2025年4月アーカイブ

「1年生を迎える会」を行いました

 「1年生を迎える会」を行いました。2年生から6年生、それぞれ新しい学年の場所に整列し、1年生の入場を心待ちにしていました。

 花アーチ係の人たちが準備してくれた花のアーチの中を、1年生が入場。あたたかい拍手に包まれて、全校の仲間として迎え入れられました。前年度児童会代表からのあいさつと、在校生からの校歌のプレゼントがありました。続いて1年生からも、元気な声であいさつ。上手に言えました。

 最後に、1年生が列に加わり、会は終了しました。上級生たちには、これからの学校生活の中で、やさしく教えたり、声をかけたりする姿などをたくさん見せてほしいと思います。

IMG_6236.jpg

IMG_6237.jpg

IMG_6238.jpg

IMG_6239.jpg

IMG_6240.jpg

IMG_6241.jpg

 

 

新学期スタートから6日目の子供たち

 2年生以上は、新学期がスタートして6日目。

 教室では、新しい学年の学習や活動に取り組んでいます。新しい友達との関係づくりも、少しずつ進んでいます。

 子供たちの「がんばろう。」という気持ちが伝わってきます。

IMG_6224.jpg

IMG_6225.jpg

 入学してから、1週間が経過しました。

 1年生の子供たちは、少しずつ学校生活にも慣れてきました。先生の話の聴き方や学習の進め方なども上手になってきました。発表する姿も見られるようになってきました。

IMG_6215.jpg

IMG_6216.jpg

IMG_6217.jpg

IMG_6218.jpg

 4月12日(土)より、今年度の「学校開放」が始まりました。

 吹田市のHPには、「近年、子供たちが自由に、また安全に遊べる場所が少なくなってきていることから、土曜日の午前中に各小学校の校庭を子供たちが自由に遊べる場所として地域の方による見守りボランティアの配置の下で提供しているものです。」とあります。

 学校という場が、学びの場だけでなく、安心して遊んだり、交流したりすることができる場であることの大切さを改めて感じます。

 見守りをしてくださる皆様方には、子供たちの健やかな育ちを支えてくださっていることに、心より感謝申し上げます。

お世話になった先生方とのお別れ ~離任式~

 4月11日(金)、これまで古江台小学校でお世話になった先生方とのお別れの「離任式」を行いました。4月8日(火)の始業式で、お世話になった先生方が転任されることを知り、驚いた子供たちも多かったことだと思います。子供一人ひとりが感謝の気持ちを胸に、離任式に臨みました。

 まず花のアーチをくぐり、先生方が入場。子供たちの笑顔がたくさんあふれていました。そしてお一人ずつから、思い出と励ましのこもった温かいお言葉をいただきました。旧児童会からのあいさつと子供たちからの花束贈呈、そしてみんなで校歌斉唱。最後は花道をつくり、たくさんの「ありがとうございました」と「さようなら」、そして「がんばってくださいね!」などを伝えながら、お見送りをしました。

 古江台小学校での日々の中で、子供たちにたくさんの愛情を注いでくださった先生方、本当にありがとうございました。これからも古江台小学校は、新しい教職員と子供たちとともに、力を合わせて歩んでいきます。


IMG_6205.jpg

IMG_6206.jpg

IMG_6208.jpg

IMG_6209.jpg

1学期がスタートして3日目

 1学期がスタートして3日目。

 少しずつ、新しい環境に慣れてきた子供たちの声が響いてくるようになりました。

 教室では教員の話をしっかりと聞いたり、友達と笑顔で関わったり、挨拶にも進んで取り組もうとしたりする姿がみられました。

 体育の時間は、運動場で元気いっぱいに体を動かす子供たちの姿がありました。

 新しい学年となりましたが、3日目ということで、少しずつ慣れてきています。

 

教職員対象の「いじめ予防研修」を実施しました

 4月9日(水)、吹田市のスクールソーシャルワーカーをお招きし、教職員を対象とした「いじめ予防研修」を実施しました。

 この研修は、いじめ事案に係る組織的対応等の重要性を再確認し、全教職員が共通理解をもって日々の教育活動に臨むことを目的としました。

 研修では、いじめの事例から学ぶとともに、いじめに対する考え方や対応のポイントなどを改めて確認しました。そして、教職員によるいじめ対応等についてのプレゼンも行いました。

