとタイム」の中で、さつまいもの苗植えに取り組みました。

 土にふれることの楽しさや、自然と向き合うことの大切さを感じながら、一人ひとりが心を込めて苗を植えました。先生の話をしっかり聞いて、丁寧に作業を進めることができました。

 これから水やりや草ぬきなどの世話を続けながら、収穫に向けて育てていきます。自分たちのさつまいもが大きく実ったときの喜びは、子供たちにとってきっと大きな達成感となることでしょう。

 こばと学級では、こうした活動を通じて、仲間と協力することの大切さなどを育んでいます。

IMG_6743.jpg

IMG_6744.jpg

IMG_6745.jpg

古小フェスタを開催しました

 子供たちが心待ちにしていた古小フェスタ(児童会のお祭り)を無事に実施することができました。

 大変なこともあったかと思いますが、自分たちで話し合って決めたことが形となり、たくさんの仲間が楽しんでくれたことは、子供たちにとって大きな喜びになったことでしょう。

 当日は、校内のあちらこちらで子供たちの笑顔や笑い声があふれていました。お店の運営を頑張ったり、ルールを説明したり、お客さんとして楽しんだり、それぞれの役割をしっかり果たしていました。一人ひとりの頑張りが、みんなで作るお祭りの成功につながりました。

 これからも、子供たちが「自分たちで決めて、やり遂げる」という経験を積み重ねながら、大きく成長していけるよう、教育活動の充実に努めてまいります。

 「3-1」「3-2」「3-3」「3-4」

 「4-1」「4-2」「4-3」「4-4」

 「5-1」「5-2」「5-3」

 「6-1」「6-2」「6-3」

IMG_6726.jpg

IMG_6728.jpg

IMG_6729.jpg

IMG_6730.jpg

IMG_6731.jpg

IMG_6732.jpg

IMG_6733.jpg

IMG_6734.jpg

IMG_6735.jpg

IMG_6736.jpg

IMG_6737.jpg

IMG_6738.jpg

IMG_6739.jpg

IMG_6740.jpg

IMG_6741.jpg

IMG_6742.jpg

古小フェスタの準備を頑張りました

 古小フェスタ本番に向けて、子供たちが、準備に一生懸命取り組みました。

 古小フェスタをより楽しいものにするために、コーナーの準備など、協力し合いながら活動しました。自分たちのアイデアを形にしようとする子供たちの表情は、どれも輝いていました。

 この古小フェスタは、児童会のメンバーが中心となって企画・運営を進めてきた行事です。子供たちが主体的に考え、工夫し、みんなで楽しめる場を作ろうと、頑張ってきました。

 明日は、きっと充実した古小フェスタになることでしょう。

 「6-1」「6-2」「6-3」

IMG_6719.jpg

IMG_6720.jpg

IMG_6722.jpg

IMG_6723.jpg

IMG_6724.jpg

IMG_6725.jpg

土曜参観を実施しました

 土曜参観を実施しました。多くの保護者の皆様にお越しいただき、子供たちの学びの様子を参観していただきました。普段の学習の様子や、子供たち同士で意見を交わしたり、一生懸命学んだりする姿をご覧いただけたことと思います。

 今後も、子供一人ひとりが主体的に学び、成長できるよう、教職員一同力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様におかれましては、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 (6年生保護者の皆様におかれましては、宿泊学習説明会にもお越しいただきまして、ありがとうございました。)

 「1-1」「1-2」「1-3」「1-4」

 「2-1」「2-2」「2-3」「2-4」

 「3-1」「3-2」「3-3」「3-4」

 「4-1」「4-2」「4-3」「4-4」

 「5-1」「5-2」「5-3」

 「6-1」「6-2」「6-3」

IMG_6690.jpg

IMG_6691.jpg

IMG_6692.jpg

IMG_6693.jpg

IMG_6694.jpg

IMG_6695.jpg

IMG_6696.jpg

IMG_6697.jpg

IMG_6698.jpg

IMG_6699.jpg

IMG_6700.jpg

IMG_6701.jpg

IMG_6702.jpg

IMG_6703.jpg

IMG_6704.jpg

IMG_6705.jpg

IMG_6706.jpg

IMG_6707.jpg

IMG_6708.jpg

IMG_6709.jpg

IMG_6710.jpg

IMG_6711.jpg

 

 本市教育センターの「校内研究活性化プラン」に基づく研究会を実施しました。今回は、NPO法人エデュ・ネットワーク・プラン代表理事の齊藤一弥様を講師としてお招きし、授業づくりについてご指導いただきました。

