2023年6月アーカイブ

3年2組研究授業・研究会

今年度は、『相手に自分の思いを伝え合える子どもたちの育成』をテーマに研究を進めていきます。教育センターより講師の先生を招いて、3年2組の研究授業を参観し、その後研究会を持ちました。

『まいごのかぎ』という物語教材を使い、登場人物の変化に気を付けて読み、感想を書く学習です。

学習のゴールを、登場人物のりいこへ手紙を書くことだと提示しました。「りいこと友達になれそう?」という問いに、まだわからない、全然知らないからという返事。これから物語を読み深めていきます。

IMG_3889.JPG

りいこの気持ちを表す言葉を取り上げながら、人物像を考えていきました。言葉の意味を動作化をしながら確かめていきました。

IMG_3901.JPGIMG_3900.JPG

ノートに自分の考えを書き、グループで話し合いました。「やなこといわれたら、しょんぼりする」「ひきずりがち」「何かを大切にする子」など、自分に重ね合わせて考える子もいました。最後には、この物語に大切なうさぎの話題になりました。

IMG_3895.JPGIMG_3902.JPG

研究会では、「伸びしろしかない、鍛えがいのあるクラスですね」と講師先生から言葉をいただきました。りいこの人物像を豊かに想像できたといえるか、伝え合いの系統性は? など、グループで話し合いながら、研究会を進めました。

IMG_3903.JPGIMG_3905.JPG

学習指導要領に立ち返り、国語科において育成する資質・能力を3つの視点から捉えなおし、子どもたちの実態に合った授業研究を進めていきます。

2年3組研究授業

二つの漢字が写し出され...、気づいたことを発表しました。「どっちも子があります。」

IMG_3869.JPG

今日は『漢字を「ぶぶん」でなかま分けしよう』がめあてです。いくつかの例を出し合いながら、ワークシートに自分で書き出していきました。

IMG_3871.JPG

IMG_3873.JPGIMG_3874.JPG

同じ部分が入った漢字を発表していきました。習った漢字だけでもたくさん見つかりました。

そして、その漢字を使って、漢字ババ抜きをしよう!そのために、カードを作ります。子どもたちはババ抜きという言葉に、やりた~いと興味がわきました。

班で相談しながら、漢字を選んでカードに書いていきます。同じ部分は赤で分かるようにしておきます。カードがそろった時は、同じ部分を言ってから出す約束を決めました。班でうまく分担しました。

IMG_3876.JPG

IMG_3875.JPGIMG_3880.JPG

ゲームスタート。

IMG_3881.JPGIMG_3882.JPG

最後に、今日の学習の振り返りを書きました。「いろいろな漢字の同じ部分を見つけることができました。」「家でも作ってみたい。」「楽しかった、またやりたい。」

IMG_3887.JPG

これから習う漢字でも作っていけるといいですね。

水泳参観2

5年生 のびをとった平泳ぎをめざし、足のけりを中心に練習しています

IMG_3929.JPGIMG_3927.JPG

IMG_3928.JPGIMG_3930.JPG

水泳参観

今日は朝から晴れて、1時間目から6時間目まで水泳参観を行うことができました。暑い中、参観いただきありがとうございました。

1年生 水に親しみ、なれてきました

IMG_3823.JPGIMG_3820.JPG

IMG_3826.JPG

2年生 バタ足を中心に泳いでいます

IMG_3840.JPGIMG_3845.JPG

IMG_3839.JPG

4年生 手のかきや足のけりのタイミングをとり、平泳ぎをします

IMG_3850.JPGIMG_3851.JPG

IMG_3852.JPG

6年生 臨海学習に向けて、隣や列を意識して、班ごとに泳ぎ始めました

IMG_3810.JPGIMG_3808.JPG

IMG_3811.JPG

学年のめあてに応じて、取り組みを進めています。

持ち物の準備をしていただき、体調を整えて送り出していただけるからこそ、水泳学習を進めることができます。ご協力に感謝いたします。

栽培委員会 ふるえっこロードの植え替え

正門を入ってすぐの花壇と学校のフェンス沿いにある花壇「ふるえっこロード」の植え替えを栽培委員会の児童が行いました。委員会に合わせて、午前中に色とりどりの花が届けられました。スコップ片手に、草抜き・植え替えです。

