2025年7月アーカイブ

4年生が環境学習の取組を児童朝会で発表しました

 7月の児童朝会の中で、4年生の子供たちが自分たちの環境学習の取組について、全校児童に向けて発表を行いました。

 4年生は環境問題について調べ、実際にできる取組を考えてきました。今回の児童朝会では、そうした学びの中から、自分たちが工夫して取り組んだ内容などについて、わかりやすく伝える姿が見られました。

 発表を聞いた他の学年の子供たちからも、「自分たちもできることを見つけたい」などの声が上がり、4年生の取組が学校全体に広がるきっかけとなりました。

 このように、自分たちの学びを発信し、周囲に働きかけることは、子供たちの主体性や社会性を育てる大切な経験となります。

 今後も、子供一人ひとりの学びが、学校全体に良い影響を広げていくことを大切にしていきたいと考えています。

IMG_6936.jpg

IMG_6937.jpg

2年生 食育の学習

 先月、他校の栄養教諭の先生をお迎えし、2年生の子供たちが「食育」の学習に取り組みました。

 子供たちは主に、「朝ごはんの大切さ」などについて、学びました。

 授業者からの、「朝ごはんのいいところは?」といった問いかけに、一生懸命に考えながら学習に参加しました。

 授業後には、「明日から朝ごはんのいいところを考えて、しっかり食べよう!」といった前向きな声も聞かれ、食への関心が高まった様子がうかがえました。

IMG_6868.jpg

IMG_6869.jpg

IMG_6870.jpg

IMG_6871.jpg

 先月、5年生の子供たちが、すいた体験活動クラブの皆さまのご協力のもと、田植え体験を行いました。

 田んぼに足を踏み入れた瞬間、声をあげながらも、苗を一つひとつ丁寧に植えていく子供たちの表情はとても真剣で、生きた学びにあふれていました。

 子供たちは農業の大切さや、普段食べているお米がどのように育てられているかについて、深く考える機会となりました。

 このような体験活動は、教室では得がたい「生きる力」を育む大切な学びです。自分の手で植えた苗が、陽ざしを浴びて育ち、秋には収穫を迎えるまで、子供たちは成長を見守っていくことになります。

 ご指導くださったすいた体験活動クラブの皆さまは、心よりお礼申し上げます。

IMG_6858.jpg

IMG_6859.jpg

IMG_6860.jpg

水泳参観

 先月、水泳学習の様子を保護者の皆様にご覧いただきたく「水泳参観」を実施しました。

 当日は、お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちが一生懸命に取り組む姿を見守っていただきました。プールの中で意欲的に取り組む姿、友達と励まし合いながら長く泳ごうと頑張る姿には、たくさんの成長が感じられたと思います。

 子供たちにとっては、見てくださる方がいることで、よりはりきって学習に取り組むことができ、大きな自信にもつながったことと思います。

 教職員一同、安全第一を心がけながら、発達段階に応じた指導を行い、水泳を通して「できた!」「がんばることができた!」という達成感を子供たちが味わえるよう努めてきました。

 「1-1,2」「1-3,4」「2-3,4」「3年生」「4年生」「5年生」「6年生」

IMG_6865.jpg

IMG_6863.jpg

IMG_6847.jpg

IMG_6861.jpg

IMG_6866.jpg

IMG_6862.jpg

IMG_6864.jpg

 子供たちの安全を最優先にしながら、充実した水泳学習を進めていくために、教職員による校内研修を実施しました。

 この研修では、水泳指導における発達段階に応じた指導の工夫などについて、実技を交えながら共通理解を深めました。教職員が意欲的かつ真剣に取り組みました。

 研修を通して、子供一人ひとりが安心して水に親しみ、泳ぐ楽しさや達成感を味わえるよう、指導体制等のさらなる充実を図っていきたいと考えています。

IMG_6839.jpg

IMG_6840.jpg

 

久しぶりのブログです

 しばらくの間、「校長ブログ」の更新が滞っておりましたが、子供たちの学校での様子や本校の取組を発信してまいりたいと思います。

 現在、学校は夏季休業中となっておりますが、これまでの学期中のできごと等を振り返りながら、いくつかご紹介させていただきます。子供たちのがんばる姿や、教職員の取組などを通して、古江台小学校の今を少しでも感じていただければ幸いです。

4年4組 研究授業を実施しました

 市の教育センターの指導主事をお招きし、4年4組において、教科は算数で研究授業を実施しました。

 「考えを互いに伝え合うことで、多様な見方、考え方ができる子どもの育成」という研究主題のもと、担任が丁寧に授業を行い、子供たちも意欲をもって課題に取り組みました。友達の考えに耳を傾けたり、自分の考えをノートや発表で表現したりする姿が見られ、思考の深まりを感じる時間となりました。

 授業後には、全教員での研究会を行いました。授業の振り返りや、指導方法の工夫などについて協議し、実りある学びの場となりました。

 本校では、日々の授業改善に努め、子供たちの「わかる・楽しい」を大切にする教育実践を進めています。今後も校内での研究を重ね、よりよい授業づくりに取り組んでまいります。

IMG_6849.jpg

IMG_6850.jpg

IMG_6852.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

次のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。