2024年1月アーカイブ

6年算数 データの活用

この学習では、身の回りの生活の中の事象について統計的な問題解決の方法を知り、分類や整理し、代表値などを用いて結論を出し、考察することをねらいとしています。

はじめは、これまでの学習の振り返りで、PPDACに当てはめて説明していました。

いろいろなお話の後、先生が気になっていること、「一世帯1年間どれくらいぎょうざにお金をかけているか」。みんなで考えてほしい。そこで、データの表が配られました。52の都市の名前と金額が書かれています。(先生の意図で架空の市の名前が入っています。金額も架空。)

IMG_9450.JPGIMG_9456.JPG

どの方法で考えるか、グループで話し合って決めました。平均値を出して考える、度数分布表を作ってみる、それぞれに合った方法で計算したり、ノートにまとめたりしました。

IMG_9458.JPGIMG_9460.JPG

IMG_9463.JPG

電卓で計算して平均値は2800円、でもそんなに高いのは、おかしいなと感じている子がいました。

中央値で考えると、甲府市の2085円と長野市の2082円なので、2083.5円。

度数分布表にした子は、1500円~2000円は19都市、2000円~2500円が一番多くて26都市、2500円~3000円は4都市。平均値の階級は少なすぎる?これでいいのかな?

柱状グラフを書いていた子のノートが映し出され、視覚的にも確認しました。

IMG_9472.JPGIMG_9475.JPG

平均値が代表値という場合ばかりではない、調査した表によっては変わるということで、最後はみんなで納得していました。子どもたちが自分たちで方法を選び、協力して解決に向かっていました。

代表値と平均値に差が出るように先生が架空の都市と金額の設定をしたので、代表値は特徴に応じて変わっていくことがよく理解できたと思います。

2年生活科 冬野菜を育てよう

2年生は生活科で、冬野菜(根菜)を育てようという学習で、大根を植木鉢に植えています。10月後半に種(3mmぐらい)をまきました。葉も大きくなり、根の部分も大きくなってきました。

IMG_9413.JPG

IMG_9411.JPGIMG_9412.JPG

青首大根の青首のところがしっかり見えるほど育っている大根もありました。

IMG_9417.JPG

葉に虫がついていないか、上からのぞき込んで調べます。

IMG_9415.JPGIMG_9416.JPG

名前をつけて、愛情をもって育てています。植木鉢の底まで大根が伸びたらどうなるんだろうね。夏野菜のキュウリやトマトなどは茎から実つき、実の成長や変化を見ることができました。土の中で成長する大根は、どんな変化が見られるのか、観察しながら育てます。収穫が楽しみです。

マラソン大会

3学期に入り、全校でかけ足をしてきました。自主的に練習する児童もいました。その成果を発揮する場としてマラソン大会を行いました。

天候が心配されましたが、すっかり晴れた良いお天気になりました。千里中央公園内をお借りして低・中・高学年ごとに距離を変え、走路を決めました。

IMG_9343.JPGIMG_9345.JPG

IMG_9326.JPG

IMG_9339.JPGIMG_9335.JPG

IMG_9319.JPGIMG_9325.JPG

IMG_9311.JPGIMG_9314.JPG

IMG_9362.JPGIMG_9359.JPG

IMG_9364.JPGIMG_9369.JPG

IMG_9366.JPG

順位を目指して頑張った子、完走を目標に頑張った子、など一人ひとりの目標は違っていたと思いますが、最後まで苦しくても逃げずに頑張ったことに、拍手を送ります。みんなよくがんばりました。たくさんの保護者の方に応援いただき、子どもたちもがんばることができました。寒い中、お忙しい中、ありがとうございました。

初めは苦しかったことも、続けることで楽になった、速く走れるようになった、ドキドキが早くおさまるようになった、など変化があったと思います。運動は続けることで、できるようになることが実感できるものです。また、運動すると脳の働きが活性化することが脳科学で分かっているそうです。マラソン大会に向けての取り組みをきっかけに運動する習慣がつくといいなと思います。