IMG_3797.JPGIMG_3799.JPG

IMG_3798.JPGIMG_3804.JPG

IMG_3801.JPGIMG_3802.JPG

子どもたちなりに、置き方色の組み合わせなど、工夫しながら植えました。通りがかりの方から、「楽しみにして通っています」とお声掛けいただきました。まだ、全部終わっていませんが、時間を作りながら植えていきます。

体育館横の門から、2台の車が入校。2階の廊下窓から顔を出した5年生から、元気なあいさつの声「こんにちは」が聞こえてきました。とても楽しみにしている様子がうかがえました。

お二人の現役アスリートの講師の方をお招きして、お話を聞いたり、実際に乗ってみたり、車いすバスケットをしたりしました。

IMG_3737.JPGIMG_3736.JPG

IMG_3739.JPG

また、パラアイスホッケーもされているので、実際に使用する道具も見せてもらいました。

IMG_3742.JPGIMG_3745.JPG

車いすバスケットボール用の車いすと通常の車いすとの違いを、実際に触ってみたり、座ってみたりしながら、タイヤの角度や、転倒防止の仕組みなど、気づくことができました。

IMG_3757.JPGIMG_3755.JPG

IMG_3754.JPGIMG_3751.JPG

2㎝の段差でも、車いすで上がることは大変なことで、前輪を浮かせて超えます。この2㎝がなければベビーカーも、杖をついた老人にもやさしい環境になる、ユニバーサルデザインです。

IMG_3761.JPG

子どもたちのチームに講師の方が入って対戦、大きな声援がとびました。スポーツをしている時は、足があるとかないとか関係なく、純粋に楽しめる、それがスポーツの良さだ、と伝えてくれました。

IMG_3763.JPGIMG_3775.JPG

IMG_3764.JPG

障がい者のことを考えることをきっかけに、そこから広げてインクルーシブな社会、みんなにやさしい社会にどうしたらなるかを考えてほしいとお話しされました。

IMG_3786.JPGIMG_3783.JPG

IMG_3781.JPG

できないことがあって当たり前、お手伝いしてもらって当たり前、それはかっこ悪いことではない。「できないことに目を向けるのではなく、できることを考えて可能性を伸ばす」このメッセージを何回も言われていました。みんなの心に届いていました。

IMG_3789.JPG

自分を信じて進んでいける、そんな勇気が湧いてくる授業でした。保護者の方もお手伝いしていただき、一緒に参加していただきありがとうございました。

最後も、子どもたちは、2階から名残惜しそうに、お二人の講師先生の名前を呼びかけ、見送りました。「ありがとうございました」

6年 人権講演会 シッティングバレーボール

「みんなの宝物は何ですか?」

「野球」「鉛筆」「サッカーボール」「財布」「バナナ」「お金」子どもたちは口々に思っていることを言いました。

「僕は足やねんな」

嵯峨根望さんは、子どもたちに語りかけてくださいました。

足の障がいだけでなく、手指の障がいについてもお話してくれました。小さかった頃は、みんなと違うことはかっこいい、主人公ヒーローと前向きにとらえていたそうです。小学校に入学し、2年生のころ、「歩きかたがヘンや」「気持ち悪い」と言われて、障がいを隠そうとしたしていた時に、「そんなこと言うな」と言って助けてくれる友だちがいたそうです。転校して一度離れますが、中学校で再会、自身の障がいの受容にも友だちが大きくかかわっていたとお話してくださいました。

IMG_3647.JPGIMG_3644.JPG

IMG_3649.JPGIMG_3651.JPG

小学4年生でシティングバレーボールと出会い、東京パラリンピックを目指したこと、出場したこと、選手村のこと、選手ならではのお話を聞かせてくださいました。

その後、子どもたちは実際に床に座り、シッティングバレーボールを体験してみました。お尻は浮かせてはいけないというルールに難しい~とつぶやきが聞こえました。円陣パスの練習をし、その後、試合形式でやってみました。今日は、やさしいルールで。