 私たち教職員全員が、子供一人ひとりの小さなサインを見逃さず、日々の関わり等を通して、安全に安心して過ごせる学校づくりを目指していきたいと考えています。

 今後とも、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和7年度 1学期始業式

 令和7年度1学期の始業式を行いました。2年生から6年生までの子供たちが運動場に集まり、新たな学年のスタートを迎えました。

 始業式では、「目を見て話を聴く」「学習を頑張る」「友達と仲良くする」という、3つの話をしました。

 その後、転任等の教職員の紹介と、この4月に着任した教職員の自己紹介を行い、今年度の担当や担任の発表も行いました。ドキドキの表情がたくさん見られた、新学期の始まりでした。

 新しい仲間や新しい先生との出会いが、子供たちの成長につながると考えています。

ようこそ古江台小学校へ ~入学式を終えて~

 第62回入学式を挙行いたしました。新1年生の子供たちは、少し緊張しながらも嬉しそうに登校してきました。この日を心待ちにしていた様子が、よく伝わってきました。

 式の中では、新1年生は校長の話などしっかりと聞くことができていました。担任の紹介では、自分の先生の名前を大きな声でよぶ姿もあり、微笑ましい場面がいくつも見られました。また、6年生の在校生代表からのお祝いの言葉や、2年生からのお祝いメッセージの動画にも興味津々でした。

 入学式のあと、教室では、自分の机やいす、ロッカーなど、これからの学校生活に必要なことを教えてもらいました。

 6年生は、準備や教室補助、後片付けまで多くの場面で活躍してくれました。最高学年としての頼もしさと、優しさが随所に見られました。これからも古江台小学校のリーダーとして、下級生のお手本となることを期待しています。

 古江台小学校の新たな一年が、今日から本格的にスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、これからも温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

※この「令和7年度 古小ニュース」につきまして、現時点では画像を掲載することができておりません。ご了承いただければ幸いです。今後、掲載が可能になりましたら、文章のみならず画像につきましても掲載する予定です。

古江台体育振興協議会 総会@古江台市民ホール

 4月6日(日)、古江台市民ホールで行われた古江台体育振興協議会の総会に出席させていただきました。古江台体育振興協議会のメンバーの皆様に、着任のご挨拶をさせていただくとともに、教頭より学校のことに関しての説明もさせていただきました。

 そして、古江台体育振興協議会の行事等についてのお話をうかがう貴重な機会となりました。温かく迎えていただき、改めて古江台小学校の校長としてのやりがいを感じております。

 学校は地域の中にあり、子供一人ひとりの健やかな成長のためには、学校・家庭・地域の連携が不可欠です。保護者の皆様方とのつながりのみならず、地域の皆様方とのつながりにつきまして、これからも大切にしていきたいと考えております。

 どうぞよろしくお願いいたします。

入学式の準備をしました!

 本日、入学式の準備を行いました。新6年生の子供たちは、古江台小学校の最高学年としての自覚をもち、一生懸命に取り組む姿がとても頼もしく感じられました。会場の設営や清掃など、それぞれの役割をしっかり果たし、4月7日(月)の入学式に向けて心を込めて準備を進めました。

 4月7日(月)は、新1年生が入学します。新たなスタートを迎える子供たちが、安心して学校生活を始めることができるよう、教職員一同、取組を進めていきます。

新年度3日目

 本日は、学年会議を行い、学年ごとに方針等の確認や作業を行いました。

 また、入学式に向けての準備作業も進めました。

 さらに、本校の各組織の会議も行い、年間を通じた運営等について話し合いました。教職員が協力し合い、取組を進めております。

 本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

新年度2日目

 新年度が始まり、2日目を迎えました。本校では、子供たちを迎える準備を着々と進めています。本日は、子供の情報についての引継ぎを行い、一人ひとりの成長を支えていくための確認をしました。また、支援学級担任と通常学級担任の教職員が話し合い、子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、連携をとる時間をもちました。

 さらに、入学式の準備や、入学式当日の流れ等についての会議も行いました。新1年生の子供一人ひとりが安心して入学することができるよう、教職員一同で準備を進めております。

 子供一人ひとりが、安心して学ぶことができる学校づくりに努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度「古小ニュース」スタートのお知らせ

 令和7年度が始まりました。古江台小学校の新たな1年がスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。

 本年度も、子供たちが充実した学校生活を送ることができるよう、教職員一同、日々取り組んでまいります。

 この「古小ニュース」では、日々の取組等について発信していきます。ぜひ温かく見守っていただければと思います。

 なお、掲載にあたり、お子さまの写真はなるべく後方から撮影し、お名前は特定できないよう配慮いたします。掲載を遠慮される方は、お手数ですが担任までお知らせください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。