3年2組研究授業

水曜日が4時間授業になっている午後は、先生たちは、他校に行って授業を参観したり、研究会をしたりして授業について勉強しています。今日は、3年2組で算数の授業を行い、吹田市内の他校の先生方や三島地区内の先生方が参観され、研究会が行われました。

5年生と一緒にやりたい遊びを集計したものを先生が、子どもたちに伝えます。読み上げていくので、わからずメモをする子もいました。何が多くて、どんな種類の遊びがあるか、わかりやすく5年生に伝えるにはどうしたらいいだろう?グラフを書い、表にしたら?

IMG_9265.JPGIMG_9266.JPG

IMG_9270.JPGIMG_9272.JPG

棒グラフに表してみます。

IMG_9273.JPGIMG_9277.JPG

IMG_9279.JPGIMG_9280.JPG

1組と3組のグラフもあるけど、3年生でまとめるにはどうしたらいいだろう。iPadを使いながら近くの人と相談しました。

IMG_9281.JPGIMG_9282.JPG

IMG_9284.JPGIMG_9289.JPG

3つの棒を合わせる「合計グラフ」と隣同士に各クラスの棒をまとめる「横グラフ」の方法を考えました。どちらがわかりやすいのか、ハンドサインでみんなの意見を確かめました。どちらのグラフもよいところがあるので、それをワークシートにまとめ、この授業は終わりました。次の時間にグラフを書いていきます。クラスとして3年生としての意見がわかりやすくまとめられるといいですね。

IMG_9295.JPGIMG_9298.JPG

たくさんの先生方が参観している中、いつも通りよく考え、伝えてくれました。価値のあるつぶやきや意見が出ていたことを大勢の先生がほめてくださいました。よく頑張りました。

クラブ見学

3年生が来年度の課内クラブの参考になるよう、クラブ見学を行いました。教室でクラブの紹介を聞いて、もう迷っている人もいました。「これがいいな~。」「今日は見るだけだよ。」「今日決めへんの?」もうやる気十分でした。

みんなで校内のあちこちを歩き、クラブの見学をしました。

IMG_9216.JPGIMG_9213.JPG

IMG_9204.JPGIMG_9221.JPG

IMG_9201.JPGIMG_9198.JPG

IMG_9194.JPGIMG_9206.JPG

IMG_9218.JPG

「もうオレ決めた!」「やりたいの3つある。」と聞こえてきました。4年生になる楽しみができたことはうれしいことです。

5年 おにぎりパーティー

中庭で5年生が栽培し収穫したお米を使って、おにぎりパーティーをしました。

耐熱ガラスの鍋でお米を炊き、お米が膨らんでいく様子、でんぷんのぷくぷく の様子、ご飯になっていく様子を見ました。もう一つは大きな電気釜で炊きました。

IMG_9003.JPG

IMG_9169.JPGIMG_8996.JPG

クラスによっては、お世話になったすいた体験活動クラブの方にお越しいただきました。子どもたちが、お茶をいれ、おにぎりを握りました。それを召し上がってもらいました。

IMG_9007.JPGIMG_9010.JPG

IMG_9171.JPGIMG_9172.JPG

IMG_9179.JPGIMG_9185.JPG

IMG_9008.JPGIMG_9004.JPG

お家から、ふりかけを持ってきていて、子どもたちの味の好みがわかりました。自分たちで作ったからか、とてもおいしかったですね。

IMG_9055.JPGIMG_9056.JPG

すいた体験活動クラブの方に、お世話になったお礼を伝えて、パーティーは終わりました。今年はたくさんお米ができて、スズメの被害が少なかったので、みんなでおにぎりパーティーができました。自然の恵みに感謝。今、中庭には玉ねぎを植えています。続けてお世話をしていきます。