IMG_3655.JPGIMG_3657.JPGIMG_3668.JPGIMG_3679.JPG

IMG_3667.JPGIMG_3682.JPG

IMG_3658.JPG

保護者の方にも参加いただきありがとうございました。

「足がなくても楽しく生きられる」「あきらめなければ夢はかなう」と強いメッセージをいただきました。

みんな違うことは当たり前、違うところをもっと認め合える関わり、本当の友達ってどんな人のことだろう、自分自身を認めるとは?いろいろなことを考えさせられる時間でした。それと同時にスポーツを通じて、みんなで楽しさを共有できる時間でした。ありがとうございました。

デジタル・シティズンシップ教育

「スマホ持っている人いますか」「オンラインゲームしたことがありますか」「ラインしたことがありますか」先生の質問から学習が始まりました。

IMG_3603.JPG

オンラインチャットでのやり取りから、ICTのより善い使い手となるよう考えていきます。

IMG_3607.JPG

3人の登場人物のラインのやり取りを見て、それそれの人たちに伝えたいことはありますか、という問いに、自分の思ったことをワークシートに書いていきました。

IMG_3608.JPG

その後、ペアで交流したり、グループで話し合ったりしました。

IMG_3612.JPGIMG_3611.JPG

IMG_3618.JPGIMG_3622.JPG

「人の気持ちを考えて悲しむようなことは言わない」「他の遊べる日を提案したらいい」「悪口は言わない」、などラインするときに気を付けることについて意見が出ました。

「表情や顔がわからない、口調もわからない」という意見がでたので、ラインの文章を読んでみました。いじわるっぽく読む子が多く、言葉から悪い感じ嫌な感じに受け取っているのが、わかりました。でも、「送った人の気持ちを読み取ろうとするのはいいけど、決めつけない」という意見が出てラインの難しさ、言葉選びの難しさを学びました。

おうちにワークシートを持ち帰った際は、ご家庭でも話し合って、感想を寄せてください。

古小フェスタ

待ちに待った、古小フェスタ。クラスで、紹介のポスターやチラシを作り、紹介動画を撮り、それを見て、どのお店に行こうかわくわく、楽しみにしていました。

IMG_3452.JPG

IMG_3364.JPGIMG_3457.JPG

IMG_3455.JPGIMG_3458.JPG

IMG_3365.JPGIMG_3460.JPG

IMG_3462.JPGIMG_3459.JPG

IMG_3366.JPGIMG_3464.JPG

IMG_3465.JPGIMG_3466.JPG

IMG_3367.JPGIMG_3470.JPG

IMG_3478.JPGIMG_3583.JPG

IMG_3369.JPGIMG_3567.JPG

IMG_3563.JPGIMG_3562.JPG

IMG_3370.JPGIMG_3483.JPG

IMG_3486.JPGIMG_3485.JPG

IMG_3371.JPGIMG_3494.JPG

IMG_3576.JPGIMG_3492.JPG

IMG_3372.JPGIMG_3499.JPG

IMG_3579.JPGIMG_3507.JPG

IMG_3373.JPGIMG_3511.JPG

IMG_3512.JPGIMG_3510.JPG

IMG_3374.JPGIMG_3515.JPG

IMG_3517.JPGIMG_3548.JPG

IMG_3552.JPGIMG_3571.JPG

学校中を回って、大きな声で呼び込みをしている子もいました。

IMG_3449.JPGIMG_3519.JPG

IMG_3521.JPGIMG_3525.JPG

IMG_3375.JPGIMG_3526.JPG

IMG_3568.JPGIMG_3559.JPG

たくさんの遊びを通して、きょうだい学年のきずなが深まりました。学校の中に、お姉さんお兄さんができたようです。この古小フェスタをきっかけに、さらに仲良くなっていってほしいです。

