いじめ予防授業

7月15日(火) 4年いじめ予防授業 

【あなたは、AからBのうわさ話を聞きました。Bがコンビニで万引きしていたというのです。Aは、他にもいろいろとBが悪いことをしていると言います。Bは否定しましたが、Aは否定する方が怪しいと言います。・・・】

これは、いじめなのか、いじめではないのか。アンバランスパワーがあるのか、ないのか。シンキングエラーがあるのか、ないのか。エピソードを読んで、自分事として捉え、どうすればいいのか考えて発表していました。

【子どもたちのふりかえりより】

・Bはしていないかも知れないから、Bの話も聞く。

・しょうこがないのに、Bが絶対悪いと言っているからいじめになる。

・もしBがAに立ち向かった時、クラスのみんながBが悪いことしたと思い込んでいるから、BはAに立ち向かえない。BはAにたいこうするほどの人がいないというアンバランスパワーになる。

・さいしょにBなら悪いことをやりかねないとAが言ったのはシンキングエラーになる。

IMG_0579.jpg IMG_0586.jpg

IMG_0565.jpg IMG_0588.jpg

IMG_0574.jpg IMG_0585.jpg

IMG_0576.jpg IMG_0573.jpg

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年7月15日 10:46に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「1学期最後の児童集会」です。

次の記事は「高中プールで限海突破!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。