1年 昔遊び体験 

1年生は、地域の福祉委員会の皆様をお招きして、昔遊びを教えていただきました。

クラスを2つのグループにわけて、こま、おはじき、お手玉、あやとりの4つの遊びの場所を決め、時間でローテーションしました。

IMG_9150.JPGIMG_9149.JPG

IMG_9164.JPGIMG_9151.JPG

IMG_9146.JPGIMG_9130.JPG

IMG_9158.JPGIMG_9161.JPG

IMG_9125.JPGIMG_9144.JPG

初めはわからなかったり、できなかったりしていましたが、何回もくじけずやっていくとできてきて、できたら「見てて~」と地域の人や先生たちに披露してくれました。自分でもできた!と本当にうれしそうでした。できなくて悔しくて泣いていた子もいましたが、気を取り直して、頑張って挑戦できました。でも、時間が足りなくて、もう少し練習すればできるところまでいっていた子も、名残り惜しくやめて次の場所へ移動していました。こま回しは、幼稚園保育園でやっていた子もいて上手に回していました。福祉委員さんも感心していました。

これをきっかけに、手先を使った昔遊びに興味を持ち、友達同士でお家で遊んでほしいと思います。コツをつかむという感覚を体験すること、あきらめずにやり続けたらできるということ、他の人がやっているのを見てこうしたらうまくいくと気づくこと、など遊びの中に学びがあります。頑張ってやってみましょう。

福祉委員の皆様、寒い中雨の中、子どもたちのために時間を作ってくださりありがとうございました。

地震避難訓練

地震はいつ起こるかわかりません。学校にいても、先生やみんなと離れているときがあります。休み時間に、地震が起きたとき、どのような行動をとり、避難するかの訓練をしました。

放送を聞き、震度5の地震が起きたという想定で、避難訓練をしました。

机の下にもぐり頭を守る、木や壁から離れて身をかがめるなど、自分の体、頭を守る行動をとることができました。

IMG_9096.JPGIMG_9097.JPG

IMG_9099.JPG

揺れがおさまり、避難の放送が入りました。頭を守りながら運動場へ避難しました。

IMG_9102.JPGIMG_9103.JPG

IMG_9104.JPGIMG_9105.JPG

IMG_9106.JPG

各クラスごとに並び、全員の安否が確認できました。

自分の身を守る行動は、よくできました。これは先生がいなくても、言われなくてもできています。避難は、先生の指示を聞いて運動場に出ることができました。

もし、先生がそばにいなくて避難するとなったら、ます落ち着いて周りをよく見てください。危ないところは避けます。そして周りに人がいるかいないか、確かめてください。「逃げるよ」「大丈夫」と互いに声をかけて、みんなで避難してほしいと思います。高学年は率先して声をかけてください。今までの訓練は先生が指示を出して、子どもたちはしゃべらないくことが基本でした。無駄なおしゃべりはいけませんが、実際に地震が起きた時の命を守るための声かけは必要です。

能登半島地震では、たくさんの尊い命が失われました。地震はいつ起きるかわからないからこそ、一人ひとりが命を守る行動ができるよう、避難訓練に限らず、指導を続けていきます。

3年 社会 あかりのうつりかわり 出前授業

吹田市立博物館より講師の先生、学芸員さんを招いて、「あかりのうつりかわり」の出前授業をしていただきました。

国語で『モチモチの木』というお話がありますが、そのころの夜は真っ暗でした、という始まりから、昔のあかりはどんなものがあったのか、何に変わっていったのかを実物を交え、お話しいただきました。

IMG_9030.JPG

まいぎりという道具で「煙が見えたら片手、においがしたら両手をあげてね」と言われ、子どもたちは全集中。すぐさま手を挙げて、「見えた~」「焦げ臭い?」など木をこすった変化を見逃しませんでした。こすれ合うことで火が付くことをいろいろな道具で確かめました。