IMG_3586.JPGIMG_3587.JPG

後片付けも、クラスで協力してできました。ごみの分別もちゃんとしました。最後まで頑張りました。

IMG_3591.JPGIMG_3593.JPG

IMG_3594.JPG

6年 玉ねぎの収穫

中庭の田んぼでは、昨年のコメの収穫の後、玉ねぎの二毛作をしていました。丸々とした玉ねぎが並んでいた畑で、6年生が玉ねぎを収穫しました。

「玉ねぎはどの部分を食べている?」答えは「葉」、正確には「鱗葉(りんよう)」だそうです。栄養分をためておくための貯蔵葉なのだそう。だから、おいしいんですね。

IMG_3427.JPGIMG_3429.JPG

畑の玉ねぎを一人2個ずつぬいては置き、ぬいては置き、を繰り返して全部収穫しました。丸い玉ネギ、細い玉ネギ、小さい玉ネギいろいろな大きさ形の玉ねぎが獲れました。おいしくいただいてくださいね。

IMG_3430.JPGIMG_3432.JPG

IMG_3433.JPGIMG_3435.JPG

IMG_3437.JPGIMG_3439.JPG

収穫の後は、5年生に田んぼを引き継ぐために、鍬をもって耕しました。

IMG_3442.JPGIMG_3443.JPG

次は、5年生がコメを育てます。水を張って田んぼに変わっています。

毎年、すいたビオトープクラブの皆様にお世話になっております。ありがとうございます。

2年 じゃがいもほり

低学年で使っている畑に、昨年度から植えたジャガイモができました。畝をはさんで並び、手で掘っていきました。掘っていくと、ころころと顔を出すジャガイモにあちらこちらから「あったー」の歓声が聞こえてきました。

IMG_3406.JPGIMG_3408.JPG

IMG_3410.JPGIMG_3414.JPG

IMG_3415.JPGIMG_3416.JPG

教室で観察をして、カードに書きました。今日持ち帰ります。土付き取れたてのジャガイモを味わってください。

古小フェスタに向けて

6月14日に行われる古小フェスタに向けて、きょうだい学年の顔合わせがありました。20分休みに、それぞれのクラスで、高学年教室へ行く人たちと低学年教室に行く人たちで半分ずつに分かれて、14日当日にグループを組む人たちと自己紹介をしたり、迷子になった時の確認をしたり、仲良くなるために少しゲームをしたりして交流をしました。

IMG_3389.JPGIMG_3390.JPG

IMG_3391.JPGIMG_3393.JPG

IMG_3395.JPGIMG_3396.JPG

IMG_3397.JPGIMG_3398.JPG

IMG_3400.JPGIMG_3403.JPG

「はじめまして」お互いに緊張の様子が見られたグループもありましたが、チャイムが鳴るころには打ち解けて、「またね、バイバイ」と手を振って分かれていました。6年生の教室に来た1年生を送り届ける様子もありました。

どんなフェスタにしたいか、代表委員で話し合い、「他学年と交流する」「楽しんでもらう」「協力する」「きずなを深める」など意見が出ました。そこから、テーマが決まりました。

『楽しみながらきずなをふかめようZE☆』

今日の顔合わせで、きょうだい学年のきずなを作りました。グループの人たちと楽しいフェスタにしましょう。

プール開き2

雨もやみ、午後からは晴れ間も見えて、全学年でプール開きができました。

2年生

水曜日と今日で2年生全員がプールに入ることができました。先生の指示を聞いて、やり方を思いだしながら、水に親しみました。かえるになってプールの中を跳んだり、えびになって後ろ向きに動いたり、生き物になりきってプールを行き来できました。

IMG_3357.JPGIMG_3352.JPG

IMG_3358.JPGIMG_3361.JPG

4年生

学年3クラスで入るのは初めてです。プールに「よろしくお願いします」とあいさつをして、水慣れを始めました。水中じゃんけんでは、負けたら水をかけられていました。いろいろな浮き方で久しぶりのプールの感覚を楽しんでいました。