 研究会では、主に算数の授業づくりにおける考え方や視点など、実践につながるお話をいただきました。また、教員同士でも授業の進め方や教材の工夫等について意見交換を行い、学びを深める機会となりました。

 今回の研究会を通じて、教員一人ひとりが授業づくりに対する意識を高め、子供たちの学びをより豊かにするためのヒントをたくさん得ることができました。今後も、研究会等で得た学びを日々の授業にいかし、子供たちがいきいきと学ぶことができる授業づくりに努めてまいります。

IMG_6683.jpg

IMG_6684.jpg

IMG_6686.jpg

IMG_6687.jpg

IMG_6688.jpg

IMG_6689.jpg

 

こばと学級 かかし作りに取り組みました

 こばと学級の子供たちが、「こばとタイム」の時間に、かかし作りに取り組みました。

 子供たちは、どんなかかしにしようかとアイデアを出し合いながら、協力して作業を進めました。さまざまな材料を使う作業は、楽しさと工夫がたくさん詰まっていました。

 この活動を通じて、ものづくりの楽しさや、友達と協力する大切さを学ぶことができました。これからも、子供たちが自分のアイデアを形にし、達成感を味わえるような活動を大切にしていきたいと思います。

IMG_6680.jpg

IMG_6681.jpg

IMG_6682.jpg

 

 

 1年生の子供たちが、音楽で「たん たん たん うんのリズムであそびましょう」という学習に取り組みました。

 この活動では、実際にじゃんけんをしてリズムを身体で感じ取り、音楽の楽しさを味わいました。

 活動を通して、子供たちは音楽の基本であるリズムを学びながら、表現する楽しさも感じることができたようです。

IMG_6672.jpg

IMG_6673.jpg

IMG_6674.jpg

 

5年生 国語「漢字の成り立ち」

 5年生の子供たちが、国語で「漢字の成り立ち」について学習していました。この学習では、漢字がどのように作られてきたのか、子供たちは興味深く学んでいました。

 授業の中では、「この漢字はどんなふうにできたんやろ?」などと考えながら、意欲的に取り組んでいました。漢字の成り立ちを知ることで、これまで以上に漢字に親しみをもって学習できたようです。

IMG_6667.jpg

IMG_6668.jpg

IMG_6670.jpg

 

2年生 新出漢字の学習

 2年生の子供たちが、新出漢字の学習に一生懸命取り組んでいました。少し難しい漢字にも挑戦しながら、正しい筆順や読み方、言葉をしっかり覚えようと、漢字学習ノート練習をしていました。

 新出漢字を覚えることは、これからの学びにとって大切なステップです。子供たちが、意欲的に学習に取り組んでおり、これからの成長がますます楽しみです。

IMG_6663.jpg

IMG_6665.jpg

IMG_6666.jpg

 

 

3年生 理科「チョウを育てよう」の学習

 3年生の子供たちが、理科の学習で「チョウを育てよう」という学習に取り組みました。

 この学習では、「チョウはたまごからどのように育つのだろうか?」ということについて、みんなで考え、話し合いながら学びを進めました。

 子供たちは、「たまご」からかえった「よう虫」がどのように成長して「さなぎ」になり、やがて「せい虫」へと変わっていくようすに、大きな興味と関心を寄せていました。

 学びを楽しみながら、理解を深めることができたようです。

IMG_6647.jpg

IMG_6648.jpg

IMG_6649.jpg

4年生 習字「字形をととのえて書こう」

 4年生の子供たちが、習字の時間に「字形をととのえて書こう」という学習に取り組みました。今回は、「日記」という文字を書きました。

 一画一画を丁寧に書くことを意識しながら、文字の形を整えて美しく書くことを目指しました。筆の持ち方や姿勢、筆の運び方など、子供たちは先生の話をしっかりと聞き、集中して取り組みました。

IMG_6642.jpg

IMG_6643.jpg

IMG_6644.jpg

3年生 図工「うごいて楽しい わりピンワールド」

 3年生の子供たちが、図工の時間に「うごいて楽しい わりピンワールド」の学習に取り組みました。

 この学習では、わりピンを使って紙と紙をつなぎ、動く仕組みを工夫して作品づくりを行いました。「わりピンで紙と紙をつないでみると、どんな風に動くかな!?」というテーマのもと、子供たちはアイデアを膨らませ、思い思いの作品づくりに取り組みました。

 子供たちは、「どうすればもっと動きやすくなるかな?」「どうやったら面白く動くかな?」などと考えながら、創意工夫をこらしていました。

IMG_6639.jpg

IMG_6640.jpg

IMG_6641.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

次のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。