IMG_9035.JPG

IMG_9037.JPG

ろうそくが何からできているか、ろうそくを使った道具など実際に見せてもらいました。少しずつ工夫され変わっていく道具に、感心していました。

IMG_9013.JPGIMG_9019.JPG

IMG_9022.JPGIMG_9024.JPG

IMG_9025.JPG

IMG_9047.JPGIMG_9048.JPG

年表と照らし合わせて、うつりかわりを確認しました。

IMG_9028.JPGIMG_9029.JPG

今は、火を使わずに、あかりを使えるようになっています。においや煙が出ないし、危なくありません。子どもたちは、あかりがある暮らしは当たり前だと感じていると思いますが、これまでの人々の工夫で今の暮らしがあることを、さらに社会の学習で深めていってほしいと思います。

様々な道具を持ってきていただき、子どもたちに教えてくださり、ありがとうございました。

3学期 委員会活動

3学期1回目の委員会活動でした。

それぞれの委員会で学校のみんなのために活動しました。

IMG_8974.JPGIMG_8976.JPG

IMG_8977.JPG

IMG_8985.JPGIMG_8986.JPG

IMG_8979.JPGIMG_8978.JPG

IMG_8984.JPGIMG_8981.JPG

IMG_8972.JPGIMG_8988.JPG

2学期の反省を踏まえ、3学期の取り組みを考えたり計画を立てたりしました。児童会では、6年生を送る会の話が出ていました。卒業・進級に向けての取り組みが始まっていきます。

今年度の委員会もあと2回。6年生はやり残しのないように、5年生は6年生の司会や進行の様子を、活動の様子をしっかり見てください。来年度は委員会を引っ張っていってほしいです。

朝のかけ足 始まり

寒さに負けない丈夫な体を作るために、朝のモジュールの時間を使って、かけ足をします。運動場トラックを3重の円に区切り、低、中、高学年と分かれて走ります。同じペースで続けて走ることが目標です。

朝着替えた人から運動場に出てきていました。全体の練習時間が始まるまでに、もう走っている人がいました。

全体で準備運動をして、トラックを走ります。

IMG_8915.JPGIMG_8916.JPG

IMG_8917.JPGIMG_8920.JPG

IMG_8921.JPG

低学年4分、中学年5分、高学年6分と時間は違いますが、速くなったり遅くなったりせず、自分のペースをつかんで、続けて走れるように頑張りましょう。

IMG_8924.JPG

お家の方へ、朝いつもより早く登校させていただきありがとうございます。でも8時より早く登校しないように時間の調整をしてください。8時10分から自主練習はできます。寒さに負けず、頑張ります。

3学期 始業式

2学期は保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和6年 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

正門での「おはようございます」のあいさつに交じって、「明けましておめでとうございます。」と立ち止まって挨拶してくれる子がいました。「今年もよろしくお願いします。」とお互いに頭を下げて挨拶。子どもたちの元気な声に明るい気持ちになりました。

令和5年度3学期の始業式。教室で放送を聞きました。

IMG_8845.JPGIMG_8843.JPG

始業式の後は、それぞれのクラスで学級活動でした。冬休みのことをお話したり、書かれていることをしたりするすごろくをやっているクラスもありました。

IMG_8850.JPGIMG_8888.JPG

IMG_8902.JPGIMG_8905.JPG

IMG_8904.JPG

掲示物を張ったり、クリップで止めて教室の整備をしているクラスもありました。

IMG_8856.JPGIMG_8869.JPG

業間休みは、10分に短縮でしたが、1,2年生は勢いよく下足ホールを出て、運動場に向かっていきました。みんなと遊べることは楽しいですね。

IMG_8857.JPGIMG_8862.JPG

IMG_8863.JPGIMG_8864.JPG

学習の準備で、ドリルに名前を書いているクラスもありました。

IMG_8878.JPG

学習しているクラスもありました。青空教室を体験しているクラスがありました。

IMG_8881.JPGIMG_8882.JPG

新しい漢字を丁寧に書いているクラスもありました。

IMG_8885.JPG

3学期は短いですが、次の学年につながる大切な学期です。しっかりとまとめをしていきましょう。一人ひとり健康と安全に気を付けて、今できること、がんばれることに取り組んでいきましょう。

このアーカイブについて

このページには、2024年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年12月です。

次のアーカイブは2024年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。