IMG_3344.JPGIMG_3349.JPG

IMG_3353.JPGIMG_3355.JPG

6年生

臨海学習を目標に、水泳学習に取り組みます。プール開きの日は、これまでの泳力を確かめました。長く続けて泳ぐ泳ぎ方で、友達や先生とともにグループで泳ぐ泳ぎ方をこれから、学んでいきます。

IMG_3316.JPGIMG_3318.JPG

IMG_3315.JPGIMG_3319.JPG

お迎え訓練

非常時、地震などで教室に待機できない場合を想定して、保護者等、お迎え個票に書かれている方に引き渡しをする訓練を行いました。昨年は、運動場のコンディションや気温の上昇などを考慮して、教室へお迎えに来ていただきました。今年も暑くなってきていていましたが、予定通り行うことができました。

IMG_3323.JPGIMG_3325.JPG

IMG_3326.JPGIMG_3328.JPG

IMG_3329.JPGIMG_3332.JPG

IMG_3334.JPGIMG_3336.JPG

IMG_3338.JPGIMG_3341.JPG

本当に起きた時は、もっと不安の中、待つことになります。おうちの人がすぐに来校できるとは限りません。いろいろな場合を想像して、安全に待機できるよう考えていきたいと思います。

今回は、お迎えに来られる保護者の方が速やかに来校頂き、引き渡しもスムーズにできました。ありがとうございました。

お迎え訓練終了後、留守家庭学級の児童は、すずらん教室へ下校し、お迎えなしの児童は、色別集団下校をして全員下校しました。

プール開き

今日から、水泳学習が始まりました。月曜日の荷物に加え、プールバックを持ってきた子どもたちがたくさんいました。

3年生は、今年から大プール。今日は、並ぶ場所の確認など大切な話を聞いて、プールに入ったらあっという間に終わりの時間に。もう少し入りたいな~というところで終わりました。

IMG_3263.JPGIMG_3267.JPG

IMG_3276.JPGIMG_3279.JPG

1年生は、小学校で初めてのプール。プールに入るときの、やり方を教わりました。プールから出るのも、一苦労。少し風が吹いて、寒そうでした。でも、水をバチャバチャ楽しみました。

IMG_3285.JPGIMG_3288.JPG

IMG_3293.JPGIMG_3307.JPG

5年生は、少し泳ぐことができました。けのび、バタ足、クロールなど、言われたことが、すぐできるところは、さすが5年生です。

IMG_3299.JPGIMG_3304.JPG

IMG_3302.JPGIMG_3308.JPG

泳ぐことは一度身につけたら一生忘れることはないと言われています。これから、子どもたちの実態に合わせ、計画的に、天候等も考慮しながら、『命を守る水泳』学習を進めていきます。

2年 手話で楽しもう

人の輪と心を育むひまわり教室の先生方をゲストティチャーを招いて、2年生が手話の学習をしました。いろいろなゲームをしながら、あいさつや色、体の様子を表す手話をしました。特に、子どもたちが楽しんでいたのは、進化じゃんけん。初めはカエルで、同じ生き物同士でじゃんけんをして勝ったら、ワシ→サル→にんげんと、進化していきます。ゲームのルール、「声を出さない」をみんな守って楽しみました。

IMG_3238.JPG

IMG_3213.JPGIMG_3241.JPG

子どもたちからでた反対の言葉を、手話で教えてもらいました。

IMG_3196.JPG

手話でおしゃべりもしました。「アイス、すき?」「アイス、すき。」のように、好きか嫌いかをたずねて、答えるというものです。

IMG_3203.JPGIMG_3230.JPG

最後は、一人ずつ感想を手話で伝えました。「楽しかった~」と伝えている子が多かったです。

IMG_3253.JPG

楽しみながら、手話を学ぶことができました。日常生活の中でも取り入れられるものもありました。言葉の一つとして、興味を持ったり、覚えたりできるといいなと思います。

2日間にわたってきていただき、ありがとうございました。

このアーカイブについて

このページには、2023年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年5月です。

次のアーカイブは2023年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。